波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

豊橋カレーうどんとは何ぞや?

2011-07-02 00:01:10 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
最近、隣町の豊橋市の局地的名物が「秘密のケンミンSHOW」などのメディアに採り挙げられ、メジャーになりつつあるといいます。 それがどのようなものなのかは、私はおおよそ知っているのですけど、まだ食べたことがないので、今回はその実態に迫ってみようと思います。



ということで、やって参りました、豊橋に とはいっても、実は前回、名古屋まで映画を観に行った帰りに立ち寄っただけなのですけど。



その豊橋駅では、改札口を出たところからこのようなのぼりが立っていて、食欲をそそります。 そうなんです、豊橋の局地的名物とは、豊橋カレーうどんのことだったのです。



駅を出て、5、6分ほど歩くと広小路に行き着き、その通り沿いに豊橋カレーうどんを扱っているお店のうちの、玉川うどん店さんの本店があります。では、店内に入っていきましょう ういぃ~~ん(※自動ドアの音のつもり) 「いらっしゃいませ~ 」

豊橋カレーうどんのお店は、市内に数十軒あるのですけど、ネットで見ていったら、玉川うどん店さんのものが1番美味しそうに感じたので、今回私はこちらを訪れることにしました。  もちろん、注文するメニューは「豊橋カレーうどんください」に決まっていますよ



各席にはそのうどんの説明書きも備えられていて、実にわかりやすいです。 その食べ物は、下にご飯をよそい、その上をとろろが覆い、さらにそのまた上にカレーうどんが乗っかるという三重構造になっていて、トッピングにはこの地方が全国一の出荷量を誇るウズラの玉子が使われています。果たして、それらがどのような相乗効果をもたらすのでしょうか?



いろいろと思いを巡らしているうちに、注文の品が来ましたよ おおっ、汁がはねてもいいように、前掛けも用意されているではありませんか さらに、女将さんが食べ方まで教えてくださって、至れり尽くせりです。



では、いっただきまぁす ずずずっ………
うん、うどんにいい具合にカレーが絡んで、美味い そのカレーも最初は辛いのですけど、口の中にその辛さが残らず、後味がサッパリしています。



女将さんは「うどんがなくなったら、お匙で底をすくってみてください」って言ってましたね。そうしたら、言われた通りに。おおっ、カレーの中からとろろとご飯が白いまま出てくるのは、不思議な感じがしますよ。



「最後に、カレーととろろとご飯をかき混ぜて、お召し上がりくださいませ」という女将さんの指導に則って、やってみました。こちらのほうの味は……… っ 三つの味が混ざることによってカレーの辛さがまろやかになり、仕上げとしてはいい感じです。


   ネクタイの次は、前掛けですかいっ!

今回はさすがに箔に豊橋カレーうどんを買って帰ることができなかった……… というより、ワンコにカレーの類を食べさせてはいけないので、せめて前掛けをして食べた気分になってもらいました。 う~む……… やった本人が言うのもナンですけど、白いワンコに白い前掛けはどうかと………

豊橋カレーうどんは、一杯のどんぶりで二つの味を楽しむことができます。いや、かき混ぜる前にとろろとご飯だけを食べれば、三つの味ということに。
前にも述べましたけど、豊橋カレーうどんを扱っているところは同市内に数十軒あって、それぞれのお店によって味も違います。これからは、可能な限りそれらのお店を廻っていきたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 豊橋カレーうどんを汁を飛ばしながら食べてみたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の美味しい時季がやって参りました♪

2011-06-22 00:01:22 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
梅雨の真っ只中ということもあって、最近雨模様の天気が続いていますね。



そのような状況の中で、我が家のアジサイはいい具合に開花しました。 一時期枯れそうになったのですけど、その後勢いを吹き返し、今ではこれほどの大きさに。アジサイは放っておくと、際限なく成長していきそうです。
またこの時季には、私だけではなく、箔にとっても大好物の枇杷が実を付けるのでそちらのほうも楽しみです。



昨年はハズレ年だったのか、ほとんど実ができなかった我が家の枇杷。それが今年の二月頃には、これほどたくさんの花が咲きました。これは、豊作が期待できそうです。



そして、今月中旬にはこのようになりました。 こちらの木も、箔の手(前足?)によって枯死寸前にまで追い込まれたこともあったのですけど、ここまで見事に成長してくれましたよ。しかも、今までで最も豊作といってもいいでしょう。



その中でも、実りのいいヤツをもいできて、箔のもとへ。 なんか、箔のほうまで枇杷の実のように丸っこくなってしまいましたね。



さらに、高まる感情を抑え切れずにブンブンし始めてしまいました。 この動きは「歓喜の舞」といってもいいでしょう。



さあ、お待たせしました。皮をむき、危なくないように種も取っておきましたよ。



そして、私の「よし」の号令とともに、箔は枇杷の実に喰らいつきました。 それは一瞬で終わってしまいましたけど、しっかりと味わうことはできたでしょうか?

枇杷は、旬の時季が短い果物です。それに加えて日持ちもしないので、一家に一本植わっていると、とてもありがたいです。 私と箔を喜ばせるためにも、来年もウチの枇杷にはたくさん実を付けてもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 琵琶を浴びるほど食べてみたいという方は、こちらの投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの学校給食

2011-05-21 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
浜岡原子力館に行ったのと同じ日に、白黒茶々家は御前崎市内のあるお店に立ち寄りました。 そのあるお店とは………



「がっこーにいこう!」という名の居酒屋です。 このお店は市役所のすぐ近くに位置していて、居酒屋とはいっても、お店のマスターが編み出した学校給食の味を堪能することができるのです。 ちなみに白黒茶々家は、10年ほど前に1度こちらを訪れたことがあります。



日曜祝日でもランチタイム(11時30分~14時)があるのですけど、人気のお店ということもあってすでに満席みたいですね。それでも、ご心配なく。席が空いたら、お店のほうから携帯に連絡が来るようになっているので。 それまでの間、外の二宮尊徳像でも眺めながら待つことにしましょう。
それからしばらくしてお店のほうから呼出しがありました。そうしたら、いよいよ中のほうへ。



壁の一面には黒板があって、さらに教室にあるような机や椅子が使われているということもあって、学校の雰囲気がよく出ています。



着席したら、料理を選ぶことにしましょう 給食のメニューは単品でも頼むことができるのですけど、ランチタイムには主食におかずとデザートを組み合わせて、自分で献立を完成させることができるのですよ。



机の中をごそごそやっていたら、カビたパン……… ではなく、昭和40年代の教科書が出てきましたよ。 配膳が済むまで、コレでも読んで時間をつぶすようにしましょう。



おおっ、私が注文したものが来ましたよ~ やはり給食のなかでも、人気メニューのソフトめんにミートソースの組み合わせは欠かせませんよ。それから、お凡やお皿も昔ながらのアルマイト製というこだわりよう。あと、おかずに野菜オムレツ、デザートに冷凍みかんを選んでみました。
この冷凍みかんというのがなかなか侮れなくて、ただ単にみかんを冷凍庫にぶち込むだけではできないのですよね。絶妙な冷やし加減があの独特のシャリシャリ感を生むのです。



現役小学生のたつぴもソフトめん&ミートソースが好きみたいです。時代を越えて支持されるなんて、素晴らしいメニューですね。 その一方で、箔母さんは揚げパンを選んだみたいです。



さらに、ぜひ頼んでおきたい一品のクジラの竜田揚げも来ましたよ。 このメニューは、私が小学校に入った頃には給食から消えつつあったのですけど、牛肉や豚肉が高価だった時代の子供にとっては貴重なタンパク源だったそうです。歯ごたえはやや固めなのですけど、噛めば噛むほど味わいが出てくるところがたまりませんよ 今回、クジラを初めて食べたたつぴにも「おいしい 」と、好評でした。



やっぱり給食といったら、先割れスプーンが付き物ですよね。 スプーンとフォークが一体化しているこの代物は、世紀の大発明品だと思います。しかし、たつぴによると現在ではすでにお役御免になっているそうです。いちおう箸も用意されているのですけど、私は昔お世話になったこの道具のみを使って食べることにしました。その結果、うまく使いこなすことができましたぜ


やっとおれっちに出番が。しかし、オマケのようなのだ

あと、学校給食でミルメークのことも忘れてはいけません。 私が小学校にいた頃には、瓶入りの牛乳に、たまにこのミルメークとストローが付いてきたのですけど、混ぜにくいことこの上ない。それでも、その不便さがなぜかよかったのですよね~
それが現在では、牛乳はパック入りのものにストローを刺して吸うスタイルになっているそうです。 そうしたら、ミルメークはどうやって混ぜるのでしょうか?それは……… たつぴによると、ミルメークは液体状になっていて、チューブに詰められているそうです。そいつをストローで開けた穴から注入すれば、うまく混ぜることができるじゃないですか。時代の変化とともに、ミルメークも進化していったみたいですね。
ちなみに昔ながらのこのミルメークは、スーパーやスーパードラッグストア等で手軽に手に入れることができます。

大人にとってはどこか懐かしく、子供にとっては新鮮な昭和時代の学校給食。私の記憶が確かならば、この「がっこーにいこう!」以外のところのどこかのお店ででも、食べることができそうです。 もちろん、「がっこーにいこう!」目当てに御前崎市を訪れても、大いに結構ですよ。あの時代にちょっと戻ってみたくなった方は、ぜひお試しくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 学校給食に深~い思い入れがある方は、こちらの投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの里冬の陣

2010-12-11 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
12月も中盤に差し掛かると、寒さが本格的になってきますね。このようなときはコタツとみかんが恋しくなります。そういえば、私の住まいの近くにみかんの産地がありましたね。 そのような流れで………



約半年ぶりにやって来ましたよ 旧三ヶ日町立西小学校大福寺分校こと、みかんの里資料館に。 「名前が長ったらしいから、略して『み館』でいいんじゃないの」そこですかさずたつぴの突っ込みが入りました。「おいおい、いくらなんでもそれはハショり過ぎでは



その一方で、その周りのみかん畑には、いい具合に実がなっていました。 みかんはまさに旬の時季を迎えていますね。



「み、みかん~~~」私は思わず手を延ばしたくなってしまいましたけど、「はっ、いかんいかん 」たつぴの手前、つまみ喰いはいけません。 とにかくここは気を取り直して、み館、いや、みかんの里資料館に入ることにしましょう。



かつての分校の校舎を利用したこの施設には、みかんに関する展示がなされています。 そのような中で………



みかんの選別機のほうに目をやったら、その中に無農薬で栽培されたみかんの山が。



おほ~ こちらのみかんも美味しそうですね。では、いっただきま~す ………って、やっぱりつまみ喰いはいけませんよ。それでも、せっかくみかんの産地でこれらと巡り逢えたのに、なんとかならいものでしょうか。 そこで私は管理人のおじちゃんに聞いてみました。「あそこのみかんって、試食してもいいでしょうか?」そうしたら「はい、どうぞ」という快い返事が。おおっ、その答えを待っていましたよ



………ということで、早速いっただきま~す しょりしょり(皮を剥いているつもり)はむっ、んん~
もぎたてということもあって、みずみずしいうえに口の中に甘さが広がってきましたよ~ まだまだいけそうなので、もう1コ、はむっ………旨うま。もっとおかわりしたいので、もう1コ、………これはあとひく美味しさです。

私たちだけ楽しんでいては申し訳ないので、箔にもお土産を持っていってあげることにしました。 そういえば、今まで彼にみかんを食べさせたことがないのですけど、果たしてどのような反応をするのでしょうか?



みかんの実をまるごと見せただけなのに、すでに満面の笑みを浮かべていますね。



そのうち堪え切れずに、ブンブンを始めてしまいましたよ。 せめて、皮を剥き終わるまでお待ちなさいよ。



さらに箔は、みかんのようにまん丸くなってしまいました。 初めて見るみかんという食べ物に、慎重にいくという姿勢は見受けられません。



「ヨシ 」の号令とともに、箔はみかんの実に喰らい付きました。 さらに彼はおかわりを要求してきたので、美味しかったに違いありません。

その後、みかんの生産量を調べてみたら、和歌山、愛媛に続いて静岡県は全国第3位でした。 これは、全国各地の皆さんに三ヶ日産を含めた静岡のみかんを愛してもらっているからに違いありません。
とにかく、今回のみかんネタで皆さんの「みかん食べたい欲」を煽ることができたら幸いです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 みかん10個ぐらいは軽くいってしまう方は、こちらに投票してやってください。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の焼きそば豪華三連発

2010-11-13 00:01:24 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
こんばんは、白黒茶々です。
ちょっと前のことになるのですけど、私がたつぴとペヤング企画(大盛りのカップ焼きそばを、二人で頭をぶつけながら一緒に食べる)をやっていたら、その話の流れを受けた北海道のさくら母さんが、その地域限定のカップ焼きそばを送ってくださいました。 しかも、三種類も入っているではありませんか 今回は、それらの試食レポートをしてみようと思います。



まず私が手にした、いや、口にしたのは、あんかけ風やきそば弁当です。北海道にはやきそば弁当というものがあるのですけど、こちらのものはそのあんかけバージョンってトコでしょうか?とにかく、調理してみますね。



おおっ、あんかけを謳うだけあって、いい感じにとろみが絡んでいますよ。 しかし、もっとドロッとした食感を出したかったら、いつも以上に湯切り直後の麺を食べておかなければなりません。
そうそう、肝心の味のほうは、とろみがあるぶん、ちょっと即席麺離れしたような味わいでした。



次に取り出したのは、北の焼そばです。 この焼きそばは「北海道限定」というだけではなく、北海道日本ハムファイターズも後押ししているみたいですね。



さあ、こちらも調理(………とはいっても、お湯を入れて3分だけですけど )してみましたよ。この焼きそばのウリとなっているウインナーもしっかりと入っていて、どこかおふくろの味を彷彿させます。
果たして、お味のほうは………すずずっ。うむっ 麺とソースとウインナーの味が絡まっていて、美味しいですよ。それから、北海道でしか流されていない北の焼そばのCMを観れば、この焼きそばだけではなく、稲葉選手にも愛着が沸くこと間違いナシです。



そして、今回の企画のメインとなるやきそば弁当の登場です しかも、35周年記念モデルときたもんだ。それよりも皆さんは、このカップ焼きそばのどのあたりが「弁当」だとお思いでしょうか?
ライスやおかずが付いているから?いや、違います。 残念ながらライスは付いておりません。おかずも、ちょっと違いますね。しいて言えば、焼きそばそのものが、おかずみたいなものですから。では、正解はのちほど発表するとして、そろそろこの商品の調理に入ることにしましょう。 乾燥麺の上にかやくをあけたら、お湯を注いで………



そのまま3分待つべし 今回も、焼きそばができあがるまでの間は、箔に見張ってもらうようにしましょう。箔ちゃ、お勤めが終わったら、いいことがあるかもよ~



ややっ、添付されているふりかけに、中華スープのオマケがっ そうなんです。このカップ焼きそばに「弁当」の称号を与える役割りを果たしているのが、この中華スープなのです。
そういえばかなり昔に、私はこの手のカップ焼きそばを食べたことがあります。その頃は、オマケの中華スープが付くか付かないかでカップ焼きそばを選んでいたのですけど、そいつはいつの間にか販売中止になってしまいました。



………なんて回想しているうちに、3分経っていました。そのあと、その茹で汁を利用して中華スープを作るところがミソなんですよ。
あとは、例の如く茹でたての素麺の段階で味見をしてからソースを絡め……… いや、その前に………



その素麺を、箔に試食させてあげることにしましょう。 前回、ペヤングの超大盛やきそばの特集を組んだときに「この焼きそばは味が濃いから、箔にはあげられない」と嘆いていたら、読者の方から「では、ソースをかける前に与えてみては」というご意見をいただきました。なるほど 確かにその状態なら、箔に食べさせても支障はありません。
それにしても、すでに食べる気満々のご様子ですね。 そこで「よし」の号令をかけたら………



すごい勢いで喰らい付いてきました。 私もこの段階の焼きそばが好きなので、その気持ちはよくわかりますよ。
箔の味見タイムが終わったら、焼きそばを仕上げちゃいましょう。残りの麺にソースを絡め、ふりかけをかけたら………



やきそば弁当の完成となります オマケの中華スープのほうは、コンソメをベースにしていて、なかなか美味しいですよ。さらに、茹で汁を使うことによって、麺のエキスも加わり、より深い味わいとなっております。
そして、本体の焼きそばのほうは……… まことに申し上げにくいのですけど、中華スープのほうにばかり気を取られていて、そちらの味はほとんど覚えていないのですよ。 それでも、マズくないことは確かです。

とはいっても、無意識のうちに食べてしまったので、焼きそばの味を確認する術はもうありません。 こうなったら、やきそば弁当を求めて北海道まで飛ぶしかないのか………



………なんて悩んでいたら、最近北海道に渡ったSKIPかあタンが、そのお土産になんと、この焼きそばを買ってきてくださいました。 なんてタイミングがいいのでしょうか 私の気持ちを代弁するかのように、箔のブンブンも速度と勢いを増しております。

いただいたやきそば弁当は、また改めて大事にいただくことにします。 もちろん、今度こそは本体の焼きそばのほうにも集中しますよ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ワンコと一緒にカップ焼きそばを食べたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の恵み、収穫祭

2010-10-23 00:01:07 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
地域の秋祭りで餅を食べまくっている一方で、秋の味覚のほうも収穫の時期を迎えました。 白黒茶々家の庭には小さい畑があって、例年同りに今年もそこでサツマイモを育てました。今回はそのサツマイモの一部始終をレポートさせていただきます。



五月の浜松まつりが終わったあたりに、畑の草を抜いて耕し、肥料などを混ぜて畝を作り、そこにサツマイモの苗を植えていきました。あとは収穫のときの様子を思い描きながら、畑を管理しつつこのイモを育てていくだけです。 秋が来るのが楽しみですね~



そして、いよいよその収穫の時期がやってまいりました。それにしても……… 草がボーボーなのですけど。 無農薬なのに、ここのところ草むしりをサボっ……… いや、最近はいろいろと忙しくて、なかなか畑にまで手が行き届きませんでした。ま、まぁ気を取り直して、イモをほじってみることにしましょう。 その結果………



量はやや少なめなのですけど、ちゃんと育っていてくれました。 そうしたら、今度はこのおイモちゃんを調理して、いただくことにしましょう



昨年は、陳健一氏の蒸し器でふかしたのですけど、今回は焼きイモ鍋を出してきて、焼きイモにしてみます。 鍋にイモをぶち込み、そいつを火にかけて、途中で何回か中のイモの様子を見つつ、できあがるのを待つようにします。さあ、早く焼き上がれ~

それから間もなくして、鍋からピシッ という音が聞こえてきました。これは、中のイモがホクホクに焼けた音……… ではありませんよ、どう聞いても。 私が焼きイモ鍋の様子を見にいってみたら………



はうぁ~、な、鍋が割れてるじゃありませんか これでは、焼きイモを作れるのは今期これが最初で最後ということに。 まさか、楽しい収穫祭が涙を誘う展開になるなんて。それでも、せめて完全にイモが焼き上がるまで、もう少しの間堪えてくれ~



ハラハラドキドキな展開になりながらも、なんとか無事に焼きイモをつくることができました。 ん~、甘くて香ばしい匂いがたまりませんな。もちろん、中身はホクホクしていて美味しかったですよ。



私ばかり楽しんでいてはいけないので、箔にもおすそ分けしてあげることにしましょう。 焼きイモを前にして、彼は餅のときと同じように真ん丸くなっていますね。 どうやら、こちらも大好物みたいです。



そのうち、思いのたけをぶちまけるようにブンブンを。 今回も激しいスイングが繰り返されております。



箔の勢いを封じるのは大変ですけど、食べさせる前には必ず「まて」をやっておかなければなりません。 では、そろそろ「よし」の号令を………



………って、食べるの速っ 今回もあまりの速さに、箔が食べているときの表情まで写すことはできませんでした。

自家製の焼きイモを箔に食べさせてみたら、満面の笑みを浮かべながら真ん丸に→たまらずブンブン→早く食べさせろ~なのだ→とりあえず「まて」をば→カメラに納めきれないほどの速さで瞬食と、先の餅のときと同じパターンになってしまいました。 これは、本ワンにとっては、同じように美味しかったということでしょうか?とにかく、来年大豊作だったら、お腹いっぱい食べさせてあげるので、楽しみにしていてくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 つられて焼き芋を食べたくなってしまった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の名物を食べまくるの巻(北関東紀行3)

2010-08-28 00:01:22 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
日光の社寺や宇都宮城を廻っていくうちに、日が傾いてまいりました。 そろそろ小腹も空いてきたので、このあたりで………



ご当地の味覚を堪能することにしましょう まずは、この地域で出回っているレモン牛乳です。 さて、牛乳とレモンが合わさったら、どのような味になるのでしょうか?さっそく、飲んでみますね。ごきゅっごきゅっ………
んぐっ レモンが入っているワリには酸っぱくなくて、ほのかに甘く、優しい味がしますよ。 また、私はその時この飲料を初めて飲んだのですけど、謳い文句の通り、どこか懐かしい感じがしました。これが栃木の限定商品だなんて……… この地域の方たちがうらやましいです。

次は言わずと知れた、宇都宮餃子です。宇都宮には、駅前など結構わかりやすいところに餃子のお店があるので、私でも迷わずに見つけることができました。
私の地元の浜松餃子は最近、全国的に有名になりつつあるあるのですけど、そいつを扱うお店が市内に潜伏する形で点在しているので、遠くから来た人達には苦労させてしまっていると思います。 やはり宇都宮に勝つには、浜松駅を出たら餃子と正面衝突するぐらいの何かを用意しなければなりませんね。ガンバレ、浜松餃子



………と言いつつも、今からライバルの宇都宮餃子を堪能するのでした。
ちなみに今回私が注文したのは、焼き餃子とスープ餃子です。まずは焼きのほうから、素材の良さを確かめるためにも、タレとか付けずにいただきます。はむっ
 野菜のしゃきしゃき感に加えて、じわっと肉汁がしみ出てきたではありませんか。 これは美味い さらにタレに浸して食べたら、また違った味わいを楽しむことができました。
もう一方のスープのほうには、栃木産ポークの比率の多い餃子を浮かべてもらいました。 果たしてそのお味は………
こちらは肉のボリュームを、皮とスープが見事に受け止めているといった感じです。 焼きとはまた違ったジャンルを堪能することができて、とても得した気分になれました。
………なんて言っておきながらも、次に宇都宮に来る時には、ニラ増量餃子や激辛餃子も試してみようと目論んでいます。おばちゃんごちそうさん、美味しかったよ。
そうそう、私には宇都宮でどうしても逢ってみたい女性がいます。 どちらかというとセクシー系のそのお方は、栃木県ではかなり有名みたいです。あ、確かに駅前にいたので、皆さんにも紹介しますね。



餃子ヴィーナスさんで~す 栃木名産の大谷石で造られた彼女は、移設作業の際にバランスを崩し、真っ二つに割れたことから、さらに注目を集めたそうです。 その後、見事に修復されたご様子で。 ここは、お近づきのしるしに………



私との2ショット写真をお願いします カシャッ
おおっ、ご協力ありがとうございました。 それにしてもギョーザ子さん、私が想像していたよりはかなり大きいですね。みんなで食べるとしたら、いったい何人ぶんくらいになるのでしょうか?



さらに私は電車に乗り込み、その日のうちに群馬県の高崎に降り立ちました。 そこであることを達成したのですけど、それは何かといいますと………
日本全国47都道府県の完全踏破です 「めぼしいお城のあるところには、必ず私が現れる」そのおかげでこの偉業(?)を成し遂げることができました。 それでも、まだ旅の途中で荷物になるので、花束贈呈などの祝賀イベントは遠慮しておきます。


         ※写真は翌朝のものです

今回の1人旅は1泊3日ということで、高崎に泊まることになっています。
ちなみに今回の宿は、高崎駅から徒歩5分のところにあるビジネスホテルの、高崎駅前プラザホテルです。



そのホテルにはこのような和室もあって、1泊朝食付きで3700円~と、かなりお得な値段となっております。では、明日も朝早いので、おやすみなさい。ZZZ  ………

キリがいいので、今回の夜話はここまでにさせていただきます。次回も旅行記は続きますけど、そこから転じて、この地域にゆかりのある人物伝に走ることに。 駿府(静岡市)にも関係のあるその人物の生き様をぜひご覧くださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 餃子ヴィーナスを抱きしめたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ焼きそばの作法、お教えします

2010-06-23 00:01:01 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
私はカップ焼きそばが好きで、たまに買ってきて食べています。 この代物はいちおう「焼き」を謳っているのですけど、お湯を入れてふやかして作るようになっています。 そのことに対して「これでは『焼きそば』ではなくて『茹でそば』じゃないか?」と突っ込む人もいますけど、美味しいからま~いいじゃないですかっ。



そして今回、用意したのはペヤングの超大盛やきそばです。私はどちらかというと、メジャーな日○のUF○(伏せ字になっていないような… )よりはこちらのペヤング派なのですよ。 それにしても、かなりの大きさですね。



その容器の中には、通常の麺が2個も入っています。いわゆる2倍ですね。 この時、お湯を捨てる際に一緒に流れたりしないようにかやく類はあらかじめ麺の下にあけておくことをオススメします。さらに、それらの上からお湯を流し込み………



蓋をして3分待ってくださいませ。 箔さん、今回もお守り役ご苦労様です。しかし、カップ焼きそばができても、これは人間用なので、あげることはできないのですよ~ そうしたら、ワンコ用のカップ麺の開発を望みたいのですけど、それ以前に、ワンコが麺をすすれるようにならなければ………

そかなんとか言っているうちに、3分が経過しました。 湯切り口からお湯を出し切ったら………



とりあえず一口味見をします。 ただし、ここで「おいおい、まだソースがかかってないよ」と口を挟んではいけません。 私は麺そのものの風味を確認したかったっだけなので。ちなみに味のほうは、ほとんどしません。

残りの麺にソースを混ぜ入れ、添付されているふりかけをふりかければ………



ついに完成です ん~、美味しそうな匂いがしてきましたね~ しかし、カップ焼きそばのワリには、立派な皿に乗っていて、お茶まで付いて………って、お茶は付けようと思えれば付けれるか。はい、これは引っかけで、箔母さんが働いている食堂のものを引用させてもらいました。



では改めまして、本来のカップ焼きそばはこちらです。 やっぱり、いい匂いが漂っていて、食欲が増してきましたよ~ そのカップ焼きそばを………



2人で頭をぶつけ合いながら喰うべし 喰うべし 喰うべし
もちろん、このカップ麺は美味しいのですけど、お腹を空かせた男同士でやると食べる速さが自然と増してしまい、気が付いたらあっという間に平らげていました。

ペヤング=ペアヤングということで、これを若いカップルでやると、なおよろしい (カップ)焼きそば好きの男女がいましたら、ぜひお試しくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ぺヤングデートをやってみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷祭り開催なるか

2010-06-19 00:01:22 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
先日、私の住んでいる東海地方にも関白宣言、いや、梅雨入り宣言がありました。



梅雨を象徴するものに紫陽花があるのですけど、ウチの庭にあるものは今年も開花しました。 この紫陽花は、一昨年前に花付きの状態で買ってきたもので、その後枯死寸前まで衰退したこともありましたけど、昨年は小規模ながら復活しました。それがさらに勢いを増し、今年はこれほどまでに成長したのです。

また、この時季には枇杷の実も収穫できるようになります。昨年大豊作で箔を喜ばせたウチの枇杷は、今年はどうなっているのでしょうか?



う~む………木そのものは大きくなっているのですけど、春先の暴風雨で花や実がほとんど落ちてしまったみたいです。 それでも、よく探してみたら、わずかに1個だけ実がなっているではありませんか そうしたら、この奇跡の実を箔と分け合って………



………だと各々の取り分が少なく、味の分析も難しいので、無人販売のところに置いてあったものを100円で買ってきました。 果たして、箔は自家製以外の枇杷には喰い付いてくれるでしょうか?



おおっ こちらの枇杷にも激しいブンブンで対応しております。 箔の枇杷好きは今年も健在みたいですね。ちなみにこの枇杷の実は、安全を考慮して皮と種はあらかじめ取り除いてあります。



このような状況でも箔の動きを封じ込めるため、いや、食べ物を与える際の作法としての「まて」は欠かせません。それにしても、箔の姿そのものが枇杷の実のように丸っこくなっているのですけど。



では、そろそろ「よし」にしてあげましょう。できることなら、美味しそうに食べる箔の顔を撮りたかったのですけど、この時に限って思いっ切り獣が入っていました。

ウチの枇杷は今年は不作だったのですけど、その木の根本をよく見たら、なんと新芽が出ていました。 これは豊作だった昨年に、鳥や虫に食べられた実から種が落ち、そいつが成長したのだと思われます。



せっかくなので、この幼木をもっと日当たりのいい場所に移し、育てることにしました。枇杷の木が実を付けるようになるまで9年ほどかかるそうですけど、すでに1年経過したとして、残り8年。その頃には箔は14歳ということに。それまでの間、箔はこの2代目の木にシ○コなどの栄養を与え続け、実がなった暁には、枇杷の恩返しを受けまくってくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 白ビワが美味しそうに見えてしまった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコとラーメンのラブソング

2010-02-10 00:04:06 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。

節分が終わったら、今度は14日のバレンタインデーが控えております。 そのような中で、「週刊ポスト」という雑誌のある記事が私の目に止まりました。



それによると、東京上野の人気ラーメン店「麺屋武蔵・武骨」が味噌ガーナというラーメンを期間限定で出しているというのです。 味噌ガーナとは、いったい何のことでしょうか?さらに読み進めていったら………
歯ごたえのある中太麺に、味噌ダレを加えた豚骨ベースのスープという基本形に、ロッテ『ガーナミルクチョコレート』と和えたひき肉をドーンと乗せたものらしいです。 それだけではなく、さらにチョコをひとかけらトッピングと、追加点にもぬかりはありません。 さすがの私も、東京までこのラーメンを食べに行きたい衝動に駆られてしまいました。



その勢いで、東京に行ってしまいましたよ。 ただし、実際に行ったのは気持ちだけで、さすがに肉体までそちらまで連れていくことはできませんでした。 それにしても………この手のドッキリはそろそろ自重しなければ。

そんな私に最近、朗報が舞い込んできました。なんと、その味噌ガーナがカップ麺に形を変えて、期間と数量限定で、全国のサークルKサンクスで販売されているというのです。 これは見逃せませんよ 私は速攻で近くの同系列のコンビニに駆け込みました。



その結果、お目当てのものを手に入れることができました。 果たして、このラーメンはどのような感じでチョコと関わっているのでしょうか?さっそく調理することにしましょう 乾燥麺とチョコのチップが含まれている具材をカップに入れ、熱湯を注いで………


ここでおれっちの出番ですかいっ!?

できるまでの5分間は、「まて」が得意(?)な箔君に待ってもらうことにしましょう。 そしてその時間が来たら、仕上げに入ります。蓋の上で温めておいた特製スープを混ぜ、さらにひき肉の具を投入し、仕上げにミニサイズのチョコをトッピングすれば………



お待ちかねのガーナ味噌ラーメンの完成です。 匂いからいって味噌の中に甘いミルクチョコが溶け込んでいますね。 果たして、双方の相性は本当にいいのでしょうか?



では、いただきま~す ずずず………
うむ 辛口のトンコツ味噌を、チョコの甘さとまろやかさが見事に包み込んでいます。これなら、辛いのがニガテなたつぴでもいけそうです。そういうワケでたつぴ、味見してみなさい。ずずず………    「これ、美味しいよ 」この味は彼にも好評でした。ただし、スープの残り半分以降は辛さのほうが勝っているので、お気を付けくださいませ。

今回の味噌ガーナは、ラーメンとロッテのガーナチョコとのコラボがうまい具合に美味く実現したのですけど………チョコの中でもチロルファンの私としては、そちらのほうでもやってもらいたいです。 それはラーメンに合うチロルなのか、それともラーメン味のチロルになるのか、どちらでも構わないので、チロル社さん、今度はぜひラーメンに挑戦してみてください。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 味噌ラーメンにチョコを混ぜてみたくなった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする