波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

初詣でを満喫

2011-01-26 00:01:44 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
早いもので、もうじき1月が終わろうとしていますけど、今回は正月ネタの延長となる初詣での話をしようと思います。

昨年の白黒茶々家は、組合の旅行のコースに豊川稲荷が含まれていたので、そちらとかぶらないように磐田市にある見付天神(矢奈比賣神社)に行きました。今回は、そのような心配はなく、例年通りに豊川稲荷にしました。



お稲荷さんということもあって、門前の街角には狐があふれていますね。せっかくなので、記念撮影をしておきましょう。



あっ、こちらにはお狐様のハリボテが。 やっぱりここは、顔を突っ込んでおかなければなりませんね。 そういえば、以前にも同じようにして写真を撮ったような気がするのですけど。



豊川稲荷に至る道は、まだお正月休み中ということもあって混んでいました。 できることなら今回の初詣でに箔も連れてきたかったのですけど、これだけの人込みの中では厳しいものがあるので、彼は家に置いてきました。



なぜかお寺の中に建立された豊川稲荷。それでも、この地方では人気の初詣でスポットとなっています。 参拝が済んだら、今度はおみくじを引いてみることにしましょう。



なんと、たつぴは「大吉」を引いたみたいですね。 だからといって今年一年、油断しまくってはいけませんよ~



ちなみに、私はまたしても「吉」でした。ま、まあ並々の運勢なら、いいじゃないですか。
あとは、賑わっている露店や門前のお店などを見ながら帰るだけですけど、それらの中で、ちくわのお店に私たちを引き付けるものがありました。 それは何かというと………



ちくわのかぶりものです。 これを身につけて、ちくわの気分に浸るというのですけど、そのひょろ長い風貌からつい埴輪のポーズをとってしまったみたいですね。えっ、もう一組あるので私もどうかですって そこまでいうのでしたら………



ちくわになることにしましょう ちくわの親子共演、いかがでしょうか?
ちなみに、ちくわになって思ったことは……… 私が次にちくわに生まれたら、おでんに調理してもらいたいですね。 穴にキュウリやチーズを詰められたり、衣をつけて揚げられるのはイヤなので、汁を吸ってアツアツになったところを食べてもらいたいです。



家で留守番をしていた箔にお土産を買っていきたかったのですけど、ワンコ向けのものが見当たらなかったので、このようなものにしてみました。



これらは、豊川稲荷の門前から脇に入っていったところにある薬師堂の前で見つけました。 干支の形をした置物なのですけど、さらにその中にはおみくじが仕込んであるのですよ。 
ちなみにたつぴの干支は辰、私は戌ですけど、箔母さんは本来の午ではなく、同じところに並べられていた茶々柄の猫を選びました。
そうそう、肝心のおみくじの内容は、たつぴは「小吉」、箔母さんが「吉」で、私も同じく「吉」でした。

今回の初詣ででは、昨年の茶々のこともあって、家族が健康でいられること、いい出逢いがあること、それと商売繁盛をお願いしておきました。 そのうちの二番目は前回の日記で触れた通りで、いちおう叶いましたね。 そうしたら、それと合わせて家内安全も頼んでおかなければ~ そうしたらお賽銭のほうも、もっと奮発しておけばよかったです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ちくわ体験をされてみたい方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする