波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

こんなところにも羽生結弦選手が!?

2014-02-26 00:01:58 | 家族
こんばんは、箔ですワン。
今月に入ってからおこなわれていたソチオリンピックは、あっという間に終わってしまったのだ。 その開催期間中は、現地は日本とは約5時間の時差があるおかげで、多少ムリをして深夜に中継を観られた方もいらっしゃると思いますワン。そのような中、白黒茶々家でも、お母さんがたまに遅くまで起きていたのだ。 そのオリンピックというところでは、何がおこなわれているのか、おれっちもテレビで観てみたら………



なんか、きらびやかな衣装を身に付けて、氷の上をぐるぐる回っていたのだ。 そんなに回ったら………



一昨年前にお父さんたちに連れられて行った遊園地のドングリみたいなアトラクションで、おれっちがぐるぐる回されて目が回ったことを思い出してしてしまったのだ。 選手の皆さんも、オエッとならなければいいのですけど。


こんばんは、白黒茶々です。
ここからは、私がお伝えします。今回のオリンピックは、いろいろと心に残る選手や場面が多かったですよね。 男子ラージヒル団体では、葛西伊東竹内清水各選手の団結力が素晴らしく、みんなで銅メダルを勝ち取りました。また、スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢の最年少でのメダルもお見事でした。
選手オリンピックというと、ついメダルの数や色のほうに目がいってしまうのですけど、かなりの期待と重圧をかけられた高梨沙羅選手や、長年挑戦してきたのになかなか届かなかった上村愛子選手にも、メダルを手にしてもらいたかったです。 また、フィギュアスケートの浅田真央選手は、SP(ショートプログラム)の演技は不本意な結果となってしまいましたけど、フリーのほうは今まで積み重ねてきたものを出しきった素晴らしい滑りでした。



ソチから遠く離れたところでも、充分楽しませてもらったのですけど、そのなかでもフィギュアスケート男子で時の人となった、羽生結弦選手のことを外してはいけませんね。 彼の活躍については後ほど触れさせていただくのですけど、その彼がメディアに表れるようになってから、あることが噂されるようになりました。そのあることとは………

「たつぴ君て、羽生結弦選手に似てるよね」
たつぴのクラスメイトの間だけではなく、彼の顔を知っているお母さん方、それによく行くお店の店員さんまで、口をそろえてそう言うのです。 それだったら、箔母さんはどう思うのか、彼女に聞いてみたところ「私は、目と輪郭がそっくりだと思う」という答えが返ってきました。私もなるべく親バカ抜きで、彼と羽生選手を見比べてみたのですけど………
う~む……… 角度によっては似てるように見えないこともないような。 あまり大騒ぎするほどでもないでしょう。

それでも、なんか羽生選手のことが他人事では思えないようになってしまい、彼がオリンピックでどのような活躍をするのか、気になって仕方がありませんでした。 そのような中でおこなわれた、フィギュアスケート男子のSP。彼はなんとその競技で数々の技を成功させ、100点超えをしたのです



「もちろん、今夜のフリーも観るよ 」その翌日、箔母さんは夜更かし宣言をしていました。私も気にはなっていたのですけど、その夜は寝ておいて、結果のほうは翌朝のニュースで確認することにしました。とはいっても、「勝手に彼に親心を抱いた白黒茶々さんも、気になって眠れなかったのでは」ですって? いやいや、熟睡でしたよ。 そうしたら、気になる男子フィギュアの結果は……… 羽生選手はフリーのほうでも高得点をあげ、今大会日本で唯一の金メダルを獲得したのです 結弦君、おめでとう 素晴らしい演技でしたよ。ただし、私はその時間帯は寝ていましたけど。

休み明けにたつぴが学校に行ったら、クラス中から喝采を浴びたそうです。 それに対してたつぴは、照れ臭そうにしながらも、まんざらでもない様子だったそうです。しかし、みんなしてそう言うのなら、その二人を比べてみることにします。



………とはいっても、たつぴの写真をブログに載せるのに、目隠しを外すワケにはいかないのが困ったところです。 そうしたら………



絵描きさんに描いてもらった、彼の似顔絵を載せておきましょう。………って、こちらにも目隠ししてどうするのですか



正しくは、こうです。なんかルフィーとかと共演していますけど、彼はざっとこのような感じです。



せっかくなので、羽生結弦選手の写真も。 ………って、こちらにまで目隠しすることないでしょ ひょっとして、今は目隠しブーム?



似ているという対象が羽生選手なんて、とても栄誉なことです。 いや、彼があまりに立派過ぎて、おそれ多いぐらいです。それよりも、本当に二人は似ているのでしょうか?たつぴと直接逢ったことがある方がいましたら、ご感想をお聞かせくださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 氷の上ぐるぐるで、目が回らない自身のある方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーの滑り方の教え方、誰か教えてください

2014-01-25 00:01:43 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
ソチオリンピックまで、あと2週間あまりと迫ってまいりましたね。 また、今の時季は寒いのですけど、スキーシーズンの真っ只中にあります。冬季オリンピック熱にあおられたというワケではないのですけど、今月初旬に私とたつぴはスキーの初滑りをしに、愛知県と長野県の県境にある茶臼山高原に行きました。 ただし、箔母さんは風邪気味ということもあって、今回はお留守番でした。



そこに至る道にはほとんど雪はなくて、茶臼山への登山道に入ってからようやく道端に見られる程度でした。 おかげで、難なく目的地にたどり着くことができました。
しかし、行きやすいのはみんな一緒だからでしょうか?その日の茶臼山は例年以上に混んでいて、私たちはスキー場から遥かに離れたところに駐車せざるを得ませんでした。 これほど遠いところですと、気軽に忘れ物などを取りに戻ることはできませんよ。いや、戻りたくありません。そういうこともあって、私とたつぴは必要な装備を身に付けて、車をあとにしました。

