波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

夏菜子の唐揚げだZ!

2017-02-04 01:11:59 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
今回は知る人ぞ知るような、地元の美味しい情報をお伝えします。 ということで、日記のタイトルは「夏菜子の唐揚げ」となっていますけど、唐揚げのことは皆さんはすでにご存知ですよね? そうしたら、夏菜子とはいったい誰のことなのでしょうか?



正解は、現在NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」に出演していて、アイドルグループのももいろクローバーZのリーダーでもある、百田夏菜子ちゃんのことです。 実は、彼女は浜松市出身だったのですよ。そんな彼女の名前を冠したお店が、浜松市西区にあります。
三重県鈴鹿市で30年近く弁当屋をやっていたそのお店のご主人は、夏菜子ちゃんのファンになりました。 そうしたら彼女の出身地の浜松の空気が吸いたくて、縁もゆかりもないこの地に引っ越してきたそうです。その「夏菜子の唐揚げ」というお店では、唐揚げ弁当がメインとなっているのですけど、それがインパクトありありな上に、美味しいというのですよ 私は以前から気にはなっていたのですけど、いつしか忘れ、そのまま放置していました。
※それって、本当に気になっていると言えるのでしょうか?(編集部注)



そんな昨年の秋に、私は「バックキングカム宮殿」という、静岡県で放送されていたローカルな深夜番組を観ていました。 それは、アンジャッシュの児嶋一哉さんとアイドルの菊地亜味ちゃんらが扮する世間知らずの王様と女王様が、静岡の裏側を探るというものでした。



その番組の中で、あの夏菜子の唐揚げが紹介されたのですよ しかも、事細かに。百田夏菜子ちゃんの親戚や関係者に断りもなくその名前で商売を始めてしまったご主人。クレームが来たとしたら、最悪の場合店名を変える覚悟もしていたのですけど……… なんと夏菜子ちゃんの親族から、開店祝いの花盛りが届けられたというのですよ そのエピソードには、私も心がほっこりとしました。



それだけではなく、主力商品の唐揚げ弁当もかなり美味しいみたいですね。 番組に後押しされ、私は今度こそ本当にそのお店に行くことにしました。
住所は、静岡県浜松市西区入野町16101ー8。雄踏街道を入野町の加藤内科さんのところで北に入ってすぐのところにあります。 ここって、たつぴの浜松大平台高校のすぐ近くではありませんか 私が訪れたのは夕方だったのですけど、客の入りは上々でした。



その店内には、ウワサ通りに手書きのメニューなどがびっしりと貼り付けられていました。 種類は100つ程もあるようですけど、入門編としては……… というよりは、最初から唐揚げ弁当を食べてみたかったです。 注文を受けてから揚げるので多少は待たされるのですけど、それには最も美味しい状態で食べてもらいたいというご主人のこだわりがあるみたいです。その間に、店内を見回してみたら………



先述の「バックキングカム宮殿」のポスターがありましたよ それだけではなく、番組への出演以来のファックスまでも。この番組、私は気に入っていたのですけど、3ヶ月ほどで終わってしまいました。
それだけではなく、こちらもご主人の手書きで「『行くぜ!怪盗少女』などで夏菜子ちゃんはお約束のようにエビぞりジャンプをするのですけど、あれは腰に負担がかかり将来大変なことになるので、皆さんに『どうかやらないで』という流れを作ってもらいたい」という内容の文章も、謙虚かつ丁寧に綴られていました。
そうしているうちに、注文したメニューが出来上がったので、家に持ち帰って検証&試食してみることにしました。



お待たせいたしました。こちらが、夏菜子の唐揚げの唐揚げ弁当にございます。 やっとその弁当が実態を表したのですけど、あまりにボリュームが大き過ぎて、フタが閉まりきれていません。 ちなみに値段は、690円(税込)にございます。そのフタを開けて、解放してあげたら………



3D処理しなくても、画面から飛び出してきそうな迫力がありましたよ。 さらに分かりやすいように………



唐揚げを取り分けておきました。1コの大きさもかなりのものなのですけど、それが6コも入っているのですよ。



その唐揚げの下は、こうなっております。ご飯の他は、スパゲッティ、ポテトサラダ、漬物が入っております。いずれのものも、唐揚げの付け合わせに向いていますね。



そうしたら、メインの唐揚げからいっただきま~す ズッシリと感じるほどのボリュームなのですけど、それは油がうまく切れる大きさで、見た目に反してあっさりとしていました。それに衣はサクサクしていて、味付けもいい感じで、ご飯が進みました。 気持ちでは全部欲しがっていたのですけど、さすがに私は4コまでが限界でした。
夏菜子の唐揚げさんは、ハマ&ワンさんからも近いほうなので、遠方からお越しの方もぜひお試しくださいませ。



「バックキングカム宮殿」の取材の中には、夏菜子の唐揚げのご主人を炭焼きレストランさわやかでご馳走するシーンもありました。 休みなく働いてきたご主人にとっては、こちらに越してきて初めてとなるさわやか。「あっ おいしい 」と、げんこつハンバーグを美味しそうに頬張る彼の姿を観ていたら、私はそちらのほうにも食べに行きたくなってしまいました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 エビぞりジャンプが得意な方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷犬(ビワドッグ)現る!?

2016-07-02 00:34:19 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
タイトルからして紛らわしいのですけど、今回のネタは「愛犬と一緒に楽しい時間を過ごし、家族の絆を深める場所」 をコンセプトにした、琵琶湖畔に一昨年前にできたワンコホテルのビワドッグさん関連ではありません。 とはいっても、スピ仲間のなかでは、すでにそちらに泊まられた方もいるみたいですね。素晴らしい風景の中に、きれいな施設や広大なドッグランを備え、料理のほうも美味しそうで……… 私も憧れます。
とはいっても、今回の話はビワはビワでも、ビワ違いにございます。 ワンコにとっては「おいしい」が3連発目となるのですけど、とにかく話は5月末頃にまでさかのぼります。



白黒茶々家の裏側にある箔波庭には、樹齢が13年以上にもなる枇杷の木が植わっています。 その近くにまたたびの木を持ってきたら、両方の木が絡まって収拾がつかないことになってしまったのですけど、そのような状況のなかで、今年も枇杷が実をつける時季を迎えました。



私は間引きとか袋がけのような手入れはしていないのですけど、毎年たくさんの実ができるのでヨシとしちゃっています。しかし、今年は外れ年みたいで、実のできはあまり良くありませんでした。



