2011年に落成した朱色の五重塔が見えます。
17,850枚の瓦の内、7,500枚にはお布施した方々の願いが記されているそうです。
東長寺の由緒書き

古い山門をくぐります。

山門の両側にはりっぱな仁王像があります。

装束など、どことなく中国風の仁王ですね。

ここで「心」を洗います。

本堂前の広場横にある日本風の植え込み。

由緒書きにもあった「六角堂」です。

六角堂の由緒書き

福岡藩主黒田家の菩提寺となっています。

黒田家二代藩主の墓碑。隣に三代、八代藩主の墓碑が並んでいます。

藩祖如水(官兵衛)、初代長政は御笠川の対岸にある「崇福寺」に葬られています。
日本最大級の木造座像「福岡大仏」も有名です。

残念ながら大仏は撮影禁止です。
クチナシに似た甘い香りはジャスミン(茉莉花)でしょうか。

「日本最初」が博多にはまだまだあります。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm F4 L IS
17,850枚の瓦の内、7,500枚にはお布施した方々の願いが記されているそうです。
東長寺の由緒書き

古い山門をくぐります。

山門の両側にはりっぱな仁王像があります。

装束など、どことなく中国風の仁王ですね。

ここで「心」を洗います。

本堂前の広場横にある日本風の植え込み。

由緒書きにもあった「六角堂」です。

六角堂の由緒書き

福岡藩主黒田家の菩提寺となっています。

黒田家二代藩主の墓碑。隣に三代、八代藩主の墓碑が並んでいます。

藩祖如水(官兵衛)、初代長政は御笠川の対岸にある「崇福寺」に葬られています。
日本最大級の木造座像「福岡大仏」も有名です。

残念ながら大仏は撮影禁止です。
クチナシに似た甘い香りはジャスミン(茉莉花)でしょうか。

「日本最初」が博多にはまだまだあります。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm F4 L IS