こんばんは、白黒茶々です。
前回からの続きで、私・箔・波の白黒茶々家の1人と2頭は、福井県大野市の山の中にある、道の駅九頭竜に来ています。

そこで動く恐竜親子を観賞してから、私たちは大野市街に突入していきました。
そして、道の駅を発してから50分ほどで………

8番らーめん大野店に行き着きました。まずは、こちらでお昼ご飯といきましょう
8番らーめんは石川県や福井県を拠点にして、東海地方の一部にまで展開しているのですけど、白黒茶々地方や私の行動圏にはありません。2年前にこの地方を訪れたときに初めて食べてみたら、あまりにも美味しかったので、今回は最初から狙っていました。
お昼にはちょっと早い時間だったのですけど、すでに席待ちの列ができているようですね。そのような中で、私が選んだものは………

このお店の看板メニューでもある、野菜らーめんにございます。
「8」のかまぼこが乗っているのも、いいですね。味のほうは、塩・味噌・醤油・とんこつの4つの中から選べるのですけど、私は前回と同じとんこつ味にしました。その名前の通り、野菜が多めに盛られていて、麺にたどり着くまでかなりかかります。その麺は太打ちで、かなりボリュームがあるような気がするのですけど、あっさりしているのでツルッといけます。お腹も心も満たされたら、いよいよ観光に突入しますよ!8番らーめん大野店から車に乗って20分弱で………

たどり着きましたよ
「目の前には仏殿みたいな建物が見えるので、お寺かな?」と思われたそこのアナタ!いいセンいってますよ。

そこから門前町が続いているのですけど、ほとんどのお店が空き屋となっていて、スラム街のようです。
さらに進んでいったら………

お寺の大門が見えてきました。
ここからは有料ゾーンなのですけど、ワンコも一緒に入れます。しかし、カートに乗せるか抱っこをしていかなければならないというので……… やっぱりムリ。

とりあえず大仏様のレプリカのような像と記念撮影をしてから、彼らには車で待機してもらうことにしました。
すまない、箔ちゃ、波ちゃ。

………ということで、再び大門の前にやって来ました。すでに名前が出ていますけど、こちらは大師山清大寺こと越前大仏にございます。
箔波日記では、5年ほど前の家族旅行のレポートで触れたことがあるのですけど、最近このブログを読み始めたという方のためにも、改めてご説明いたします。
こちらのお寺は、相互タクシーの創業者の多田清翁(1905年~1991年)が、大実業家へと立身出世したことに感謝し、父母祖先が眠っていて彼が出生したこの地に、私財を投げうってバブル景気真っ盛りの昭和62年(1987年)に建立しました。
当初は観光目的で、奈良の東大寺と大きさで張り合い、入場料も3000円とこちらもビッグでした。確か、駐車料金も1000円ほどしたと思いますけど、そちらのほうは現在は無料となっております。
参拝料金は、500円にまで値下がっているので、手軽に入ることができます。
それから、こちらの大門は東大寺南大門をモデルにしていて、カメラの画面に入りきれないほどの大きさで、門内の左右には見上げるほどの仁王像が、大迫力で向き合っています。その門をくぐっていくと………

中門が続いています。両脇に、金の竜の頭を付けた棒(何か呼び方とかあるのでしょうか?誰か教えてください)が並んでいるのが、なんとも。
さらにそこを突破すると………

大仏殿がかなりの存在感で、聳え立っています。
間口58m、奥行き48m、高さ52mもあり、鉄筋コンクリート製なからも、東大寺大仏殿を超える規模となっております。そうしたら、いよいよその内部に入りますよ

大仏殿は、大仏様がすっぽりと納まる大きさどころか、かなり余りある大空間(そうですね……… 大仏様がこたつを囲んで座れるくらい)となっていました。
さらに、その壁には無数の仏像が納められていました。と、内部を仰ぎ見たら………

お待たせしました
大仏様とのご対面となります。高さは奈良大仏より2mほど高い17m。 毘盧舎那如来で、中国河南省落陽市にある龍門奉先寺座像をモデルにしたそうです。
奈良のほうはくるくるパーマの(?)螺髪なのですけど、こちらはクセっ毛ぽいですね。それよりも、顔から上半身にかけて変色しているのは、塗装が剥げたからでしょうか?
気になって調べてみたら……… 開眼供養から30年経ったのを記念して、今年の5月に一部に自然な形で金箔を施したそうです。

大仏様の大きさと質感を確認し終わったら、今度は五重塔のほうに向かいます。
こちらの回廊を進んでいったら………

その途中に九龍殿という建物があって、その内部にはこちらの九龍壁なるものが納められていました。
北京市の北海公園にある国宝を、中国政府の許可を得て再現したそうです。そのまた先には………

五重塔があるのですよ。鉄筋コンクリート製なのですけど高さは75mもあり、東寺の55mを軽く超えて日本一となります。
確か、創建当初は別途料金が課せられていたような気がするのですけど、現在は入場料に込み込みとなっております。その内部を、エレベーターと階段で上っていったら………

最上階に到達しました。
こちらからは勝山市内の眺望はもちろんのこと………

先ほど見てきた大門、中門、大仏殿、回廊、九龍殿などを含めた清大寺の全景。そのまた後方には、勝山城も臨むことができるのですよ
………と、ここまでは清大寺の大きさにばかり圧倒されてきたのですけど、退出する前に境内のもう一ヶ所に寄らせていただきます。
大仏殿の内部には、裏に抜けられる通路が開けられていて………

出てすぐのところには、動物精霊供養塔があります。こちらには、全国の火葬場で焼かれたペットが集められているそうです。

私は我が家の大事な家族でもある、猫の茶々、黒ちゃ、蒼ちゃらのことを想い、手を合わせました。よく見たら、その脇に束ねられている卒塔婆には、ペットのものと思われる名前が多数書かれていました。こちらは愛犬家や愛猫家の方たちには、ぜひ訪れてもらいたいです。
財を成した歴史上の実力者は、自らの人生を振り返り、世の中に貢献できることを模索した結果、新たにお寺を建立したり、建物を寄進したりするに至るということが、多々ありました。越前大仏のある清大寺は、創建当時は地元民のなかでは賛否両論あったみたいですけど、多田清翁はそんな歴史上の人物に則ったのかも知れません。
そういう私も、もし自分が大資産家だったとしたら、お寺を建立したり、別荘の山荘を地域に寄進したりしてみたいです。
私たちによる越前地方の名所旧跡めぐりは、まだ終わりではありません。といったトコで、清大寺から車で4分ほどで次の目的地にたどり着きました。
先ほどのところからもよく見えていて、私が行きそうなところといえば………

そうです
勝山城であります。本来の勝山城は、1580年(天正8年)に柴田勝安によって、現在の勝山市役所のあたりに築かれました。江戸時代初期に廃城になったのですけど、1691年(元禄4年)小笠原貞信によって再構築され、この地を治める拠点となりました。平成4年(1992年)にこちらもまた多田清翁によって、勝山城跡から離れた国道157号線沿いの現在の場所に新たに築かれた模擬城が、今日見られる勝山城にございます。
………とはいっても、勝山にかつて天守台を有するお城があったので、完全にはウソではありません。

模擬城とはいっても、少しばかりのお堀や石垣、庭園なども築かれていますね。
その中には鯉が泳いでいて、餌やりもできるようになっていました。

このお城のメインとなる天守は、姫路城を模したような外観をしていますけど、西小天守と東小天守は省かれています。鉄筋コンクリート製ながらも高さは57,8mもあり、日本一を誇っていて、とにかく大きいです。
「史実に反するようなお城は、白黒茶々さんは受け入れられないのでは?」と感じられた方もいると思いますけど、その地域にもすっかり馴染んでいますし、変わり種でもシンボル的存在になっていることですし、私としてはこのようなお城も賛成です。
………とはいっても、今回はその内部には入らず、箔と波を連れて外から写真を撮ってヨシにするつもりでいました。

模擬城のほうは静かだったのですけど、駐車場のお城の入口にあるラブリー牧場のみるく茶屋は、たくさんの人で賑わっていました。

近くのラブリー牧場というところでは、国内では数少ないジャージー牛を飼育しているみたいです。
こちらのお店では、その牛乳を使ったアイスやジェラートが食べられるというので………

私もつられて買ってきてしまいました。
やはり、みるく茶屋初心者としては、基本形で牛乳の素材の味を堪能できる、ジェラートのみるく味にしました。気になるそのお味は……… はもっ
ぬふっ
ミルクの味が甘くて濃厚なのに、さっぱりしている。これは美味い

最後に、田んぼ越しに勝山城の全景を見てから、その地をあとにしました。
私は勝山城には肯定的なのですけど、天守台に竜のレリーフはやり過ぎでは
と、思ってしまいました。そうしたら、今度はいよいよじんぱちママさんたちがいらっしゃる、越前大野に向かいますよ

勝山城から20分弱で、彼女らとの待ち合わせ場所となる越前おおの結ステーションにたどり着きました。
しかし、集合時間までまだ1時間以上もあるので………

名水百選にもなっている、近くの御清水(おしょうず)に寄っていきました。こちら方面に来たら、やはり飲んでおきたいですね。

その名水を、箔と波にも飲ませてあげました。
いつもの水との違いは、わかるでしょうか?
あとは休憩しながら、はちママさんたちの到着を待って……… と思っていたら、先ほどのお清水で、飼い主から水をもらっている、白ふわ2頭の姿が見えたではありませんか
私が思い描いていた登場シーンとは違うのですけど、ハチ君と一歩ちゃんでしょうか?

………と思い、確認しに行ったら、やけに大きいような………
果たして、彼らの正体は? つづく。

「ハチ君と一歩ちゃんの出番までの前フリが長すぎ!」と待ちくたびれた方は、こちらに投票してやってください。
前回からの続きで、私・箔・波の白黒茶々家の1人と2頭は、福井県大野市の山の中にある、道の駅九頭竜に来ています。


そこで動く恐竜親子を観賞してから、私たちは大野市街に突入していきました。


8番らーめん大野店に行き着きました。まずは、こちらでお昼ご飯といきましょう



このお店の看板メニューでもある、野菜らーめんにございます。


たどり着きましたよ



そこから門前町が続いているのですけど、ほとんどのお店が空き屋となっていて、スラム街のようです。


お寺の大門が見えてきました。



とりあえず大仏様のレプリカのような像と記念撮影をしてから、彼らには車で待機してもらうことにしました。



………ということで、再び大門の前にやって来ました。すでに名前が出ていますけど、こちらは大師山清大寺こと越前大仏にございます。




参拝料金は、500円にまで値下がっているので、手軽に入ることができます。


中門が続いています。両脇に、金の竜の頭を付けた棒(何か呼び方とかあるのでしょうか?誰か教えてください)が並んでいるのが、なんとも。


大仏殿がかなりの存在感で、聳え立っています。



大仏殿は、大仏様がすっぽりと納まる大きさどころか、かなり余りある大空間(そうですね……… 大仏様がこたつを囲んで座れるくらい)となっていました。


お待たせしました




大仏様の大きさと質感を確認し終わったら、今度は五重塔のほうに向かいます。


その途中に九龍殿という建物があって、その内部にはこちらの九龍壁なるものが納められていました。


五重塔があるのですよ。鉄筋コンクリート製なのですけど高さは75mもあり、東寺の55mを軽く超えて日本一となります。


最上階に到達しました。


先ほど見てきた大門、中門、大仏殿、回廊、九龍殿などを含めた清大寺の全景。そのまた後方には、勝山城も臨むことができるのですよ

………と、ここまでは清大寺の大きさにばかり圧倒されてきたのですけど、退出する前に境内のもう一ヶ所に寄らせていただきます。


出てすぐのところには、動物精霊供養塔があります。こちらには、全国の火葬場で焼かれたペットが集められているそうです。


私は我が家の大事な家族でもある、猫の茶々、黒ちゃ、蒼ちゃらのことを想い、手を合わせました。よく見たら、その脇に束ねられている卒塔婆には、ペットのものと思われる名前が多数書かれていました。こちらは愛犬家や愛猫家の方たちには、ぜひ訪れてもらいたいです。

財を成した歴史上の実力者は、自らの人生を振り返り、世の中に貢献できることを模索した結果、新たにお寺を建立したり、建物を寄進したりするに至るということが、多々ありました。越前大仏のある清大寺は、創建当時は地元民のなかでは賛否両論あったみたいですけど、多田清翁はそんな歴史上の人物に則ったのかも知れません。


私たちによる越前地方の名所旧跡めぐりは、まだ終わりではありません。といったトコで、清大寺から車で4分ほどで次の目的地にたどり着きました。


そうです


………とはいっても、勝山にかつて天守台を有するお城があったので、完全にはウソではありません。


模擬城とはいっても、少しばかりのお堀や石垣、庭園なども築かれていますね。



このお城のメインとなる天守は、姫路城を模したような外観をしていますけど、西小天守と東小天守は省かれています。鉄筋コンクリート製ながらも高さは57,8mもあり、日本一を誇っていて、とにかく大きいです。


………とはいっても、今回はその内部には入らず、箔と波を連れて外から写真を撮ってヨシにするつもりでいました。


模擬城のほうは静かだったのですけど、駐車場のお城の入口にあるラブリー牧場のみるく茶屋は、たくさんの人で賑わっていました。


近くのラブリー牧場というところでは、国内では数少ないジャージー牛を飼育しているみたいです。


私もつられて買ってきてしまいました。

ぬふっ



最後に、田んぼ越しに勝山城の全景を見てから、その地をあとにしました。




勝山城から20分弱で、彼女らとの待ち合わせ場所となる越前おおの結ステーションにたどり着きました。


名水百選にもなっている、近くの御清水(おしょうず)に寄っていきました。こちら方面に来たら、やはり飲んでおきたいですね。


その名水を、箔と波にも飲ませてあげました。

あとは休憩しながら、はちママさんたちの到着を待って……… と思っていたら、先ほどのお清水で、飼い主から水をもらっている、白ふわ2頭の姿が見えたではありませんか


………と思い、確認しに行ったら、やけに大きいような………