それでも数少ない初夏の実りを、ありがたくいただくことにしましょう。 そうしたら、収穫は天気が良くて時間にも余裕のある6月○○日にしておきましょう。枇杷は旬の時季が短いのに加えてあまり日持ちもしないので、収穫したばかりのものを食べるのは、ちょっとした贅沢です。もちろん、その果物が大好物であるにも、おすそ分けしてあげますよ。

ところが、予定していた日に私が収穫しようとしたら、ほとんどの実が鳥獣や虫などに喰い散らかされていたではありませんか そのようなことがないように、収穫祭の予定日は念を入れて口外しなかったのに。前日までは、瑞々しくて美味しそうな実を付けていたのにぃ~………

あまりにショック過ぎて、その悲惨な様子を写真に撮っておく心の余裕もありませんでした。というよりは、ただ単に忘れていただけかも。 それだけではなく、さらに私に追い討ちをかけるように………



私の足元には、落ちた実で箔と波が勝手に収穫祭をやった痕跡というか、残骸がありました。ブルータス、お前もか 彼らも、つまみ喰いした鳥獣や虫たちと同罪といってもいいぐらいですよ。 くぅ~、自分らだけで楽しんでからにぃ~~~



そのような厳しい状況のなかでも、辛うじてこれだけの量を収穫することができました。 裏っ側に齧られた痕のあるものも含まれているのですけど、なんとか枇杷レポートはできそうです。



そうしたら、皮を剥いて瑞々しいところを、あ~んと………
うむっ これこれっ、この味ですよ。 瑞々しくて汁っ気が多くて、枇杷独特の淡い甘さがたまりません。 量が少ないので、私が独り占めしておきたいところなのですけど………



やはり喜ぶ顔が見たいので、箔と波にも食べさせてあげることにしましょう。食べやすいように、皮を剥いて種をとっておきましたよ。 それにしても、彼らは今回も目がキラキラしておるのう。



美味しそうな枇杷に魅了された箔は、思わずブンブンの動きを始めました。 さんざん焦らしたら………



さあ、お食べなさい。………って、ちょっとフライング気味でカメラが付いていけないのですけど、まあいいでしょう。 箔ちゃは、枇杷の味は堪能できたでしょうか?



そうしたら、次は波にもあげますよ。箔ほどの猛食ではないのですけど、彼女はその美味しさを確かめるようにして食べていました。
量からしても、今年の枇杷の収穫祭は一夜で終わってしまいました。そのおかげで、箔と波が食べる写真も、撮り直しができませんでしたし。 そのぶん枇杷のありがたみがわかって……… というよりは、量に関係なく、私たちは枇杷が好きなことに変わりはありません。なので、来年は豊作になることを願っています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「枇杷犬の顔がコワイ………」と震えられたな方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級グルメで喰いだおれたい(B級グルメスタジアム in エコパ)

2016-05-25 00:13:34 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
今月の中旬に、袋井市のエコパスタジアムで今年も「B級グルメスタジアム in エコパ」がおこなわれました。 B級とはいってもかなり有名なものばかりで、そのご当地に行ったらぜひ食べておきたいグルメが、北は北海道から南は九州までの全国各地、さらには台湾や韓国からも集まったのですよ。 このバラエティーにも富んだ食の祭典は、見逃せません。ということで、今回も私は箔と波を連れて、そちらに向かいました。



2年ほど前にそのイベントに初めて行ったときには、お昼近い時間だったこともあって、会場まで大渋滞。そのときは膀胱も危機的状況になって、泣きそうになりました。
その反省を生かして、昨年は開始1時間前には会場に着くようにしたのですけど、その頃には近くの駐車場はすでに満車で、遠くに回されてしまいました。箔と波、それに彼らを収納するクレートを抱えての長距離の移動には、やはり泣きそうになりました。 それならば、次の年は2時間前にしてみよう………



ということで、今回は8時には会場入りしました。 さすがにこれほど早ければ、狙っていた駐車場に車を止めることができましたよ そこよりさらに手前のところは「関係者専用駐車場」ということで囲まれていたのですけど、まあ大目に見てあげましょう。



B級グルメのイベントは、前日からおこなわれていることもあって、すでに露店やブースは設置されていました。 それらはまだ開店前でしたけど、仕込みに入っていて熱気を帯びていました。



まずは風通しのよい木陰に場所を確保して、箔と波のクレートを置き、陣屋を構えました。私が食べている間は、その中でおとなしくしていておくれ。



厚木のシロコロホルモンは毎年人気で、開始時間になる前からその露店にはかなり長い行列ができていました。



私が最初に狙っていたおこたまの露店にも、たくさんの人が並んでいました。そうしているうちに、場内で「5、4、3、2、1、いっただきま~す 」というカウントダウンがあって、いよいよそのイベントが始まる10時となりました。



おこたまは富士市のB級グルメで、大判焼き器でお好み焼きと卵を合わせて焼きます。さらにその間に刻んだベーコンを入れたものもあるのですけど、私は駿河湾名物の桜エビのほうを選びました。



………ということで、買ってきましたよ。召し上がる際には、お好みソースをお好みのぶんだけおかけくださいませ。
これはお好み焼きのようでお好み焼きではなく、さくさくの桜エビとしっとりとした卵の味がうまく絡み合って、とても美味しかったです。 富士川サービスエリアでも売られているみたいで、天気のいい日に富士山を仰ぎ見ながらこのおこたまを食べたいですね。 なんかそのおこたまを食べていたら、ここにいながらも富士山が見えてきそうな気がしてきました。



私が次に調達してきたのは、宇佐からあげにございます。 宇佐市も含めた大分県内では唐揚げ文化が根付いていて、唐揚げを販売するお店が街角のあちこちにあるそうです。 大分県民にとっては生活の一部となっているであろうこの唐揚げを、いっただきま~す  はむっ
おぅっ 外はカリカリで中はジューシー、ご飯のお供にも食べ歩きにも向いていて、あと引く美味しさです。



B級グルメは2品食べて、ここまで「起」「承」といった流れでしょうか。そうしたら、このあたりでいったん中断して、箔と波を外に連れ出してあげましょう。 会場内は大勢の人で賑わっていたのですけど、私のようなワンコ連れもちらほらいました。そのような中で………



掛川市のご当地キャラの茶のみやきんじろうがいたので、捕まえて一緒に写真に入ってもらいました。 このイベントはB級グルメの他にも、ゆるキャラと触れ合うという楽しみがあるのですけど、今回はこの茶のみやさんと小倉のだるまちゃん以外は、その手のものは見かけませんでした。



3者の気分転換が済んだら、さらなるB級グルメに挑みますよ ということで私が3品目に買ってきたのは、遠州森町の亥のちゃんドックにございます。その名前からも察せられると思いますけど、これはジビエ(狩猟によって捕獲された野生の鳥獣)のイノシシ肉のソーセージを、バンズに挟んだホットドックです。 そいつにケチャップやからしをどばどばにかけたものを、いだだきますよ
おおっ、心配されていたクセや臭みのようなものはないものの、豚のソーセージよりは野性味のあふれる味と歯応えがしました。

ところが、そこで私が持っていた亥のちゃんドックのバンズが真っ二つに割れ、その勢いで具のソーセージが箔のクレートを直撃したのです しかも、そいつがケチャップとからしがどばどば状態だったこともあって、クレートの穴にも入り込み、その中にいる箔の頭にかかるという事態に
「亥のちゃん、加工品になっても勢いがあるのぅ」
なんてオヤジみたいことは、このような場面では決して言ってはいけません。 言いたいけど。彼のケチャップ飛び散り写真を撮っておけばよかったのに………



私はなぜか、そのあとにセルフウォッシュでキレイになったほうの箔たちを写していました。 それはさておき、3品目の亥のちゃんはまさに「転」に当たる油断ならないグルメでしたね。この段階で、私の胃袋はあと一品ぐらいならいけそうな状態でした。そうしたら、プロ野球のソフトバンクならサファテ、日本ハムなら増井が担当している抑えに該当する、締めくくりにふさわしいグルメは……… やはりデザート系でしょうか。



と思いきや、どういうワケか私はこってり系の、清水モツカレーに走ってしまいました。 これは、最終イニングの抑えとして、ダルビッシュや大谷君を登板させるようなもんですよ この日は、ご飯ものを食べていなかったからという理由もありますけど。とにかく、清水モツカレーの魅力に迫ってみます。  はむっ
(以前に食べたことがあるのですけど、いちおう………)こ、これは……… モツ煮の味噌の部分がカレーになったという感じで、その辛さとコクがしっかりとモツ肉に染み込んでいますよ しかも、柔らかい。その本場の地では居酒屋で酒のつまみとして出されるそうですけど、このようにカレーライスにしても、いいですね。 最後は重量感あふれるグルメでしたけど、私に満足感と満腹感と与えて締めてくれました。



今回私が紹介&消化したのは、全国各地から集められた54のB級グルメのうちの、ほんの一部です。このイベントでは、それらの種類が毎年微妙に変わっていて、決して飽きるようなことはありません。 とはいっても、できることならB級グルメはその土地で味わいたいですね。もちろん、A級グルメのほうも。なので、お盆などの旅行シーズンには、名所旧跡はもちろんのこと、美味しいレポートもさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「私に向けて亥のちゃんミサイルを発射しないで!」方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀のうどんを食べたいのだ(讃岐・淡路方面二人旅その2)

2015-09-09 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
四国の讃岐は丸亀にやって来た茶々さんとたつさん親子。彼らはその市内にある丸亀城を踏破し、小腹を空かせて今度は本場の讃岐うどんを食べさせてくれるお店に向かいました。 ところがそのお目当てのお店は、彼らが来る2、3ヶ月前につぶれたというではありませんか さあ、どうする?茶々さんたつさん

「まさかこうなるなんて思ってもみなかったから、第2候補みたいなところは調べてない……… というよりは、そこ以外は見つからなかったよ 」それだけではなく「友達に『丸亀のうどんを食べにいく』なんて得意気になってメールしちゃったけど、どおしよ~……… 」そういえば、たつぴは「予告うどん」メール問題も抱えていました。こうなったら、丸亀の丸亀製麺を探し出すしかないのか
※丸亀市内には、丸亀製麺のお店はありません。讃岐こと香川県内にまで範囲を拡大しても、2店舗しかないのですよ。(編集部注)



「ひょっとしたら、あそこだったら教えてくれるかも 」
そう言って私たちが駆け込んだところは……… 駅の構内にある観光案内所でした。 「この時間帯(17時台)でもやっているうどん屋って、あるでしょうか?」「うどんのお店って、ほとんどのところが昼だけやってお仕舞いにしてしまうのですよね………」と言いつつも、「お城の方面にある『つづみ』さんなら、今行けば食べさせてくれるかもっ、さっそく連絡を取ってみます 」しっかりと調べあげてくれたではありませんか さすが、いい仕事をしています。 しかし「何回か(電話を)かけてみたのですけど、なかなか繋がりません。ひょっとしたら、忙しいのかも 」というのです。それならば、直接行ってみるという手もあるのですけど……… 「はい、はい、そうですか……… わかりました、そうお伝えしておきます」なんとか連絡がついたみたいです。 「つづみさんは売り切れてしまって、今日はお店を閉めるそうです」「………そうですか」一足遅かったみたいです。
その一方で「丸亀では最近、骨付鳥がメジャーになっているのですけど、そちらに路線変更してみては?」という案もありました。



骨付鳥とは、鶏の骨付もも肉を一本丸ごと焼き上げたもので、スパイスの効いた肉汁が口いっぱいに広がって、クセになる味……… なんて解説していたら、私の消化器官だけではなく脳ミソのほうまでそちらに片寄りそうになってしまいました。 いいや、今回はうどんでござる

「実はもう一軒あるのですけど、そちらのほうは18時に店を開けるというのですよ」私たちは18時ちょっと過ぎの列車に乗っていくことになっていたので、時間的に厳しいです。とはいっても「ここまで来たら、食べていくしかないですよ 」列車の時間を遅らせてでも、そのお店に行くことにしました。 案内所さん、親身になって調べてくださり、ありがとうございました。
教えてもらった通り、駅の北東方面に4分ほど歩いていったところに………



その石川うどんさんがありましたよ まだ開店前なのですけど、麺打ちなどの仕込みの音がなんとなく聞こえてきました。さらにそこにもう一人、私たちと同じうどん客と思われる青年がやって来ました。



話を聞いたら、彼は名前をイシモトさんといって、熊本に住む医学生みたいで……… って編集長さん、また画像が違いますよ こちらは、丸亀の骨付鳥をモチーフにしたゆるキャラの、とり奉行 骨付じゅうじゅうですよ。彼が写った写真がないのですけど、こうではありません。 皆様は、イケメンな姿を想像してあげてくださいませ。
そのイシモトさんは、その日は愛媛の松山城を見学してきて、四国を出る前にこちらで讃岐うどんを食べておきたいと思ったそうです。観光案内所ではなく、他のお店で石川うどんさんの情報を手に入れて、ここまで来たとも言っていました。私たちが彼と旅行やお城談義で盛り上がっているうちに、そのお店は開きました。

お店の方の話によると、石川うどんさんはこの時季は夜の営業はやっていないそうです。その日は団体の予約を受けたこともあって、こうなったら開けてしまえ という流れになったのでした。そうしているうちに、お待ちかねの料理が運ばれてきましたよ


※お店の許可をいただいて撮影しました。

たつぴは、ぶっかけ醤油うどん(600円)にしたみたいですね。 これには、ちょい天ぷら(右上の皿)がもれなく付いてくるのですけど、値段のワリにはかなりのボリュームですよ。 そうとも知らずに、彼はゲソ天(右下の皿・180円)も注文してしまったみたいです。



一方の私の方は、天ぷらぶっかけうどん(890円)にしました。 こちらも、なかなか豪勢ですね 盛り付けを堪能したら、いよいよいただきま~す  ずずずっ………

うう 弾力のある噛みごたえにツルッとした喉ごしは、讃岐うどん特有の味わいです。 それに、つけ汁がいい具合に絡んで、とても美味しいです。もう一品の天ぷらのほうは、天つゆではなく茶塩でいただきます。これは……… 揚げたてサクサクで、うどんとの相性も抜群です。
期待以上に美味しいうどんにありつくことができたたつぴは、さっそく友達に「丸亀のお店は夜はやってないのだけど、今回は特別に開けてもらって……… とても美味しかったよ」とメールしていました。 さらに食べる前の写真を添付したこともあって、「丸亀製麺じゃなかったのか。まさか、四国まで行っているとは思わなかったよ」という返事がありました。うまくネタばらしができたみたいですね。 ドッキリ、大成功です
お腹も心も満たすことができた私たちは店を出て、本州に戻る列車に乗るために駅に向かいました。 イシモトさんとはここでお別れか……… と思いきや、彼は翌日に大阪に行くことになっていることもあって、その晩は岡山市内に泊まるそうです。それだけではなく、宿のほうも私たちと同じの、ホテルリバーサイドにしたというではありませんか これは、うどんが繋いだ縁でしょうか?とにかく、道連れができて、この旅は賑やかで楽しいものとなりました。



そして私たち3人は、夕暮れ時の瀬戸内海を渡っていき………



岡山駅に到着しました。これは翌朝の写真ですけど、その駅前には犬、猿、雉を従えた桃太郎像があるのですよ。 これを見たたつぴは「やっと、マトモな桃太郎とめぐり逢えた」ホッとしている様子でした。彼はお城オフの際に訪れた桃太郎神社でブッ飛び桃太郎群を見て、心を乱されたみたいです。それだけではなく、最近CMなどに出ている桃太郎は、昔話の枠を越えていますし。
それはさておき、そこから南のほうに12分ほど歩いていったところに………



こちらもまた翌朝見た風景ですけど、私たちはその晩は、先述したホテルリバーサイドにお世話になりました。 こちらはホテルとはいっても、大浴場を備えているカプセルルームをメインとした宿なのですけど………



このようなダブルルーム(2人で税込6000円)もあるのですよ。 さらに、フロント横にあるフリースペースには、カラオケ店のロビーに備え付けられているようなドリンクのサーバーがあって、コーヒーやジュース、それに烏龍茶などが好きなだけ飲めるようになっていました。 入浴を済ませたら、翌朝は早くからの出発となるので、すぐに寝るようにしましょう。



そして翌朝は、朝御飯を食べるところから始まりました。 こちらの宿には朝食のサービスがあり、食パンとゆで玉子が用意されていました。それらに先述のフリードリンクを付ければ、朝御飯のできあがりです そのあとは、また列車に乗って、私にとってもたつぴにとっても初めてとなるある島に向かうのですけど、お盆休みの旅行記の締めとなるその日記は、次回公開させていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 丸亀製麺でもいい、とにかく今すぐうどんを食べたい!という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングとの再会

2015-08-15 00:25:54 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
現在、たくさんの種類のカップ焼きそばが出回っていますけど、皆さんは好みのものはあるでしょうか? 「あれはお湯でふやかして作るから、焼きそばではなくて茹でそばだ 」なんて意見、いや、異見は、この際言わないでくださいね。どうしても譲れないのでしたら、「焼きそば風」とでもしておいてくださいませ。それにしても、便利だな「風」の枕詞は。つい話が横道にそれてしまいましたけど、とにかくカップ焼きそばなのですよ



私は、Wペヤングをたつぴと一緒に食べたことがあるぐらい、ペヤングカップ焼きそばが好きでした。 ところが、昨年の12月にゴキブリ混入事件があって、販売中止という憂き目に遭ってしまいました。 食べられなくなったら余計に欲しくなるのですけど、私はペヤングが再び出回る日が来るのを、首を長くして待つことにしました。それにしても、なかなか復活しませんね。

私の首が首長族を超え、キリンをも凌ぐほどになり、ろくろ首さんと同類になりかけた先月中旬に、ようやくペヤングが復活し、私の住む地域にも出回るようになりました。 これはぜひ食べておかなければ



………ということで、買ってきましたよ。 パッと見では以前のものとほとんど変わっていないのですけど、パッケージの材質や形状などが以前とは違うのですよ。 くぼみの付いたフタのように見えるのは、実は絵なのであります。まずは、そのフィルムをはがします。ビリビリ………


そうしたら、容器に糊付けされたフタ�が姿を現しましたよ これは……… 一般に出回っているカップ焼きそばと一緒です。こうなってしまうと、お湯を捨てる際にヤケドをしたり、誤って台所のシンクに麺をぶちまけたりするようなことはもうありません。………ってたつぴ、言ってるそばから、お湯を入れる前なのにフタ�を前部はがしちゃいましたよ。
それでも、どうにかして待つこと3分で、ようやくできあがりました。



ソースやふりかけをかける前に、まずは味見をば 箔母さんはこの状態で食べることに否定的なのですけど、麺本来の味を確かめることができるのに加えて、とても美味しいのですよ。 ちなみに、味のほうはほとんどしません。
あとは、ソースをかき混ぜ、ふりかけをまぶしたら………



ペヤングソース焼きそばの完成です ううっ、この瞬間をどれほど待ち続けてきたことか……… とにかく、いただきますっ  ずずずっ………(説明するまでもないのですけど、麺をすする音です)

これこれっ、この味ですよ メーカーが欲張ってヘタにいじることもなく、私が以前から好きだったペヤングの味が、そのまま戻ってきましたよ。 この感動を、箔と波にもぜひ伝えたい 箔ちゃ、波ちゃ~、ペヤングですよ~



………とはいっても、さすがにソースで味付けしたものをあげるワケにはいかないので、かける前のものを取り置きしておきました。



これに箔は、興味津々。ブンブンで歓迎していました。



まずは、ペヤングをじっくりとお確かめくださいませ。 ただし、味はしませんけど。ヨホ、ヨホホホホ



「よし」の合図のあと、箔は速攻でかぶり付きました。 そういえば、彼は以前にもペヤングを食べたことがありましたね。この味、とても懐かしいでしょう。



引き続いて、波ちゃもお食べなさい。しかし、彼女は今回が初めてということもあって、慎重にその味を確かめていました。

今回のレポートで、ペヤングの美味しさを感じることはできたでしょうか?そのペヤングをお腹いっぱい食べたいという方に、朗報です そのカップ焼きそばのWサイズこと、超大盛りのほうも、今年の秋頃に発売が再開されるそうです。 こちらのほうも、楽しみですね 私は通常サイズのものを2コ食べながら、その日が来るのを待つことにします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 Wペヤングを1人で食べる自信がある方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級グルメ、キミはいくつ食べられるかな?

2015-06-24 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
先月のことになるのですけど5月中旬に、かつてサッカーのワールドカップの会場にもなった袋井市のエコパスタジアムで、地方の味の祭典こと「B級グルメスタジアム in エコパ」が開催されました。 地方に行ったらぜひ食べておきたいご当地グルメが一同に会するというこのイベントには、私は一昨年前から行っています。
やはりB級グルメがメインなのですけど、例年通りならご当地のゆるキャラも来るハズです。 しかし、箔波日記にもしばしば登場している出世大名家康くんしっぺいは、今回は参加する予定はないそうです。それだけではなく、袋井市を活動拠点としているフッピーどまんニャかも来ないというではありませんか ゆるキャラとの交流は、どうなるのでしょうか?それでも私は、箔と波をそのイベントに連れていくことにしました。



ということで、やって来ましたよ エコパスタジアムに。正確にはまだその入り口なのですけど、イベントが始まる40分前だというのに、すでに駐車待ちの車が連なっております。 スタジアムに程近い第1駐車場は、すでに満車。



今回は荷物が多いというのに、遠くの駐車場に案内されてしまいましたよ。 さすがにいっぺんには連れていけないので、まずは箔+(ワンコの待機スペース兼テーブルとなる)クレート1を、次に波+クレート2と、2往復で器材を運び、木陰に陣屋を設置しました。



まずは箔と波にも協力してもらって「エコパスタジアムに到着しました」の絵を撮りました。 それが済んだら、彼らには先ほどの陣屋で待っていてもらい………



私は最初に目をつけたものを買うために、長蛇の列に並びました。 すると、そこに………



メルギューくん?なるゆるキャラが通り掛かりました。 なんか、牛肉の料理をモチーフにしたキャラクターみたいですけど、彼よりもお供のお兄さんのテンションがやたらと高いですよ。そして、私はその日最初のB級グルメを手にしました。それは何かといいますと………



神奈川県相模原市から出店された、なつかしい給食あげぱん(110円)にございます。 いうまでもなく給食でもおなじみの、素揚げしたパンに砂糖をまぶしたものなのですけど、外側がカリカリしているうえに砂糖の甘さも加わって、たいへん美味しうございました。



一息ついたら、2品目を確保しに行きますよ こちらの屋台はスタジアムの回廊に設けられていて、やはり階段下から行列ができていました。そいつを買うことができたら、前回同様陣屋でグルメレポートといきますよ



ということで、2品目はしおじり山賊焼(450円)にございます。 長野県の松本市や塩尻市のB級グルメで、ニンニクをきかせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶして高温の油で揚げた郷土料理です。それにしても、山賊というだけあって、私が思っていたよりもかなり大きいですよ。しかもひとかじりしたら、
中からたくさんの肉汁が出てきて、とてもジューシーときたもんだ これだけでお腹いっぱいになって、今回のB級グルメレポートが終了してしまうのでは?とも思ったのですけど、見た目ほどクドくなくてさらっと食べきることができました。
この勢いのまま、3品目にいきますよ 次に私が目をつけたというか、ある程度目星をつけて手にした一品は………



………なんか、料理名を言うのが少し照れますけど、青春のトマト焼そば(400円)であります 山梨県中央市を中心にして販売されている、こちらのご当地焼そば。薄味のソース焼そばの上に、その地方名産のトマトやブランドのフジサクラポークを使ったミートソースをかけたもので、それらが三位一体となって、私の味覚を刺激してきました。 焼そばでもミートソーススパゲティでもないのですけど、この味は一度食べたらクセになりそうです。

揚げパンに鶏のモモ肉揚げ、ミートソース焼そばと、ボリューミーな料理が続いたのですけど、今回の締めにあと一品、できたらサッパリ系のものを食べておきたいですね。 日本ハムなら、増井浩俊。中日なら福谷浩司。これはプロ野球でいうところの抑え投手ぐらい、重要な役割となります。とはいっても、今回もデザート以外のものでいきたいです。そんな贅沢な要求を抱えながら、私が目にした屋台は………



今回初出店となる静岡県御前崎市の、御前崎カレーのお店であります。 まだ知名度が低いのか、あまり並んでいませんね。そういう私も、その存在を今回初めて知りました。とにかく、陣屋に持ち帰って食べますよ



はい、こちらがその御前崎カレーにございます。 これを受けとる直前に、お店の方に鰹の削り節をかけられて、「カレーにそのようなものを、やめて~ 」と思ってしまいましたけど、ひょっとしたらそれには何か重要な意味があるのかも知れません。そういえば、説明のほうにも「カツオのなまり節と御前崎の新玉ねぎを煮込んだ、どこか懐かしい甘口のカレー」とあったような。 それから、肉も入っていないみたいですし。とにかく、食べてみますね。はもっ………