とはいっても、たつぴのほうはスキーウエアーからスキー板のセットまで、ほとんどをレンタルすることにしていたので、かなり身軽でしたけど。 そのレンタルコーナーで、貸し出しの手続きをする段階になって………
「身長が160㎝ぐらいってことは、Mサイズ相当なんですけど、横幅がなさそうなので、Sサイズにしておきましょうか?」「はい、そのあたりでお願いします」そうしたら、さっそくそのウエアーを着てみましょう ズボンは難なく入った……… というよりは、ズリ落ちてしまいますよ。 こうなったら「(もともと履いていた)ジーパンの上に履けば、落ちないだろう」たつぴは、私の言う通りにしてみました。ところが、そのジーパン履きモードでも落ちてしまうではありませんか。 どこまで細いんだ こうなったらやむを得ない、先ほどのレンタルのおばちゃんに、その旨を相談することにしましょう。
そうしたら、「その細さは、私の想像以上だわ 」とか言って、彼女は締め付けるベルトを出してくれました。これで、レンタル問題はなんとかクリアできました。次は、リフト券の購入です。

たつぴは昨年滑りに来たときには、ゲレンデの緩やかなコースなら一人でいけるぐらいの状態でした。 そうしたら、今回はそれ以上のレベルにいきたいですね。そういうこともあって、私はあとには戻れない手法を取りました。「4時間以内ならリフト乗り放題の『4時間券』を買うから、モトを取ってくれよ」「うん、わかった」そして私たちは、ゲレンデに向かいました。 いよいよ今季初の滑走といきますよ



そのときの積雪量は50㎝で、全面滑走可。 また晴天にも恵まれていて、ゲレンデのほうもたくさんの人で賑わっていました。しかし、そこでまた新たな問題が発覚したのです 「車の中に、リフト券入れを忘れてきてしまった 」。だからといって、そこから車のある場所まで引き返すワケにはいきません。なのでリフト券はポケットの中に入れておいて、リフトに乗るたびに取り出して係員に見せることにしました。



まず私たちは、ゲレンデのなかでも最下部にあって立ったままの状態で乗ることのできるベルトコンベアーのリフト(略してベルコンリフト)の列に並びました。こちらなら、ソリゲレンデと同じレベルのコースに通じているので、慣らしで滑るのには向いているでしょう。 さあたつぴ君、昨年のような滑りを見せてくれたまえよ。



ところが、彼はモゾモゾと横歩きするばかりで、なかなか滑ろうとしませんでした。 いや、滑り方そのものを忘れてしまったのでしょうか?「………だから、(スキーの)板をハの字にして、重心を股の内側にかけて………」私がいくら指導しても「うまくいかないよ~」と、嘆くばかりです。「こんなハズでは………」 まあ確かに、私の教え方がヘタということもありますけど………



このままではラチがあかないし、リフト券がもったいないので、彼には自主練習してもらうことにして、私はひとまず一人で通常のリフトに乗ることにしました。



そして、スキー場の最頂部に到着。そこからは、ゲレンデの全体だけではなく、向かいの茶臼山を臨むことができるのですよ。 ちなみに、スキー場の名前は茶臼山高原なのですけど、私が降り立っているところは、萩太郎山といいます。



そうしたら、昨冬以来の滑走といきますよ そこともう一つの中・上級者コースを滑ったら、たつぴの様子を見に行くことにしましょう。 彼は半べそをかいていないでしょうか?そこで、私が見た彼の姿は………



なんと、しっかりと滑っているではありませんか やっているうちに、滑り方を思い出したみたいですけど、先ほどまでとは別人28号となっていました。



「じゃあお父さんはトイレに行ってくるから、そのあとで一緒に通常のリフトに乗ろうか?」これなら、思い切って投資した4時間券のモトが取れそうです。

ところが、私が再び戻ってきたら、なぜかたつぴはふさぎこんでいたのです。「調子こき過ぎて、大ゴケしたとか?」「違う リフト券をなくした 」彼はポケットからそいつを出したときに、風で飛ばされたそうです。リフト券入れを忘れてきたことが、このような事態を招くなんて……… それでも、私の手元に残っているリフト券を彼に渡して、とりあえずはベルコンコースを滑っていてもらいました。その間に、私は通常リフトの一回券を買い足し、今度こそ本当に親子そろって通常ゲレンデに行けるようにしました。



ここまで長い道のりでしたけど、今回もたつぴを最頂部に連れてくることができましたよ あとは、今までの経験を生かして、そのゲレンデを滑り降りるだけです。
彼はベルコンコースの勢いのまま、順調に滑っていきました。この調子でいけば、ノーミスで下にたどり着けるかも知れませんよ。 しかし、昨年も引っ掛かったちょっと急なところで、彼の動きは止まってしまいました。さらに彼は、そこでまたあのモゾモゾ歩きを始めたのです。
このままでは、なかなか先に進めませんよ。私は彼に手を貸すことにしました。 ちなみにその方法とは……… 彼を抱えた状態で、一緒に滑り降りるというのです。この(彼にとっての)難所を抜けられれば……… しかし、私のミニスキーだけでは二人ぶんの舵取りは支えきれず、私はたつぴもろとも体制を崩し、ゲレンデの斜面に叩き付けられてしまいました。 「いててて………」この方法で下山はムリそうなので、たつぴは多少時間がかかっても、自力で降りていってください。結局、親子そろって通常のコースを滑走したのは、その一回だけとなってしまいました。それでも、昨年はその難所でたつぴがリタイア(スキー板を外して歩いて下山)したことを思えば、少しは良くなったということにしておきましょう。 その後、私たちはスキー靴を脱いだときの開放感を味わったりしてから、茶臼山をあとにしました。



そして、帰りの道中にある日帰り温泉施設のとうえい温泉花まつりの湯に立ち寄りました。こちらでは、冷えきった体を暖め、これから起こるであろうヘンなところの筋肉痛を和らげていってくださいませ。

たつぴのズボンズリ落ちに彼の技術後退疑惑、リフト券紛失、親子玉砕……… と、今回はいろいろありましたけど、そこそこ滑れて無事に帰ってくることができたので、ヨシとしておきましょう。 それでも、ハプニングやアクシデントがあったほうが、思い出に残るのですよね。それよりも、スキーは技術より度胸がモノをいうスポーツです。その点を克服すれば、たつぴもゲレンデを楽々滑走できるに違いありません。そういう私もその気になれば、スキーのジャンプでK点越えをすることができるハズです。
※いくらなんでも、それはムリかと……… 大ケガをしないうちに、やめておきなさい。(編集部注)


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 たつぴのズボン、ズリ落ちシーンを見てみたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつぴ14回目の誕生日

2014-01-22 00:01:13 | 家族
こんばんは、箔ですワン。
今月の14日の晩のこと。お父さんたちはどこかに出掛けていってしまったのだ。



雰囲気からして外食みたいなのですけど、おれっちは自動的にお留守番ということに。前もって、いつものご飯(カリカリのフード)をもらっているので、いちおう納得はしているのですけど、お父さんたちはいったいどのようなご馳走を食べにいっているのか?なのだ。




こんばんは、白黒茶々です。
私、箔母さん、たつぴの三人は、今まさにくら寿司というご馳走を食べようとしています。 箔母さんの誕生日祝いをやって、そのまた一週間後のこの日、今度はたつぴの誕生日がやってきたのです。 彼はそのお祝いにちょっと豪華なディナーこと、こちらのくら寿司を選んだのでした。肉や洋食ではなく、回転寿司を希望するところは、ずっと変わりませんね。 そうしたら、さっそくお店に入りましょう



テーブル席に座って、各自のところに一品目が行き届いたら、いただきま~す 今回、たつぴは最初の皿をマグロの握りにしたみたいですね。



しかし、そのあとに新商品の熟成まぐろ丼を目にしたら、迷わずそちらのほうも注文しましたよ 新鮮なマグロをふんだんに盛り付けたこの一品、つ~んとした辛さが鼻を突き抜けるわさび醤油をかけて、お召し上がりくださいませ。



その隣に目をやると、箔母さんが備え付けの粉末茶を湯呑みの中に大量に投入し、ぐりぐりとかき混ぜて、これでもかというほど濃くしていました。 そのときの顔のほころびが、目隠しだけでは隠しきれません。



くら寿司のテーブル席では、通常サイズの皿を5枚投入口に入れるとミニゲームが始まり、そこで「あたり」を出せば、くら寿司オリジナルの豪華……… いや、粗品をもらうことができるのですよ。 もうすでに「はず………」となってしまっているのですけど、4回に1回の割合で「あたり」になるので、根気よく食べて挑戦してみてくださいませ。



今回の祝賀会はディナーのほうを重視したので、締めのケーキまで予算が回らなかったことをお許しください。 その代わり、くら寿司で回っているデザートを食べてヨシにしてくださいませ。ちなみに私は、スイートポテトタルトを手に、いや、口にしました。



途中から、くら寿司レポートみたいになってしまいましたけど、今回の誕生日をもって、たつぴは14歳になりました。 2000年生まれなので、2014年には14歳。いや~実にわかりやすいですよ 彼が生まれたその年は、ミレニアムともいわれ、キリがいいからなのか悪ノリからなのか、2000円紙幣が発行されました。また、その年は辰年で、その干支は登り竜のように縁起がいいことから、私は彼の名前に「竜」の字を使わせていただきました。 「そうしたら、『ぴ』のほうはどんな字なのか?」と思われた方もいるかも知れませんけど、彼の本名は「竜○」で、「たつぴ」という名前は一部ハンドルネームだったのですよ。 しかし後になって、同じ年に生まれた子には、「竜」のつく名前が多いということがわかりました。皆さん、考えることは同じみたいですね。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 たつぴの「ぴ」は、「比」とか「屁」とかではないかと思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箔母さんの誕生日を祝おう!

2014-01-15 00:01:01 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
長いようであっという間のようだったお正月休みが終わると、仕事始めや始業式がありますよね。また、それに伴って食卓のほうも通常モードに戻るのですけど、白黒茶々家ではそのあたりにもうひと山あるのですよ。そうです 1月7日は、箔母さんの誕生日なのですよ。

そのような記念すべき日は、ちょっと豪華な外食(おもに肉)で祝うのですけど、主賓の彼女に希望を聞いたら、今回も「ホールのケーキを食べたい」と答えました。 しかも、昨年はあっさり系のフルーツレアチーズだったのですけど、今回はこってり系のベイクドチーズケーキにしてほしいとのこと。わかりました。その願い、叶えてしんぜよう



そして、その誕生日の日がやってまいりました。 私は仕事帰りに洋菓子店のあしながおじさんに立ち寄り、予約しておいたケーキを受け取りました。 箔母さんにあげる前に、そのケーキを箔に見せびらかしたら、彼は食べる気マンマンに。 これは人間用のケーキだから、箔はニオイだけでガマンしてね。



………って、言っているそばからブンブンしていますよ。 そんなに期待されたら、私の負けです。好きなだけ、おあがりなさい。
………って、危うく流されるところでした。 箔の誕生日は来月にあるから、そのときまで彼には待ってもらうことにします。



1月7日といえば、七草粥の日でもありますよね。 そいつが熱々に煮えたら、いただきま~す 白黒茶々家は家族そろってこの手のお粥や雑穀が好きということもあって、速攻で鍋の底が見えてきました。 しかし遠慮の塊なのか、最後の一すくいに誰も手をつけません。ウチではこのようなことが、しばしば起こるのですよ。 「これじゃあ、なかなか減らないよ」結局ラストの七草粥は、箔母さんによって皆に分配されました。



七草粥が済んだら、お楽しみのケーキの時間ですよ ということで、二年ぶりのベイクドチーズケーキの登場です 私がケーキ屋さんにお願いして、チョコプレートに「おたんじょうびおめでとう 箔母さん」の文字を入れてもらいましたよ。これによって、皆のテンションが上がり、胃袋に別バラスペースも造られました。



そうしたら、そのケーキを目の前にした箔母さんの様子をば。彼女は「早くケーキにローソクを刺したい欲」に駆られています。 そのローソクに灯をともしたら、部屋の電気を消して………



