波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

白黒茶々家、今年度最初の誕生日は………

2010-12-18 00:01:02 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
タイトルから察してもらえると思うのですけど、白黒茶々家の誕生日はなぜか下半期の冬場に集中しています。 その第一弾は12月14日で、そちらの主役は私でした。



その日の晩には、湖西市内にあるパスタとピザ……… じゃなくて、ピッツァのお店のパパガロに行きました。このお店はグルメ誌に載ったりして、地元では評判のいいところであります。



料理が揃ったところで、みんなで水でカンパイしておきましょう。 メリークリスマス………じゃなくて、ハッピーバースデー



さて、私が今回注文したのは、ワタリガニとトマトのスパゲティーです。 カニは地元の浜名湖産のものが使われていると思うのですけど、トマトとチーズにそのカニの風味も加わって、たいへん美味しうございました。



さらに食後には、抹茶のティラミスケーキとカフェオーレをチョイスしました。



たくさん眺めたので、そろそろケーキのほうをいただくことにしましょう。やはり誕生日会には、ケーキを食べたくなってしまいますね。 もちろん、このケーキはしっとりとしていて美味しかったですよ~



イタリアンな外食の他にも、自宅にはサプライズが用意されていました。 私と箔の目の前にあるのは誕生日ケーキ。 そのプレートには………



「父ちゃん 40」と書かれていました。 昨年に引き続いてたつぴが手掛けたみたいですけど、今回は「とうちゃん」が漢字になっていました。さらに、年齢まで付いていて。しかし、1晩にケーキ祭り2回はキツいので、こちらのケーキは誕生日の翌日にいただくことにしました。

今回の誕生日をもって、私は不惑の歳になってしまいました。 まずは、無事に歳を重ねられたことに感謝しなければなりません。また、これからは実年齢より若くとはいいません。健康には気をつけて、せめて肉体年齢が実年齢より老け込まないようにしたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「誕生日ケーキが箔に狙われて危ない!」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚12周年、めでたい

2010-10-30 00:01:33 | 家族
こんばんは、箔ですワン。
10月も月末に近づいてきたある日のこと、ウチのお父さんはゴソゴソとなにやら大きいものを出してきたのだ。 それは何かといいますと………



特大サイズの蝋燭なのだ。(これこれ箔ちゃ、蝋燭ではなくてキャンドルと言いなさい )おれっちと比べてみるとその大きさがわかると思います。では、この蝋燭に火をともしてみましょう。



暗闇に浮かび上がる、おれっちの顔。 怖い雰囲気になったことですし、そろそろ怪談を始めるのだ。ひゅ~どろどろどろ……… むか~し昔、あるところにお爺さんとお婆さんがおったげな。………お話終わり


こんばんは、白黒茶々です。
大きなロウソ……… いや、キャンドルを前にして、箔が思わぬ脱線をしてしまいましたけど、これはあくまでも怪談用の小道具ではありません。

実は12年前の10月25日に、私と箔母さんが結婚式に引き続いて披露宴をやったときに使ったメインキャンドルを、結婚記念日に合わせて出してきたのです。
やはり今年の結婚記念日の夜には、高級ホテルの夜景が綺麗な最上階で、ワイングラスを持って「二人の記念日に乾杯」チン



………ってやりたいところですけど、あいにくそのようなガラではないので、ちょっとリッチなレストランで肉系の料理を食べてヨシとしておきましょう。 そのような流れで私たちが向かったのは、県境を挟んで隣の市にあるステーキ&ハンバーグのお店ブロンコビリー



皆様、お手元にお飲みものは行き届いたでしょうか?とはいっても、各自ドリンクバーから調達してきたのですけど。 では、結婚12周年を祝って、かんぱ~い



メインディッシュのハンバーグも出てきたことですし、いっただきま~す それにしても、このような記念日に肉を食べたくなるのは何故でしょうか?
とにかく、12周年の祝いの宴はこのような感じとなりました。

せっかくなのでこの機会に、12年前の結婚披露宴の写真を披露しちゃいましょう え~と、確かこのへんに……… あった、ありましたよ



これは、私と箔母さんがキャンドルサービスで会場内に火を点けて廻ったあとに、メインキャンドルに点火するところですね。 今回の日記の冒頭に出てきた特大のキャンドルは、まさにコレです。
私たちは、先ほど触れた通り10月25日に結婚式と披露宴を挙げました。そのお祝いムードは夜になっても続き、洋風居酒屋で二次会が、さらに和風居酒屋で三次会があり、四次会のカラオケが終わった頃には時刻は翌午前4時にもなっていました。 その日から7泊5日の日程でハワイへ新婚旅行に行くというのですから、「あの時は若かったな~」と思ってしまいます。
しかし、ここで油断していてはいけません。 肝心の婚姻届をまだ出していないからです。ちなみにその手続きは、新婚旅行から帰ってきた翌日に行うことになっていました。
その婚姻届けも、義母に保証人の欄の記入を頼んだら、緊張のあまり立ちくらみされたり、公民館で箔母さんの戸籍謄本を頼んだら、その直後に停電をおこされたりと、なかなかうまくいきませんでした。

それでも、夕方頃には新しい住まいのある町役場でなんとか婚姻届けを受理してもらうことができました。その入籍が整ったのが、11月2日のこと。私たちは、晴れて夫婦になることができたのです。

結婚に関してその記念日を祝うのに、いろいろな考えがありますけど、白黒茶々家の場合は、挙式がおこなわれた10月25日を「結婚記念日」としています。 何年経っても、あのときの想いを忘れずに。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ハワイ秘話のほうも気になる方は、こちらに投票してやってください。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二川宿時代絵巻

2010-06-09 00:01:02 | 家族
こんばんは、箔ですワン。
今回のおれっちは、ワケあってこのような格好をしているのだ。



頭の上に乗せているのは一応チョンマゲのつもりですけど、なんか宇宙人のようになってしまいましたね。 とは言っても、おれっちは今までに宇宙人を見たことがないのですけど。 では、このあたりでチョンマゲ関連の場所にいるお父さんたちを呼んでみることにしましょう。お父さ~ん、そちらの様子はどうなのだ~?


はい、白黒茶々です。
私たちは現在、三河の国、いや、愛知県豊橋市にある二川宿本陣に来ています。



本陣とは、参勤交代の際の大名や、公家などの貴人が泊まる宿のことで、多少豪華な造りとなっております。 この二川宿本陣は平成初期に復元整備され、一般に公開されています。



一方のこちらは、その本陣に隣接している旅籠の清明屋です。 この宿は庶民向けに造られたもので、現在は本陣と合わせて見学することができるようになっています。私たちは旅の疲れを癒すために、これからこちらに上がり込むところですよ。お姉さん、そちらのお兄さんが済んだら、私たちの足も洗ってくださいな~



そして私たちは、裏座敷に通されました。というよりは、自分達でずいずいと入っていき、勝手にくつろいでいるのですけど。 それにしても、落ち着くなぁ。
(※そのまま布団を敷いて寝てはいけません。もちろん、住んだりするのもダメですよ)



おほ~、晩御飯のしたくができたみたいですね 今晩の献立は焼き魚定食ですか。 美味しいそうですね。では、いっただきま~す
(※これらはサンプルなので、実際に食べることはできません)



こちらは本陣のほうの湯殿(風呂)ですけど、桶タイプのものは懐かしい………というよりは、今まで入ったことがありませんでした。 それなら、お湯を溜めておいて、ザッパ~ン、ぷは~っと、………
(※しつこいようですけど、こちらの湯殿で入浴してはいけません、あくまでも見るだけです)



本陣は大名や公家の宿所ということもあって、このような冗談の間、いや、上段の間も設けられています。格天井に一段高い空間はちょっと豪華ですな。



また、襖が開け放たれたこちらの空間はかなり広く感じます。その向こうに、何か飾り付けてあるみたいですね。 今度はそちらに迫ってみることにしましょう



これは、五月飾りの数々ではありませんか これほどの数が並んでいると、なかなか壮観です。………というよりは、取材の時季がバレバレなのですけど。 メインはその後にあるので、どうかお許しくださいませ。
そのメインとなる人物が御成りになったので、皆の者は平伏してお迎えなさい。ドン、ドン、ドンドンドン………(御成の合図の太鼓のつもり)



一同、面を上げぃ。 (『ははっ~』)お殿様の「イエイチ」公と若君の「たつちよ」殿でござる。
………なんて、ちょっとカッコつけてみました。 実はこちらの本陣では、無料でこのような衣装の貸し出しをやっていて、自由に着たりすることができるのですよ。



………なんて言っていたら、今度は町娘「おアキ」が登場しました。 私は箔母さんに御台所の恰好を要求したのに、仰々しいのはご遠慮願いたいのでしょうか?彼女は庶民のほうを選んでいました。

二川宿本陣は建物の構造や歴史を知るだけではなく、時代衣装の試着などの体験をすることもできます。今回の白黒茶々家は、そちらのほうが目的だったような気がするのですけど。 殿や姫になってみたい方がいましたら、ぜひ二川宿本陣へお出かけくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ちょんまげをやってみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々黒誕生日

2010-04-07 00:01:01 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
12月から始まった我が家の誕生日ラッシュは、ついに3月をもって今年度のぶんは最終章を迎えることになりました。 その締めにお祝いされるのは………茶々と黒ちゃです。 とはいっても、彼女たちの出生についてはいまだに謎に包まれていて、正確な誕生日はわかりません。なので、ウチに迎え入れたときの大きさから推測して、ともに3月の中旬頃に生まれたと推測しています。

やはり誕生日には茶々と黒ちゃが喜ぶようなお祝いをやってあげたいのですけど、猫が貰って嬉しいものって、何かあるでしょうか?できたら、写真に撮ったら絵になるようなものがいいのですけど………

さんざん考えた末、結局今回も猫缶で落ち着いてしまいました。 それでも、晩御飯の支度で缶詰を扱っただけで、ニャンズは猫缶が食べられると勘違いし、勝手に盛り上がる程ですから、これでも大丈夫でしょう。
その方針に則って、買ってきた猫缶を開封していたら………



その気配を察した茶々と黒ちゃが足元にスリスリしてきました。



ほぉ~ら、猫缶ですよ~ それでも、もう少し彼女らの反応を楽しんでおいてからあげることにしましょう。 そんなことをしていたら………



なんと、茶々と黒ちゃの間に箔も入り込んで、期待に満ちた顔をして待っていたのです 実は箔も犬缶が好きなのです。しかし、この日ももらえると思い込んで、勝手に盛り上がってしまうなんて………缶を勘違いするのは、感心しない………って、苦し~



茶々と黒ちゃは、普段あげているカリカリのキャットフードは、ちみちみと食べているのですけど、猫缶は滅多に食べられないということもあって、その食べっぷりは凄まじかったです。



その一方で、せっかく盛り上がったのに何もナシではちょっとかわいそうなので、箔にも犬缶を食べさせてあげることにしました。
ただし、食べる前にはキッチリとワンコの勤めを果たしてもらうので、そのつもりで………



………なんて言っているそばから、ブンブンを始めてしまいました。 久しぶりのご馳走を目の前にして、テンションが上がるのはわかるのですけど、茶々と黒ちゃをお祝いする気持ちは忘れてないでしょうね?



さらに、「おすわり」「お手」「ふせ」等をこなしたあとは「まて」ですよ。 ただし、今回はめでたい席なので、「よし………のや」みたいなフェイントは、なしにしておいてあげましょう。



一時停止を解除したあとの箔は、やはり凄まじい勢いでご飯にがっつきました。 「あっ、またブレた」しかし、その様子をカメラに納めるのに苦労しました。早く撮らなければ、食べ終わってしまう~



そうそう、今回の誕生日をもって、茶々は11歳、黒ちゃは6歳になりました。 昨今は猫の寿命が延びつつあり、勢いに乗れば20歳くらいまで生きるそうです。 そうすると、こちらのお二方はまだ若いということに。とにかく、マイペースのままでもいいので、これからは元気に歳を重ねていってもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 猫にも一芸ぐらいあってもとお思いの方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつぴ十歳祝

2010-01-20 00:04:19 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
7日の箔母さんの誕生日から息つく間もなく、14日のたつぴの番がやってきてしまいました。 彼が10歳になる記念すべきこの日も、やはり外食でお祝いすることになったのですけど、果たして今回の主役はどこのお店を選ぶのでしょうか?

「そりゃあ、かっぱ寿司に決まってるじゃん」聞くまでもありませんでした。 それだけではなく「まずはイクラとマグロを食べて、それから………」味の組み立てまで例年通りではありませんか。 ということは、毎年撮っている「たつぴイクラネタを頂く之図」が今回も見られそうです。 では、お約束通り、かっぱ寿司に繰り出すことにしましょう。



ちなみにこちらは昨年の様子です。 同じ構図で写せば、たつぴの成長ぶりだけが強調されるのですけど………



んんっ よく見ると、ネタが違うではありませんか。 彼は今回も、いつもの通りの攻め方をすると公言していたのに。これには深い(?)ワケがあります。実は………



確かにたつぴは最初にイクラとマグロの皿を手に取ったのですけど、私の思惑に反していきなりマグロのネタだけをパクリ、次に目にも留まらぬ、いや、写真にも納まらぬ速さでイクラを口に運んでいってしまったのです。 なので、先程の写真はテイク4ぐらいで撮れたものなのです。今回は私のほうが一杯食わされ、いや、たつぴが寿司をお腹いっぱい食いました。



お腹も心も満たされ、私たちが帰宅すると、そこにはじいじとばあばからの誕生日ケーキが用意されていました。 さあ、別腹を囲って、二次会を始めることにしましょう



こちらは例年通り、妥協なし裏心なしの大きさとなっております。 では、ロウソクをさしてそいつに火を付け、部屋の電気を消してください。



本来なら、ロウソクを10本さしたいところなのですけど、さすがにいっぺんに点火すると炎上しそうなので、少し太めのものを10の位と規定しておきましょう。 では、コホン……… ハッピバースディ、ディアたつぴ~………



せっかくなので、茶々にもそのケーキの生クリームを舐めさせてあげることにしましょう。 こちらでも、舌べろっちの写真を撮りたかったのですけど、あまりの舐め回しの速さにカメラが付いていけませんでした。

そんなたつぴ君には「もっと箔と仲良くしたい」という願望があるそうです。 しかし、ひょろひょろな体型が災いして、リードを持たせたら今のところグイグイと引っ張られてしまいます。 そうしたら、他にコミュニケーションを取る方法はないのでしょうか?


今回のおれっちは、チョイ役なのだ

とりあえず、カインズホームのセルフウォッシュ上がりの箔のカートを押してもらってみました。 来年の誕生日には、もっと仲良しな写真を撮ることができますように~ (かしわ手のつもり)


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 寿司は断然かっぱ寿司派という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箔母さんの誕生日を祝い鯛

2010-01-16 00:01:57 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
ちょっと前のことになってしまいましたけど1月7日は、白黒茶々家の誕生日ラッシュの第2弾となる箔母さんの生まれた日でした。 その日に備えて、私はいろいろとお祝いの仕掛けを考えていったのですけど………

「やはり、手作りには手作りで返さなければ」誕生日ケーキはその路線で進めてみることにしました。 そのためにスーパーなどでケーキ製作キットなどを見て廻ったのですけど………そのうち自信がなくなってきてしまいました。 今までこの手のことを全くやったことのない素人がヘタに手を出したら………「愛情がこもっていれば、きっと美味しいハズ」なんてセリフも引き出すことはできないでしょう。 それ以前に、こっそり台所で作っておいて、誕生日当日に本人をアッと驚かせること自体、物理的に不可能ではないでしょうか?



さんざん悩み抜いた末、結局は例年通りにプロが作ったものをケーキ屋で買うことで落ち着きました。 ただし今回も、箔母さんを祝うメッセージを書いてもらうように頼んでおきましたよ。



そして、誕生日当日を迎えました。 今回のケーキはいつもより小さめなのですけど、それには理由があるのです。



つまり、今回はそれに豪華………じゃないけど外食のディナーを付けるので、そちらにも比重を置こうという思惑なのです。 そのような流れで、その晩に私たちが口にしたものは………



七草粥でした。 やはり1月7日は七草で体調を整えるということで。箔母さんが言うことには「外食に連れていってもらうとしたら、やっぱり休日がいい 」とのこと。主婦は休みの日はご飯の仕度を休みたいたいという意向を尊重して、直近の日曜日か祝日に外食に連れていくことにしました。そうしたら、今回はどこのお店に食べに行きましょうか?とにかく、誕生日イベント第二弾となるその日が来るのを待つことにしましょう。

その直近の日曜日となる1月10日に、私はどこにいたのかというと………自分ん家でした。しかも、朝から晩まで。なぜなら、私が発熱したうえに頭痛まで訴えだしたので、その日の祝賀イベントは中止となってしまったのです。



その時の私は、これぐらいダレていました。 「よりによって、こんな肝心な日に………」その後も私の熱はみるみる上がっていき、38・3度にまで達しました。 これほどまで発熱するのは、3、4年ぶりとなります。しかし、それだけでは済みませんでした。
「昨日までなんともなかったのに、いきなり熱がガーっと上がったってことは、十中八九インフルエンザだね、今から病院に行くよ 」「ええっ 」まさかこのような展開になるとは………それよりも、箔母さんの予想通りインフルだったとしたら、前日記の見付天神の悉平太郎あたりで疾病をもらってきたということに。
さらに、病院でインフルエンザの鼻グリグリをやらされたうえに、その診断が下されたら、数日間蟄居謹慎生活を強いられることになるのです。 インフル未体験の私にとっては、それらは堪えられないことなので………
「だだだ………大丈夫だよ、これくらいの体調不良だったら、医者にかからなくても自力ですぐに治してみせるよ」私としたことが、ムダな抵抗をしてしまいました。すると、箔母さんは「そこまで言うのだったら、白黒茶々さんに任せるよ」意外なことに、あっさりと受け入れてくれました。

ところが、晩御飯を食べ始めたあたりから私はみるみる元気を取り戻してきて、熱のほうも37・1度にまで下がり、翌朝には35・3度の平熱(低すぎ )に戻りました。 まさかこんなにも早く快復するなんて………ダメモトでも言ってみるものです。

私が元気になったということで、翌日の「成人の日」にはお祝い外食なるかー



しかし、その日は鏡開きのイベントが控えていて、自宅でお汁粉を食べるのは欠かせないということから、外食する雰囲気にはなりませんでした。 その三日後にはたつぴの誕生日が控えていることから、結局箔母さんの誕生日のぶんの外食プロジェクトは自然消滅となってしまいました。



結果的に今回も例年通りにたつぴの誕生日外食と合同という形になりそうです。それにしても、今回は我ながら外食に執着し過ぎていたような気がします。 お祝いの押し売りにならないように心掛けつつも、来年の誕生日までには箔母さんをアッと言わせる仕掛けを考えておく所存にございます。 皆さんにいいアイデアがあったら、ぜひご一報を………って、これは彼女も見ているので、バレバレなのでは。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ローソクの数が、箔母さんの歳の一桁ぶんということに気付いた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがなければ年は越せん!

2009-12-30 00:04:19 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
今年も早いもので、気が付いたら残すところあと数日となってしまいました。 そのような中で、皆さんは年越しの準備のほうは進んでらっしゃるでしょうか?ちなみに、白黒茶々家のほうはというと………



まずは、こちらの障子をなんとかしなければなりません。月日が経つにつれ、障子紙は多少劣化するものなのですけど、ほとんどの破れは、ウチにいる獣の仕業だと思われます。 その獣とは、いったい誰のことでしょうか?そこにいる箔なのか?いや、彼はテンションが上がって、障子の前でも跳び上がったりブンブンをやったりするのですけど、そこに突っ込んでいくようなことは今のところありません。茶々はその体重から、三次元的な動きはほとんどできませんし。 そうすると………



一番奇しいのは、最も身軽で野性的なK容疑者ということになります。 彼女が障子ダイブをしたという目撃談もありますし、もう刑は確定したようなものです。 しかし、黒ちゃにいくら厳しく言い聞かせても、これからも障子に手を、いや、前足をかけないとは限りません。そこで………



ここは思い切って、プラスチック入りの強化障子紙で張り替えてみることにしました。 この材料はちょっとやそっとのことでは破れるようなことはないので、さすがにこれには黒ちゃも敗れたりでしょう。 しかし、黒ちゃのほうが勝っていたら、障子敗れたり………いや、この場合は破れたりか それでは障子だけに洒落にならんがや。

今回は全面張り替えということもあって、その前に障子をひと思いに破ることにしましょう。ではたつぴ、遠慮なくいきなさい。



ところが、彼は持ってきた棒でぷすぷすやるだけでした。 子供だったら手刀で「あちょ~ 」とか、頭を突っ込んで「あははっ 」とかやるものなのですけど。



それから2時間ほどかけて、ようやく障子張りが全て終了しました。やっぱり障子とスピッツは白いほうがいいですね。


あと、白くて年越しに備えて用意しておくものといったら、餅がありますよね。 昨年はこの地域の農協祭に行って、その締めにおこなわれる餅撒きで確保したのですけど、そのイベントは今年は会場を浜名湖ガーデンパークに移し、浜名湖と浜松市近辺の全ての農協が合同で開催することとなりました。またその会場へは、私の住んでいるいる地域からも無料送迎バスが出るということなので、お得感満載です。これはぜひ行っておかなければなりません。

そして農協祭当日、白黒茶々家は予定通りに送迎バスに乗って、餅拾い会場に向かいました。いつの間にか会場名が変わっていますけど、それは今回の目的と気合いの入れようを表しているということでご了承くださいませ。 また、目的地まで遠回りのルートをとった1時間弱の道程は、さながらバス旅行のようでした。



そして、私たちがたどり着いたガーデンパークでは、たくさんの露店に加えて産地直送のお買い得野菜なども出展されていて、多くの人達で賑わっていました。



また私たちは、無料の甘酒コーナーも見逃しませんでした。 ちょうどステージでは、おばちゃんたちによるよさこい踊りが披露されていたので、そいつを観ながらいただくことにしましょう。

そのような感じでいろいろと廻っているうちに、3時の餅撒きの時間が近付いてきました。 そのアトラクションがおこなわれる芝生広場のほうに向かっていったら………



なんと、白フワがいたでではありませんか!彼はYUZU君といって、ガーデンパークのある浜松市西区に住んでいます。私が直接逢うのは2年前の東海オフ会以来なので、とても懐かしいです。 今回はバスでの移動と会場での混雑を懸念して、箔を家に置いてきてしまいましたけど、こういうことがあるのなら多少ムリをしてでも連れてくればよかったです。



さあ、気持ちを切り替えて餅拾いに専念することにしましょう。 私たちは、かなりの確率で餅が飛んでくるという架設ステージ下から2列目に陣取り、これから展開される争奪戦に備えました。農協のおいちゃん、こちらにもたくさん落としてくださいな~

ところが、おいちゃんたちは五十肩もしくは六十肩を無視したような投球、いや、投餅術を見せ、私たちのずっと後方の、しかも同じところばかり狙っていたのです。 ナイスコントロール………じゃなかった、おじさん、こっちにも投げてくださいよ。「おっさん、こっちは全然来てないぞー 」つい、言葉遣いが乱れてしまいましたが、しだいに私のほうもエキサイトしてきてしまいました。



「え、もうおしまい!?」結果は3人合わせて20個。 餅拾いの最低記録に入るほどの惨敗に、たつぴは悔し涙を流していました。 柔らかいうちの試食は欠かせないから、3つほど差し引いておくとして、残りの17個で正月の餅は足りるのでしょうか?
悩んでいてもしかたがないので、家で留守番していてくれた箔に、ご褒美の餅をあげることにしましょう。 「はくぅ~餅だよ~」すると………



丸い餅がいつの間にか2つになってしまいました。 本物はどちらなのですか?


   うおおおおお~~~    ブンブンブン………

さらに餅を包みから出したら、箔のテンションがあがって、激しいブンブンを見ることができました。 もうその動きはカメラでは捉えられません。



前フリが済んだところで、箔の試食タイムに入ることにしましょう。まるごとだと確実に喉に詰まらせるので、とりあえずこの大きさでいってください。



おおっ、いい食べっぷりですね。 ただし、こちらのほうの動きもうまく捉え切れなかったので、実はこの写真はテイク4くらいのものなのです。

1年を振り返ってみると、今年は遠征する機会が増えたこともあって、多くの人やワンコたちと触れ合うことができたように思えます。
また当箔日記も、皆さんの応援のおかげでここまで続けることができました。来年は可能な限りいろいろなことに挑戦していくつもりなので、またそちらのほうにもお付き合いくださいませ。そのような感じで、今回の日記をもって、今年最後の更新とさせていただきます。

では皆様、よいお年を~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 季節に関わらず餅を食べたい方は、こちらに投票してやってください。


NHK 連続テレビ小説「ウェルかめ」

<script type="text/javascript" src="http://www.nhk.or.jp/welkame-pre/blogparts/display.js" charset="Shift_JIS"></script>
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒茶々家、誕生日ラッシュの幕開け

2009-12-16 00:16:31 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
先日の12月14日は、なにを隠そう私の誕生日でした。 30代も残りわずかとなりましたが、先に不惑越えをした箔母さんがそちらの沼の底から「はやくこちらの世界においで~」と手招きしております。
白黒茶々家では、ワンニャンも含めて4月から11月の間に生まれた者は全くなく、私を筆頭にしてこれから春にかけて誕生祝いラッシュに突入することになります。



誕生日イベントの一環として、まずはファミレスで外食致しました。 前日の日曜日にそちらに行ってきたので、正確には前夜祭ということになりますね。写真ですと、たつぴがどんぶりに手を添えて、箔母さんが添付してあったネリ辛子を搾っているところでしょうか?あとテーブルの真ん中には、各自がドリンクバーから持ち寄った飲み物が。 ところで、こちらは何というファミレスかおかわり、いや、おわかりでしょうか?私の前に並んでいる季節限定メニューや、ドリンクバーのシステムなどから、皆さんで推理してみてください。

その翌日の誕生日には、特別にケーキが出てくるみたいなのですけど、果たして今回はどのような感じのものになるのでしょうか? 密かに楽しみにしつつ、待つことにしましょう

そして別腹、いや、ケーキの時間になりました。昨年は「お父さんお誕生日おめでとう」の文字が書かれたホールのケーキが登場したのですけど、今年のものは………ブログ映えを意識して「白黒茶々さん、お誕生日おめでとう」ってところでしょうか? そんな私の前に現れたものは………



チョコのスポンジをベースにした、イチゴのクリームケーキでした。なんとこのケーキ、スポンジ部分は概製品ながらも、箔母さんの手作りとのことです さらに、チョコプレートの文字はたつぴが書いたというではありませんか。



まさかこうくるとは………私の期待と予想を越えた今回の出し物には、ただただ参ってしまいました。 (嬉し泣きデス)もちろん、お味のほうもたいへん美味しうございましたよ。



それだけではなく、さらにこのようなプレゼントも貰ってしまいました。 これからの時季にとても重宝しそうですね。これは………来月の箔母さんとたつぴの誕生日には、これらに応えるようなものを用意しなければなりませんね。基本的にお金より愛情を込めるつもりですけど、やはり彼らの度肝を抜くようなものにする所存にございます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 歳をとっても誕生日が楽しみという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする