赤い彷徨 part II
★★★★☆★☆★★☆
↑次にお星さまが増えるのはいったいいつになるのでしょう…
 



昨日の福岡戦を現地で観てテンション落ちてもう疲れたとかえらそうなこといいながらちゃっかりとパレードには参加。しかも朝も早くからパレードのゴールである市役所前にしっかり陣取ったりしてオマエ結構気合入ってるんちゃうんかと。

10時に県庁前を出発したパレードの様子は市役所脇のオーロラビジョンで映し出される。ギドとゲルトが白馬の引く馬車に乗っている様子でまずは爆笑。いやはや空気が読めるクラブである。選手たちは今回2台のバスに乗っての行進となった。



ようやく選手たちが市役所に近づいてきた刹那、市役所の建物から舞い散る無数の赤白の紙ふぶきに驚かされる。さいたま市民でもないのにこんなエンターテイメントを楽しませてもらって申し訳ないやらありがたいやら。いやさすがにあれは税金じゃないのかな?w



パレードの先頭は謎の生命体であるオレたちの幻のマスコット。普段は2日/年の稼動が今年は倍となる4回/年。過労死しないように気をつけて。テレ玉のアナが「フロンティア」とか川崎方面に移籍したかのよな名前で呼んでたのはまあご愛嬌。



ギドと、見えないけどゲルト、と白馬キタ----(゜∀゜)-----ッ 現地ではわからなかったがギドは途中目に涙をためていたらしい。やっぱりギドは天皇杯獲って送り出してあげたい。ゲルトは来年もよろしく。



バス1台目。皿を持った我らの主将。優勝報告会の主将スピーチではいきなり「おはようございま~す」で笑いを取ったのに始まり、最終節に続き「優勝できることができました」、そして締めは「ありがとした~っ」と、相変らずぐでぐでな挨拶w その後振られた岡野はマジンガーZの歌を謳い始めるわでもうはちゃめちゃw



引き続きバス1台目。引き続き紙ふぶき舞い散る。



バス2台目。今日もテンション高めだったシトン。酒井の名前がコールされたときに黄色い声援が多かったのは意外(失礼)。



心配になるくらいこれでもかと舞い降りてくる紙ふぶき。いやオレはさいたま市民じゃないからいいけど(違)



はいはい恒例の皿。



坪井は終始カメラ回しっぱなし。



ギドと知事と市長と社長?。知事はレッズのお陰で埼スタと埼玉高速鉄道の赤字が幾らから幾らへ減ったと具体的な数字を上げて生々しくアピールw 「とりあえず埼スタに屋根つけてくれ」と野次られていた。



選手たちがこちらに向けてシャンパンを飛ばしてくれた後はQUEENの"We Are the Champions"がかかり、そして最後は"We are Diamonds"の合唱。ええ人知れず泣きそうになりましたとも。

正直行く前は「試合以外に選手みてもワクワクしねーだろ」とかヒネたことを思っていた部分もあったのだが、予想以上にとても晴れやかな気分にさせてもらって、何となくこういうのも悪くないなあと。うん、いいもの見せてもらいました。

最後に、スチュワードの皆様、クラブ関係者、警察関係者の方々お疲れ様でした。本当に有難うございました。

さあ、引き続き天皇杯だ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




天皇杯5回戦 浦和3×0福岡(延長)@埼スタ

90分で終わってたらブーイングで選手を迎えていたかもしれない(実際前半終了時にはブーイングがあったが)。そんな「クソ試合」だった。残念ながら両軍の選手たちからは「どうしても勝ちたい」という気持ちが伝わってこなかった。いや福岡の場合はミスが多かった=技術的な問題だったのかもしれないが・・・。まあ、こちら(観客側)の空気も何となく「ヌルい」ものだったから彼らだけの責任じゃあないんだろうが。

何とかの一つ覚えのようにワシントンにボールを集めまくるものの中々ゴールを割ることはできず、逆に速攻を浴びてあわや、という場面も幾度か喰らう。てか、シトンに放り込んだところでアレ不在で精度の高いクロスは供給されないわけで・・・。相馬も突破までは痺れるのだが・・・。「相馬がいるからアレが海外行っても来季も大丈夫」なんて無邪気に考えていたが、今日の試合を見る限りではそれは必ずしも真ではないかもしれない。対する福岡は人数をかけて懸命に守る。GKはレギュラーのトサカの兄ちゃんではなかったが、決して総合的に良いキーパーとは思われないものの浦和の決定的なシュートを見事に弾いていた。