お祝いの歌を歌いましょう。さあ、パソコンやiPhoneなどの前の皆さんもご一緒に
 はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………

ケーキは、箔母さん一人で食べたというワケではなく、私とたつぴもそのご相伴にあずからせていただきました。 おかげで彼女だけではなく、私たちまでホクホクな気分に浸ることができました。

それから、昨年の箔母さんの誕生日の際にも触れたとおり、彼女は今年は年女になります。ということは、今回の誕生日で彼女は12歳……… は、いくらなんでもないので、24歳、いやいや、36歳、……… とにかく、12の倍数のどれかなのですよ。 正解はいちおう伏せておきますけど、皆様は彼女の写真からご推測くださいませ。とにかく、彼女にはこれからも健康で年相応に美しく年齢を重ねていってもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「一度でいいから、ベイクドチーズケーキを独占してみたい」という方は、こちらに投票してやってください。{/dogeza/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の誕生日2013

2013-12-21 00:01:51 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
の誕生日は5月、は8月で、白黒茶々家の誕生日は分散化されつつあるのですけど、それでも残りのメンバーのものは年末年始に集中しています。 その大きな塊の第一弾となる私の誕生日が、今月の14日にありました。時期ネタの都合などで1週間ほど遅くなってしまいましたけど、今回はその日あったことを振り返ってみようと思います。



その日の夜、白黒茶々家はお誕生日ディナーを食べに、隣町とはいっても県境をまたいだ豊橋市に行きました。 やはりこのような晩餐には肉類を食べたいということで、ステーキガストにしました。



このファミレスは、ステーキやハンバーグなどのメインディッシュを注文すると、サラダやカレー、パン等がおかわりし放題のサラダバーが付いてくるというシステムになっています。 さらに、それらと一緒にドリンクバーもいただきたいですね。 全員の料理や飲み物がそろったみたいなので………



今回の誕生日を祝して、かんぱ~い
では皆様、思う存分召し上がってくださいませ。しかし目が欲しがっても、年を取るにつれて胃の容量が減っていくような気がするのですよ。 いくら食べても平気な石ちゃん(石塚英彦)やギャル曽根ちゃんが羨ましいです。



そのあとにも、私へのサプライズが とはいっても、事前にケーキのカタログを見せてもらって、私の希望を聞いていたのでバレバレでしたけど。それでも、私が食べたかったチーズケーキをホールで用意してくれて、さらにお店の方にお祝いのメッセージもお願いしてくれるなんて、嬉しいですね しかし、これだけではあまりにシンプルということで、別売りのアポロチョコやマーブルチョコをトッピング。 ついでに、ローソクもぶっ刺しちゃえ



そうしたら、ケーキと一緒に写真を撮っておきましょう お銀ちゃんとお京ちゃんも入りたいって?いいですよ……… って、実際には無理やりフレーム内に引きずり込んだのですけど。 その際に目隠し処理をしたら、なぜか後ろの棚にも反応したではありませんか。そこで、私の遊び心に火がつきました。 ならば………



ひげメガネにしてやれ ………って、そうしたら私までひげメガネになってしまったではありませんか ま、まあいいでしょう。クリスマスも近いことですし。
※それはちょっと違うのでは。 (編集部注)



今度は、気を取り直してローソクに火を灯し、部屋の電気を消して、誕生日の唄を歌いましょう。 さあ、皆さんもご一緒に
 はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………
それらの儀式が終わったら、いよいよケーキをいただきますよ しかし、切り分ける際に、「白黒茶々さん、おたんじょうび………」のどのあたりで区切りをつけるのか、悩んだそうです。

ほら、福山(雅治)君の「誕生日には真白な百合を」という曲の歌詞にもあるじゃないですか。「 年に一度の誕生日だから、照れずに言うよ『産んでくれて、ありがとう』」って。昨年はついテレてしまって、私の母にその感謝の言葉を言うことはできませんでした。 なので、「来年こそは~」と誓ったのですけど、スミマセン。今回はすっかり忘れていました。 そうしたら、来年三年越しに挑戦してみます。 また、誕生日は無事に年を重ねることができたことに感謝する日でもあります。それに加えて、ちょっとしたご馳走やケーキで祝ってもらえるのも、嬉しいですね。 我が家ではそのようなケーキ行事が、クリスマスを経た来年早々にもあるのですよ。しかも、二週続けて。ちなみにそれらの主役は、たつぴと箔母さんであります。今度は私のほうが、彼らに喜んでもらえるように、手抜きすることなく祝ってあげる所存にございます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 自分の顔を、ひげメガネ加工してもらいたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつぴの誕生日2013

2013-01-19 00:01:17 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
箔母さんの誕生日から1週間後の1月14日に、今度はたつぴがお立ち台に立つ番がやって参りました。 2000年に生まれた彼は、今年で13歳。年齢を数えやすいので、本当に助かります。今年はその記念日が祝日と重なり、さらに私も仕事が休みなので、彼をどこかに連れていってあげようと思います。

しかし、その日は朝から雨。 こうなると、お出かけの選択肢も限られてしまいます。そのような状況の中で、隣町の浜松市の北区のほうで、小和田哲男氏の講演会があるというではありませんか 彼は静岡大学の名誉教授で、織豊政権時代を専門にしている歴史家であります。また、大河ドラマの時代考証を担当したこともあり、歴史番組にもよく出演しています。 席のほうにまだ余裕があるようだったら、そちらのほうに行かまいか?たつぴは了解してくれ、さらにチケットのほうもなんとか確保できたので、この日はそちらのほうに向かうことにしましょう



そのような流れで、講演会の会場となる「みをつくし文化センター」にやって来ましたよ。 さらに早めに並んだこともあり、最前列の席に座ることができました。 そのような中で、その日は仕事に行っている箔母さんからメールが来ました。その中身は………



たつぴへ
誕生日おめでとう。13年前の今日の日は最高級のプレゼントをもらった日だと思っているよ。


そうか……… メールが来た時刻は13時4分。たつぴの誕生日のなかでも、誕生時に当たります。その瞬間を見計らってメールを送る(タイマー送信)なんて、彼女は粋なことをしますね。



