野球の神様が用意してくれた2022年夏のクライマックス、と前回書きました。それは、愛息10郎が所属する学童野球チームが、九州・山口大会で見事優勝👑した!ということです! 夢のようで今でも信じられません。また優勝という偉業だけでなく、家族以外の部員とその保護者達約40人の大所帯で過ごした4泊5日の旅も、学生時代に部活経験などなかった8郎の49年間の人生において非常に貴重な体験となりました。下写真は、今大会の開催地となった佐賀県唐津市の観光シンボル唐津城から妻が撮影した、同じく観光シンボルの虹の松原という名所です。風光明媚な観光地の野球大会で10郎とその仲間たちが見せた熱き夏のドラマを前後編の2回に分けて報告いたします。仙台育英が東北初の甲子園優勝を果たしたのと同じ日に、おらがチームも初めて県外大会で栄冠を勝ち取ったのです! 子どもたちに感謝。そして野球って素晴らしい!
8郎10郎父子にとっては先週の某プロ野球団ジュニア選考会から2週連続の飛行機。8郎にとって人生初ですね。今回はともに天候に恵まれ最高の空の旅でした。何度でも言いましょう。沖縄に生まれてよかった~、そして絶対にまた帰ってくるぞ~。40人の大所帯なので飛行機内もにぎやかでした。
福岡空港から貸し切りバスで唐津市へ。1時間ちょっとのバス旅でした。開会式には保護者会長である8郎も監督と出席。佐賀県知事も出席するなど、35回目を迎えるこの大会に懸ける地域の思いが伝わりました。からワンというご当地ゆるキャラがおり、いろいろ頑張っていましたよ!(笑)
トーナメント初戦の相手がコロナで辞退していたので、わがチームの初戦突破は旅立つ前から決まっていました。いろんな方から金銭面でご支援いただいているので、辞退したチームさんには悪いのですが、初戦敗退がなくなったことを素直に喜びました~。下写真は唐津城の天守閣。唐津城は豊臣秀吉の家臣が7年かけてつくったのだそうです。天守閣は登ることができ、子供たちは観光してきたようです。保護者会長の8郎は調整・雑務でそれどころではありませんでした(汗)。
唐津城は夜はライトアップするそうです。妻がママ友と散歩しながら撮影した写真をアップします。会長8郎はこちらも拝むことはできませんでした。
宿泊場所は全国チェーン展開のホテルでした。部屋の窓からは、川越しに唐津市内を一望できる絶景。毎日美しい夕焼けを拝むことができました。
廊下の窓からは反対側の景色。虹の松原越しの朝日が拝めました。
夜は子供たちにも自習の時間をしっかり確保。でもほとんどお互いの部屋を行ったり来たりで遊びまくっていましたけどね!
さて、試合ですが、われらがチームは3回戦からの登場となりました。長崎代表のIW。10郎が先発しました。3回を投げ2失点(明らかな誤審とエラー)でしたが、相手打線から5者連続含む6奪三振を奪い(ロッテの佐々木朗希か!)、力で押さえつけました。打撃は3打数2安打1打点1四球。試合も7対2で勝利! 1回勝っただけで早くも準々決勝、ベスト8進出です(学童野球あるあるですね)。
ズバッ!
カキーン!
セーフ! ユニフォームも泥まみれのハッスルプレーでした。
スリーボールから三振につなげた場面が複数あり、マウンド上で自分をコントロールできたことをコーチ陣も褒めてくれました。前週の某プロ野球団のジュニア選考会の大舞台が経験として生きているのを実感しましたね!
さぁ、準々決勝です。地元の強豪OR。ネット調べでは7月の市大会で優勝していました。初戦で65球を投げていた10郎はファーストです(学童野球は1日70球の投球制限があります)。この試合は盗塁2つと好守備で貢献しましたが、打撃は3打数ノーヒット(相手エラーで2回出塁)。記録上はヒット2本でしたが、鬼父8郎はエラーと認定しました。ということで大活躍とはいきませんでしたが、仲間たちが意地の猛反撃。最終6回裏に3点を取り、逆転サヨナラ勝ちを収めたのです。ベスト4進出です! 保護者たちも大喜び。沖縄の応援組からの熱いメッセージもLINEを通して数えきれないほど届きました。
まさか、大会最終日までグラウンドに立てるとは本当に想像もしていませんでしたよ。子供たちに感謝です。
実は佐賀に来る前に、父8郎と息子10郎は2つの約束をしていました。1つは、公式戦通算10号のホームランを放ち2桁に乗せる、もう1つはピッチングで時速110㌔を達成する、です。ここまでの2試合では達成できませんでした(スピードガンがないだけで球速は測りようがなかったのですが)。事前に調べていた8郎は、準決勝からの舞台となるメーン球場SHOWAハンバーガースタジアム唐津の電光掲示板には球速表示があることを知っていたのです。本当にその舞台に行くとは考えてもいませんでしたが!
父と息子の約束は実現するのか!? 10郎と仲間たちの夢を追った熱き戦いの行方は? いずれも後編でお伝えします。今日はもう寝ます!