7日の日曜日に樹木の冬芽の観察会がありました。
観察会ボランティアの方の実際に拡大鏡を使っての詳しい説明と、
資料を見ながらの観察は楽しいものでした。
「冬芽(ふゆめ・とうが)とは、
樹木が冬季寒くて生育に適さない季節、
自衛策として葉や枝、
花などが一時成長を休んで休眠するとき、
次の成長に備えて準備された芽のこと。
樹木は春に伸びる生命力の全てを小さい冬芽に託しています。
冬芽の大敵は低温・乾燥・凍結です。
野鳥は暖かい南方へ移動し、
野草は種子になって又根だけ地中に残して、
寒さから逃れることが出来るが、
樹木はじっと我慢して寒風に晒され耐え忍ぶしかありません。
一見受動的とも見える樹木ですが、
実は動物にも負けない位のさまざまな工夫を凝らして、
厳しい冬をたくましく乗り切っているのです。」
観察会資料より掲載させていただきました。
冬芽色々
コブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/0fec48c36813e8abd707b8aa3d0b8711.jpg)
ハンノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/e015a29aa191400b96000eae5d293f50.jpg)
オニグルミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/628b99d922775313fb806f01ad945700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/6a54437b3e977cdc4d581a0e4bed5440.jpg)
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/8b6e707f2160f4b817cf812ae323d9f4.jpg)
ミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/19a06befa5de3f057dc41b455cbe8620.jpg)
芽鱗:冬芽が重なり合うように包んで保護している鱗状のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/55f21c9b2778ce6f920ea600fa7ce527.jpg)
覆瓦状:タケノコの皮のような感じのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/1bbce57e56f4b60f0b25a708c83504df.jpg)
葉痕:葉柄の落ちたあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/9f7fffcc8a9828b07bec5a0e9b846b89.jpg)
維管束痕:葉と枝との間で、水や養分の通っていた管のあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/87e74c1d669e9bfc9b2cdc39b3cde845.jpg)
芽鱗痕:前年に頂芽を包んでいた芽鱗の落ちたあと
枝を一周していることが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/67/53d52e7c2175f4a94513fcaed209f7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/2d1967c7326290b681384facbb6dd310.jpg)
花も咲いていました
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/8401b668d124673efd6b78376477b761.jpg)
ヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/dfc9013cd9f31fbdc0887356fb463917.jpg)
ジョウビタキが遊んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/a5e2fe501b87b0a72b5197e05df5fff2.jpg)
観察会ボランティアの方の実際に拡大鏡を使っての詳しい説明と、
資料を見ながらの観察は楽しいものでした。
「冬芽(ふゆめ・とうが)とは、
樹木が冬季寒くて生育に適さない季節、
自衛策として葉や枝、
花などが一時成長を休んで休眠するとき、
次の成長に備えて準備された芽のこと。
樹木は春に伸びる生命力の全てを小さい冬芽に託しています。
冬芽の大敵は低温・乾燥・凍結です。
野鳥は暖かい南方へ移動し、
野草は種子になって又根だけ地中に残して、
寒さから逃れることが出来るが、
樹木はじっと我慢して寒風に晒され耐え忍ぶしかありません。
一見受動的とも見える樹木ですが、
実は動物にも負けない位のさまざまな工夫を凝らして、
厳しい冬をたくましく乗り切っているのです。」
観察会資料より掲載させていただきました。
冬芽色々
コブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/0fec48c36813e8abd707b8aa3d0b8711.jpg)
ハンノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/e015a29aa191400b96000eae5d293f50.jpg)
オニグルミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/628b99d922775313fb806f01ad945700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/6a54437b3e977cdc4d581a0e4bed5440.jpg)
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/8b6e707f2160f4b817cf812ae323d9f4.jpg)
ミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/19a06befa5de3f057dc41b455cbe8620.jpg)
芽鱗:冬芽が重なり合うように包んで保護している鱗状のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/55f21c9b2778ce6f920ea600fa7ce527.jpg)
覆瓦状:タケノコの皮のような感じのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/1bbce57e56f4b60f0b25a708c83504df.jpg)
葉痕:葉柄の落ちたあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/9f7fffcc8a9828b07bec5a0e9b846b89.jpg)
維管束痕:葉と枝との間で、水や養分の通っていた管のあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/87e74c1d669e9bfc9b2cdc39b3cde845.jpg)
芽鱗痕:前年に頂芽を包んでいた芽鱗の落ちたあと
枝を一周していることが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/67/53d52e7c2175f4a94513fcaed209f7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/2d1967c7326290b681384facbb6dd310.jpg)
花も咲いていました
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/8401b668d124673efd6b78376477b761.jpg)
ヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/dfc9013cd9f31fbdc0887356fb463917.jpg)
ジョウビタキが遊んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/a5e2fe501b87b0a72b5197e05df5fff2.jpg)