波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

B級グルメとゆるキャラの行方

2013-06-01 00:01:35 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
前回からの続きで、白黒茶々家は2013B級グルメスタジアムinエコパがおこなわれている袋井市のエコパスタジアムに来ています。 こちらでは、これからどれだけのB級グルメやゆるキャラを集めることができるでしょうか?箔母さんとたつぴが買い出しに行っている間、私と箔はその辺をぶらぶらしています。



そうしたら、いきなり団子、いや、くまモン……… じゃなくて、ハンバーグマのグーグーと出くわしましたよ 彼は、浜松市周辺のハンバーグのお店が育て上げたキャラクターで、クマが焼き目のついたハンバーグのような姿をしています。 そういえば、彼は3月の「北区Deまつり」にも来ていたような。 そのとき、私たちは彼を遠巻きに見ただけなので、今回はできるだけ近付いてみます。そうしたら………



なんと、箔はグーグーと戦いだしたのです 私は前回のしっぺいのような仲良し写真を撮りたかったのに。あとでそのことを箔母さんに話したら「箔は、ハンバーグマが美味しそうだったから、食べようとしたのでは?」と言っていました。言われてみると、そうかも。 ちなみに先ほどの戦いは「ガルル………」ブシュッ という流血ものではなく、「このヤロこのヤロ………」ポカスカという、ほのぼのとしたものでした。
そういえば、グーグーは何かの番組であのバリイさんと相撲をとり、敗れたことがあります。



武田菱丸君は、いうまでもなく山梨県から来ました。富士の国やまなし観光キャラバンの隊長役も、担っているとのこと。休憩に入るところを私が呼び止めたのですけど、笑顔(?)で撮影に応じてくれました。



とかなんとかやっているうちに、箔母さんとたつぴは別バラ系の雪花氷(シェーファーピン)を買ってきました。これは台湾のデザートで、マンゴーが練り込まれていて、かき氷でもソフトクリームでもない滑らかな食感を味わうことができます。
それよりも、台湾ではこの手のスイーツを箸で食べるのでしょうか?………なんて思っていたら、箔母さんは「私たちの直前でスプーンが切れたから、苦肉の策で箸を付けられた」と言っていました。



それと一緒に、私のぶんとしてたまごふわふわも買ってきてくれました。 これは江戸時代に袋井宿で食べられていた名物料理で、当時のレシピをもとにして再現されたそうです。箔のブンブンがヒットしないように気を付けながら食べてみたら、だし汁の中に柔らかく泡立てられた玉子が浮かんでいて、たいへん美味しうございました。

そこそこお腹が膨れてきたのですけど、もう一品ぐらい食べておきたいですね。 今度は箔のリードは箔母さんたちに預け、私が露店を廻ってみることにしました。



まずは私がずっと狙っていた、魯肉飯(ローバーブン)を確保しに行きましょう これは台湾の煮込み豚肉掛けご飯で、深い味わいにボリュームもあって、美味しそうです。 ところが、そこで「魯肉飯は好評につき、たった今売り切れました」という場内放送があったのです。 「そんな………」しかし、そこで沈んでいる場合ではありません。気持ちを切り替えて、第二希望の品に走ることにしましょう。ここからはスピード勝負………



………だというのに、私としたことがたまたま行き逢ったゆるキャラについ夢中になってしまいました。 ちなみに、こちらは地元袋井市のフッピーにございます。「ふくろい」なだけに、「ふくろう」をモチーフにしているみたいですね。それにしても、一緒に写真撮影をしているお子様が食べられそうな立ち位置にいるのがなんとも。 それから、お母さんのヒップでぼよんのポーズは何ですか!?



リンゴとクマの融合体は、くまモン………
※いい加減に、くまモンから脱却しなさい!(編集部注)
はい、アルクマでした。 リンゴの産地、長野県の観光PRキャラクターみたいですね。



さらに、私はあのせんとくんも見付けてしまいましたよ 平城遷都1300年の際につくられたこちらのゆるキャラ。当初は「コワい………」と不評だったのですけど、今では子供にも人気があるみたいです。 ところで、彼に対抗してつくられた「まんとくん」は今、どうなっているのでしょうか?



………と、私が脱線しまくっている間にも売り切れが続出していき、めぼしい品はことごとく入手不可能となってしまいました。 ゆるキャラの魔力、恐るべし です。



そのような状況の中で、私はなんとか御殿場のみくりやそばを確保することができました。 ちなみに、温かいほうは売り切れていたので、自動的に冷たいものとなりました。こちらも箔の熱い視線が気になるのですけど、いただきま~す ずずずっ……… うむっ つなぎに山芋や自然薯を使った風味豊かな蕎麦は喉ごしがよくて、とても美味いぞよ。 それに、巡り合わせとはいえ締めの一杯にもふさわしいですよ。

B級グルメが集まった、今回のイベント。私にとっては美味しいだけではなく、楽しいものとなりました。 またこのようなイベントがあったら、行っておきたいですね。それだけではなく、今度は私のほうがB級グルメやご当地ゆるキャラを求めて、全国を巡りたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ハンバーグマのグーグーを食べ……… いや、戦ってみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラとB級グルメと私

2013-05-29 00:01:08 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
初夏の暑さが増しつつある5月下旬に、かつてサッカーW杯の会場にもなった袋井市のエコパスタジアムで、2013B級グルメスタジアムinエコパが開催されました。 それは、全国のB級グルメの露店が集まるイベントで、ご当地のゆるキャラも一緒に来るというのです 食のイベントに箔を連れていくのはどうかとは思ったのですけど、その日は彼をセルフウォッシュで洗うことになっていたので、そのままそちらにかつぎ込めるようにお供つかまつらせることにしました。 ただし雨が降ったら、白黒茶々家の人間だけが行くということで、ご了承くださいませ



そしてその当日は、朝から曇りでした。 このようなイベントは、早めに行かないと売り切れて食いっぱぐれることが多々あるので、午前中にはたどり着けるようにしなければなりません しかし、エコパスタジアムに向かう道はすでに渋滞していました。 そういえば、以前法多山でおこなわれた全国だんご祭りに、私たちがちょっと遅めに行ったら、すべて売り切れていたということがあったような……… B級グルメにありつけるかどうか心配ですけど、さらに私の膀胱のほうもピンチに。 頼むから、早く動いてくれ~



渋滞に巻き込まれてから約30分後に、なんとかエコパにたどり着くことができました。 私がここに来るのは、南アフリカで開催されたサッカーW杯のパブリックビューイングを観に行って以来なので、3年ぶりとなります。さらにまわりを見回してみたら、私たち以外にもワンコ連れがちらほらいましたよ。おかげで、ちょっとホッとしました。



競技場のまわりには、たくさんのB級グルメの露店が並んでいて、とても賑わっていますね。 ただし、ワンコを伴って上段の通路に入ったり、露店の列に並んではいけないというお達しが係の方からありました。



そのような中で、いきなり浜松のゆるキャラで福市長の出世大名家康くんと出くわしましたよ そういえば、白黒茶々家の男衆は、3月の北区Deまつりのほうでも、彼と逢ったような。 また家康くんは、西田敏行さんや香里奈さんとともに、スズキのアルト・エコのCMにも出演しています。私が「CMの中でもやっている、(あの自家発電システムの)両手から電気がビリビリって出るヤツをやって~ 」ということをお願いしようとしたら、たつぴに「あれはCGだって 」と諌められてしまいました。



あそこに見えるのは、しっぺいではありませんか 私たちが矢奈比賣神社に初詣に行った際に、しっぺいの話題に触れて以来、ずっと実物に逢ってみたいと思っていたのですよ。 ちなみにしっぺいとは、その神社に伝わる霊犬伝説の悉平太郎をモチーフにした、磐田市のご当地ゆるキャラのことです。



そのしっぺいと逢ったら、箔との2ショットも撮っておきたいですね。 箔、ご挨拶を……… って、近う寄り過ぎですよ。



………なんてこともありましたけど、なんとか私が思い描いていた絵を撮ることができましたよ。 しかし、ふと気付いたら、私以外にも彼らにカメラを向ける人がたくさんいました。 皆さんにもウケたみたいで、よかったですね。そうしたら、次にしっぺいと逢うときまでには、お揃いのしめ縄や赤ふんどしを用意しておかなければ



そうしたら、芝生の上に腰を下ろして、B級グルメの確保に走ることにしましょう 見てのとおり箔がいるので、私たちは交代で露店に並びました。このようにして、各々が手にしたものは………



たつぴは、山梨県中央市の青春のトマト焼そばを選んだみたいですね。トマトの産地でもあるその地域が独自に開発したメニューで、トマトソースと焼そばの融合を実現させた逸品です。ただし、私が一口試食させてもらったら、ナポリタンの麺が焼そばのものと入れ替わったという感じでした。



箔母さんは、静岡県焼津市の焼津ステーキ丼にしたのですか。焼津市は、全国有数のマグロの水揚げ量を誇っていることもあり、そちらでは美味しいマグロをいただくことができるのですよ。 そのマグロは食感が哺乳類の肉に近いのですけど、あっさりとしていて食べやすいです。



私は、匂いにつられて静岡県静岡市清水区の清水もつカレーを食べたくなりまりました。 清水の居酒屋に行くと、普通にもつカレーが置いてあるそうです。ちなみにこちらのカレーは、豚のモツを長時間柔らかくなるまで煮込んであって、ちょっと辛いものの、とても美味しかったです。

このあとも、B級グルメやゆるキャラが続々と出てくるのですけど、読者の皆さんがそろそろお腹いっぱいになる頃だと思う……… というよりは、あまりに長くなってしまうので、このあたりで一旦オーダーをストップさせていただきます。 おかわりをご希望の方がいましたら、次の開店(次回の更新)までお待ちくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「どっちが本物のしっぺいなの?」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みろん化計画

2013-01-26 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
人生初のインフルエンザに感染したおかげで、こちらのネタのほうがあとになってしまいました。 ということで、今回は久しぶりに美味しい話をしようと思います。



先日私の地元紙に、みろんパンのことが載っていました。 みろんパンとは……… 浜松工業高校の手芸調理部の生徒と、サークルKサンクスが共同開発し、昨年の今頃に、地域と時期限定で販売されたもので、そのときには等箔日記のネタにもなりました。 そのみろんパンは、私にとってもまわりの方々にとっても好評で、また食べたいと思っていたところだったのですよ それが今年も売り出されるなんて、これはさっそく買いに走らなければなりませんね。ということで、今から近くのサークルKに行ってきま~す。



そのコンビニには、このような案内も貼り出されていて、いかにもっていう感じですね。 おばちゃ~ん、くださいな~
※これこれ、ここは駄菓子屋ではありませんよ。(編集部注)



このようにして手にしたのは、こちらになります。 う~む、パッケージのほうは昨年よりおしゃれになっていて、さらにカワイイですね。 では、中身を取り出します。ガサゴソ………



そうしたら、このようなものが出てきました。 大きさといい、色付きかたといい、なんか、みかんそのもののようにも見えますね。せっかくなので………



箔の鼻にしてみました。 橙鼻も、なんとなく似合っていますよ。



彼はみかんが好きなので、たまらずブンブンしだしてしまいましたよ。 わかったから、ちょっと待っていてくださいな。



はい、皮をむいて食べやすい大きさに分けてあげましたよ。
※あ、あれっ!?みろんパンは?(編集部注)



「よし」の合図とともに、彼は勢いよくそのミカンをかっ喰らいました。 久しぶりに食べたみかんは、美味しかったかい?ただし、ワンコが喜ぶからといって、あまりみかんを食べさせ過ぎると、そのツブツブがまんまう○こと一緒に出てきて、飼い主のほうが「おえっ 」となるので、ご注意くださいませ。



みろんパンがみかんに似ているというところから、かなり脱線してしまいましたね。 話はもとに戻って、みろんパンとはどのような食べ物なのか、試食&解説させていただきます。



みろんパンとは、わかりやすくいうと、メロンパンのメロンの部分がみかんに置き換わったパンのことです。 パッケージの図説にもあるように、パン生地だけではなく、ビスケット生地にも地元産の三ヶ日みかんの果汁が練り込まれていて、さらにその中には、みかんジャムとホイップクリームが入っています。これでもかというほどみかんが応酬してくるので、みかんの風味はかなりします。それらが合わさった味と歯応えはたまらなくて、一度食べたらクセになります。

なかには「さんざん見せびらかせてからに……… おかげで、みろんパンを食べたくなっちゃったのに、静岡県までは買いに行けないよ~ 」という人もいるかも知れませんね。それでも、大丈夫です。 昨年は県内のみで6週間販売されたのですけど、今年はそれ(2月末まで)に加えて、中京・北陸の6県や、長野県でも4週間(2月中旬頃まで)販売されることになったので。ただし、静岡県外のみろんパンは、パッケージがシンプルになるので、ご注意ください。とはいっても、それらの地域に住んでいないというそこのアナタ、嘆くのはまだ早いです。
みろんパンの売れ行きがよければ、定番化も検討されるという話もあるので。さらに人気が高まれば、全国発売も夢ではありません。できるだけ早くそうなってもらうためには、みろんパンの知名度を上げるようにしなければなりませんね。 ならば、どうしたらいいのか?そこで、私はいくつかの案を考えてみました。それらを挙げていくと………

《1》 やなせたかし先生に、メロンパンナちゃんの妹キャラクター「みろんパンナちゃん」を書いてもらう。ちなみに必殺技は、「みろみろパンチ」です。メロンパンナちゃんをオレンジ色にするだけなので、できないこともないでしょう?先生。

《2》 私が書くブログやコメントに、サブミカル的に「みろん」の文字を紛れ込ませる。これで、アナタの今夜の寝言は、「むにゃむにゃ……… みろん 」に間違いなし



《3》 あとは……… スプラッシュ星人に、パン屋の主人を洗脳してもらうぐらいしか思い付かない。それでも、静岡やみろんパンのためなら、彼は一肌抜いてくれるに違いありません。

………と、いろいろと考えてみたのですけど、みろんパンの美味しさをもってすれば、私がヘタに動かなくても売れるハズです。皆さんの近所のコンビニにみろんパンが置かれる日が来るまで、もうしばらくお待ちくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「みろみろパンチ」を喰らってみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいバレンタイン

2012-02-18 00:01:02 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
前回、私、たつぴ、箔の白黒茶々家の男衆は、SBSマイホームセンター磐田展示場に行き、そこでたくさんのワンコたちと触れ合いました。 せっかくそちら方面に来たのですから、ついでと言ってはナンですけど………



同市内にある玉華堂にも立ち寄りました。 こちらのお店は、和菓子だけではなく洋菓子のほうも有名で、私は以前からずっと気になっていました。 しかし、なかなか行く機会がなくて、今回ようやく行きつくことができたというワケです。



その玉華堂でイチオシの商品といったら、やっぱり極ぷりんですね。 そのプリンは、濃厚な味わいでも口どけがよく、後味がさっぱりとしているそうです。さらに、そいつに後がけのカラメルを垂らしたら……… じゅるっ。 想像しただけでも、ヨダレが出そうです。私はモロゾフ事件以来、プリンにハマっているというのに、今回はなぜか極ぷりん以外のものに走ってしまいました。



それでも、実際に手にした釜焼きシュークリームこと「秀作」のほうも、美味しそうだったのですよ クッキーとアーモンドをまぶしたものがあって、今回私は前者のほうを選びました。果たしてそのお味は………  はむっ

うむっ パリパリの皮に、甘くてしっとりとしたカスタードクリームが合わさって、とても美味しいです。 この「秀作」は、窯から出したばかりのものを売っているので、今度はできたてのものを食べてみたいですね。
玉華堂では定番の商品に加えて、バレンタインなど時季限定のものも売られていて、それに加えて通販もやっているので、見逃せませんよ。気になる方は直接お店に行くか、お店のHPをチェックしてみてくださいませ~



そうそう、2月14日はバレンタインデーでしたね。私は今回、箔母さんからこのようなチョコをもらいました。 とはいっても、この状態ではわかりにくいですよね。箔も気になるその中身は………



このようになっております。 今回はさらに、特別にその中身も見せてしんぜよう



昨年は、みんなで思い思いのデコチロルを作ったのですけど、今年はしみじみと味わう路線にいったみたいですね。



それでも私が食べる前に、箔に自慢しておくことにしましょう とはいっても、チョコはワンコには決してあげてはいけない食べ物なので、箔はニオイだけ堪能し………



あっ 食べちゃったよ。

………なんてやってみたのですけど、これはドッキリで、最後の写真は箔に違うおやつをあげたときの写真なので、どうかご安心くださいませ。 そういえば、この手の引っかけは以前にもやったような。

バレンタインを食べてしまったからには、来月にはホワイトデーを返さなければなりません。その際に箔母さんが「今度は極ぷりんを食べたい」とか言わないか、またはモロゾフやマーロウを要求しないか、ドキドキしながらその日を迎えるようにします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔のぱっくんちょ写真で焦った方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんとメロンパンの合体技

2012-01-25 00:01:10 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
この時季は誕生日やウチの子記念日などの祝賀行事が密集していて、本来ならそれらを順を追ってまとめ上げていかなければなりません。 しかし、ここで臨時ニュースというか、期間や地域が限定されて発売される商品の情報が入ってきたので、急遽予定を変更して皆さんにそちらのほうを報告させていただきます。 できたら本題に入るのに際して、皆さんに「潜入!リアルスコープ」みたいなノリで掛け声をしていただけると、とても嬉しいです。 いいですか、「3、2、1」ではなく、今回のテーマはみかんなだけに、そいつでお願いします。では、「み、か、ん、Go 」



今月中旬の新聞に、このような記事が載っていました。 県立浜松工業高校の手芸調理部とサークルKサンクスが、三ヶ日みかんを使ったメロンパンを共同開発したというではありませんか その名もズバリ、みろんパン。しかも、1ヶ月だけの限定販売となので、この商品を食べられるのは来月中旬までということに。さらに、発売される地域は三ヶ日みかんの本場の静岡県のみだというではありませんか。それに加えて、なつみかんさんにも先を越されてしまいましたし。



そういうこともあって、私はサークルKサンクスに猛ダッシュしました。 そうしたら、しっかりとありましたよ あとはそいつを家に持ち帰って、じっくりと探究していくだけです。



その前に、このみろんパンを箔に自慢しちゃいましょう 封を切ったら、彼の期待とテンションがさらに上がり、食べる気になってしまうことでしょう。そうなったらかわいそうなので、見せびらかすのはここまでにしておきます。しかし、みろんパンの匂いを放出しなくても、箔はすっかりその気になっていました。



前置きはこれぐらいにしておいて、そろそろみろんパンをいただくことにしましょう 袋から取り出したら………



みかんの香りが漂ってきましたよ それに、色や形もみかんみたいですし……… って、本物のみかんとごっちゃになってしまいましたね、ハイ。



本物のみろんパンはこちらです それでも、みかんの香りがするってトコは本当ですよ。表面には三ヶ日みかんの果汁入りのビスケット生地、それにパン生地のほうにも、その果汁が練り込まれているとのこと。 さらにその中身には……… 皆さんにもわかりやすいように、半分に割ってお見せしますね。えいっ



あがぁ~~~ 半割りに失敗してしまいましたよ。 横着しないで、包丁でも使えばよかったです。 とはいっても、私がジョリィ(1981年にNHKで放送されなたアニメ『名犬ジョリィ』に出てくるグレート・ピレネーズ。少年セバスチャンとビスケットを半分こするお話……… って、ちょっと違うか )と半分こすることになったら、みろんパンに限っては彼とケンカしてでも大きいほうを取ります。

話が少々脱線してしまいましたけど、パンの中にはみかんジャムと、それを包み込むようにホイップクリームが入っていました。 さて、そのお味は……… はむっ

んくっ みかんのビスケット生地のさらさら感にみかんのふわふわなパン生地、さらにみかんジャムのしっとり感も加わって、みかんのトリプルパンチを喰らった気分です。 いや、実際に喰らったのは、みろんパンなのですけど。とにかく、みかんの風味がよく出ていて美味しいですっ 
みかんのパン生地の中に直接みかんジャムを入れたら、みかん同士で味がごっちゃになるので、ホイップクリームは大事な仲介役を担っています。 開発の段階で、このホイップクリームに行き着くまで、かなり試行錯誤したことと思います。浜工手芸調理部、あんたたちはエライ

できるだけ早く皆さんにみろんパンの魅力を伝え、発売期間に間に合うようにしたくて、今回はその特集を組ませていただきました。 その代わり、たつぴの誕生日ネタが後回しになってしまいましたけど、そのぶんじっくりと祝ってあげることにします。というワケで、次回は二週間遅れの彼の誕生日レポートです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 みろんパンを独り占めしたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のみかんのお味は?

2011-11-19 00:01:42 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
11月も後半に入ると、朝晩は特に冷え込むようになりましたね。 そうなると、いよいよこたつの出番なのですけど、白黒茶々家では一時期の寒さに耐えられなくて……… というよりは、ニャンズの要求に負けて、10月の末頃にはそのこたつを出してしまいました。



なんか、ワンコもこたつに入り込んでいるのですけど。 そのこたつには、やっぱりみかんも用意しておきたいですね。そういうワケで………



またまた行ってきました 「みかんの里資料館」に。 私とたつぴがここに来るのは約1年ぶりとなるのですけど、今回は初めて箔母さんも連れてきました。



その「みかんの里資料館」は、かつて三ヶ日町立西小学校大福寺分校だったところです。廊下などには昔の学校の面影がよく残っていますね。



教室だったところには、昔脱穀に使われた機械や、みかんの選別機などが展示されています。前回は選別機の中の見本のみかんがちょうどいい色付きをしていて、試食もさせてもらったのですけど、今回はまだ早いみたいですね。
箔母さんは当初「みかんの展示施設に行って、何するの?」と、あまり気が向かない様子だったのですけど、「昔、私のまわりにもあったから、なんか懐かしいわ~ 」と、馴染みのあるこれらの道具にすっかりハマり、管理人さんにいろいろと質問したりして、私やたつぴよりも熱くなっていました。彼女は、私以上に昭和の人間みたいです。



外のみかん畑のものも、まだ完全な橙色とまではなっていませんでした。それからその際に、箔母さんが昔、みかん農家で収穫のバイトをしていたということを初めて聞きました。 その仕事は思っていたよりも体力を使うみたいで、さらに足場の悪いところでヒヤッとしたこともあるそうです。



時季的にはまだ厳しいものの、場所によってはいい感じのものがありましたよ。 嗚呼、このままもいで食べてしまいたい。ちなみにこちらのみかんは、資料館の真ん前の花壇に植えられているものです。

私たちがみかんの里を訪れたのは、11月に入ってすぐのこと。三ヶ日のみかんはあれからさらに色付き、今では山全体に橙色の粒が散りばめられているように見えることでしょう。
それらのみかんが国道沿いの直売所でも売られていたので、今回はそちらで買ってきました。



その甘くて美味しそうなヤツを箔に見せたら、みかんのように丸くなりつつ、期待に満ちた目でこちらを見ていました。



さらに、堪え切れなくなってブンブンし始めましたよ。 私のカメラではその動きは捉え切れません。



彼はみかんをまるごといきそうな勢いでしたけど、剥いて一口サイズにしておきました。 「まて」でさんざん焦らしたら………



さあ、お食べなさい。おおっ、いい喰いっぷりですね。 今回のみかんの味は、箔の期待通りだったみたいです。

私は、出回ったばかりの青くてちょっとすっぱいみかんも好きなのですけど、今回口にした甘いものにもハマってしまいました。 これからみかんは収穫するたびに、さらに甘さを増してきます。みなさんも、冬の味覚のみかんをぜひ、ご賞味くださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 みかんの食べすぎで手がオレンジ色になった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋は、採って蒸して喰うべし!

2011-10-22 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
前回の終盤からの流れを引き継いで、今回も食べ物の話題にさせていただきます。 それでも、前回とは少し趣旨が違うので、どうか懲りずにお付き合いくださいませ~

タイトルからいって、すでに話の流れがバレバレですけど、今年も白黒茶々家のミニ畑では、サツマイモを育てました。ジーナちゃんのところのジーナファームにあやかって、こちらも箔ファームと……… う~む、なんか名前のバランスだけではなく、イメージのほうも合わないような気が……… だからといって、「箔農園」にしては規模が小さいですし、ここは「箔畑」とでもしておきましょうか。

その箔畑に、サツマイモの苗を植えたのが5月のこと。 これまで数回の台風に遭いつつも、すくすくと育っていき………



10月初旬には、収穫できるまでになりました。 さあ、張り切って抜きまくるぞ~



そんな感じで、今回はこれだけの量が採れました。 う~む、まだまだ土壌の管理や肥料の配分に改良の余地がありますね。それでも、昨年よりは気持ち少し豊作なので、ヨシとしておきましょう。

そうしたら、今度はその畑の幸を調理して、いただくことにしましょう。 ガスコンロを使って作る焼きイモ器は、昨年パッカリと割れてしまったので、今回はふかしイモオンリーでいくことにします。 従姉妹の結婚式の引き出物にいただいた陳健一さん仕様の蒸し器を出してきて………



ブログということもあって、3分クッキングばりにあっさりと出来上がりましたよ ちなみに気になるお味のほうは、ホクホクしていてたいへん美味しうございました



私が食べた後には、もちろん箔にもおすそ分けしてあげますよ。 ほぉら箔、箔畑で採れたふかしイモですよ~ ………いや、正確には畑で採れたイモをふかしたヤツのことなのですけど。



おお~、たまらずにいつもの如くブンブンし初めましたよ。 果たして今回のイモの味は、彼の期待を超すことができるでしょうか?



それでも、食べる前にはワンコにとってはお約束の「まて」は欠かせませんよ。 あの勢いのままかっ喰らったら、ノドに詰まらせる恐れがあるので、とりあえずこれだけね。ただし、ヨダレの量は最小限にとどめとおいてくださいませ~



そして「よし」の合図とともに、箔は私の掌の上からふかしイモをかっさらっていきました。 やはりカメラでも、その動きを捉え切れていませんね。



今回は、そのふかしイモをウチのニャンズにも与えてみました。しかし、黒ちゃと銀ちゃの反応はあまり芳しくありませんでした。そのような中、京ちゃは興味を示してくれました。



おおっ、ちゃんと食べてくれたではありませんか 猫の場合は、箔みたいな情熱的な動きをしなくてもいいのですよ。………というよりは、もしそのような行動をしたら、ちょっと恐い。

この調子で来年も箔畑でサツマイモを作るつもりですけど、今度はおばけサイズのイモを掘り起こせるように、土壌改良などしておきたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 落ち葉で焼き芋をやってみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の初めて物語2連発!

2011-10-08 00:01:40 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
いきなりですけど、私が一度はやってみたかったこと、それは……… たくさんありますけど、その中の一つに「朝のガストの朝食モーニングを食べてみたい 」というのがあります。 しかし、普通に生活しているとなかなかその機会に恵まれないというか、そういうシチュエーションにならず、ズルズルと今日にまで至ってしまいました。 朝ガストをいただくシチュエーションなんて。う~む……… 旅行先で朝を迎えた時なんか、いいのではないでしょうか。私は今年のお盆休みに夜行バスに乗り、その翌朝に弘前バスターミナルに降り立ちました。 まさにその時が朝ガストのチャンスだったのですけど、その降車場の近くにガストのお店があることを知りながらも探し出すことができず、結局たまたま目の前にあった朝マックに走ってしまいました。

ならばシチュエーションにはこだわらず、朝ガストに行きたいと強く願えばいつでもOKになるのでは ということで、10月初旬の日曜日の朝に、私は最寄りのガストに向かうことにしました。
そうしたら、箔母さんやたつぴまで連動して、強く朝ガストを望みだしたではありませんか ま、まぁいいでしょう。一緒に付いてきなさい。



そんな感じでやって来たのが、こちらのガスト。 土日は7時からやっているので、ありがたいですね。



私が注文したのは、【H】スクランブルエッグ&ソーセージセットです。基本のお皿に、厚切りトースト(もしくはライス)や、おかわり自由の日替わりスープ、ドリンクバーことプレミアムカフェが付いて499円(税込523円)なんて、ありがたいですね。 
ちなみに箔母さんは、私のヤツからソーセージを省いた【G】スクランブルエッグセットを、たつぴはもちもち米粉を使用した【J】プレーンパンケーキセット(※いずれのメニューも《日替わりスープ、プレミアムカフェ付》)を選んでいました。

やや空いていて静かな店内で朝食モーニングをいただくのは、なかなかいいですよ。 こんな感じで、今度はコメダ珈琲店にも挑戦してみたいです。もちろん、ガストのほうも機会が、いや、気分が高まったら、また行かせてもらいますよ



その日は、午前と午後に2箇所のイベントに行くことになっていたので、朝ガストはある意味、利に適っていました。そのうちの午前の部は、湖西市で今回初めての開催となる「わいがやKトラまつり」こと、軽トラ市でした。 軽トラ市とは、軽トラック等に資材や商品を積み込み、そいつを露店として並べたもので、これまで磐田市などでおこなわれていました。果たして、私の地元のものは………



市役所の近くにある会場は朝からたくさんの人で賑わっていました。 また、そちらにはお祭りの屋台や大太鼓が来ていて、勇ましいお囃子が奏でられていたのですけど、雷系のものがニガテな箔は、尻尾がだら~んと垂れ下がり、顔も沈んでしまいました。



会場には特設ステージも設けられ、人の熱気で満ちていました。 気温のほうもやや高めでしたけど。



お店のほうも繁盛していて、お昼前だというのに、すでに「完売」の札を出しているところもあるぐらいでした。



また、地元の食材を使った食べ物も売られていたのですけど、箔を抱えて行列に並ぶのはエラい(※標準語でいうところの『しんどい』という意味)ので、今回は断念しました。 ちなみにこちらの写真は、ウズラの卵が入った「うずらたこ焼き」です。

先述したように、実は私たちはこの日の午後にも、違うイベントに行くことになっていました。そちらのほうはワンコが主体で、浜松市で秋に開催される……… これだけのヒントでわかった方にはアッパレを差し上げたいのですけど、そのイベントとは、いったい……… 次回はその核心に迫らせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ドリンクバーは最低3杯はいただく」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロゾフプリンの行方

2011-09-17 00:01:16 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
前回私は、家へのお土産に明石でモロゾフのプリンを買ってきたのですけど、よりによって最後に乗った列車の中に忘れてきてしまいました。 そのプリンを無事に、白黒茶々家の面々の胃袋の中に納めることはできるのでしょうか?とにかく、そうなるように行動を起こしてみます。

そしてその翌日、連絡先となる遺失物集積センターの様子を聞いてみました。 その結果………
「そのようなものは、届いておりません」という返事が。「ガ~~~ン そ、そんな……… 」あのあと、誰かが持って帰って食べてしまったのでしょうか?こうなったら、「腐らせる前に、美味しく食べてもらえてよかった」と思うしかありません。さらば、モロゾフのプリンよ。

しかし、プリンの怨みは私が想像していた以上に強く、すっかりプリン食べたい欲に駆られた箔母さんとたつぴは、事あるごとに「モロゾフのプリン~」を連呼していました。 そんな彼らに対して、私は「関西方面に行く機会があったら、買ってあげられるかもね~ 」と、適当なことを言ってお茶を濁しておきました。

その「関西方面に行く機会」は、以外と早く訪れました。 モロゾフ事件から4週間後の9月初旬に、私たちは京セラドーム大阪に北海道日本ハムファイターズの応援に行くことになったのです。 その帰りに、モロゾフを扱っているお店に寄って、箔母さんやたつぴをアッと言わせるつもりだったのに………
「帰りに、阪神百貨店に寄っていってもいい?」と切り出しただけで「モロゾフのプリン買ってくれるの? 」と、勝手に期待されてしまいました。まだそのネタばらしをするワケにはいかない。こうなったら「あはははは………」笑ってごまかすしかありません。



その阪神百貨店は、JR大阪駅の近くにあります。 たつぴは先月、私と一緒に甲子園に行ったときにこちらの地下にある阪神梅田駅から阪神電鉄に乗っていったので、わかりますよね?
その日も、その食料品売り場は多くの人で賑わっていました。「とんかつ屋さんのヒレカツが、『ヘレカツ』になっているよ~、ウワサは本当だったんだ 」私は妙なところで感心してしまいました。あと、「きつねうどん」が「けつねうどん」になるとか。そうそう、今回の目的はモロゾフでしたね。ところで、そのお店へはどう行けばいいのでしょうか?とかなんとか言って、店内案内図を見た段階で私の思惑は見透かされてしまいました。いや、その前からバレていたかも。 とにかく、モロゾフのお店を目指しましょう。

そうしたら、ありましたよ 明石にあるのと同じ店構えで、もちろん扱っている商品もほぼ同じ。その中に、私たちが食べ損ねたプリンがっ
「この1番大きいヤツを3つください」その際に、味と品質にこだわるモロゾフさんは「本日中にお召し上がりくださいませ 」と断っていました。

あとは、このプリンを家まで無事に持ち帰るだけです。帰りの列車は台風の影響でダイヤ等が大混乱していましたけど、3人で必死に管理していたこともあって、今回はしくじることなく無事にプリンを持って帰ることができました。



ほ~ら箔、モロゾフのプリンちゃんですよ~ このズッシリ感や美味しさへの期待度は、あの時のものと一緒です。しかし、箔はプリンはあまり好きではないのでしょうか?それとも、もらえないことを悟っているのでしょうか?今回はあまりテンションは上がりませんでした。



と、とにかくこのプリンをいただくことにしましょう。 ちなみに今回私たちが手にしたものには、中秋の名月にちなんでお月見のシールが貼られていました。 そうしたら、気になる中身のほうは………



丈夫そうな容器は、いろいろなものに使えそうですね。 デザインのほうも、なんとなくオシャレっぽいですし。



前フリというか、このプリンにありつくまであまりに多くの労力と時間を要してしまいましたけど、このあたりでいっただきま~す  はむっ
う~~~ん、卵の濃厚な味わいに甘~いカラメルソースが絡んで実に美味しい それに、どこか上品な味わいがしますよ。もちろん、箔母さんやたつぴもこのプリンにはご満悦の様子でした。 それと同時に、私はモロゾフの呪い(彼らの『モロゾフのプリン~ 』コールのこと)から開放され、晴れて自由の身となりました。

今回、私たちはモロゾフのプリンに行き着くまですごく苦労したのですけど、実はそのお店は全国に展開しています。それだけではなく、通販もやっているので、手軽にお取り寄せすることもできるのですよ。 それなのに、敢えて関西方面まで買いに行った理由は………
モロゾフの本場の神戸により近いところで購入したほうが、より美味しいような気がしたからです。さらに、家で食べる楽しみを抱きながらお土産を持ち帰るという、あのなんともいえない気分をみんなで味わいたかったというのもあります。
西のモロゾフはとりあえず堪能できたので、今度は東のマー○○にも挑戦してみたいです。もちろんその際には、肌身離さずお持ち帰りする所存にございますよ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 やっぱりモロゾフがスキという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いたかったヨ、プリンちゃん

2011-09-14 00:36:04 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
今年の夏、初めてたつぴを伴って行ってきた甲子園 それは、未明に自宅を経ち、夜行列車などを乗り継いで球場に向かい、郷土の代表校の試合を観戦し、神戸の鉄人の前でポーズを決め、明石焼きを食べて帰ってきた長いようで短い1日でした。 実はそれには、話せば長くなる裏話があったのです。というワケで、話は8月7日にまでさかのぼります。


