今熊山の金剛の滝を見に行く途中、
雑木林の樹の下でオオムラサキの幼虫を見つけました。
幼虫の食樹はエノキなどで、
卵から孵った幼虫は夏から秋にかけて、
エノキの葉を食べて成長する。
冬は地面に降りて、食樹の根際や落葉の中で越冬する。
春に休眠から覚めると、
再び食樹に登って葉を食い、
さらに成長を続け蛹になる。
オオムラサキは国蝶として日本昆虫学界で選定されています。
勇ましく堂々としていて華麗(気品のある美しさを持っている)であることと、
日本中に分布していることが理由にあげられているとのことです。
オオムラサキの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/807fe89332a3e819ef39e53923c91999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/34601d54809da0adedf1c7554e341c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/552a1f4b41ae2ab7142933e0068b3ea8.jpg)
オオムラサキの成虫(雄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/602de70fc1744f9a0b6b8531ee36971e.jpg)
雑木林の樹の下でオオムラサキの幼虫を見つけました。
幼虫の食樹はエノキなどで、
卵から孵った幼虫は夏から秋にかけて、
エノキの葉を食べて成長する。
冬は地面に降りて、食樹の根際や落葉の中で越冬する。
春に休眠から覚めると、
再び食樹に登って葉を食い、
さらに成長を続け蛹になる。
オオムラサキは国蝶として日本昆虫学界で選定されています。
勇ましく堂々としていて華麗(気品のある美しさを持っている)であることと、
日本中に分布していることが理由にあげられているとのことです。
オオムラサキの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/807fe89332a3e819ef39e53923c91999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/34601d54809da0adedf1c7554e341c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/552a1f4b41ae2ab7142933e0068b3ea8.jpg)
オオムラサキの成虫(雄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/602de70fc1744f9a0b6b8531ee36971e.jpg)