あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

農工大にて春を探す

2016-02-19 | 花・山野草
今日は春、二節気「雨水」です。
降っていた雪がいつしか雨に変わり、
積もった雪や氷が本格的に解け始めるころ。

ところが今年は天候が定まらず今日は暖かく、
明日は各地で雨や雪で大荒れとの天気予報。
本来ならしっとりとした雨が降り、
固かった土がゆっくりと潤い始め、
春の気配に草木が目覚めていきます。
今年はそれらが早く察知して、
桜が咲き4月ごろ咲く花々たちが早々と咲き出しています。

毎年気になっているホトケノザやオドリコソウの様子を、
昨日、農工大に行き見てきました。
ところがいつも群生している場所の地表が、
樹木とともに綺麗に刈り取られていましたので、
農道の通りに行き探しましたら道端に咲いていました。
やはり例年より早い春の花の目覚めでした。

ローバイがまだ咲いていました

カラスノエンドウ(烏野豌豆)
道ばたや畑、野原など日当たりの良いとこで見られるつる性の越年草

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
ヨーロッパ原産の2年草・東京周辺に特に多い

ホトケノザ(仏の座)
畑や道ばたに生える2年草



オオイヌノフグリ(大犬の陰囊)
ユーラシア・アフリカ原産の2年草



ツバキ

空は晴れ渡り昼の月が綺麗でした

農工大裏門から出て見たシダレウメの見事さ

竹林の中にシダレウメ