    お城が目の前にある、JR明石駅

その日の予定を終えた私とたつぴは、明石駅で箔母さんへのお土産を選んでいました。
「お持ち帰り用の明石焼き(玉子焼き)って手もあるけど、お母さんは別腹系のほうが喜ぶから、そっちにしようか?」とかなんとか言いつつ、駅のショッピングセンターをうろうろしていたら、私たちはあるものに目が留まりました。 「もろぞっ…ふ?なんかわからないけど、80thとか刻まれていて、高級で美味しそうなプリンだな、よぉし、こいつにしよう!すいませ~ん、この1番大きいヤツを3つください 」「ありがとうございます、本日中にお召し上がりくださいませ 」今回は少し奮発して、ちょっと豪華なヤツを買っていきました。そして、私たちはその駅から列車に乗り込み、帰路に就きました。


箱の中に入ったプリンをイメージして、京を入れ……… って、苦し~

帰りの列車に乗り込んだあとは、私はその日の疲れがドドッと出て、爆睡しておりました。 一方のたつぴは、持参してきたゲームのDSでただひたすら遊んでいたみたいです。 その間、私の荷物とお土産の袋は、丁重に網棚の上に乗せておきました。 「ひとまとめにしておいたほうが楽なんだけど、なるべくプリンは傾けないで持ち帰りたいからなぁ」今回のお土産は、扱いのほうも慎重にしました。


この頃のメールは、まだほんわかとしていたのになぁ………

途中何回か乗り換えたのですけど、荷物の管理にはぬかりはありませんでした。 そのような中、居残り組の箔母さんから「帰りは何時頃になりそう?」というメールが来たので「22時ぐらい」と答えておきました。そして、列車は私たちが降りる予定の浜松駅に差し掛かりました。「父ちゃん、もうじき浜松だって」「ZZz………んぁ、ああ 」
そのあとは駐車場に止めてあった車に乗り換え、あとは自宅に向かうだけなのですけど、少々小腹が空いたので、途中でマクドナルドに立ち寄りました。
ハンバーガーと、当時全サイズ100円だったコーラを平らげたところで、私はふとあることに気付きました。「………そういえば、お土産ってちゃんと持ってきたっけ? 」慌てて車の中を見てみたのですけど、まったく見当たりません。 どうやら、最後の最後で電車の中に忘れてきてしまったみたいです。「まだあまり時間が経っていないから 」私は大急ぎで浜松駅に引き返しました。

着いてすぐに駅員さんにその旨を伝え、すぐに探してもらうことを期待していたのですけど「明日にでも、こちらに問い合わせてみてください」と、連絡先の書かれた紙切れを手渡されただけでした。 だからといって、すぐに引き下がるワケにはいきません。「日持ちしないものなので、明日までは待てませんよ、それに浜松が終点だったので、なんとかなりませんか?」「わかりました、いちおう聞いてみるので少々お待ちください」そこまで言ったら、駅員さんはようやく動いてくれました。列車を回送したあと、清掃の方あたりが回収してくれていたらいいですね。そして、ようやく先ほどの駅員さんから返事がありました。「その列車は、当駅から折り返して豊橋方面に行ってしまったので、(忘れ物は)探しようがありません。なので、こちらに電話してみてください」と言って、またしても例の紙切れを。「………わかりました」そこまで言われたら、負けを認めるしかありません。

こうなったらいっそのこと、たつぴと口裏を合わせて、お土産自体なかったことにしたほうが手っ取り早いかも。 そう目論んだところで、私宛にメールが来ました。「遅い 22時過ぎたのにまだ帰ってこないなんて、何かあったの?」み、見透かされてた もう箔母さんに言い逃れはできないようです。「家に帰ってから、詳しく話すよ 」今回のことはあまりに内容が深すぎて、メールだけでは説明しきれません。

帰宅後は、土産話より土産の経緯を説明するほうに時間を割かれました。「明石駅で『なんとか………っふ』ていう、確か神戸の有名なお店のプリンを買ってきたんだけど」この時点で『もろぞ………』の部分までも忘れているなんて、こんなので通じるのでしょうか?
「それって、モロゾフのこと?あの有名店のプリンを忘れてくるなんて………」「そうそう、確かそんな名前だったよ。ところでそこのプリンって、そんなに有名なの?」

このあたりで、モロゾフ(Morozoff)の豆知識をば。
モロゾフは、神戸を代表する洋菓子メーカーのひとつです。その会社は1931年8月8日に創立され、今年でちょうど80周年になります。私たちがその出店に行ったのが8月7日だったので、まさに前夜祭ということに。
また、プリンの他にも、チーズケーキ、クッキーなどが有名です。

なかでも、プリンは厳選された卵を使い、素材のもつ自然な美味しさを生かす、なめらかで優しい味わいです。またその空き瓶は、食べ終わったあとにいろいろなものに使えます。

「よりによって、なんでモロゾフのプリンを忘れてくるの? 」その名前を聞いて、箔母さんは余計食べたくなってしまったみたいです。「それは……… 最後の最後で油断したというか、気が緩んだから」
それでも、わずかながら私たちの手元にプリンが戻ってくる可能性は残っています。明日になったら、駅員さんから手渡された連絡先に電話してみるようにします。プリンさん、頼むから無事でいておくれ~

………と、せっかくモロゾフに感情移入したところで申し訳ないのですけど、このあとも長くなりそうなので、一旦仕舞いにさせていただきます。 果たして、預かりの身となったと思われるプリンは無事なのか?白黒茶々家の面々はそのプリンにありつくことができるのか?気になる方は、次回の日記のほうにもお付き合いくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 モロゾフの呪いにかかってしまった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする