村の鎮守様にしては立派な造りですが、由緒書きはありません。。

立派な狛犬も揃っています。

苔むした扁額に「天満宮」の文字が読み取れます。

おそらく、当時は尾根伝いに街道があり、「菅原道真公が立ち寄った」とかの縁があるのでしょう。
古い鳥居の年号は文字が不鮮明で「天○六年」しか読めませんでしたが、新しい鳥居は昭和9年の建立となっています。

道真公由来の神社はこれで5社めの掲載です。

立派な狛犬も揃っています。

苔むした扁額に「天満宮」の文字が読み取れます。

おそらく、当時は尾根伝いに街道があり、「菅原道真公が立ち寄った」とかの縁があるのでしょう。
古い鳥居の年号は文字が不鮮明で「天○六年」しか読めませんでしたが、新しい鳥居は昭和9年の建立となっています。

道真公由来の神社はこれで5社めの掲載です。