波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

たつぴの入学式

2012-04-28 00:01:08 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
春は別れと出会いの季節でもあるのですけど、新年度が始まったということで、今回は出会いのほうの話題を持ってこようかと思います。 とはいっても、タイトルからしてすでにバレバレですね。 更新が遅くなってしまって、すでに世間は五月病モードに入っている頃だと思いますけど、それでも皆さんには気分をまっさらにして今回の話を読んでいただけると助かります。とにかく、季節外れの寒波の影響で、開花が遅れると思われていた桜の花は………



4月に入ってから、ほぼ例年通りに見事に咲きました。 そのような中で………



同じ市内にある豊田佐吉記念館の駐車場には、この日も大型バスが止まっていました。トヨタ自動車の礎を築いた豊田佐吉翁の生家跡にあるこの資料館。トヨタ関連の企業では、最初に新入社員をこちらに連れてくるみたいです。

その一方で、私の地元にある白すぴ中学校では、「しろの日」となる4月6日に、入学式がありました。 たつぴが小学校を卒業した際には、たくさんのお祝いのお言葉をくださり、ありがとうございました。 あれから長い春休みを経て、このたび彼ははいよいよ中学校に入ることになりました。今回は、その入学式の様子をお伝えします。



白中入学の「しろの日」は、朝から晴れ渡っていました。たつぴがやや大きめで着慣れない制服に着替えている間に、ベルトを失敬して京にかぶせてみました。これがたつぴのウエストなんですよ。 それにしてもかなり細いですね。
支度が済んだら、車で中学校に移動です。 そうしたら、今度は集合時間ギリギリまで記念撮影をしておきましょう。



まずは校門前に据えてある、「入学式」の看板のところに立ってくださいな 大きな声では言えないのですけど、この看板の裏は「卒業式」になっていました。



その次は、学校の桜の木の下でお願いします。う~む、まさにこれぞ入学式の定番写真なり



撮るほうも、だんだんとノッてきましたよ 今度は箔母さんとの2ショットを撮っておきましょう。しかし、ここで時間切れに。 さすがに三脚を立てて、一家三人でパシャリとやることはできませんでした。



たつぴは集合場所の教室のほうに走り、保護者の私たちは昇降口から入ることに。 そのすぐ正面には、このようなおもてなしがなされていました。



入学式の会場となる体育館には、すでに在校生や先生方、保護者の面々が集まっていました。



ステージのほうも、入学式仕様になっていますね。 あとは、たつぴも含めた新入生が入場してくるのを待つだけです。

しかし中学校の入学式は、小学校の卒業式よりも雰囲気が厳かで、気軽にカメラのシャッター音を響かせたり、ストロボを光らせたりできませんでした。なので、その様子を撮ることはできませんでした。
ちなみにその式典は、校長先生などのお偉いさんのお話しに続いて、新入生代表の言葉、教科書授与、校歌斉唱などがありました。



入学式が終わったら、次は新入生も保護者も教室に移動することに。 たつぴは1年A組になったみたいですね。とはいっても、新1年生は37人しかいないので、3年までクラス替えなしのオールA組になりそうです。



その教室の中では、保護者も交えて諸々の説明がありました。新担任のK先生のお話しのあとは………



教科書など、配布物の確認をすることに。 「ゆとり教育が終わって、かなり厚さが増した………」と言おうとしたところで、たつぴのぶんの教科書が足りないことに気付きました。
その後、足りないぶんはセレモニーの教科書授与に使うために、隅っこの席のたつぴのものから拝借していたということが判明しました。 それらはリボンで飾り付けられた状態のまま、丁重なお詫びとともに返ってきたのですけど、「手付かずの教科書がよかったのに、私こういうことされるのキライなんだよね 」箔母さんはご立腹のご様子。一方、私のほうは「無事に返ってきたからいいじゃん、それに檜舞台に上がった教科書を使って勉強したら、いい成績が取れるかも 」むしろ喜んでいました。皆さんは、どちら派でしょうか?



土日を挟んで、その翌週から白すぴ中学校では、本格的に授業と給食が始まりました。 たつぴは元気よく家を出て……… って、なんか私のほうが見送られているようになってしまいましたね。 中学校は楽しいことより大変なことのほうが多いような気がするのですけど、その学校生活がたつぴにとって充実したものになることを願っています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔の学ラン姿も見てみたかったという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつぴの卒業式

2012-03-21 00:01:17 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
春といえば、出逢いと別れの季節でもありますよね。 そのような中で………

300系新幹線が引退するのと同じ3月16日に、白すぴ小学校では卒業式がありました。月日が経つのは本当に早いもので、箔日記が始まった頃はまだ小学1年生だったたつぴも、ついにその学校を卒業することになりました。

よく考えてみたら、私は自分が卒業したとき以来、そのような式典に参列したことがありませんでした。しかも、それは昭和末期~平成初期頃のことだったので、時代に則してその内容も変わっているのかも知れません。 いやそれよりも、たつぴのハレの場面もまぶたに焼き付けておきたいですし。そのようなワケで、今回は今どきの卒業式の様子も合わせて探ってみようと思います。




3月16日は、なんとか晴れの天気となってくれました。 さらに私は職場のほうにお願いして、白すぴ小学校の卒業式に行かせてもらいました。



せっかくなので、たつぴは今までお世話になった(?)二宮尊徳(金次郎)さんと一緒に写っておきなさい。 そういえば、彼の像は今まで箔日記に何回か出てきましたよね。



そうしたら、卒業式の会場となる体育館に移動しましょう。 今年は卒業生が1クラスのみの39人と少ないこともあって、その体育館の中央に特設ステージが設けられ、その背後のほうに在校生の4、5年生の席があって、さらにそれらの両サイドには保護者や来賓の席というように、ゆったりとした配置となっていました。



また、私たち保護者には、このようなプログラムが渡されました。 そうしたら、あとは式が始まる時間が来るのを待つだけです。



そして「卒業生入場」のアナウンスのあとに、たつぴを含めた6年生がゆっくりとした足取りで入ってきました。



そんな彼らの姿を見たら、私はこれまで小学校であったことが走馬灯のように思い返され、ウルっときてしまいました。 この段階からそんな状態になってしまって、この先もつのか



入場から間もなくして、卒業式の見せ場の一つの、「卒業証書授与」がありました。いちおう流れ作業方式を取ってはいるのですけど、校長先生から一人一人に証書が手渡されていきました。



そこから校長先生や関係者の祝辞等を経て、「旅立ちの言葉」に至りました。
「春の気配とともに、巣立ちの日がやって来ました」で始まるこの「旅立ちの言葉」は、卒業生が学校や在校生へ贈る言葉で、6年間の思い出や先生への感謝の気持ち等が綴られていました。やはり人数が少ないので、卒業生が一人ずつ述べていき、全員で作り上げていました。

それに対する「在校生の言葉」も全員参加型で、6年生との思い出や尊敬する気持ちを伝えてくれました。

あと、小学生として学校で歌うのは最後となる校歌の斉唱も。親子揃って同じ学校だったら一緒に歌えたのに、白黒茶々家はみんなバラバラなので、私は断片的にしか付いていけませんでした。



それに引き続いて卒業生が歌ったのは、「蛍の光」や「仰げば尊し」などのかつての定番ソングではなく、「旅立ちの日に」でした。 いや、今ではこちらの方が定番ソングになっているのかも知れませんね。ちなみにこちらの歌は、一緒に過ごした友のことを思いつつ未来へ旅立っていくという内容で、こちらも卒業ソングにふさわしいですよ。 それから、いきものがかりの「yell」を使っているところもあるみたいです。



卒業生への想いが最高潮に盛り上がったところで、会場全体からの拍手を受けつつ、彼らは退場していきました。 その姿を見ていたら………

今から17年前の、東京ドーム最終戦。当時G党だった私は、その球場のライトスタンドで、原辰徳選手の引退試合でもあるそのゲームの行方を見守っていました。 そして試合の後は、引退セレモニーへと続いていったのですけど、最後にグラウンド内をパレードして、遠ざかっていく原選手に対して、私を含めたファンは目に涙を浮かべつつ「たつのり~ 」と、叫び続けていました。 まさにそのような光景が今、目の前にあったのです。

「たつ………」だからといって、ここで大声で叫んではいけませんよ~



儀式が終わって卒業生が出てきたら、思い思いの記念撮影をしておきたいですね。まずは、こちらの看板を囲って、親子の2ショットです。



2ショットといえば、担任のS先生とも撮っておきたいですね。S先生は児童と同じ目線に立って、一人一人に分け隔てなく接してきてくださいました。特に最終学年にいい先生に恵まれ、たつぴは幸せ者です。



さらに、校長先生にもお願いして、一緒に写っていただきました。それにしても、ダブルでピースサインをするなんて。なかなかノリのいい校長先生です。



最後に、卒業生全員で記念撮影をしておきましょう。 なかには幼稚園時代からの付き合いの子もいますけど、ほぼこのメンバーで6年間過ごしてきました。みんな、卒業おめでとう

「中学校に行ったら、どんな子とクラスメイトになるのかな?」
「小学校とほとんど一緒だよ」
「中学校はどんなところにあるのかな?」
「小学校の隣だよ」
「ならば、どんな制服を着るのか、楽しみだね」
「通学路がまったく一緒だから、いつも見ていて知っているよ」



小中一貫校というワケではないのですけど、白すぴ小学校と中学校の間にはお互いを隔てる囲いのようなものはなく、並んで建っています。 それから、中学校の制服は、学ラン&セーラー服となっております。



せっかくなので、たつぴは卒業証書を手に、箔と2ショットで撮らせてくださいな。 私たちの頃は、蓋を取るとポンッといい音のする筒に卒業証書が入れられていたのですけど、今ではこのような厚い皮のカバーで保護されています。

たつぴも、4月からは中学生です。そちらは小学校みたいにユルユルではないので、気合い入れて立ち向かっていってくださいね。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今でも母校の校歌を歌える方は、こちらに投票してやってください。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつぴがいない

2012-02-25 00:01:33 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
2月も終盤に入ったら、徐々に暖かくなってきましたね。とはいっても、スキーシーズンはまだまだ続いています。そのような中で、白黒茶々家はこの時季にしかできないスキーをしに、愛知県と長野県の境にある茶臼山高原に行ってきました。



山道を車で走ること2時間半ってトコですけど、今回は途中で道路崩落による通行止めを喰らい、大掛かりな迂回路を経たこともあって、3時間ほどかけてようやく目的地にたどり着くことができました。 そこに至るまでの登山道にも雪が積もっていたので、そこそこ神経を使いましたよ。



まずは、まだカンペキには滑れないたつぴには、スキー教室に入ってもらいます。 ここは、スキー好きの私が教えるべきところなのですけど、そうするとどうしても彼に甘えが入ってしまい、なかなか進歩しないので、鬼教官(?)にビシバシ仕込んでもらうことにしました。というよりは、私が教えるのがヘタなのかも知れませんけど。

たつぴが教習を終えるまで、2時間あまり。その間に私は一人で滑ることにしましょう。 ちなみに、箔母さんはスキーはやらない主義らしく、たつぴの様子をビデオカメラで録ったり、車の中で読書をしたりして時間をつぶしていました。



一方の私のほうは、喜びいさんでリフトに乗り込んでいきました。 早く滑りたい~ いや、速く滑りたいのでもあるのですけどね。そして、頂上で私が見た光景は………



………なんか、エラく吹雪いていて、視界が悪いのですけど。 本来なら、向こうに茶臼山がぐわぁ~っと広がっているハズなのに、完全に隠れてしまっていますよ。



それでも、いちおう記念撮影はしておきましょう。 ちなみに、私が身に付けているのはポンチョで、まあカッパみたいなものです。
その後は、一心不乱に滑りまくりました。多少寒くて前が見えなくても構いません。とかなんとかやっていたら、制限時間の2時間が迫ってきてしまいました。



たつぴはまだリフトに乗って本格的なコースに出る段階ではなく、こちらの立ったまま乗れるベルコン(ベルトコンベアー方式のリフト)でゆるやかな坂を下るところでした。昨年はそちらでの滑りもままならなくて半ベソ状態だったのですけど、果たしてこの日の成果は……… それにしても、私の指がレンズにかかっていて邪魔です。



あぁ~ん、またしても私の指が それよりも、彼の滑りのほうは昨年より格段に上手くなっていましたよ  ほとんどノーミスで下まで行けましたし。この勢いで、リフトに乗ってみては?しかし彼は遠慮していて、そこから先は次回のお楽しみということになりました。



たつぴは、スキーのほうでは満足したみたいで、レンタルした道具は返して、そのあとは雪遊びに移ることになりました。 そうしたら、私のほうは仕上げの滑りに行かせてもらいます。その頃には吹雪はおさまり、頂上からの視界も良くなっていました。では、思いっ切り滑走しますよ

その滑りを麓のほうで見ていた箔母さんは「すごい滑りだったよ、普段と比べて別人28号になっちゃってるし 」という感想を述べていました。「それって……… 普段はまるでダメ人間みたいじゃないか 」果たして、本人は褒めているつもりなのでしょうか?それとも………

その後、私もスキーの装備を解き、帰る時間までたつぴの遊びに付き合うことにしました。 乗ってきた車に道具をしまい、ゲレンデに戻ったら………

そこには、箔母さんの姿しかありませんでした。また、「たつぴ見なかった?」とか言っていますし。彼女がトイレに行くところで、たつぴは「雪遊びスペースに行ってる」と言い残し、パンダマン(雪玉製造器)を片手に外に繰り出していったそうです。それ以来、姿が見えなくなったみたいです。その後、私たちはゲレンデやその周辺を探してみたのですけど、なかなか見つかりませんでした。センターハウスやトイレも。できることならこの手だけは使いたくなかったのですけど、こうなったらやむを得えません。案内所にお願いして、場内放送で呼び出してもらうことにしましょう。
 ピンポンパンポ~ン、静岡県湖西市からお越しの○○たつぴさん、いらっしゃいましたら案内所までお越しくださいませ」
彼のことだから、この放送を聞いたら「やめてよ、恥ずかしい 」とか言って猛ダッシュで戻ってくるに違いありません。その顔を見るのも、楽しみですね しかし、10分経っても20分経っても何の反応もありませんでした。「すみませんけど、もう一回呼び出してもらえますか?」二回目には、「小学6年生の………」も付け加えられました。さすがに、これだけ包囲網を張っておけば、たつぴは戻ってくるハズです。

ところが、待てど暮らせどたつぴは現れませんでした。日が陰り、スキー客も続々と帰り始めているというのに。気が付いたら、捜索を始めてから1時間以上が経ってしまいました。やはりどこを見回しても、彼は見当たりません。「なんで………」箔母さんは呆然と立ち尽くし、目には涙を浮かべていました。「おかしいね………」このようなことは、今までありませんでした。あまり考えたくないのですけど、誘……… 彼はすでにそのスキー場にはいないのかも知れません。



それから間もなくして、たつぴは見つかりました。なんと、ゲレンデの反対側のほうで、せっせと雪玉を作っていたのです。スキー客が減ってきて視界が晴れたことが、発見につながりました。スピーカーから離れていたからなのか、遊びに夢中だったからなのか、とにかく私たちが切実な思いで依頼した呼び出しは、彼には聞こえていなかったみたいです。
「心配かけやがって、このヤロ 」  バシッ
私が放った雪玉が、見事に彼にヒットしました。 「なんでこんなところにいるの~」箔母さんも雪玉を投げていました。たつぴは「悪かったよぉ」と言いつつも反撃に出て、夕暮れ時のゲレンデで親子による雪合戦が始まりました。



その後は、帰りの道中にあるとうえい温泉で冷えきった体を温め、同時に温泉情緒も味わいました。 しかし、あまりに冷え過ぎたからなのか、箔母さんは湯中り(ゆあたり)になりかけたそうです。

今回はたつぴの失跡騒動でハラハラさせられましたけど、来年は彼がスキーでブッ飛ばして私たちをハラハラさせてもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 雪合戦をしてみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつぴの誕生日2012

2012-01-28 00:01:04 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
話が前後してしまいますけど、1月14日はたつぴの誕生日でした。 彼は西暦2000年生まれで、2012年の今年は12歳で年男と、実にキリが良くてわかりやすい とにかく、めでたいのです。

その誕生日を前にして、どのように祝ってもらいたいのか、たつぴからアンケートを取ってみたところ、「回転寿司が食べたい、お店はくら寿司がいい 」とのこと。やはり今回も、その願いを叶えてあげようではありませんか



………そのような流れで、やって来ましたよ 家から最寄りのくら寿司に。しかし、週末ということもあって、けっこう混んでいました。それでも、心配いりません。こんなときには、携帯からの優先予約システムの出番です。 「………あれ?入力がうまくいかないぞ 」ところが、なかなか思うようにはいかず、結局空腹に耐えながら普通に待つことに。 それから30分ほど経って、ようやく私たちは席に通されました。



くら寿司では最近、「鮮魚くん」というカバーに覆われて皿が回ってくるようになりました。無添加をウリにしていることもあって、これは力強い味方です。



ちなみにこの「鮮魚くん」は、取りたい皿をちょっと斜めに上げると、気持ちよくカパッと開きます。この感触には、大人もハマりそうです。



そうしたら、各自食べたい皿を確保したまえ たつぴはいつもの如く、イクラとマグロから入るみたいですね。



そうしたら、私はウニとエビ天、それと天ぷら盛り合わせの3点セットをば 私はくら寿司のなかでは、この天ぷら盛り合わせの揚げたてのヤツが一番好きです。



箔母さんは貝のにぎりを好んで食べるのですけど、以前にも触れたように濃いお茶も好きなのです。 そういうこともあって、テーブルに備え付けてある粉末のお茶を湯飲みにがばがば入れて、ぐびぐび飲んでいました。さらに調子に乗って、この粉をなめて「あま~い 」とか言ってますし。こうなったら、彼女のことを一定期間「茶喰ぅ母さん」と呼びましょうか?



たつぴがこのくら寿司を気に入っているワケは、その味やネタの数以外にもあります。空いた皿を五枚、テーブル席の穴に入れると………



タッチパネルの画面が変わり、ミニゲームができるのです。 そいつに見事勝利すると、粗品、いや、粗おもちゃが出てきて、彼の子供心をくすぐるみたいです。



気付いたら、くら寿司のお店のレポートみたいになってしまいましたけど、今回の主役はその日誕生日を迎えた、たつぴです。 お店でお腹も心も満たされたら、家に戻ることにしましょう。 
そちらには、じいじとばあばに用意してもらったケーキが控えていました。別バラのスペースは空けてあるでしょうか?

箔母さんの誕生日やクリスマスのときなどに使ったローソクをかき集め、なんとかたつぴの歳の数の12本を揃えることができました。 そうしたらそれらに火を点け、部屋の電気を消して………



バースデーソングを歌いましょう。 はっぴぱ~すでい、つぅ~ゆ~……… うわっ、ローソクの火が燃え広がっていますよ ちゃっと消し……… いや、その前に歌い終えなければ。それと、このような非常事態でも、しっかりと写真を撮っておかなければなりません。とにかく急げ~



最後はあたふたとしてしまいましたけど、今回もたつぴをつつがなく祝うことができました。 年を挟みつつも、一ヶ月以内に人間の誕生祝いは一通り終わりました。そうしたら、白黒茶々家の祝賀行事は、今度はワンニャン部に移行します。その最初のターゲットになったのは……… お銀ちゃんです。 次回をお楽しみに


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「鮮魚くん」を試してみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の誕生日の主は?

2012-01-11 00:01:02 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
年が改まり、正月のどんちゃん騒ぎがやっと収まった頃に、白黒茶々家にはまたひと山やってまいりました。 今度は七草粥……… で間違ってはいないのですけど、その七草粥を食べる1月7日は箔母さんの誕生日でもあるのです。
その誕生日を迎えるにあたって、彼女から事前にアンケートを取ってみたところ、ちょっとリッチな外食よりも、昨年と同じように大きなケーキを食べたいとのことでした。 その願い、叶えてあげようではありませんか 私もケーキが食べたいことですし。ただし、誕生日の夜は箔母さんは所用で家にいないので、今回も私のときと同じようにその前夜祭を6日にやることにしました。



そして、その6日がやってまいりました。 私は、昨年と同じように、「あしながおじさん」にあらかじめ注文してあったケーキを取りに行き………



本人に見せる前に、まずは箔に自慢しました。 ベイクドチーズの甘い香りは、彼をも魅了する……… というか、すっかりその気にさせてしまったみたいですね。



さらにエスカレートして、ブンブンまで飛び出してしまいましたよ。 しかし、こんなに盛り上がったところで「あげない」なんて、さすがに言えない。………と言いつつも、写真の中ではハッキリと断っていますけど。



ケーキの出番の前には、メインディッシュを食べておかなければなりません。やはり、こちらのほうも1月7日の前倒しということで、七草粥なのです。

それが済んだら、いよいよ誕生日祝いのケーキの登場となります。 では皆さん、暖かい拍手でお迎えくださいませ~ 



先ほど触れた通り、ホールのベイクドチーズケーキにございます。また、注文する際に私のほうにも余裕があったので、そのケーキのプレートに「箔母さん」の文字を入れてもらいました。



これには本人も満足してくれたみたいで、ゴキゲンでローソクを立てていました。 それでも、年齢の数全部を乗せるのはさすがに厳しいので、下一桁だけにしてもらいました。



さらにそのローソクに火を点け、部屋の電気を消したら、お祝いの歌を合唱しましょう。 やはり、こちらも皆さんもご一緒に。 はっぴぱ~すでぃ つぅ~ゆ~………

そのあと、みんなして美味しくケーキをいただいたのですけど、そのとき我が家のニャンズが何をしているのかふと気になり、彼女たちの様子を見てみたら………



黒はこたつで、いや、正確にはこたつ布団の上で丸くなっていて、



銀と京は仲良く一緒に寝ていました。 それにしても、そのくっつき方だと銀の頭や足の位置がわかりにくいのですけど。

皆さんが気にしているであろう箔母さんの年齢は、おおっぴらには公表できないのですけど、芸能人では中森明菜さんや小泉今日子さん、漫画家ではさくらももこさんと同い年です。これから五十代に向けてさらにスピードアップしていくことになると思いますけど、彼女には健康で充実した日々を過ごしてもらいたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「誕生日のケーキは、円くないとヤダ」方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカボンパパの誕生日なのだ

2011-12-17 00:19:42 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
年に一度のこの日がやって参りました。12月14日はバカボンパパ……… ではなく、私の誕生日なのです。 しかし、なぜここにバカボンパパが出てくるのかというと、決して私がハチマキに長い鼻毛、それに腹巻きといったバカボンパパスタイルだからというワケではありません。 つまり、今回の誕生日で私は彼と同い年になったからです。



その誕生祝いは、ちょっと豪華で非日常的な要素も加わったところがいいですね。 というワケで、静岡県内でのみ事業を展開している炭焼きレストランさわやかに行くことにしました。 ただし、14日の当日は家族の都合が合わないということもあり、今回の宴は13日に前夜祭としておこなうことにしました。



とりあえずドリンクが揃ったので、「父ちゃんの誕生日(の前日)を祝して、かんぱ~い 」とやり、前夜祭は始まりました。



それから間もなくして、メインディッシュのおにぎりハンバーグが運ばれてきました。 こんな感じの俵状のものを、店員さんが私たちの目の前で半切りにし、さらにそれらを熱々のプレートに押し付けて焼き、完成となります。その間は、跳ねた油などがかからないように、紙のシートを持ち上げたまま、お待ちくださいませ。
それから、この半切りが意外と難しいとのこと。その店員さんも研修を経て、ようやくできるようになったそうです。



その日はちょうど月に一度、一週間限定の創業価格フェアをやっていて、おにぎりハンバーグ(200g)にライス(またはパン)とコンソメ野菜スープ、それにカンパイドリンクが付いて888円と、かなりお得となっていました。 ちなみにこれが、げんこつハンバーグ(250g)の場合は、999円となります。

では私は、カンパイドリンクのほうは時季限定の青リンゴソーダにしておきます。もちろん、ハンバーグのほうは程よく火が通っていて、たいへん美味しいうございました。



お腹も心も満たされた状態で帰ってきたら、箔が満面の笑顔で出迎えてくれました。 しかし、誕生日を祝うというより、私の体に付いた肉の匂いのほうが気になる様子です。



しかし、何もないと思われていた私の誕生日当日には、ささやかなサプライズがありました。箔母さんが、私のために小さいながらもロールケーキを用意してくれたのです。 このあと、彼女には子供会の用事があるので、帰ってきたらみんなでいただくことにしましょう



お待たせしました。ローソクに火を点けて、部屋の電気を消して……… 「 はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………」っと。こちらのケーキも、美味しうございました。



さらに、たつぴからは手製のバースデーカードのプレゼントがありました。 そいつをよく見てみたら、スプラッシュ星人も描かれていますよ。これは、嬉しいナ

私の誕生日を皮切りにして、白黒茶々家ではこれから誕生日が立て続けにやって来ます。それだけではなく、さらにクリスマスやお正月も加わって、ご馳走やケーキを食べる機会が続くことに。それでも、手抜きをすることなく、それらに対応していく所存にございます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 さわやかで紙のシートを持ち上げ、肉が焼けるのを待ちたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚13周年の夜とその翌日

2011-10-29 00:01:35 | 家族
ハッピー・ハロウィン!、白黒茶々です。
毎年このくらいの時季になると、黒装束の仮装をした人が外を歩き回るようになります。 そのような中、………



白黒茶々家の玄関も、そのハロウィンにあやかった装いとなりました。 やっぱりハロウィンに黒猫はハズせないということで、黒ちゃにもモデルになってもらいました。

そんなハロウィンへの士気が高まっている時季真っ只中の10月25日は、私と箔母さんの結婚記念日でもあります。 正確には結婚式記念日なのですけど。タイトルにも書いてある通り、今年で13年になりました。 例年ですとレストランで肉を喰らったりしてその記念日を祝うのですけど、今回はいつもとは情況が違いました。



なんとその日は、たつぴが小学校の修学旅行に出発する日でもあったのです。 ちなみにその内容は東京方面1泊2日。25日の朝に新幹線でそちらに向かい、初日は浅草や恩賜上野公園をグループ散策し、東京ドームシティーで遊びつつ、文京区の旅館になだれ込むことに。 さらに2日目は、全員で国会議事堂や東京タワーを巡り、やはり行きと同じように新幹線で帰ってくるというのです。



そんな25日の朝に、たつぴは意気揚々と家を出ていきました。 修学旅行は学校の中でも上位を争うほど楽しみな行事です。たつぴよ、クラスの皆と一生の思い出を作ってくるのだゾ。
東京方面といえば、東京ディズニーランドも人気がありますよね。 なかには修学旅行でそちらに行く学校もあるのですけど、たつぴのいる白すぴ小学校のコースには入っていません。ウワサによると、同じK市内(※ここは伏せ字にさせていただきます)の小学校がそちらに行った際に、一部の児童がミッキーの頭を剥ぎ取るという事件が起こり、それ以来K市内の学校全てが出入り禁止になってしまったとのこと。「ミッキー、心狭っ 」いやいや、これはあくまでもウワサなので、一方的に彼を黒い鼠物にしてはいけません。

気付いたら、話が少々ズレてしまったような。 そうそう、本題は結婚記念日でしたよね。今回はたつぴが不在なので、高級レストランで夫婦水入らずで「ふたりの記念日にカンパイ」チン と、ワインで乾杯なんていうのは……… にょ、にょあああぁ~~~ なんか恥ずかしいゾ。 それに、私たちはそういうガラではありませんし、それ以前に高級レストラン自体、おサイフに合わないのでは

やはり家族全員で祝ったほうが楽しいし、どうしても25日でなければいけないというワケでもなかったので、今年の結婚記念日の宴は、その翌日の26日に延期することにしました。

そして、26日の夜になりました。たつぴが修学旅行から帰ってくるのを待って、そのあと私たちが向かった先は………



ステーキハウスのブロンコビリーでした。 名古屋発祥のこのお店は、現在では東海地方を飛び出して、関東や関西にまで勢力を拡大させています。ちなみに私たちがこのお店に入るのは、昨年の結婚記念日以来、1年と1日ぶりとなります。



このお店のメニューをセットで頼むと、パン(またはライス)に加えて、盛り放題のサラダと気が済むまで飲めるスープが付いてきます。 いわゆるサラダバーとスープバーですね。さらにそれらにドリンクバーも付けてしまいましょう 半バイキング状態で前菜が揃ったので………



結婚13周年を祝って、かんぱ~い こちらも昨年とほぼ同じ光景ですけど、今年も無事に祝うことができて、よかったよかった。



メインディッシュの肉料理も来たので、本格的にいただくことにしましょう この他にもブロンコビリーでは、炭焼きレストランさわやかのような俵型のハンバーグを、お客の目の前で半分に切って熱した鉄板に押し付けて焼くようなヤツや、ぶどう牛の厚切りステーキなどもラインアップされています。

このようにして、今年の結婚記念日の肉食パーティー、いや、宴はつつがなく終わりました。また、たつぴのお土産話も、その宴に花を添えてくれました。今回は変則的にしておいて、本当によかったです。

ちなみに本来の結婚記念日だった25日は、私と箔母さんはどうしていたのかというと………

30日のスピクラ展(あくまでも見学組ですっ )に備えて、仕事が終わった後にカインズホームのセルフウォッシュで箔を洗っていました。 そういうこともあって、その日の晩御飯はなるべく安くて手軽に済ませられるものにしようということになり………



ガストが時期限定でやっている、チーズINハンバーグのセットをいただきました。こちらはメインのお皿に、ライス(またはパン)とおかわり自由の日替わりスープが付いて390円というのですから、かなりお得です。
しかも廉価版というワケではなく、本来なら800円ほどするものなので、味のほうも確かです。熱々のものにナイフを入れたら、肉汁と一緒に中のチーズもとろけてきて、これはたまりません。

白黒茶々家は今回の結婚記念日を皮切りにして、これから冬場にかけて誕生日など肉やケーキを食べる機会が続きます。そうしたら、次回はどのような演出で祝うのかをじっくり考えながら、その日を迎えようと思います。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「肉汁のナイヤガラ」に溺れたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はたつぴの誕生日

2011-01-19 00:01:02 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
箔母さんの誕生日からちょうど1週間後の1月14日に、白黒茶々家にまた誕生日がやって参りました。 2000年と、キリのいい年に生まれた今回の主役は、たつぴです。
彼の誕生日を迎えるにあたって、今回はお祝い3点セットを用意しました。果たして、それらで彼は喜んでくれるでしょうか?



まず一つめは、お祝いの言葉です。「たつぴ、誕生日おめでとう」「ありがとう」これは朝起きてから、3秒で終わるので、問題ナシ、と。

次は、当日の夜の宴でちょっといいお店へ外食に行くのですけど………
「くら寿司に行きたい
たつぴはそのお店をご所望のようです。
くら寿司とは、全国チェーンの回転寿司屋のことで、食べ終わった皿5枚を機械に通すと、注文用タッチパネルがミニゲームに変わり、さらに(皿に?)それに勝利すると、カプセルに入った小さなおもちゃをもらうことができるのです。 その余興が、子供の心をグッと掴むのでしょうか?
それでも、私は「K寿司にしようよ~」そちらの方を推しました。 K寿司なら私たちにとっても馴染みがあるし、CMに宇宙人が出てるし、それに加えて今の時期なら1皿90円なので、スポンサーの私ににとってはとてもありがたいのですよ。 そうしたら、当日までにたつぴを懐柔し、そのお店に引きずり込むように頑張りましょう。 そして、彼の誕生日の晩に私たちが向かったお店は………



くら寿司のほうでした。 たつぴの意志はかなり固く、「今回の主役がどうしてもと言うのなら………」と、私のほうが折れる形で決まってしまいました。 その店内は金曜日でやや混んではいましたけど、ちょっと待っただけで席に着くことができました。そうしたら、最初の皿を取ることにしましょう。



たつぴがまず手にしたのは、たたきマグロの軍艦巻きでした。 それにしても、この光景は毎年恒例となってしまいましたね。



箔母さんが箸でつまんでいるのは、天ぷらの盛り合わせです。 揚げたてのものをポン酢醤油でお召し上がりくださいませ。もちろん、熱々ホクホクで美味しかったですよ~



私の1皿目は、ウニの軍艦巻きです。 いつも軍艦巻きばかり食べているのですけど、こちらのお店には、私がウニと同じぐらい好きな蟹ミソは回っていませんでした。それでも、K寿司にはないかんぴょう巻きがあるから、まあいいか。



あと、天ぷら盛り合わせと並んで変わり種の、シャケ茶漬けなんていうのも回ってきました。 味噌汁のように見えるのですけど、実はシャケ茶漬けなのですよ。



気持ちもお腹も満たしたあと家に帰ったら、そちらではじいじとばあばが提供してくれたケーキが待ち構えていました。 「たつ■くんおたんじょうびおめでとう」のメッセージが嬉しいですね。



ローソクの数は適当に5本にしておきましたけど、それらに点火し、部屋の電気を消したら、お祝いの唄をば。 はっぴば~すでぃ~つぅ~ゆ~………」



ローソクの火を吹き消したら、子供ビールでの乾杯です。 それらの儀式(?)を経たら、お待ちかねのケーキをいただくことにしましょう

来年には年男と中学生になるたつぴ君。この1年で彼はどのように成長するのでしょうか?とにかくこれから彼には、箔にも敬われるような位置に立てるように精進していってもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「くら寿司も『K寿司』なのでは!?」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日に食べるモノ

2011-01-12 00:01:05 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
1月7日といえば、七草粥の日ですよね。 年末年始の暴飲暴食で荒れた胃腸を整え、無病息災を願って食べる七草粥。



その七草粥が、白黒茶々家にも登場しました 七草の内訳は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 できることなら、それらをすべて野外で拾い集めたいところなのですけど、うっかり間違えてしまったら大変なので、今回はスーパーの「雑穀入り七草セット」なるものに頼ることにしました。 それにしても、雑穀のオマケが付いているところがちょっと嬉しいですね



七草粥はこの日にしか食べるチャンスがないので、とてもありがたくいただきましたとさ、ちゃんちゃん。



………って、このまま話を終わらせてしまってはいけません。 実は、本題はこの後にあるのです。実は、1月7日は箔母さんの誕生日でもあるのですよ。

昨年はケーキの大きさを縮小し、そのぶんを外食にまわそうとしたのですけど、その決行日に私が熱を出すというアクシデントに見舞わられ、そのままお流れとなってしまいました。 なので、今回は確実な方法を取るということで、私はケーキに全力投球することにしました。

ほんの2週間前のクリスマスに生クリームのケーキを食べ、さらに次にやって来るたつぴの誕生日にも生クリームのケーキが見込まれることから、バリエーションを高める意味も含めて、今回は生クリーム以外のものを用意することにしました。

そうしたら、今度は私のイメージと合うケーキと、そいつを扱っているお店を探さなければなりません。
いつも利用しているB店は、生クリームのものしか扱っていないので、久しぶりにS店に行ってみることにしましょう。そうしたら………
「長らくのご愛顧、ありがとうございました。当店は12月31日をもちまして閉店させていただきます」という貼り紙が。 「そんな………」そういう事情なら、次を当たってみるしかありません。2軒目のP店は、果たして………
「ホールのケーキって、作っていただけますか?」「それでしたら、これらの中からお選びください」と、店員さんが見せてくれたカタログの中のケーキは……… うわっ高っ そこはちょっといいお店ということもあって、どのケーキも私にとっては予算オーバーでした。つ、次に行ってみることにしましょう。



私が3軒目に立ち寄ったA店……… いや、伏せ字にする必要はないので「あしながおじさん」は、シュークリームがウリのお店ですけど、ケーキにも期待できそうです。 「いらっしゃいませ~」生クリーム以外のものは……… あ、あったあった、ベイクドチーズが。 この種類なら、きっと箔母さんも気に入ってくれるでしょう。私は、そのお店でそのケーキを注文することにしました。



1月7日の夕方に、私は「あしながおじさん」で例のケーキを受け取り、まずは箔に自慢しておきました。 この美味しそうな匂いは、ワンコにとってもたまらないでしょ



そのうち箔のほうは勝手に盛り上がり、ブンブンしだしました。 すまない箔、期待させてしまって。 来月の誕生日にはワンコ用のケーキを食べさせてあげるから、それまでガマンしてくれ~



そうしたら、いよいよケーキの御開帳です こちらのベイクドチーズケーキには生クリームタイプのようなふんわり感はないのですけど、底にはクッキーが敷き詰められていて、さらにチーズの酸味の効いた生地は濃厚で、大きさのワリにはずっしり感もあります。
それから、私が時間のない時に出先から電話で注文したこともあって、プレートの名前は「お母さん」で留めておきました。



当初は「こんな歳になったら、誕生日に浮かれることはない 」と言っていた箔母さんでしたけど、昨年以上の大きさのケーキの登場に喜んでくれました。 では、年齢の下一桁の数のローソクに火を点したら、部屋の電気を消して、みんなで大合唱を。「 はっぴば~すで~つぅ~ゆ~………」
箔母さん、その時点ですでに食べる気マンマンのご様子ですね。



電気を点けてからも、一人で一気にいきそうな勢いです。それでも、私とたつぴもご相伴にあやかることができたので、どうかご心配なく。

箔母さんは今回の誕生日をもって、アラフォーからアラヒィフに移行しました。いや、女性の年齢をあまりあからさまにしてはいけませんよね。とにかく、これから彼女には病気に見舞われることもなく、美しく歳を重ねていってもらいたいです。 あっ、それでも、肉体年齢が実年齢を上回らないように気をつけてくださいね~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 誕生日やクリスマスではなくても、ケーキを食べたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒茶々家の正月の様子、お見せします

2011-01-05 00:01:02 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
正月の三が日が終わったところですけど、このあたりで今年の我が家のお正月風景をお伝えしようと思います。



話は前の晩までさかのぼります。白黒茶々家の面々は、昨年と同じように除夜の鐘を突きに隣町のお寺に行きました。 そのお寺では、先着108組に破魔矢の無料贈呈があるのですけど、昨年は惜しくも私たちの真ん前で品切れとなってしまいました。
今回は何がなんでも貰わなければということで、私たちは「紅白歌合戦」を観て、年越しカウントダウンをした直後に速攻で家を出てきました。 その結果、今回は見事にその破魔矢を手にすることができましたよ これは年の初めから縁起がいい。



そういうこともあって、今回は機嫌よく鐘を突いくことができました。それにしても、たつぴは気合いが入りまくっていますね。

そのあとは本堂を参拝して、おみくじを引いてみました。 こちらも無料なんてありがたいですね。ちなみに今年の運勢は……… 箔母さん・末吉、たつぴ・小吉、私・吉と、みんなして並々でした。

さらにそのお寺では、玉こんにゃくや樽酒も振る舞われ、運転手ではない箔母さんは気の向くままに酒を嗜んでいました。 檀家ではないものの、お寺の関係者たちとの会話も弾み、上機嫌のまま帰宅したのですけど………

彼女はこたつに入った直後に体調を崩し、そこから一歩も動けない状態に陥ってしまったのです。 救急車を呼ぶほどではないが、ヘタに動かすこともできない。だからといって放っておくワケにもいかず。まさか年明け早々、幸福の絶頂(?)から不幸のどん底に陥るなんて……… このあと初日の出が控えているというのに、私はほとんど寝ることができませんでした。

それでも私が家を出る頃には、箔母さんは2階の布団に行けるようになり、さらに昼過ぎには、心配されていたお雑煮を作れるようになるまで快復しました。 皆さん、大変ご心配をおかけしました。 そうしたら、改めまして白黒茶々家の新年の様子をお伝えします。



しめ飾りの付いた玄関の外では、箔が迎えてくれました。 その扉を開くと………



クリスマスから正月仕様に一変した下駄箱の上には、黒ちゃの姿も。 昨年は茶々がその役を担ってくれたのですけど、今回はブラックな光景に。さらにその奥に進んでいくと………



お節の用意がされていました。 今回の元日も、無事に御馳走を囲むことができて、よかったよかった。 そのお節に、箔が喰らい付きそうな勢いなのですけど、力付くで引き離しながら笑顔ではい、チーズ 箔ちゃ、あとでいいことがあるので、ここは堪えておいてくださいね



そうしたら、お節と一緒にお雑煮もお召し上がりくださいませ~ ちなみにこちらの地方の雑煮は、醤油ベースに大根、人参、長葱、鶏肉等を角餅と一緒に煮込むのが、定番となっていますけど、今回は昨年末の農協祭で拾った丸餅を使っております。 私たちがそれらを堪能したあとには………



お待ちかねの、ワンコ用お節の登場です 昨年は諸事情により用意できなかったのですけど、そのぶん今回は盛り付けや彩り、それに匂い等も堪能してくださいませ。



たまらずブンブンが始まってしまいましたね。 箔ちゃ、できたらもう少し静かにお正月の気分を………



はやる気持ちを抑えるためにも、「まて」は欠かせません。 さんざん焦らしたそのあとには、「よし」と言ってあげましょう。さあお箔さん、心置きなくワンコ用お節を味わって………



………って、食べるの早過ぎっ おかげで、箔にとっての新年の宴は、一瞬で終わってしまいました。 ま、まあ、それだけ美味しかったということで、ヨシとしておきましょう。

今年は初っ端からハラハラどきどきしてしまいましたけど、なんとか大事には至らずに済みました。 そういうこともあったので、どうか平穏に過ごせますように~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔母さんに深酒疑惑を抱いた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする