その「綱場町」の語源がこの綱敷天満宮だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/bd5a53e236a2655eefcd6be5425ad637.jpg)
お祭りしてあるのは天神にある「水鏡天満宮」と同じ菅原道真公です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/f687a8bef9d133eb5e437def25d1fd6c.jpg)
道真公が大宰府に左遷されたのは平安時代の西暦901年ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/dbf8d7c7d8e0b2dfe681d43232502506.jpg)
博多の町には1000年前の出来事が大切に守り続けられているのですね。
ビルが立ち並ぶ新しい町並なのですが、近所にまだ横丁が残っているのが嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/3df872afbc06e386b9e6453f2f261498.jpg)
博多に残る4つ目の天神様をご紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/bd5a53e236a2655eefcd6be5425ad637.jpg)
お祭りしてあるのは天神にある「水鏡天満宮」と同じ菅原道真公です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/f687a8bef9d133eb5e437def25d1fd6c.jpg)
道真公が大宰府に左遷されたのは平安時代の西暦901年ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/dbf8d7c7d8e0b2dfe681d43232502506.jpg)
博多の町には1000年前の出来事が大切に守り続けられているのですね。
ビルが立ち並ぶ新しい町並なのですが、近所にまだ横丁が残っているのが嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/3df872afbc06e386b9e6453f2f261498.jpg)
博多に残る4つ目の天神様をご紹介しました。