仏像には「魂」が込められているような神秘的な美しさがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/0911d3b8b48cab9f277fb73cde496c00.jpg)
唐代(西暦618-907年)の菩薩石像。顔立ちやスタイルはまだ中国風ではありません。
性別のない無表情の中に悟りがあるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/e62954ec489958314ef8057986443b0d.jpg)
隋代(西暦581-618年)の菩薩石像。
両手は欠落していますが、細部の彫刻は精緻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/22/a09a771b57126fefd0622520a5af9988.jpg)
彩色された菩薩立像。額には宝石が埋め込まれていたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/4d8bba7f3cc576ee80af0e9e1a80824c.jpg)
宋代(西暦960-1279年)
彩色が剥げ落ちていますが、顔立ちは年代と伴に東洋風と変化しています。
木像に金と絵の具で彩色された菩薩像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/1f3972990d5fd63a5fd3d03e81eb3dfe.jpg)
宋代(西暦960-1279年)
写実的で、仏像と言うより皇子の像のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4be0eb57daf8d953e11ce8809da54bc6.jpg)
大小の仏像だけで200枚ほど撮影しました。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/0911d3b8b48cab9f277fb73cde496c00.jpg)
唐代(西暦618-907年)の菩薩石像。顔立ちやスタイルはまだ中国風ではありません。
性別のない無表情の中に悟りがあるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/e62954ec489958314ef8057986443b0d.jpg)
隋代(西暦581-618年)の菩薩石像。
両手は欠落していますが、細部の彫刻は精緻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/22/a09a771b57126fefd0622520a5af9988.jpg)
彩色された菩薩立像。額には宝石が埋め込まれていたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/4d8bba7f3cc576ee80af0e9e1a80824c.jpg)
宋代(西暦960-1279年)
彩色が剥げ落ちていますが、顔立ちは年代と伴に東洋風と変化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/fc203066e87f1ae4b448da31f93d835b.jpg)
木像に金と絵の具で彩色された菩薩像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/1f3972990d5fd63a5fd3d03e81eb3dfe.jpg)
宋代(西暦960-1279年)
写実的で、仏像と言うより皇子の像のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4be0eb57daf8d953e11ce8809da54bc6.jpg)
大小の仏像だけで200枚ほど撮影しました。
![にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ](http://overseas.blogmura.com/china/img/china88_31_hyou.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_kaigaifukei/img/p_kaigaifukei88_31_femgreen_2.gif)