橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

吹南地区福祉委員会は過去6年間どのような活動をしてきましたか?【第4回】

2010年10月10日 | 吹南地区福祉委員会
【第4回】 吹南地区福祉委員会は過去6年間どのような活動をしてきましたか?

平成17年度  専門部会を見直し福祉委員会の問題点、改善点等を見直し実行する為に特別部会を設置しました。
近年、地区福祉委員会にいろいろな課題が求められていますので、迅速に対応する為の部会です。
平成18年度  前年度から福祉委員で調査、確認(パトロール)していました吹南地区内の危険箇所、段差解消箇所を地図上にまとめ、吹田市に連合自治会、福祉委員会の連名で「平成17年度吹南地区福祉マップ(改善要望書)」称して要望書として提出しました。
平成19年度  初めて、ふくし協力金(法人会費)を地区内の事業所に協力要請し45社から協力して頂きました。また毎年3月に開催する“吹南福祉ふれあいフェスティバル”で配食サービスを実施しました。
平成20年度  第3回さくら草の会(手作りによる昼食会)で配食サービスを実施する。(配食サービスは年2回の実施)、ふくし協力金(法人会費)を59社の事業所から協力を頂きました。
平成21年度  「平成20年度吹南地区福祉マップ(改善要望事項)」を吹田市に提出し、市職員と共に要望箇所を確認しました。今回の要望ではカーブミラーの設置、段差解消など数多くの改善がなされました。また地区の防災マップを作成を計画しましたが勉強会で終わり、まだ完成には至っていません。

吹南地区福祉委員会は当然、高齢者支援、子育て支援を中心に幅広く活動しています。


吹南地区福祉マップは高齢者、障がい者支援の一環として吹田市に危険個所等の改善を要望している活動です。これまで2回、吹田市に要望書を提出しました。地域から市に要望する方法の一つとして考えられます。
ご参考になればと思いますので福祉マップを添付いたします。
 『平成20年度吹南地区福祉マップ(改善要望事項)』の全体図(概要)です。
福祉マップに添付した各要望事項(1/5)の説明です。
福祉マップに添付した各要望事項(2/5)の説明です。 
福祉マップに添付した各要望事項(3/5)の説明です。
福祉マップに添付した各要望事項(4/5)の説明です。
福祉マップに添付した各要望事項(5/5)の説明です。