脱線するが、途中何やらまだベンチにいた永井に対するコールが始まった。これには、その瞬間ピッチに立っている選手たちに失礼なので追随せず。00年J2時代、ひたちなか?でのアウェイ水戸戦の時も、その試合でのクビツァのあんまりの出来に福永コールが始まりついつい調子に乗って一緒になってやってしまって後々後悔したことがあったので。てかこの永井コールといつもより多めだった都築コールは移籍の噂と関係があったのだろうか。



試合は結局のところお互い決め切れないままスコアレスで90分が過ぎて延長へ突入。試合前はポカポカしていた陽気もこの頃にはすっかり肌寒くなってきていたが、ゲーム内容も手伝って余計に薄ら寒く感じてしまった。



延長開始早々、ゴール前でシトンが落としたボールにロビーが飛び込んでようやく先制。後半途中に投入されてパッとしなかった永井は延長に入って俄然動きが良くなり、シトン、ロビーと構成する前線で福岡守備陣を翻弄、次々と加点。シトンがゴール後にユニを脱ぎ始めたときは一瞬凍ったが、何と下に半袖にユニがw それでも主審が近づいていったので、やっぱダメか、と思ったが「いつまでもはしゃいでるな」という主旨の注意のみだったようで事なきを得る。浦和の酷いパフォーマンスにすっかり不機嫌になっていた自分もこれには何となくニヤニヤして、多少なりとも気分は晴れた。しまいには永井までもがゴールを決めて終わってみれば3×0。

しかしこの体たらくを「まあ天皇杯だから」の一言で片付けてしまっていいのか。チキやらオシムやら、そして噂どおり次期監督に内定したというオジェックは何を思ったか。

試合とは関係ないが、天皇杯のまだ5回戦であり、優勝の掛かりナーバスになったリーグ戦の試合の直後であり、加えて優勝パレードの前日という悪条件が重なったためある程度の観衆が減ることは予想していたが、アッパーは開けず、ロアーもアウェイよりはガラガラで1万7千人ちょっとという数字で、駒場でも十分というレベルだったのはちょっとショッキング。来年のアジア挑戦がいろんな意味で不安・・・何てネガに考えたりするが、とりあえず気合入れなおして行こう。


(試合後は拍手でなく、「浦和レッズ」コールで選手たちを迎える)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




J王者となり、来期はリーグ、国内カップ戦に加えてACLとA3があり、また代表戦なども考えると試合数がただでさえ激増しそうなわけだが、そこへもってきて何やら突如としてJ王者にいろんなオファーが来ているようで・・・・。

J王者VS南米王者 カップ戦計画(スポニチ)

浦和“パンパシ杯”参加へ前向き(スポニチ)

浦和に環太平洋選手権出場要請(報知)

おまえら・・・・










殺す気か!!!


とりあえず足元の、明日の天皇杯5回戦。
怪我人が続出しても、しゃぶしゃぶ食ってノロウィルスが蔓延しても、埼スタで負けるわけには行かない。元日まで勝ってギドを送り出そう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここのところ連日のようにタブロイド誌にくだらん記事を載せられている浦和。それ自体は有名税のようなものと思って(・∀・)ニヤニヤしながら見守っていればいいのだが、数日前の東スポのこの記事だけはちょっと気になった。曰く、

>浦和、J2愛媛と〝兄弟〟提携へ
>初のJ1制覇をした浦和レッズが、来季からJ2愛媛FCと事実上の
>業務提携関係を構築することが10日までに明らかになった。
>J屈指の選手層を誇る浦和は一方で、入団1~3年目の若手が活躍の機会を奪われるぜいたくな悩みを抱えている。
>そこで今季J2初参戦で選手層の薄い愛媛に白羽の矢がたったというわけだ。

そしてソースとしてありがちな「消息筋」とか「浦和関係者」とかぼやかしたものでなく、浦和・中村GMのコメントとして、

>「ウチと愛媛の思惑が一致した。来年も続けたい。望月監督がうまく選手を使ってくれるし、フロントの理解もある。」

なんてのもある。これに続いて、今季の戦力外は新井翔太だけで、愛媛移籍が内定。レンタル中の南も完全移籍、として記事は締められている。

豊富な戦力を抱えた結果として、若手選手に「ガチンコ勝負」の場を経験させられず、その結果として彼らの台頭が難しくなっている現状。中長期的には、欧州のビッグクラブのように「浦和レッズB」のようなチームを形成して下部リーグで戦わせることができればベストなのだが、それとて一朝一夕でできることではない。こうした状況のなかで、この「東スポ」の記事wがまかりまちがって本当ならば、対処療法としては悪くない話である。まあでもそこは「東スポ」だからあんまり期待しないでおくけど。

ただ、ユース上がりの選手である新井がまたもや早々に戦力外になってしまうことと、CBの層が薄いなかで南を手放しちゃうのがホントだったとしてらそれは悲しいわけだが・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




有名店カップ麺シリーズ(?)、お次は中村屋@大和の登場。超有名店ながら、なんつっ亭@秦野よろしく神奈川の奥の方にあるため無論行ったことがないこともあって、やっぱり購入。スープはしょうゆの他に塩もあるよう。しかしカップ麺で具のない「かけそば」に挑戦というのは大胆な試みだなと。



2袋ある液状スープの素から出来上がったしょうゆスープは濃厚。麺もカップにしてはつるつるしこしていて上々。なるほど具なしでも充分楽しめる。まあ、本物を食べたことがないから何とも言えないが・・・。今度は塩も試してみたい(釣られまくり)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




皮肉なものでリーグ終了後の方が浦和絡みの記事が多いような・・・w

諦めかけていた埼スタシーチケ購入案内が本日到着! まあ申し込むとしてw、同封されていたパンフで注目すべき情報がいくつかあったのでピックアップ。

(1)対象試合   19試合
 内訳)リーグ 15試合、ACL 3試合、ナビスコ杯 1試合(決勝T1回戦)
(2)ナビスコ杯準決勝に進出した場合で、埼スタ開催の場合は優先購入制度実施。
(3)08シーズン以降、埼スタ開催試合のみをシーチケの対象とする方向で検討中。

注目すべきはまず(1)。先日のMDPで社長が宣言していたとおり、ACLホームゲームは埼スタで実施。平日の試合でもキャパの小さい駒場で妥協しなかったクラブの決断を強く支持したい。次に(3)だが、ここのところ駒場開催試合で、チケット完売にも関わらずシーチケホルダーが多数来場できず空席が出るいわゆる「死にチケ問題」が取り沙汰されていたが、その対策としてのクラブなりの「答え」がこれなのだろう。

(写真はウラマガ最新号。OBのお祝いメッセージなど、記事が充実していそう。)

(12/13追記)
つまり、ナビ杯予選免除となる来期の駒場でのトップチームの試合(天皇杯除く)は現時点ではリーグ戦2試合のみということ、なんだな・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いや仕事が忙しくて時間がないもんで適当に報道さわってごまかしてます。。。

神戸、8選手が戦力外=Jリーグ(時事通信)

神戸から横浜FCにレンタルされていた元浦和のDF室井が神戸から戦力外を言い渡されたとのこと。この室井と、既に引退した阿部と言えば、浦和が2部降格の憂き目にあった際、当時強豪だった鹿島の主力・準主力の座を投げ捨て、志願して出身地のクラブである浦和に移籍、よたよたしていた頃の浦和を支えてくれた男気溢れる選手。降格しても残留してくれた選手たちには特別な思い入れがあるが、ある意味このふたりにはそれ以上の特別な思い入れがあると言ってもいい。

現時点では横浜FCからは戦力外通告は受けていないようだが、出場時間も少なくどのようになるのかは不明。本人が望む限り長く現役を続けさせてあげたいものだ。中学の先輩・内舘もまだまだ浦和で踏ん張ってるんだ、頑張れ室井。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




07年J1 カズVS浦和で開幕(スポニチ)

酷い見出し・・・。残っていれば吉野、早川、室井(コバは戦力外の模様)あたりと再び相見えることとなるわけで、どちらかと言うとそっちの方が気になるが。まあ、この話も、オジェック監督、阿部獲得、アレのボルトンの話もまだまだよくわからないのでまあ静観ってとこかな。

そんなことより目先の話題として

浦和の主力3選手がリタイア(ニッカン)

これはいわゆる「ノロウイルス」なんだろうか。闘莉王、ホリ、達也の欠場が決定的な天皇杯にさらに暗雲。今季ほとんど出番のなかった若手選手に期待したいが、サテライトの惨憺たる結果を見ると・・・。

川淵Cが浦和にACLV厳命(デイリー)

うるせーばか




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々の「フットボールのない週末」を利用して、らーめんを食べるためだけに西日暮里へ。実はお目当ては「TETSU」のつけめんだったのだが、近づいてもいつもの行列が見あたらないのではてと思いながら近づいてみると「都合のためしばらくお休みします」との張り紙・・・。以前も店主さんが交通事故か何かで休んでいたことがあったが今回は大丈夫だろうか。早期復活をお祈りしております。

ということで気を取り直して、こちらも前から気になっていた、不忍通りを挟んでTETSUの斜向かいにある名店「神名備」(かむなび)へ。「臨時休業が多い」とのネットの情報から、頑固親父がやっている古い店構えを想像していったのだが、店内は洒落ており小奇麗で接客も実に爽やかで好印象。また、屋内の待ちスペースがふんだんでこの日は雨だったこともあり助かった。ただし厨房のご主人とフロアの女性2名のみのため、やや人手不足で回っていない印象も。まあその辺も接客態度で許せる。オススメはよくわからなかったので、隣の方が食べていた塩らーめん(680円)にして玉子(100円)をトッピング。

出てきたものは、上の写真のとおりかなり豪快なビジュアルのもの。スープは背脂が浮いてニンニク?がきいており、塩としては濃厚な部類と思われるが、決してしつこくなくおいしい。麺はたまご麺のようで、歯ごたえがよい。目を引くチャーシューは、脂分のとろとろした部分でごまかした柔らかさではなく、肉らしい食感を残しつつの柔らかさ。もやしとネギとのマッチングも良い。味玉は事前にとろとろでも問題ないか確認があった。いや凝った完成度の高いらーめんだなと。



こちらはあわせて頼んだおにぎり(160円)。この日は鶏ごぼうだった。おにぎりといっても器に入っていて箸で頂くのだが、これも温かくてうまかった。



「デザートもうまい」とのネット情報があったので頼んでみた「広東式マンゴープリン」(380円)。マンゴー好きの自分としてはもうマンゴー全開!ってな感じで絶品だった。

ひとつ店内に「『神名備らーめん』はもうやっていません」みたいな表示があったので気になったので、帰宅してネットでサクっと調べてみると、以前「神名備らーめん」という透明スープの塩らーめんが看板メニューとしてあったらしいのだが、現在は「終売」したとのこと。あちこちで伝説のらーめんみたいに語られていて、食べられなかたのはちょっぴり残念だ。

いずれにせよ、TETSUの臨時休業によるリカバリーのために入店したのだが、結果的に大満足。是非また来たい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




浦和、ACL初制覇へ川崎、協会とタッグ(報知)

岡ちゃんあたりがACL出場クラブに対する協会のサポートのなさについてよくぼやいていた頃に比べれば、「ACL優勝対策委員会(仮称)を設置し、過酷日程回避の配慮など最大限の協力することも打ち出している」何て随分と進歩したものだ。間違いなく犬飼前社長が暗躍しているものと推察するが、審判問題への取り組みといい、協会内部から浦和をしっかりサポートしてくれている。優勝メダルのプレゼンターになっちゃったり、浦和側から見れば頼もしいやら微笑ましいやらだが、他クラブ的にはちょっと気に喰わないかもなw

浦和FW田中達がプレート除去手術(ニッカン)

少しなりでも痛みが和らぐのであればこのタイミングしかない。これで闘莉王に続いて達也も天皇杯は欠場となるが、よくよく考えれば昨年もこの2人はいなかったんだな・・・。しかしホリもいないとなるとリベロがいないか。

職場のPCの壁紙をオフィシャルサイトのものに設定したのだが、真っ赤に染まった巨大スタジアムでシャーレを掲げる主将が山田、監督がギド、弾けんばかりの笑顔の選手たち。そんなものを仕事の合間にしげしげと見つめて、こんな光景、正直言って6、7年前でも想像できなかったなあ何て思ったら、ようやく優勝の実感が湧いてきて、そして今更ながら泣けてきた。何でいつも職場とかわけわからんところで涙ぐむのだろうか・・・w、不思議だ。

そして、またこうしていつか現実になるように、これからはBarcelonaやChelseaが浦和の前に跪く光景でも妄想していきます(普段から海外オンリーの人にはそう宣言して笑われているけれどw)。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




仕事が忙しくてムシャクシャしてつい4冊も買ってしまった・・・。




いや、嘘です。すいません忙しくなくても買ってました。

13時過ぎにようやく時間が空いて遅めの昼休み。職場近くの書店を3軒回ってようやくコンプリート。とりあえず「ワールド」と名のつく2雑誌の増刊は敬遠。だって普段出っ歯とか茸とかの話題ばっかのくせにこんなときだけふざんけんなって感じがして。

しかし書店から書店に急いでいるところを会社の同期に思いっきり見つかり「おぅ、い、いやあの優勝記念増刊号が!」と謎の一言を残してその場を去ってしまったのは社会人失格だな・・・。

残念ながら平日は読んでるヒマがないので週末にでもゆっくり読むとしよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




斑鳩のカップ麺を食べて、見事に釣られて斑鳩@九段下へ。いい歳ぶっこいて思いっきりオトナの策略にはまってます・・・。月曜の夜20時過ぎだったが15分くらい待たされたかな? さすがにカップ麺で食べたらーめんでは芸がないので、と月曜から血迷ったか特製ガーリック油そば(1000円)をチョイス(写真の他、小皿に乗せられた半熟玉子も出されます)。

散りばめられたガーリックチップ、角切りチャーシュー、そして280gとラーメン大盛りより多い麺の量に圧倒される。味は鰹風味がして、しょっぱすぎずほどよい味。ただ、個人的にはもうちょっと油感が抑えられていたらなおよかったかも。麺は中太平打気味。いや、途中で酢かなんかを投入して気分転換すべきだったかも。少なくとも油そば好きな方以外にはオススメできないかなあと。

そうそう、杏仁プリン(300円)は相変らず絶品。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これまた随分と前の話だが、瓦斯戦(11/26)の帰り、新宿で小腹が空いて歌舞伎町にある神座(かむくら)へ。もとは道頓堀にある、大阪では少ない有名店で、東京では今のところここ歌舞伎町とセンター街にのみ店舗があるらしい。このお店で2番人気という煮玉子ねぎらーめん(950円)にする。外観が何とも個性的だったり、厨房の男性はみんなコックさんみたいな帽子?をかぶっていたりで、まず見てくれではったりをかまされる。

出てきたものは鶏がら出汁?の醤油系のあっさりしたスープに白菜がたっぷりでその甘みも感じられる。これは何なんだろうなあ、ラーメンっつーか、思い起こすのは昔家庭で出された白菜メインのスープみたいなものかなあと。いやこれはこれでいいんだけど、いわゆる「ラーメン」を期待して行くと面を食らうのかもしれない。

店のカウンターにも「1回目は味がよくわからず、2回目で「おっ」と思い、3回目ではまる」みたいなことが書いてあったが、確かに1度目の今回はよくわからなかったw まあ、また近くに行く機会があればその3回目とやらまでは試してみてもいいかなと思う。ただ、個性が強くてなかなかないタイプのラーメンなので、ニッチマーケットとして生き残っていくような気はする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ギドが正式に今季限りでの勇退を表明した。これまでの報道のとおりだし、昨日の「やべっちFC」で闘莉王がぽろっと喋っていたwこともあり、驚きはなく、淡々とニュースに接することはできた。

正直、監督としてのギドには、サッカー素人の自分が誠に僭越なのだが、用兵やら戦術やらの面でまったく疑問がなかったけと言えば嘘になる。しかし、(1)何より「結果」を残したこと、(2)強固な守備ラインを形成したこと、(3)代表級の選手がひしめくなか、出場機会に恵まれない選手の不平らしいものがほとんど聞こえてこないなど、人身掌握に長け、トップチーム全体をうまくマネージしたこと、そして(4)歴代監督が右サイドで使い続けてきた山田暢久をトップ下に据え、我慢強く起用し、ついにものにしてしまったこと、など、彼の功績を挙げれば枚挙に暇がない。そして何より、そもそもやっぱりギドのことが大好きなんだ。フットサルの背番号も#6にしたしな・・・。

だから、クラブ初の挑戦であるACLを彼と闘いたい気持ちも少なからずあった。他方で、今のサッカーではACL制覇はおろか、静岡の両クラブなどの躍進が予想される来期のJ1連覇も危ういと思うむきもあったりするわけで、気持ちは複雑。はっきりわかることは「寂しい」ということだけ。

ただし、決まったことは決まったこと。残る天皇杯について、昨シーズンからゆっくり休むことなく闘い続け、来期もハードな日程が待ち受ける浦和の選手たちに少しでも休息を与える意味でも「早めの敗退もありかなぁ」なんてヌルいことを思っていたが(すいません勝者のメンタリティが足りません)、こうなった以上、貪欲にもう1度勝ってギドを送り出したい。そんなことを思うわけで。


ま、ピッタの言葉を借りれば「サッカーに別れはない」っつーことだよな
とりあえず「ありがとう」は天皇杯が終わってからにしよう




そういえば、テレビでやってたギドの記者会見、既にエンブレムの上の星が2つになってて萌え

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




満を持して登場の「斑鳩」のカップ麺。お湯を注いで漂ってくる香りが既に斑鳩でびっくり。魚介全開で濃厚なスープはカップ麺にしては立派。カップ麺なりに限界まで斑鳩に近づけたという感じで上々。

そういえば最近斑鳩に行ってないな・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »