上海下町写真館2010

上海より半年ぶりに帰国しました。マイペースで故郷の風景や歴史などをご紹介します。

大河ドラマ:「軍師官兵衛」

2013年06月10日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
黒田官兵衛は姫路城主小寺政職の家老職の家に生まれましたが、織田信長の家臣となりその後豊臣秀吉の軍師として各地で勲功を挙げています。
本能寺の変直後に秀吉に進言し、中国大返しを成功させたと言われています。
秀吉の九州平定後、豊前中津に12万石を与えられました。
43歳で隠居し、家督を嫡男の長政に譲った後も秀吉の側近として北条氏の小田原征伐や、朝鮮出兵などにも参加しています。

関が原の戦いでは当主長政が秀吉の養女を正室としていることもあり、徳川家康の東軍に加わり、その軍功により長政が筑前福岡藩37万石(検地後52万石)を所領しました。

豊臣秀吉からは「家康と並び自分の次に天下を取れる武将」と恐れられた智将でしたが、小説家の海音寺潮五郎氏は「信長・秀吉・家康の三英傑より人物的には勝っている」と評したそうです。

歴史小説等では「不遇の天才武将」として描かれることが多いようですが、戦国動乱の時期、キリシタン大名でもあった彼の生き様がどのように描かれるのか興味あるところですね。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm F4L IS