それからしばらくしてから、小和田氏の講演は始まりました。ちなみに今回は、この地方出身の戦国大名の井伊直政が、徳川家康に仕官するまでの話で、彼の代に至るまでの経緯について話されました。家を継続させるために、先代の直盛が遠い信州国に逃れたり、女性に直虎と名乗らせて中継ぎさせたりと、かなり苦労したみたいです。私たちが今日、彦根城やひこにゃんを見られるのは、彼らのおかげでもあるのですよ。



講演会が終わったら、箔母さんと合流してバースデーディナーを食べに行きますよ。 昨年までたつぴはくら寿司にこだわっていたのに、今回は「回転寿司なら、どこでもいい」と言うではありませんか。そうしたら、私たちの住んでいる町に近々できるというウワサの、スシローにしまいか?事前調査も兼ねることになった、今回のお食事会。こちらのほうは、西隣の豊橋市にあるお店に行きました。



席についたら、好きなネタをお取りなさい。そういうものがなかなか流れてこない場合は、タッチパネルで注文するのですけど、たつぴはいつもの如く、イクラ、マグロから入りました。



じやあ私は、ウニから始めさせていただきます。 こちらの回転寿司屋も、ネタが新鮮で美味しいですね。



一方の箔母さんは、粉末のお茶をこれでもかというほど投入し、濃さを増していました。 前回、旧赤松家で美味しい磐田茶を飲んで、お茶は本来こうあるべきだ と実感したばかりなのに。彼女は「それはそれ、これはこれ」と、開き直っていました。



納得いくまで寿司を食べたら、別バラで締めますよ。さあ、モンブランでもお召し上がりくださいませ~ この他にも、チョコケーキやエッグタルト、パンナコッタなどがあって、それらはすべて105円と、デザート部門は他の回転寿司屋より充実していました。もちろん、味のほうもバッチリでしたよ。



日程の都合で誕生日の翌日の登場となったのですけど、今回もじいじとばあばはたつぴのために、ケーキを用意してくれました。 これは、ミッキーでしょうか?
※輪郭は同じなのですけど、明らかに違いますよ!それにしても、カワイイです。(編集部注)



ケーキの面構え、いや、デザインを堪能したら、お約束のローソクふぅ~の番です。それらに火を点けて部屋の電気を消したら、例のアレを歌いますよ。さあ、皆さんもご一緒に
 はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………

一連の儀式が終わったら、いよいよみんなして食べるのですけど、つまり、まあケーキがこのような顔をしているので、箔母さんはナイフを入れるのをためらっていました。



私たちだけで食べるのもナンですから、京の鼻にケーキの生クリームを付けてあげましょう。 どうだい、甘くて美味しいかい?

先述したように、たつぴは今回の誕生日をもって、13歳になりました。背丈のほうも伸びていき、今年中にでも箔母さんを追い越しそうな勢いです。 それにともなって、声変わりとか反抗期とかもあるのでしょうか?いずれにしても、本人がイヤと言うまでは、スピ展やオフ会などに付き合ってもらいますよ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 顔ケーキなどを食べる際に、罪悪感を感じる方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箔母さんをお祝いしよう!

2013-01-12 00:01:16 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
お正月行事が一段落し、仕事始めのあたりに白黒茶々家では、また御馳走やケーキを食べるイベントがあります。 1月7日は、箔母さんの○○歳の誕生日なのです。今回は、今年の彼女の誕生日の様子をお伝えします。



その誕生日を迎える前に、「レストラン等での外食するか、家でケーキを食べるのとでは、どちらがいい?」と、私が彼女に聞いてみたところ、今回も「ケーキが食べたい 」という答えが返ってきました。そういえば、箔母さんの誕生日=ケーキは定着しつつあるような。そうと決まったら、地元の洋菓子店のあしながおじさんでケーキを買って帰ることにしましょう。



ここは箔母さんに渡す前に、箔に見せびらかしておきましょうか 箔、いいだろ〜、ほれほれっ。



たまらず彼は、ブンブンの動きを始めました。 すまない、箔。すっかり食べる気マンマンになっているみたいですけど、こいつをあげるワケにはいかないのですよ。 来月の誕生日には、ワンコ用のケーキを用意してあげるつもりなので、それまで辛抱していておくれ。
そうそう、ケーキでお祝いする前には、楽しみな御馳走が控えていますね。 1月7日に食べる御馳走といえば………



やはり七草粥です。 ウチはみんなして雑穀の類いが好きなので、年に一度しか食べる機会のない七草も、それなりに楽しみにしていました。ではこれをいただいて、正月に荒れた胃を整え、ケーキでまた乱してしまいましょう。………なんて言ったら、ケーキに失礼か。 とにかく、箔母さんのバースデーディナーが済んだら………



お待ちかねのケーキの登場です 昨年までは、こってり系のベイクドチーズでしたけど、今回はしっかりとしたフルーツレアチーズにしてみました。



そのケーキを前にして、箔母さんのテンションも上がりつつあるみたいですね。 ちなみに彼女が持っているロウソクの数は、年齢の下一桁を表しています。そのロウソクをケーキにぶっ差したら、火を点けて部屋の電気を消して………



お祝いの歌を歌いましょう。さあ、皆さんもご一緒に。
 はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………

このようにして箔母さんは、めでたくもまた一つ年齢を重ねました。今から来年のことを言うと鬼が抱腹絶倒しそうですけど、そういえば来年彼女は年女になります。 その際にはまたケーキなどで祝ってあげるので、健康で美しく年を取っていってくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 七草の名前を暗唱できる方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初滑り成功なるか?

2013-01-09 00:01:02 | 家族
こんばんは、箔ですワン。
お正月ムードは終わり、世間では通常の生活にシフトしつつあるのですけど………



そのような中で、なぜかおれっちはこのような格好をさせられたのだ。 お父さんは「お正月を迎える前にお母さんが買ってきたのに、着させるタイミングが掴めなくて」とか言っていましたけど、それが今ですかい 今回のタイトルが、ネタの初滑りに繋がらないことを祈るのだ。
そういえば、そのお父さんたちは今季の初スキーをするために、茶臼山高原(愛知県豊根村)のほうに行っているのだ。 お父さ~ん、そちらの様子はどうですかワン?