っっっん!こ、これは……… 
カレーなのに、後味がさっぱりしていて、暑さで食欲が落ちる時季でも、食べられそうです。 いや、これはあくまでも一般論で、私の場合夏でも食欲は旺盛なのですけど。 それよりも、素材にマグロやカツオが使われているからなのか、そいつを口にしたら、海の家から臨んだ海水浴場の風景が見えてきましたよ 御前崎カレー、恐るべし です。



食べるほうは満たされたので、今度は箔と波を連れて会場内を廻ってみることにしましょう。 そうしたら、道行く人たちから「白くてふわふわ」とか「かわいい~ 」とか「きょうだいですか?」とかいったような、お誉めの言葉をいただきました。
※最後のひとつは、誉め言葉ではないのでは?(編集部注)
そのような中で、私は新たなゆるキャラを見つけました。 静岡県民なら誰もが知っていて、しかも私にとっては今回初対面となる、そのご当地キャラとは………



しずな~びであります 静岡県内のセキスイハイム不動産の検索サイトの「しずなび」から生まれたこちらのキャラクターは、富士山の耳に、鈴の代わりに県内の特産品のミカンを付け………



さらに、ウナギの尻尾をつけているのですよ。 ちなみに人格、いや、鰻格を持っていて喋ることもできるこのウナギは、「うなび」といいます。あと、しずな~びの語尾にはすべて「~なび」と付くなび。 そんな彼らを取っ捕まえて………



一緒に写真を撮ってもらいました それだけではなく、しずな~びのFacebookにも、その写真を載せてもらいましたよ。 さらに私たちは………



掛川のご当地キャラの「茶のみやきんじろう」なるものとも、お近付きになりましたよ いうまでもなく、掛川茶と二宮金次郎が合体したキャラクターです。



あと、先ほどのメルギューくんのメスのほうと思われる、メルモモちゃんなるものとも、出くわしましたよ。 名前のとおり(?)ピンクの牛です。
人間にとってはいろいろな意味で美味しい、B級グルメスタジアム。 ワンコのほうは楽しめたかどうかは?なのですけど、私が楽しんでいたら、きっと嬉しいハズです。 たぶん来年も彼らは、美味しいニオイに誘われた私に、付き合わされることでしょう。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 しずな~びの鈴と尻尾も食べてみたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました!枇杷の収穫祭

2015-05-30 00:25:33 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
すでに何回か触れたことがあるのですけど、白黒茶々家の箔波庭の片隅には、枇杷の木が植わっています。 その近くにツル性のマタタビを持ってきたら予想外の勢いで伸びていき、枇杷の木を巻き込むような形で成長してしまいました。 なので、ウチの枇杷はマタタビと一体化している状態なのですよ。私はこれを「マタタビワ」と呼ぶことにしました。 ただし、マタタビの話題は他の機会で触れるとして、今回は枇杷のほうをメインにお伝えします。



枇杷の木は暑い日には心地よい木陰となり、さらに初夏のこの時季には甘くてみずみずしくて美味しい実をつけてくれるという恩恵をもたらしてくれるというのに………



波は情け容赦なく、その根元を掘り散らかしてくれるのですよ。 あまりやったら枯れてしまうので、ほどほどにしておいてくださいませ。いや、掘ってはいけません

だからといって、波は決して枇杷の木に対して天敵というワケではありません。 彼女はマタタビワに近付こうとする猫だけではなく、熟れた実を狙う小鳥や小動物も追い払ってくれました。 そのおかげで………



今年は例年以上に、たくさんの実がきれいな状態で実り、収穫の時季を迎えることができました。 そうしたら、美味しそうなヤツを見繕って………



採れたての新鮮なものを箔に見せたら、すごい勢いでブンブンしだしました。 彼は枇杷が大好物で、毎年この時季に食べさせてもらうのを楽しみにしているのですよ。



一方の波は、枇杷の実を見るのは初めてなのですけど、とても気になるご様子。 準備が整ったら食べさせてあげるので、それまでお待ちくださいませ。



………ということで、この日はこれだけの量を収穫しました。



まずは私が皮をむいて、いっただきま~す
ぬはっ、これこれっ、この味ですよ 先述したのですけど、甘くてみずみずしくて美味しい!これを食べたら、夏の訪れを実感できますよ。 いや、その前に梅雨のジメジメも体験しておかなければならないのですけど。



私の味見が済んだら、いよいよ箔と波にも食べさせてあげますよ。 そんな彼らのために、私は実の皮をむき、種を取り除いて食べやすいようにしておきました。はくぅ~、なみぃ~、枇杷ですよ~



箔は待ちきれない様子で、またしてもブンブンをしまくっていました。



そして「よし 」の合図とともに、彼は勢いよく枇杷の実に喰らい付きました。



一方、波のほうはそいつを初めて口にするということもあって、慎重に噛みしめております。 今回はゆっくりとしたペースでしたけど、いちおう完食しました。

枇杷は旬の時季が短いだけではなく、あまり日持ちもしないので、今のうちに食べておきたい一品です。 枇杷初心者の波も、その美味しさとありがたさを認識したでしょうか?そうしたら、来年もウチの枇杷の木がたくさんの実をつけられるように、根元を掘りたいという衝動を抑えつつ、監視活動を続けていってくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 すでにスイカの受け入れ体勢に入っている方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわわな枇杷にブンブンブン

2014-07-05 00:31:40 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
白黒茶々家の箔のフリースペースとなっている箔庭には、枇杷の木が植わっています。 その枇杷には当たり年と外れ年があって、年によっては実の付き方が違うのですよ。ウチの枇杷の木は、今年の春先にはたくさんの花が咲いたので、私は収穫の時季となる6月あたりを楽しみにしていました。 野菜や果物の類いに関しては好き嫌いのある箔でも、枇杷だけは大好物なので、収穫したら食べさせてあげますよ。その時が来るまで、しばしお待ちくだされ



そして、季節は初夏へと移っていきました。 ウチの枇杷の木の花は、散ったあとに小さな実を付けました。よしよし、早く大きくなぁれ ところが、その実は熟す前に落ちたり、虫や鳥に食べられたりして、その数は激減していってしまいました。 そういえば、例年より虫害や鳥害が多いような。この場所に枇杷の木があるということは、口コミで広がっているのでしょうか?



そのような状況の中でも、少しばかり収穫することができました。まずは、私が試食させていただきます。いっただきまぁ~す はもっ
う~む、熟す前なのでちょっと酸っぱいのですけど、枇杷独特の甘さとみずみずしさはありますね。 これ以上待っていたら、他の生物に横取りされてしまうので、この状態が精一杯ということになります。そうしたら、今度は箔にも食べさせてあげましょう。はくぅ~ 枇杷だよ~



彼は久しぶりに見る枇杷に、目をキラキラさせていました。



そのうち、たまらずブンブンを始めましたよ。 その動きは、期待の大きさを表しています。



さあ、お待たせ。というか、もう少し「まて」をやってもらいますよ。 ちなみにこの段階では、すでに枇杷の種や皮は取り除いてあります。そのみずみずしさ以上に、箔の口元はヨダレの洪水で決壊寸前です。



そして「ヨシ」の合図とともに、彼は枇杷に飛び付きました。 あまりの速さにカメラのシャッタースピードが追い付かず、彼は白い怪しい物体となっております。ひいぃっ エクトプラズマ。いや、かまいたちということにしてやってください。



枇杷の収穫の時期が6月初旬だったということもあって、箔だけの出番となってしまいましたけど、ここからは波も出てきますよ。 彼女は庭の紫陽花が満開になった頃に、白黒茶々家にやって来ました。



彼女がウチの子になることが決まってから、皆さまから「箔君と一緒にブンブンする姿を見てみたい」という意見もありました。 実は、私も密かにそうなることを期待しているのですよ
とはいっても、箔は前の飼い主さんが仕込んだワケでもないのに、小さい頃からそのブンブンの動きをしていたそうです。しかもそれは、嬉しいとか構ってほしいとったような自然な感情を行動に表したものなので、しつけの一環で「こうしなさい」と強要することはできません。 そうしたら、波をどうやってその方向に持っていったらいいのでしょうか?とりあえず、一緒におやつをあげるところから始めてみます。しかし必ずと言っていいほど、どちらかが首を降るので、なかなかキレイな2ショットを撮ることができないのですよ。



そうしているうちに、箔がブンブンし出しましたよ。 波ちゃ、この動きをよぉ~く見ておくのだゾ しかし彼女は、柳の下のカエルのように、ピョンピョン飛んでいました。

波のブンブンへの道は、まだまだ長いのですね。 それでも、この伝統芸能(?)を絶やしてはならないので、波には一番近くで箔師匠から学び取るように仕向けていくようにします。まずは、ブンブンしやすい雰囲気になるように、箔がその動きをしたら、私も一緒になってやるように心掛けています。 あ、読者の皆さんもブンブンしたくなったら、私たちに遠慮しないで、どうぞ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔と波のWブンブンを見てみたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級グルメ、キミはいくつ食べられるかな?

2014-06-07 00:01:59 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
5月の下旬に、静岡県の袋井市にあるエコパスタジアムで今年も「B級グルメスタジアム in エコパ」というイベントがおこなわれました。 これは、静岡県内だけではなく、関東や北陸などのB級グルメ、さらには韓国や台湾の屋台料理も一同に会するという美味しいイベントです。それに加えて、あちこちのご当地ゆるキャラも付いてくるというのですよ そうなったら、お子さま連れの家族だけではなく、私も大喜びすること間違いナシです。
白黒茶々家は昨年も、そのイベントに行きました。もちろん今回も私は家族を誘ったのですけど、たつぴはその日は部活でした。頼みの綱の箔母さんまでもあまり乗り気ではなかったので、この時点で一家は総崩れということに。 昨年と同じように、今年も箔を連れていきたいのですけど、このままではB級グルメを買いに行くときの交代要員を確保することができません。B級屋台は、ワンコを連れたままでは並ぶことはできないのですよ。だからといって、私の身一つだけで行くのは、あまりにも寂しいですし。 さあ、どうする?



とかなんとかやっているうちに、B級グルメスタジアム in エコパ の当日となってしまいました。その日は全国的に朝から晴れていて、絶好のB級グルメ日和となりました。 イベント開催時刻の少し前のエコパスタジアムに向かう道には、私の姿がありました。ややっ、箔も一緒ですね。 今回はできるだけ早くから行動を起こしたこともあって、渋滞に巻き込まれることもなくすんなりとエコパの入口を通ることができました。 しかし、私たちは会場からかなり離れたところにある駐車場のほうに案内されてしまいました。ま、まあ食前と食後に程よく運動ができるということで。 自分にそう言い聞かせながら、私は目的地に向かいました。そこで、いきなりスピマジックが もちろん、インタビューしますよ。



そのスピッツの名前はタロー君といって、エコパの近くに住んでいるそうです。飼い主さんは「サマーカットにしているので、いまいちスピッツではない」と御謙遜なさっていましたけど、そんなことないですよね?とにかく、この日は幸先がいいです。



さあ、B級グルメの会場にたどり着きましたよ なかには、開店してすぐに長蛇の列ができているお店もありますね。そうしたら、私もさっそく気になる一品を調達しに行きます。 その間、箔はどうするのかというと……… 一緒に持ってきたクレートの中で待機していてもらいました。



まず私が手にしてきたのは、台湾の魯肉飯(ローバーブン)です。この一品は、昨年も食べようとしたのですけど、決断が遅れてそうこうしているうちに、売り切れてしまいました。そういうこともあって、今回は真っ先に買いに行きましたよ その頃はまだお店は空いていて、スタッフの方も「謝謝(しぇしぇ)」と言ってくれて……… どうやら現地の人みたいですね。 そのあと、その台湾の屋台には行列ができていました。
そうしたら、いよいよ魯肉飯をいただきますよ うぬっ、ご飯の上に豚の角煮とその汁がかけられ、たくあんが1ヶ添えられています。クセや臭みみたいなものは一切なく、日本人にも好まれる味で、たいへん美味しうございました。 個人的な感想ですけど、昨年食べた雪花氷(シェーファーピン、なめらかな口当たりのマンゴーのかき氷)といい、台湾の食べ物はおみやげになるようなものより、現地で食べるもののほうが美味しいです。



次に私は、ボルガライスの屋台に向かいました。こちらは数人並んでいるのですけど、すぐに買えそうです。ちなみにこちらの料理は、福井県越前市から出店しています。ボルガライスとは、その地方の洋食屋で出されていたまかない食が、ロシアのボルガ地方によく似た料理があることから、そのように呼ばれるようになったそうです。



これが、そのボルガライスにございます 私が食べている間は、箔はクレートの中に入っていてくださいね。 そいつをテーブルにして、私はこのB級グルメをいただきますよ。 オムライスにトンカツを乗せ、さらにその上からデミグラスソースを掛けたこちらの一品。お子様や私が好むようなものを、トリプルでぶつけてくるなんて、やり過ぎですよ 今回のものは少し小さめのサイズでしたけど、ボリュームがあって食べごたえもありました。もちろん、美味しかったですよ



ふひゅ~、二品でお腹がふくれてきましたよ。 せっかくなので、私はエコパスタジアムの中を見学することにしました。この日は、そのスタンドが飲食スペースとして解放されていました。



それだけではなく、スタジアムの特設ステージでは、AKB48の妹ぶんのTeam8のうちの15人がライブをやっていました。 全国の都道府県からメンバーを募ったというのですから、「あまちゃん」のGMT47みたいなものでしょうか?彼女らは、AKB48のヒット曲の「恋するフォーチュンクッキー」や「ラブラドール・レトリバー」などを歌って踊っていました。



さらに私は、箔を連れて会場内を散策しました。 数あるご当地屋台の賑わいの様子を見つつ歩いていたら、出世大名家康くんと行き逢いました。 昨秋おこなわれた全国ゆるキャラグランプリで準優勝した彼は、浜松市のご当地キャラにございます。相変わらずお子様や、親子連れにも人気の様子ですね。



また、フッピーもいましたよ。こちらは袋井市のキャラクターで、「袋井」がフクロウに転じたと思われます。



その袋井にはもう一体、どまんニャかというのもいるのですよ。袋井は東海道の27番目の宿場町で、ちょうど中間地点に当たります。そのど真ん中がネコ化して、旅姿のキャラクターになったみたいですね。



それから、箔との2ショットにかろうじて成功したこちらのキャラクターは、茶のみやきんじろうにございます。すぐ近くの掛川市では、二宮尊徳(金次郎)が唱えた報徳思想が明治以降に盛んになり、その活動の場となった大日本報徳社の講堂が最近、国の重要文化財に指定されました。その金次郎と、名産品のお茶が合体してしまったみたいですね。



食後の散策をしたら、もう一品ぐらいいけそうになったので、今度はおもろカレーを買ってきました。こちらは磐田市のB級料理で、カレーの中に「おもろ」と呼ばれる豚足が入っています。骨は取り除かれているのですけど、コラーゲンがたっぷり含まれていて、とろっとろな食感でしたよ 満腹でなければ、おかわりしたかったです。



さらに私たちは、会場内を出歩きました。こちらのキャラクターは、富士山をかぶっていますね いや、静岡県の大型観光キャンペーン推進協議会のスタッフでした。それにしても、その富士山……… 私もかぶりたい。



思いきってお願いしたら、貸してくださいました。それだけではなく、私のカメラを預かって、写真も撮ってくださいましたし。 おかげで、箔も巻き込んでいい記念撮影をすることができました。
箔と一緒に歩いていたら、「わぁ~、かわいい」とか「白くてふわふわ 」とか言われて、彼はかなり注目さていました。ひょっとしたら、そこらへんを歩いているゆるキャラよりも、モテていたのかも知れませんね。いろんな意味で、箔を連れてきてよかったです。



こちらにも、強烈なキャラクターがいますよ というよりは、もう会場の外に出ているのですけど。袋井市の国道1号線沿いのレンタルCD屋の駐車場に、このニワトリ君は堂々と鎮座しております。



国道を行き交う車に睨みをきかせている、こちらのニワトリ君。彼は常に何を思っているのでしょうか?
そういえば、今回のB級グルメスタジアムには、湘南こっこからあげ、大和だれ鉄板チキン、信濃地鶏の炙り焼きなど、ニワトリ関連だけでも気になるものがかなりありました。次回はそのあたりにも手をつけてみたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 富士山をかぶってみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨といったらやっぱり、紫陽花と枇杷ですよね♪

2013-06-22 00:01:02 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
本格的な梅雨の時季に入り、雨が降ったりやんだりの天気が続いていますけど、皆様はいかがお過ごしでしょうか?



毎年このくらいの時季になると、我が家の紫陽花の花が、最盛期を迎えます。
また、梅雨前後は枇杷の収穫の時季でもありますね。 毎日夕方になると箔が放たれるウチの裏庭(略して箔庭)には、枇杷の木があります。昨年はハズレ年で、実が1つもならなかったのですけど、果たして今年は少しでも、ウチの枇杷から恩恵を受けることができるでしょうか?



う~む……… うっそうとしていますね。 家の表にマタタビの苗を植えたら、近所の猫に荒らされて枯死寸前まで追い込まれてしまったので、目立たないようにこちらの枇杷の脇に植え替えておいたのですよ。そうしたら、マタタビは調子こいて枇杷の木に巻き付き、私が手を出しにくい状態になってしまいました。 それにタチが悪いことに、花が咲いても裏情報に詳しいノラ猫にはたき落とされてしまい、まだ一度も実がなったことがないのですよ。一方の、枇杷のほうは………



おおっ、豊作とまではいかないのですけど、しっかりと実を付けていますよ それらのなかで、美味しそうなものを数粒もいでいって………



まずは、私が試食させていただきます (皮むきが済んだものを) はぐっ
おわ~、汁っ気たっぷりの実はほんのり甘くて、とても美味しいですよ 食べ進む私にブレーキをかけるように存在する大きな種も、枇杷らしさを演出しています。



私だけが楽しむのもナンですから、箔にもおすそ分けしてあげましょう。 食べやすいように、皮をむいて種も取っておきました。箔ちゃ~、ウチで採れた枇杷ですよ~



たまらずブンブンが飛び出してしまいましたね。 彼は枇杷が大好物で、毎年この時季が来るのを楽しみに……… してるかどうか。 とにかく、目の前の枇杷に過剰に反応していました。



それでも、いちおう「まて」はやっておかなければ。 しかしあまり焦らせると、箔の口元が枇杷以上にみずみずしく(ヨダレの洪水)なってしまうので、そろそろいいでしょう。



「よし」のあとは、本当にあっという間でした。 なんか「美味しい」というよりは、「してやったり」のような顔をしているのですけど。

枇杷は旬の時期が短く、それに加えてアタリ年とハズレ年があるので、ある意味貴重な果物です。 それでも、これを食べないで夏を迎えるのはあまりに寂しいので、毎年欠かせたくありません。そういうワケで、来年もウチの枇杷の木に実がなりますように~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 枇杷の収穫祭に参加したい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする