季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

あかね色に輝く干し柿の里

2016-11-13 07:02:59 | お出かけ、旅行
 翌日、ホテルをでて向かったのは、和歌山のかつらぎ町です。
ここは、干し柿の里として昔から有名です。

 晩秋の風物詩としてTVなどでよく放映しているので、夫が是非行ってみたいと連れてきてくれました。
 

 小さな山全体、どちらを向いても干し柿がまるで玉すだれのように干し場に吊り下げられています。
 私は弾む心で、緩やかな坂道を登って行きます。
 

 見上げれば、干し柿、横を見ればたわわに大きな実をつけた富有柿・・・ 

 何度も立ち止まり「あぁ、きれいわぁ~」とため息が出ます。
 
 やがて、お正月の縁起物として出荷されていくのですね。
 

 晩秋の美しい光景に、時を忘れて佇みました。

 作業をされているご夫婦が親切に声をかけてくださいます。
私は思い切って「干し柿の周りは富有柿ですね。これは売り物ではないのですか?」とたずねねました。
すると、オジサンが
「何ぼでも売りまっせ、金額言うて~ とってくるわ」と。
「1000円くらいでお願いしていいですか?
それに厚かましいけど、絵手紙に描きたいんで葉っぱが一枚付いた実もほしいんやけど・・・」と私。
「よっしゃ!」オジサンは木が植わっている中にどんどん入って行かれ、やがて
籠に10数個入ったのとともに「これでどうや!」と差し出された柿の枝です。
 

 えぇ~~こんな大きな枝! 葉っぱ一枚程度のついたので良かったんやけど~
と思ったのですが、ご親切に感謝して・・・
(夫に持たせて記念撮影^^)

 富有柿の大好きな私は、ここに来るまでに、九度山で、紀ノ川で、神戸のスーパーでは見かけない立派な柿を嬉しくなって買い込んでいたのです(笑)

 午後からは、数年前から夫婦で回っている(関西花の寺)の2ヵ寺が近くにあるとのことで
少し足を延ばしました。
 満たされた気持ちで夕刻近く家路に向かいました。

 さて、今日の絵手紙ですが、
これ等の柿とは関係なく、数日前に書いていたのですが・・・

 まず、唐紙ハガキに割りばしで描いたものです。
 

 次に、牛乳パックの再生紙ハガキに、豆殻ペンで描きました。


最新の画像もっと見る

52 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶりんさんに (guuchan)
2016-11-18 06:35:56
 飯田も寒いところだと思うのですが、柿の産地なのですか~
北海道では柿はならないと聞きますが、
気候だけでなく、もろもろの条件も必要なんでしょうね。
 和歌山は、山の幸、海の幸に恵まれたところですね。

 ぶりんさんというと、自分が送ったラインの文面が浮かび、首をすくめてしまいます^^
返信する
京子さんに (guuchan)
2016-11-18 06:30:44
 柿渋コーヒーってどんな味がするのでしょう。
 ご主人とよく旅行に行かれるので、
いろんなところ、いろんな食べ物をよくご存知ですね。
 夫も柿が嫌いだったのに、
私があまりにも好きで、よく買ってくるので
いつの頃からかだいすきになり、柿を見ると
「買っといたら~」って言います^^
返信する
よっちんさんに (guuchan)
2016-11-18 06:23:51
 子どもの頃、じゅくじゅくに熟した柿を食べさせられてから、
熟した柿は苦手ですが、固い富有柿は大好きです。
 柿なますなどお料理につかいますし、
柔らかくなってくると、いくつかまとめてジャムにもします。
 息子たち、孫たちは食べませんよ~
返信する
Unknown (ぶりん)
2016-11-17 21:51:19
こんばんは☆

干し柿の風景、ほんとに素敵ですよね。
飯田でも、今頃はあちこちで柿のすだれが見られます。

和歌山は、母の実家があります。
おみかんや柿がほんとに美味しいですね。

グーチャンさんの描かれた柿もほんとに美味しそう!       ぶりん
返信する
ありがとう (京子)
2016-11-17 21:42:23
地名のこと教えてくださってありがとう。
奈良県の葛城郡に絵手紙を送る人がいるのですが
漠然と、同じ地名なんだ~と思ったのみでした。
みよし市が漢字を変えてあちこちにあるようなものですね。

先ほど投稿を終えたところに
友達が柿を届けてくれました。
この辺りも柿をたくさん出荷していて
びっくりするくらい安価に手に入ります。
私も柿色のほっぺになりそうです。
よっちんさんのように柿が苦手になりたいわ。

五條市は柿が多いでしょうね。
KAKIHAという柿渋コーヒーを飲ませる喫茶店がありましたもの。
返信する
Unknown (よっちん)
2016-11-17 19:59:56
知人の実家が奈良の五條市なのですが
この季節は柿、柿、柿だそうです(^^)

紀ノ川(奈良県では吉野川と呼びますが)の
流域は柿の産地が多いですね。

私は柿がどうも苦手で
あまり食べないんですよ(T_T)
返信する
shiuzuoさんに (guuchan)
2016-11-17 18:19:06
 よく、上から下に10個ほどぶら下げられた干し柿は目にしますが、
お正月の縁起物、横に10個並べて串に刺した串柿のこんな団体さん^^は初めて見ました。
 お正月用として出荷されるのもそう遠くはないのでしょうね。
 毎日柿三昧で、私の胃は柿色に染まっているかも~~
返信する
京子さんに (guuchan)
2016-11-17 18:13:50
 私も今回行って初めて知ったことなんですが、漢字で書く葛城町は奈良県で、
ひらかなで書くかつらぎ町は和歌山県なんですって(@_@

 今年は柿の裏年と聞いていましたのに、
和歌山に来てみると「それは何処の話?」って」聞きたいくらい何処も柿がてんこ盛りでしたよ~~
返信する
こんにちは~! (shizuo)
2016-11-17 17:09:26
わぁ~、見ごとの並んだ干し柿。
ホント!あかね色ですね~♪
「どれどれ一つ」。
あっ、まだ早い^^。
guuchanさんよかったですね「これでどうや!」。
ハハハハ~チョッと贅沢、「えぇ~~こんな大きな枝!」^^。
そうですね、支えられ、生かされてるんですよねわたし達。
返信する
Unknown (京子)
2016-11-17 17:06:54
わぁ~~~!干し柿圧巻ですね!!
私も九度山に行った時、葛城町も行きましたが
まだ柿の時期じゃなかったしね・・・
来年行きたいって頼んでみよっ!

今年は柿の時期に実家に行ったので
干し柿を作ろうと意欲満々だったんですよ。
・・ところが裏年で、一個も実をつけてないの。
こんなのありぃ?って感じでした。
昨年は枝も折れんばかりの豊作だったのに。

返信する
よっちんさんに (guuchan)
2016-11-17 07:42:51
 そうでしょう~
私もびっくりポンでした(なんだか懐かしく思える言葉になってしまっています^^)
 眠たいのに~~としぶしぶ覗き込んだブログでしたが、
いっぺんに目が覚めました^^
 そこからは、いかに素敵な 写真を撮られる方かを・・・(笑)

 地元の方々は親切で、
「車、そこにおいといたらええで」とか
「もっと、登っていたらええ景色があるで」とか
そういう心遣いに触れることも嬉しい旅のお土産ですよね。
返信する
はなちゃんに (guuchan)
2016-11-17 07:34:02
 お久しぶり~~~
この歳にして初めて見た光景でした。

そうですね。
昨日ラジオから「後 ひと月半で初もうでです」と言っていたので、
驚くとともに、笑ってしまいました。
 今月末で、また歳を重ねます。
返信する
Unknown (よっちん)
2016-11-17 00:01:24
初めて四郷に行った頃に比べ
訪れるカメラマンは
数倍の数になったと思います。

それでも四郷の素晴らしさは
全く損なわれていないですね(*^_^*)

ご主人が私のブログを見たとは
ビックリポンですわ。
返信する
Unknown (はなちゃん)
2016-11-16 22:40:51
干し柿のつらなった風景すこくいいですね
早いものでもうしき年末になりますね
ご夫婦なかよく良い思い出になりましたね
返信する
やちゃんに (guuchan)
2016-11-16 15:02:09
 あぁ、そっか~
やちゃんの処からは、ここは比較的近いのですよね~
 そうそう、四郷の平って言われていました。
 お正月の縁起物で、
(ニコニコで中(仲)睦まじく)は昔からよく聞いていましたが、
こんな団体さんを^^見たのは初めてでした。

 大好きな富有柿が、こんなに安く買えるなんて、来年からは柿と干し柿を描きに来ようか~~~って^^
 干し柿あまり好きでなかったのですが、今回食べて好きになったわ♬
返信する
四郷串柿の里 (やちゃん)
2016-11-16 09:11:39
 ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪さん
 随分と出遅れました~
晩秋に映える串し柿は見事な風景ですよね。
「めっけもん広場」へ行く途中に
干し柿の里があるので以前立ち寄って作業場を見学したことがあるんですよ。
皮むきも機械を使っての作業に目を見張りました。

 女性の方が両端2個と真ん中6個を手際よく串に刺す作業にも感動したものです。
(ニコニコ中睦わしく共に白髪のはえるまで)の思いが込められてるそうなんですって・・・

 柿もお安いのが嬉しいですよね♪

 さすが~~
グーちゃんの絵手紙は絵も言葉も好きよ
お手本にさせてね。
返信する
Minoruさんに (guuchan)
2016-11-16 07:17:07
スーパームーンは天候が悪く見られませんでしたが、昨夜の十六夜の月は見ることができました。
 心なしか少しかけていて~
これもまたよし。。。

 吾唯足るを知る、知足ですね。
私も大好きな言葉です。
仏教用語は深いですね。
返信する
yokoちゃんに (guuchan)
2016-11-16 07:10:40
おっはよ~~
もう少し若ければ、
慈尊院の長い長い石段をあがれば、そこからが高野山へのスタート時点!
22キロの山道なんだけど、ここが歩きたいのよ。
私の周り、寺社仏閣が嫌いな人が多く、
仕方なく(笑)夫との行動が多いのですが、
夫は股関節が悪いので歩けないし・・・

 鶏足寺って滋賀方面でした?
私も、奈良、書写山への紅葉狩りの予定
はあるのですが、お天気次第です。

 九州の温泉めぐり羨ましい!
温泉大好きですが、若いころのように、
一日に何度も・・・は無理になってきました。

 わぁ、絵手紙ほめてもらって嬉しい♬
返信する
こんばんは。 (Minoru)
2016-11-15 23:12:04
風情がありますね。 とても美味しそうです。
 「生かされて」良い言葉ですね。吾唯足る
 を知る。
 
返信する
干し柿 (yoko.i)
2016-11-15 22:11:28
 1泊2日の旅は 高野山・和歌山でしたか 高野山幾たび訪ねても 静寂の中心洗われるね。以前女人禁制の地より高野山町をぐるりと囲む山並みを縦走したの思い出しました
九度山 てっきり 真田庵とか訪ねたのかと・・私9月に訪ね出始めの柿購入 美味しかった~
吊るし柿の里 テレビでは見ますが見事良い時期に行けたね こちら以前俳句をかじってる時なら 1句1句と焦るのみ句は出来ず 写真バシャバシャで見とれてたでしょうね

前回の焼き芋も美味しそうに 柿もそのまま へたの描き方も凄い 添え書き?大好き

こちら11月は 鶏足寺とか紅葉巡り 又松山城とか日帰りで 12月は九州復興支援 便乗で3泊温泉巡りウロウロ貧乏旅 平穏な日々に感謝!
返信する
sibuさんに (guuchan)
2016-11-15 12:54:42
まぁ~~
凄いプレッシャー(@_@;)

 引っ越しの際、集めていたカラーの新聞紙
はドサッとすべて捨ててしまったので、
水きり絵は、全くできません^^
 それに何より、年賀状書きが・・・
毎年のことで、11月中に仕上げないと、
いつまでも気になるのは嫌なので~~

 と、できない理由をダラダラと(゜_゜>)
返信する
shinoさんに (guuchan)
2016-11-15 12:49:13
 あはは~
絶対に、しのさんから九度山の突込みが来ると期待、いえいえ恐れていました^^
 九度山には行きましたが、
しのさんの思ってらっしゃる九度山でなく、
弘法大師のお母さんお寺の(慈尊院)です。
ご存知のように、息子の弘法大師を訪ねて
はるばる香川から来ても、高野山は
女人禁制、嘆かれるお母さんに庵を作られた。 これが(慈尊院)です。
大師はここに、高野山から月に9度訪ねて山を下りてこられたから、
この地を(九度山)って名がついたという逸話があるのですよね。
 真田関連の処は、平日にもかかわらず何処もいっぱい!
私自身が一向に興味ないしぃ~~~^^

 まぁ、大変ですが、
年末に向かい、キャリアウーマンでもあり、主婦でもありのshinoさん!
PC関連はお休みなさいませ~
 毎日覗いてる私としては本当に寂しいのですが・・・
返信する
Unknown (sibu)
2016-11-15 10:52:33
干し柿も、これだけ並ぶと壮観で絵になりますね。
買ってこられた柿のアップが待ち遠しいです。
グーさんらしい、絵手紙になることと、おもいますが、
水切り絵かな、パステルかな・・・。

(たくさんのお陰様でいかされて)、っていい言葉
ですね。
返信する
あれっ⁉九度山は? (shino)
2016-11-15 09:22:05
てっきり次回は九度山レポだと思って楽しみにしていたけど、この柿も素晴らしいわ‼
塩山辺り(山梨)でも秋から冬には柿のカーテンが風物詩として有名よ。

秋の空に、陽をあびて輝く柿の簾
一句でなかった?

パソコンが重病になり、手がつけられなくなり
入院するかも?
看病に終われ(?)私も暫くお休みしますネ
宜しくです🙇💦💦
返信する
舞ちゃんに (guuchan)
2016-11-15 06:12:20
 まだ、外は暗いです。
昨夜のスーパームーンは残念でしたね。
今夜でも、それに近いのは見られるのではないかな~~

 本当に感動でした。
秋色の中に浸っていた想いです。

 毎日せっせと富有柿を食べています♪
返信する
ななさんに (guuchan)
2016-11-15 06:08:47
 昨日は名古屋から、美しいもみじが舞い込みました。ありがとう(^^♪

 そうですね、夫とのお出かけは、
面白みに欠けますが(ナイショ^^)
とっても気楽です。
 それに、今まで一緒に飛び歩いていた友が、親、配偶者の介護や自身の膝痛。腰痛等々で今までのようにはいかなくなりました。

 この干し柿は、鏡餅の上に飾られる、
串に10個さした、いわゆる(ニコニコで中むつまじく)の柿ですよ~
返信する
 (舞姫)
2016-11-15 00:09:09
こんばんは~guuchan

柿の季節ですね~!
有名な吊るし柿に里に行かれたのね。秋色の里ね~(*^_^*)
この季節の風物詩みたいに紹介されている所ですね。
実際に行って見るとすごいでしょうね。

秋~満喫でしたね~(*^_^*)

絵手紙の柿も素敵です。

舞も頂き物の柿をたくさん食べました~♪   舞姫
返信する
Unknown (jyuntonana)
2016-11-14 22:15:14
干し柿すご数ですね!
干し柿の簾、綺麗ね♪
こんな光景を見てると癒されますね。

ご主人様とのお出かけは気を
使わなくていいので案外楽しい物でしょう~?

柿の絵手紙二枚とも良い味わいが
出ていて素敵です。


返信する
マリババちゃんに (guuchan)
2016-11-14 12:47:44
 雨の予報に反して、日が差しています。

 イマイチ、からっとした秋晴れではありませんでしたが、二日とも雨がふらず動きやすかったですよ。
 TVで見ることはあっても実際に見たのは初めてでした。
 これが、やがてお正月の縁起物として
出荷されるのですよね。
返信する
guuchanへ (マリババ)
2016-11-14 09:57:25
おっはよ~ございます。
和歌山に干し柿の里があるんだ。
TVで見たことあるよ。
すだれのように綺麗にできるもんですね。
いい眺めです。甘い香りもするかも。

柿の絵2枚とも味がありますね。
素敵だよ。
返信する
芳子さんに (guuchan)
2016-11-14 07:23:40
 そうですね~
旅行の楽しみの一つに、地元の人との触れ合いがありますね。
和歌山の言葉と神戸の言葉での会話・・・
同じ、関西圏でも神戸から和歌山までは、
結構 遠いです。
 来年は柿だけ買いに、日帰りで行こうか~~なんて話しています。
 さぁ、いつまで元気で行けるでしょうかねぇ。
返信する
アネッティーワールドさんに (guuchan)
2016-11-14 07:19:03
 TVでしていたのですね。
毎年 なんとなく見ていましたが、
夫が今年見ていたようで、行こうと検索してアクセスを調べていました。
 アネッティさんの処からは、近いのではないでしょうか?

 本当に感動でした。
自然と人間が作り出した芸術品だと思いましたよ。
 そうなんですよね~
いつも買っている柿より、ずいぶん立派な柿が1個100円前後なんですもの~
 九度山で買い、紀ノ川で買い、そしてかつらぎでも~^^
でも、進物用では10個入りが2500円~3000円で(@_@;)
返信する
ルミさんに (guuchan)
2016-11-14 07:11:22
 今朝は温かいわ~
でも、このごろお布団から出るのが嫌で、
起床が遅くなってきています。

 写真の串柿は、お正月の鏡餅の上に乗せる、10個並んだ串柿ですが、
ハネもの(?)をいわゆる縦に10個つるしているのを、干し柿大好きな夫が見つけ
早速買っていました。
「奥さんも、嫌いと言わずに1個食べてみて」と差し出されたので、腰が引けながら食べるとおいしい!!
羊羹のようでした。
早速、近くの干し柿大好きな友の処に富有柿とともに届けると、ラインで(今までで一番おいしい干し柿で(@_@;) 買いに行きたいわ~)と・・・

 プチ旅でしたが、充実の2日間でした。
返信する
Unknown (芳子)
2016-11-14 05:54:02
わぁ~素敵な体験ですこと

柿のすだれのような見事な景色
やさしい農家の方
楽しそうな会話
良い旅でしたね~
描いておられる柿の絵も負けずにおいしそう
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2016-11-14 00:56:39
わー
早速見に行かれたんですね。
TVで見て初めて知りました。
見事な干し柿ですね。
圧巻だったでしょうね。

1000円で10数個、ラッキー。
絵手紙の柿、パンパンに熟して
美味しそうに描けてますね。
お見事だと思います。
返信する
Unknown (ルミ)
2016-11-13 21:59:09
あらー!
すっかりコメント書いたつもりだったわ
電話で聞いたけど、想像以上の壮観さだわ
見事な吊し柿、寒く無いと綺麗な吊し柿にならないのよね。
ぐーちゃん、干し柿嫌いでしょう( ◠‿◠ )
干し柿高級品なのよね
果物で一番目好きなのは柿、富有柿大〜〜い好き、ぐーちゃんと同じよ
今日は葉付きの新鮮な柿沢山描けたかな
この絵手紙の柿、美味しそう、食べたくなるわ
返信する
なおちゃんに (guuchan)
2016-11-13 16:36:22
なおちゃんに絵手紙を褒めてもらえるなんて光栄やわ~~

 私も今日一日、
柿を描いたり、柚子、葉っぱつきのミカンを描いたり・・・
しなびんうちにと・・・
肩と首がコリコリ。
 年賀状は順調やったのに、旅行でぴたっと止まってしまったんよ(゜_゜>)
返信する
Unknown (なお)
2016-11-13 15:17:03
こちらでも軒先に吊るしてあるのを見かけますが
これだけたくさんだと壮観ですね!
さすが干し柿の里と呼ばれるだけありますね。

いいですねえ、柿の絵手紙。
おいしそうな色!
唐紙や再生紙のハガキは
秋の絵手紙にピッタリですね。

今日は鶏ばかり大量に書いて肩が凝りました

返信する
よっちんさんに (guuchan)
2016-11-13 14:05:26
 来てくださるのを、お待ちしていました(笑)

 旅行に行く前夜、私は朝が早いとベッドに入っていましたのに、
ネットを見ていた夫が「すごい写真があるから見に来て~」と呼びに来ました。
「眠たいのに~」と渋々いき、ネットを覗き込むと、、、、なんと!よっちんさんの写真でした。
 かつらぎの観光協会のHPを開いているようでした。

 そして当日、
峠の(峠の茶屋)で柚子を買おうと立ち寄りましたところ、
店の方が、いろいろ柿やお餅の味見をさせてくれた上に、
いろんな話をしてくださいました。
その中で、「ここの写真を上手に撮りはる大阪の人がいはるんやで~」と。
私はとっさに「よっちんさんですか?」と聞きました。
「そんな名前は知らんけど、○○さんや」と言われました。
私は名前を知らないので、話はそこでおしまいになりましたが、
私は、きっとよっちんさんのことやわ~
と確信しています(笑)

 土地の方が(平)だとおっしゃっていました。
返信する
Unknown (よっちん)
2016-11-13 13:50:13
ここは毎年のように
訪れている場所です。

大久保の集落で撮影されたようですね。
神野の集落もいいところですよ。
返信する
お山ちゃんに (guuchan)
2016-11-13 12:07:46
 私もこんな美しい光景を見たのは初めてでした。
 今年は柿の裏年と聞いていたのですが、
やはり和歌山は柿の名産地、
何処を見ても大きな柿がたわわに実っていました。

 たくさん絵手紙のモチーフはあるのですが、私自身がなかなか・・・^^

 天候の悪さで、予定していた福井、金沢行きを急きょ変更したのですが、
いい旅ができました。
返信する
Unknown (お山ばあちゃん)
2016-11-13 10:17:52
わぁすごいなぁ、柿、柿、柿ですが、
なんと綺麗に並んでいること。
風物詩ですねぇ。
こんなの見たことないでーす。

今年は渋の西条柿、全然生らなかったです。
もうずいぶん古木なのでダメなのかもしれませんね。

高野山と言い、いい旅されましたねぇ!
こちらまで楽しくなりましたぁ。
返信する
みもざさんに (guuchan)
2016-11-13 09:27:45
 最初は、福井、金沢方面への旅行を予定し、宿もとっていたのですが、
両日ともに天候が悪く、急きょキャンセルして、和歌山方面に変えた旅でした。

 本当に驚きの連続でした。TVでは見たことはあっても、青空のもとのこの茜色は、
感動でした。

 筆で描けなくて、他のものに逃げています(゜_゜>)
返信する
風さんに (guuchan)
2016-11-13 09:22:39
 本当に、見渡す限り柿、柿、柿でした。
茜色って心を和ませてくれる色ですね。

 まぁ、風さんに絵手紙を褒めていただけるなんて・・・嬉しい!です。
 私は風さんの絵手紙がうらやましいのですもの。
返信する
Unknown (みもざママ)
2016-11-13 09:20:19
晩秋のお出かけ楽しめましたね~
最初スマホで見たら干し柿風景が凄いのでパソコンの画像で見たくなりました

すごい数の干し柿たちが整然と並んで間近でみたら圧倒される景観ですね
柿の絵手紙は割りばしと豆殻ペンですか味がありますネ
返信する
ゆめさんに (guuchan)
2016-11-13 09:19:16
 昨夜は、二男の処の孫たちのお誕生会に呼ばれ、久しぶりににぎやかな夕食を楽しんできました。

 里の紅葉はまだまだのようですが、
やはり高野山は季節の進みが早いですね。
静かな冬の季節に入っていくようです。

 柿は今年は裏年だと聞いていましたが、
見る限りでは、大きな実があちこちでたわわに実っていました。

 あはは~、旅行に行くまでにスーパーで買った柿です。
返信する
宗和さんに (guuchan)
2016-11-13 09:13:34
 柿大好きな私にとって右を向いても左を向いても、わぁ!わぁ!
 この風景は、TVでも時々流れますし、
もう少しすると、出荷風景も放映されます。

 そうなんですよ~
大きくて立派な大きさで、九度山、紀ノ川の道の駅では1個100円くらいでしたが、
ここでは、10数個で1000円ですから安いですよね。
 でも、進物用は、大きさも同じくらいでしたが、10個入りで2500円でびっくりしました。
 帰ってきて改めてスーパーに並んでいる柿を見ると小さい!^^
 味も和歌山のはおいしい~~~
返信する
マムさんに (guuchan)
2016-11-13 09:01:54
 山梨は果物王国ですものね。
四季折々の果物に恵まれて羨ましい限りです。
 干し柿も有名だそうですね。

 マムさんのように描ければいいのですが・・・
 割りばしも、ぽきんと折ったり、
削ったりで、ずいぶん味合いが変わりますね
返信する
Unknown ()
2016-11-13 08:45:42
どこを見ても柿 柿 柿
柿簾がとってもきれいですね!

絵手紙の柿のへたも実の色も
いいなぁ。
返信する
guuさまぁ~ (ゆめ)
2016-11-13 08:36:12
おはようございます
いい天気です

高野山↓今年も行かれたのですね~
静かに名残りの紅葉と参拝が出来て良かったです
柿は、今年は生り年?
見ごたえがありますね
日本ならではの風景が何とも懐かしい~

柿の絵手紙、どっちも素敵!
瑞々しくて、もぎ取ったばかりに見えます

返信する
Unknown (宗和)
2016-11-13 08:30:05
おはようございます。
町中が干し柿の産地でしょうか。
徹底した品質管理をされているのでしょう。
千円で十個の柿は安いよー。
葉もまだ青々としてるから、guuさんの
好きな固そうなのもまだありましょう。
絵も美味しそうな柿そのまま出てますよ。
茶の背景のが温かみも出てます。
返信する
 (マム)
2016-11-13 08:21:34
おはようございます
いい旅でしたね干し柿は私のふる里山梨でも吊るしますがこんなに沢山の柿は見たことがありません壮観ですね

柿の絵手紙いいですね甘さが伝わってきます
返信する

コメントを投稿