はい、白黒茶々です。
茶臼山は風がないうえに晴れ渡っていて、スキーをするのには絶好のコンディションとなっております。 昨年こちらに来たときには、スキー教室に入ったたつぴは、ゲレンデの麓のほうの緩やかなコースは滑れるようになり、次はリフトで頂上まで行く決意をしていました。果たして、その次の機会に当たる今回はそこまで行き、さらに無事に滑り降りてくることはできるのでしょうか?

………とその前に、調整と確認の意味も兼ねて、前回滑ったコースを滑ってみました。そうしたら、そちらのほうはカンペキでしたよ。 よしよし、少なくとも後退はしていないみたいですね。そうしたら、次はいよいよリフトに乗ってみましょう



乗り込むところは難なくクリア。 あとは降りる際に気を付けるだけですけど、そのとき私の脳裏には、自分が初めてスキーに行ったときのことが思い浮かんでいました。

私は二十歳の頃に、仲間に誘われて初めてスキーに行きました。 そして初めて乗ったリフトは、三人掛けのトリプルリフト。一緒に乗り込んだのは、私を含めた全員が初心者でした。 その際に私は、真ん中に座っていました。そして、いよいよリフトは頂上に差し掛かりました。そうしたら、私たちの記念すべき第一歩は………
まさに降りようとしたその時、両サイドの人がぶち落ち、彼らにつられて私もぶち落ちてしまいました。 おまけに、リフトを緊急停止させるという惨事に。
かなり目立つうえに迷惑もかかるので、今回はこの事態だけは避けなければなりません。そして、私たちは頂上に行き着きました。果たして、たつぴの初登頂は



「リフトから降りたら、しっかりと立って滑り降りる 」という私の助言と支えがあったからでしょうか?彼は無事に降り立つことができました。 第一関門はリフトに乗るところなので、この第二関門は突破したことに。そうしたら、次はいよいよ本格的なコースに出ます。スキーは技術より度胸が重要です。なので、ビビったらそこで終わりなのです。たつぴは自分の力を信じて、思いっ切りいけ

彼はそちらのほうにも果敢に挑み、見事に滑り降りていました。よかった、 途中で動けなくなって泣き付かれたら、どおしようと思っていたのですけど、その心配はなさそうですね。



………と、私が思い始めたところで、たつびの滑りは止まってしまいました。彼は終盤のちょっと急な斜面で、横歩きをし始めたのです。しかも、何回もヘンな体勢で崩れ落ちますし。私はその都度、彼が起き上がる手助けをしてあげたのですけど、かなりの時間を要しました。 山頂から50分ほど経ったでしょうか?ようやく私たちは、箔母さんの待つところにたどり着くことができました。これにて午前の部は終了です。



昼食や休憩を済ませてから、たつぴは二回目の滑走に挑戦することにしました。こちらも、リフトのほうはすんなりといき、コースのスタート地点では、持ってきたデジカメでまわりの風景を撮る余裕も。



そのあとの滑りのほうも、順調ではありませんか 午前の部とは、別人28号のようです。………って、この称号は確かか昨年、私が箔母さんから賜ったような。
そうそう、たつぴのほうは、一回目のときに躊躇した地点で一コケしただけで、麓までわずか10分ちょっとで滑り降りました。

「いい感覚を持っているうちに、もう一回滑ってみようか?」三回目はノーミスで滑って気持ちよく終わらせたいと、私は思っていました。 ところが………

途中までは別腕アトム……… 「って、呼び方が違うのでは?」ですって?ま、まあ細かいことは気にしないで。とにかく、たつぴは絶好調だったのですよ。そして彼は、前回まで手こずった難所に差し掛かりました。ここさえ突破すれば、初心者コースを制覇したも同然 たつぴ、気合い入れて挑みなさいよ~

ところが彼はそこで立ち止まり、わざわざニガテ意識を呼び起こしていたのです。 こうなってしまうと、なかなか先には進めません。そのうち彼は力尽きてその場に崩れ落ち、なかなか立ち直れませんでした。さすがにその情けない姿は写真には撮りませんでしたけど、私がいくら起こし上げようとしても、彼は復活しませんでした。

ここで、またしても私の脳裏には、悲惨だった初滑りのときの様子が浮かんでいました。リフトで頂上まで運ばれた私はその後、スキーを心得ている人からマンツーマンで指導を受けていました。しかし、すぐに崩れ落ちてしまい、なかなか先に進めませんでした。 そのうち、スキー先生は私に愛想を尽かし、私を見捨ててスタコラサッサと滑り去ってしまいました。 「あ、あ………」こうなってしまったら、自力でゲレンデを降りるしかありません。しかし、どうやって?私は斜面を横切るように滑っていき、方向転換は地面に寝っ転がっておこない、時間をかけてやっとのことで下山したのでした。その時は「寒いしあちこち痛いし、早く帰りたい 」と言っていたのですけど、その後滑れるようになったら、転じてスキー大好きーに。
そうそう、肝心のたつぴのほうは………

立ち直る気配はまったくありません。 このままではラチがあかないので、結局スキー板とストックは私が持ち、彼は歩いて下山しました。



スキー場をあとにした私たちは、帰りの道中にある日帰り温泉施設の、とうえい温泉に寄っていきました。こちらでは、スキーで冷えきって余計に疲れた身体を、お癒しくださいませ~

今回のたつぴは、最後の最後でリタイアした形になるのですけど、一回でもリフトに乗ってコースを完走することができたので、ヨシとしておきましょう。 それに、あと一歩及ばないで悔しい思いをしたほうが、来季が楽しみになりますし。北海道日本ハムファイターズ、来季こそは日本一になってくれ
あれっ?ちょっと話が横道にそれてしまいましたけど、来季のたつぴは、コースアウトすることなく、自力でスイスイ滑れるようになってくれることを願っています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「私はスキーよりこたつのほうが好きー」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京からの誕生日プレゼント

