宗派に関係なく私は何故か高野山に惹かれます。
少なくとも年に一度は行っているのですが、
いつもバスであったり、家の車であったり・・・
一度、天空(南海花鉄道 展望列車)&ケーブルカーで高野山に行ってみたいと常々思っていました。
今回その機会があり夫と行ってきました。
ツアーですので、しかもその(天空)の発車時刻に合わせてでしょうか~
出発時間が8時半と、高野山行くのにはちょっと遅い時刻です。
3時間余りかかり奈良県五條市に着くと早々に(柿の葉寿司 ヤマト)にてランチです。
そこから再びバスに乗り橋本駅(和歌山県)へ~
ここから(天空)に乗ります。
展望列車ですので座席の向きが、すべて外を向いています。
私は指定席であったにもかかわらず、展望デッキで40分ほど風に吹かれて外の景色を楽しみました。
展望デッキから客席を見たところです。
列車は、標高867mの山上を目指して走ります。
レールのきしむ音、登るほどに頬に感じる風は冷たく、
緑も濃くなっていきます。
途中、大河ドラマ真田幸村で有名になった(九度山駅)にもとまりました。
そして終着駅(極楽橋)に到着です。
ここからケーブルカーに乗車する通路には、たくさんの風鈴が爽やかな音色で迎えてくれています。
ケーブルカーででも、座らないで一番後ろに立ち外の景色を楽しみます(まるで子供のようですが)
初めて降りる南海(高野山駅)です。
この日は、直接奥の院に向かいます。
今回ついてくださった地元のガイドさん(男性の70歳代半ばくらいの方)は、
お話がお上手で、歴史オンチの私でさえグイグイお話に引き込まれました。
そうそう、このガイドさん 私たちの先頭にたち、説明しながら後ろ向きに歩かれるのには、(@_@;)でした。
20万基はあると言われている、戦国武将の方々や企業の墓地を巡り
御廟(ごびょう)橋に到着しました。
この橋を渡ると、脱帽、カメラ禁止、話は小声で等々の約束事があります。
何の宗教心も持たない私ですが、奥の院に来ると、中でもこのご廟橋を渡ると、
何かしらの霊気が感じられ心が爽やかな想いに包まれ大好きな場所です。
気づくと高野山内での写真はこのご廟橋のみでした^^
朝 8時半に出発し、帰宅したのが8時半。。。
往復にかかった時間が8時間^^
鉄道でのプチ旅を満喫した一日でした。
絵手紙は夏休み中です(゜_゜>)
少なくとも年に一度は行っているのですが、
いつもバスであったり、家の車であったり・・・
一度、天空(南海花鉄道 展望列車)&ケーブルカーで高野山に行ってみたいと常々思っていました。
今回その機会があり夫と行ってきました。
ツアーですので、しかもその(天空)の発車時刻に合わせてでしょうか~
出発時間が8時半と、高野山行くのにはちょっと遅い時刻です。
3時間余りかかり奈良県五條市に着くと早々に(柿の葉寿司 ヤマト)にてランチです。
そこから再びバスに乗り橋本駅(和歌山県)へ~
ここから(天空)に乗ります。
展望列車ですので座席の向きが、すべて外を向いています。
私は指定席であったにもかかわらず、展望デッキで40分ほど風に吹かれて外の景色を楽しみました。
展望デッキから客席を見たところです。
列車は、標高867mの山上を目指して走ります。
レールのきしむ音、登るほどに頬に感じる風は冷たく、
緑も濃くなっていきます。
途中、大河ドラマ真田幸村で有名になった(九度山駅)にもとまりました。
そして終着駅(極楽橋)に到着です。
ここからケーブルカーに乗車する通路には、たくさんの風鈴が爽やかな音色で迎えてくれています。
ケーブルカーででも、座らないで一番後ろに立ち外の景色を楽しみます(まるで子供のようですが)
初めて降りる南海(高野山駅)です。
この日は、直接奥の院に向かいます。
今回ついてくださった地元のガイドさん(男性の70歳代半ばくらいの方)は、
お話がお上手で、歴史オンチの私でさえグイグイお話に引き込まれました。
そうそう、このガイドさん 私たちの先頭にたち、説明しながら後ろ向きに歩かれるのには、(@_@;)でした。
20万基はあると言われている、戦国武将の方々や企業の墓地を巡り
御廟(ごびょう)橋に到着しました。
この橋を渡ると、脱帽、カメラ禁止、話は小声で等々の約束事があります。
何の宗教心も持たない私ですが、奥の院に来ると、中でもこのご廟橋を渡ると、
何かしらの霊気が感じられ心が爽やかな想いに包まれ大好きな場所です。
気づくと高野山内での写真はこのご廟橋のみでした^^
朝 8時半に出発し、帰宅したのが8時半。。。
往復にかかった時間が8時間^^
鉄道でのプチ旅を満喫した一日でした。
絵手紙は夏休み中です(゜_゜>)
知らなかったわぁ。
列車の席も」景色が真っ正面にみえていいなぁ!
869mの山上にこの列車でねぇ、すごいなぁ!
アッ、途中ケーブルカーに乗り換えるのですねぇ。
御廟橋を渡るだけでも,おごそかな気持ちになりますねぇ!
時間はかかっても鉄道列車でのプチ旅行よかったねぇ!
40人程が1台のバスで行きましたのでguさんの
写真を見てこんな展望列車やケーブルカーが
あるのか乗りたかったなと今思います。
今のお四国が順調に進めば来年の秋にまた
高野山へ行くことになります。
奥の院は厳かなしんとした空気が漂っており
外人さんがずいぶんいました。プチ旅いいですね
京阪神にお住いだから出来ますね 四国に
住んでいると88ヵ寺の札所はすぐ行けますが
高野山は気合を入れて行くことになります。
↑写真を拝見すると暑い中でもここ高野山は
涼しくさわやかに見えます。
今までの高野山とは又違った想いがしました。
行くたびに高野山は魅力的ですよ~
お山ちゃんの処から行くと・・・
遠すぎるよね~~
「なにごとのおはしますか知らねども かたじけなさに涙こぼるる」 西行の心境ですね。
一泊で行かれるのでしょうか~
秋の高野山は又素敵ですよ!
夏には高野山大学夏季講座を2泊3日で、一人参加で2度参加しましたが、
もう行く元気はありません^^
くりさんが高野山に行くのに気合がいるように、四国遍路1年の旅は
気合がいりました。
もう、これも気合不足です^^
その人にとっての(行ける時期)ってそれぞれにあるのですよね。
そうですね~
高野山には、欧米の方々が多いですね。
もっとも、中国、韓国だと見ているだけではわかりませんが^^
秋の高野山は、特に趣がありますよ。
好きで秋には何度も行きました。
根本中塔の方に行く、じゃばら道の紅葉いいですよ~~
あの橋が結界となってるのでしょうね。
確かに渡り終えると、
空気が違うような気を感じ、心がが引き締まります。
すっごく行きたくなりました。
実は檀家でありながら
まだ一度も高野山に行った事がないのですが
行くなら列車でと思いました。
展望列車・・いいなあ。
私も観光船に乗ったりすると
座ってないでデッキに出るタイプなので
きっと同じ事をすると思います(笑
たくさんの風鈴も涼し気ですね。
来年ぐらいに、本気で行くことを考えようと思います。
とてつもなく贅沢な旅をされましたね。
写真を見てるだけで空気が澄んでいて
下界とは違う風が心地よさそうです。
こんなところで深くゆっくり深呼吸したいです。
普段別に何をするというわけではないのですが、目の前のことを汗かきかき心頭滅却の心境でやってるので、優しい時間が流れているようで羨ましいです。
ありがとうございました。
私は行く時は車なので、 一度はケーブルカーに乗って行ってみたいと思っていたんです♪
景色がいいよ~~って聞いているので どんなかな~ってずっと気になっていました♪
なんと こちらのブログを覗いたらGUUCHANが取材(?)してくださってるじゃん~~♪
嬉し~~♪ もうね画面に顔近づけて拝見させていただきました(#^.^#)
ぐうちゃん ありがとう~~~(^O^)/♪
乗ったことありません。
良いものですね。
車だとハンドルに必死で回りの景色を楽しめないのが欠点なんです。
やはりガイドさんは名所巡りに欠かせませんね。メモを取らないとすぐ忘れてしまいますが
2/3が移動時間は仕方ないですね