2012-12-19 00:02:03 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
これから春先にかけて、白黒茶々家は誕生日ラッシュに入ります。その先頭は今月の14日で、その日は私の誕生日となります。



その少し前のことになりますけど、猫のに脱走したい欲が再燃し始め、スキあらば家の外に逃走しようとたくらんでいました。
とはいっても、今は冬場ということもあって、ウチの窓はほとんど閉めきっているので、脱走希望者には不利な状態なのです。そういうこともあって、京は玄関からの突破を狙うようになりました。
「そうはさせるか 」そこを出入りする際には、私はこれでもかというほど慎重にしているので、もう彼女の敗北は決定的です。お京ちゃん、そろそろ諦めなさい。

そんなある日のこと、私は箔を晩の小散歩に連れ出し、そのあと玄関内で彼のリードを解きました。さらに、足の裏を洗うために彼を抱えながら外の水道のほうに歩いていきました。もちろん、玄関を出るときには、足元をしっかりと見ていましたよ。「京ちゃヨシ 」ってね。

そのまま箔の足裏を洗っていたら、急に彼が何かに反応しだしたのです。 その視線の先を追っていったら……… きょ、京だ なぜか玄関の外に出ているではありませんか 玄関から出るとき、彼女は私の死角に回って、私の守備を突破したのでしょうか?そんなことより、とにかく、この状況をなんとかしなければ。 幸い、彼女はあまりにあっさりと出られたことから「あれ?私って今、外にいるんだよね?」って感じで、まだ本格的には脱走のスイッチが入っていません。その段階のところで抑え込めば、難なく捕獲できるハズです。「京ちゃ、覚悟しなさいよ~」

と、行きかけたときに、私はあることに気が付きました。 そういえば……… そのとき、箔をお姫様だっこしていて、両手が封じられているのを忘れていました。
とかなんとかやっているうちに、京が脱出モードに入り、暗闇のなかに走り去っていってしまいました。 「あ…あ………」そんな彼女の姿を、私は呆然と見送るしかありませんでした。

ただやみくもに彼女を探し回っても、そう簡単に見つかるものではありません。仮に見つかったとしても、以前のように素手で捕まえるのは難しいでしょう。「それなら、お腹が空くかトイレに行きたくなれば、自分から帰ってくるのでは?」ですって?それが、今回は両方とも済ませてから、シャバに出ていってしまったのですよ。 それに、彼女が家の前まで戻ってきたとしても、そこから捕まえるのは至難のワザ。さあ、どうする?



「こうなったら、『箔部屋誘い込み作戦』を執行しよう 」
箔~作戦………とは、箔のいる部屋に猫のご飯を置き、外側の窓を開けておいて、京を誘き寄せるのです。
その際に、開けてある窓から黒と銀が脱走するなんて二次災害が起こらないように、廊下に面している内側の襖は閉めておき、さらに京が入ってきたことを知らせてもらうように、箔にはケージの中で待機させるというのです。 京のお腹は満たされているのですけど、猫缶なら……… って、そいつは持ち合わせがないので、代わりに犬缶を用意しておきました。 箔が欲しがってハヒハヒ言っていますけど、しばしの辛抱ぢゃ。 この捕獲作戦が失敗して余りが出たら、食べさせてあげるぞよ。その間、白黒茶々家の人間班は、自分達の晩御飯を食べていました。

それから間もなくして、箔が吠えだしました。 ひょっとして、京が来たのか 私はすかさず外から箔部屋の窓を閉め、中の電気を点けて京の有無を確認しました。これで彼女が入っていたら、袋のネズミ、いや、袋のネコです。
しかし、その部屋に彼女の姿はありませんでした。それだけではなく、犬缶がきれいさっぱりなくなっているではありませんか 「………やられた」これは京の仕業に違いないのですけど、いきなり喰い逃げされてしまいました。さらに彼女のお腹は膨れあがり、私はますます不利な立場に。

そのような状況に陥っても、私は諦めませんでした。 というよりはダメもとで、今度は猫エサのカリカリを盛って、待つことにしました。
それから間もなくして、再び箔センサーが作動しました。 そうしたら、私は即座に外に回り、開いている窓をピシャッとな あとは箔部屋内を検分するだけです。果たして、京は………

電気を点けてみたのですけど、京の姿は見当たりません。また逃げられたのか いやいや、その部屋の押し入れの中も探してみよう。そうしたら、そこに彼女がいたではありませんか京ちゃ、撃ち取ったり。
このようにして、京の生け捕り作戦は成功しました。いちおう成功してバンザイとなるハズなのですけど……… なんとなく漂っている、この敗北感みたいなものは何なのでしょうか? そのワケを追求していったところ………

京にしてみれば、脱出作戦が成功し、さんざん遊んだあとに帰ってきたら、犬缶のてんこ盛りにありつくことができて、ラッキー ってトコでしょうか?さらに、おかわりのカリカリも食べることができて、至れり尽くせりということに。
お縄についたとはいえ、お父さん(私)は体罰に効果がないことを知っているので、ぷっさらったりはしませんし。ほとぼりが覚めたら、また脱出しようか。
………って京ちゃん、ほどほどにしなさいよ



「京が脱走したのは、私の誕生日プレゼントをどこかから取ってくるためだったのかも 」
あのときは、そう思いながら捕獲作業をしていたのですけど、残念ながら彼女は手ブラ、いや、前足ブラで帰ってきました。
※猫が恩義を感じて贈り物をするなんて、昔話じゃあるまいし。いや、ジブリ映画にも、そのような話があったような。何にしても、あまり期待してはいけませんよ。(編集部注)

とにかくそこに京がいて、常に私の生活に潤いと刺激を与え続けていることがプレゼントということで、今回の騒動は締めさせていただきま~す。
前フリが長くなってしまいましたけど、ここからは私の誕生日当日の様子をお伝えします。



その晩は、家族みんなでファミレスの○ストに行き、ドリンクがいき渡ったところでカンパイをしました。 ホットとコールドが入り混じっているところがなんとも。



そうしているうちに、メインディッシュが運ばれてきましたよ おおっ、チーズINハンバーグですよ。 それにしても、このようなお祝いの席で肉類を食べたくなるなるのは、なぜでしょうか?



ファミレスでの宴を終えて家に帰ってきたら、今度はそちらのほうにケーキが用意されていました。 プレートに描かれた「白黒茶々さん、お誕生日おめでとう」のメッセージが、嬉しいですね



せっかくなので、そのケーキと一緒に写真を撮ってくださいな ひとりだけではナンですから、私の手の届くところにいるヤツ……… もお入りなさい。



それが済んだらローソクに火を点け、電気を消して歌いましょう。 さあ、皆さんもご一緒に、
 はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………

誕生日の朝、私の母は「誕生日おめでとう」というお祝いの言葉に続けて、「こんな歳になったら、めでたくないか」とも言っていました。今日に至るまで、健康で無事に年を重ねられたことに感謝しつつ、彼女にも「産んでくれてありがとう」と言おうとしたのですけど、テレが入ってしまって言えませんでした。 果たして来年の誕生日には、ちゃんと言うことができるのでしょうか?それは、その時のサプライズ、いや、お楽しみということで。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 京を素手で捕まえられるというツワモノの方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンと収穫祭と結婚記念日

2012-10-27 00:01:01 | 家族
お菓子をくれないと、イタズラしちゃうぞ!
………じゃなかった
ハッピー・ハロウィン!白黒茶々です。
気が付いたら、かなり秋は深まり、ハロウィンの時季をむかえていました。 そこで………



白黒茶々家の玄関は、今年もハロウィンの装いとなりました。 しかも、昨年以上に気合い入っていますし。 ちなみにこの飾りつけは、箔母さんが担当しました。それよりも、「ハロウィンといったら、黒猫の黒ちゃんの出番じゃないの?」というご意見が聞こえてくるような気がしますけど。前回の日記で、ウチのワンニャンオールスターズが総出演とはいかず、銀があぶれてしまったので、今回こちらのほうに出させていただきました。 彼女は洋猫っぽいので、これはこれで似合うでしょ?



話は変わって、恵みの秋の話題に入らせていただきます。とはいっても、順をおって説明するためにも、話は5月にさかのぼります。その頃、ウチの庭の一角にある箔畑には、今年もサツマイモの苗が植え付けられました。



その作業中に出逢ったカナヘビも、私に挨拶してきました。………いや、実際には必死に逃げているのを捕獲し、ムリヤリ写真に撮ったといったトコなのですけど。 私は小さい頃、道端や草むらで小動物や昆虫を見付けてはよく捕まえ、家にお持ち帰りしていました。ひょっとしたら、その頃の魂がまだ活きているのかも知れません。

そして今月になって、サツマイモは収穫の時期に入りました。 しかし、今回は畑の手入れがあまり行き届いていなくて、草が生えまくりだったので、その様子を写真で公開するのは、控えさせていただきます。
※実状を事細かに説明してしまったら、隠す意味がないのでは!?(編集部注)



土や管理に問題があったからなのか、今回の収穫量はこれだけでした。できたら6月の台風による塩害も、いいわけに加えさせてください。 そうしたら………



これらのイモは、蒸かして食べることにしましょう そこで、陳健一さんの蒸し器の出番となりました。



そして、いい具合に蒸し上がりました。 イモの量は少なくても、甘くてホクホクしていて美味しかったです。 せっかくなので………



箔にも、この秋の恵みを食べさせてあげることにしましょう 彼にとって蒸かしイモは好物の一つなのですけど、今回のものはどうでしょうか?



おおっ ブンブンしだしましたね。 この動きは、期待の表れでもあります。



それでも、「まて」の儀式はお忘れなく。 それが済んだら………



「よし」の合図とともに、お食べなさい。私が彼に与えたのは一口サイズだったのですけど、一瞬で食べ終わってしまいました。

今回のイモ作は大収穫とはいきませんでしたけど、来年は改善すべきところには力を入れて、箔をより喜ばせたいです。
イモネタは以上で終わりで、今月の25日の夜に、私たちはお祝いをするために隣町のレストランに向かいました。 そのようにして、着いた先は………



ステーキ&ハンバーグのお店の、ブロンコビリーでした。やっぱりお祝いの日には、肉を食べておきたかったのですよ



サラダバーの盛り付けが済み、各自ドリンクがそろったら、乾杯の音頭を取ることにしましょう。
「イモの収穫を祝って………」
いや、もっとスケールの大きいことがあるでしょう。
「ファイターズの日本シリーズ進出を祝って………」
それもあるのですけど。
「私たちの結婚14周年を祝って、かんぱ~い 」
そうそう、それそれ。 今から14年前の平成10年(1998年)は、長野オリンピックで原田選手が泣き、大魔人こと佐々木主浩選手のいる横浜ベイスターズが優勝した年でもあります。その年の10月25日に、私と箔母さんの結婚式と披露宴がおこなわれたのでした。 なので、正確には「結婚式記念日」であります。



さらに、皿に(正確には鉄板ですけど )乗せられてメインディッシュが出てきましたよ。ちなみに、私が注文したのはステーキハンバーグ。やわらかくて、肉汁の甘みとステーキのような食感がたまらない一品です。 そいつに先述の盛り放題のサラダとドリンクバー、それにテーブルに備え付けられているカリカリ梅干しを加えると、かなりお腹がふくれます。

これからスピクラ展を皮切りにスピイベントが続くということもあって、今回はネタを出しきるためにも、ハロウィン+収穫祭+結婚記念日の豪華三点セットとさせていただきました。いや、ボツネタ回避策抱き合わせ三点セットともいいますけど。 とにかく、その中でもメインは結婚記念日ということで、箔母さんやまわりの方たちには感謝の気持ちを忘れずに、これからも精進していきたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 お祝いする日は肉食になるという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする