波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

展覧会のあとのお楽しみ(日本スピッツ協会展覧会その3)

2022-10-29 01:18:55 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前々回の終盤あたりから、私はとともに荒川河川敷の平井運動公園でおこなわれている日本スピッツ協会の展覧会(以降は「スピ協展」と略させていただきます)に来ています。

時刻は13時近くで、スピ協展の午後の部が始まったあたりです。 前回の会場だった江戸川河川敷の篠崎緑地からは見えなかった東京スカイツリーが、こちらでは近くに感じます。 その会場の様子をスマホカメラで撮っていたら、その画面にいきなり「QRコードの読み取り成功」なるメッセージが表れました。 気になるので、タップしてみましょうか?
※茶々さん、思いっきり怪しいので絶対に手を出さないでください!(編集部警告)
迷わずに入り込んでみたら………

このようなものが出てきました。何ですかコレは? カメラの感度が良すぎて、地面や草をQRコードと認識したのかも知れません。 好奇心旺盛な私は、無視できなかったのですよね。 とかなんとかやっていたら………

スピ協展ではすっかりお馴染みとなっているスピカちゃんが、会場に姿を現しました。

スピカちゃんのママさんに甘える波と狛。 そんな恥ずかしい(?)姿を私に撮られているとも知らずに。

せっかくなので、陽さんリコちゃんモコちゃんたちと一緒に集合写真を撮りました。 その一方で………

スピ協展の審査は終盤に差し掛かっていました。 その結果や、どの子が賞をもらったのかは見逃してしまいました。 これをもって今回のスケジュールは終わりかと思いきや………

その会場に、てきぱきとアジリティーのコースが造られました。 これからここで、その道を極めたワンコのデモンストレーションがおこなわれるみたいですね。

それから間もなくして、模範演技が始まりました。まずは、ヴィヴィアル家のひ孫の禄君からです 彼は飼い主さんと一緒に走りながら、数あるトラップを難なくクリアしていきました。 そして、あっという間にゴールしてしまいましたよ。

今度は、ベテランのおもちちゃんの出番となります カンペキな演技。もう見事としか言うしかありません。 観るだけでも満足できたのですけど、終わってからは私たち見学組も自由に使わせてくれるというではありませんか これは是非、体験しておかなければ

………ということで、まずはハードルから入ります。

お試しということもあって、かなり低いのですけど、波は難なくクリア。

彼女に続いて、狛も飛び越えることができました。

次はトンネルを潜りますよ ベイト(ご褒美)で釣ったら、波は出てきてくれました。

すんなりとはいきませんでしたけど、狛も通り抜けることができました。

ドッグウォークは、2頭まとめて通過していきました。 落ちそうで落ちなかったのが、よかったですね。 それらの他にも、等間隔に立てられたポールをジグザグに歩くスラローム、上り坂が途中で下り坂になるシーソー、火の輪……… ではない輪っか潜りがありました。 波と狛はすべての障害を突破することができたのですけど、これは他のワンコイベントでアジリティーを体験したことがあるからでしょうか? なんてやっていたら………

まくりちゃんがやって来ました スピ協展が新左近川親水公園でおこなわれていた頃に1度お逢いして以来なので、2年ぶりぐらいでしょうか? 最後の最後で再会することができて、よかったです。

波&狛と記念撮影をしたら………

まくりちゃんもアジリティーに挑戦しました。 そうしたら、得意の(?)まくり差しで突破してくださいませ

そのあとは、スピカちゃんも含めて写真を撮っておきました。 これもいい記念になりますね。 そのあとは………

クララファミリーに見送られながら……… 私が勝手にそう思っていただけかも知れませんけど、名残惜しい気持ちを抱きつつ、会場をあとにしました。 そうしたら、大荷物や波狛を引っ張りながら平井駅まで歩いていかなければ……… と思っていたら、モコママさんが車で送ってくださると言うではありませんか しかも、東京駅まで。 私たちはそのご厚意に甘えさせていただくことにしました。

おかげで、難なく東京駅にたどり着くことができましたよ 乗り換えの手間も減ったので、ありがたいです。 それに、赤レンガの駅舎も見ることができましたし。 モコママさん、ありがとうございました。

さらに丸の内南口のドームの天井も、久しぶりに見上げてみました。 しかし、久しぶりの東京駅ということもあって、四方八方から迫ってくる人にぶつかりそうになったり、これから列車に乗り込む東海道本線のホームがすぐに見つからなかったりしました。 それでも、予定していた列車に無事に乗ることができました。 ここまでこれたら、もうこっちのものです これまでの疲れもあって、波と狛はキャリーの中で爆睡。 私も途中からそれ以上に爆睡していたこともあって、帰路の時間はあまり長く感じませんでした。 そして、東京駅から5時間ほど経って、私たちの地元の駅に戻ってくることができました。 さらに私たちは、そこから車で5分ぐらいのところにある………

炭焼きレストランさわやか湖西浜名湖店に向かいました。 はい、静岡県のローカルチェーン店でありながらも、全国的に有名なファミリーレストランであります。 実はこの日はこちらのさわやかで締めるために、今までと違う駅を利用したのですよ。 そのさわやかは私の実家の近くにあったのですけど、今年の7月に4kmほど北東の現在地に新築移転。 なので、私がこちらのお店を訪れるのは、今回が初めてとなります。 それにしても、より愛知県側に近づいたからでしょうか?移転前よりお客が増えているような気がします。 
私はその地元に住んでいていつでも行けるのですけど、身近過ぎるのでかえって足が遠のいているのかも知れません。 それでも、この日は遠出をした非日常モードで、東京から戻ってきた勢いも手伝って、さわやかに行く気マンマンでした。 しかし人気のお店ということもあって、待ち時間が60分となっていました。 私たちが入ったのが20時50分ぐらいだったのですけど、オーダーストップは22時。果たして間に合うのでしょうか?

21時50分頃になって、ようやく席に案内してもらうことができました。 私が手にしているメニュー表には、こちらのお店でしか味わえない焼き野菜が載っています。 いずれのものも炭火で焼かれているのですけど、その焼き加減が絶妙で、野菜のシャキシャキ感は残っているそうです。 しかし、私はすでに注文するメニューを決めてきてあるのですよ それからしばらくして………

私のテーブルに、そのメニューが運ばれてきましたよ さわやかといえば、げんこつハンバーグ(250g)や、それよりやや小さめのおにぎりハンバーグ(200g)が有名ですよね。 さわやかでは毎月中旬ぐらいに「げんこつ おにぎりフェア」というのをやっていて、ハンバーグの単品価格+110円でパンまたはライスに野菜スープ、ドリンクが付いてくるげんこつ倶楽部またはおにぎり倶楽部というお得なセットが味わえるのですよ しかも、ドリンクをブレンドコーヒーにすれば、おかわり自由になるときたもんだ そのおかわりは、オーダーストップ後も対応してもらえました。

ちなみに私が選んだのはげんこつ倶楽部のほうで、1265円でした。 肉は多少赤身が残っているのですけど、その焼き加減がまたいいのですよね。 それらを食べていると、自然と笑顔になってしまいます。
終盤はさわやかのほうで盛り上がってしまいましたけど、その日は私たちにとっては盛りだくさんで充実した1日となりました。 関東のほうのお仲間と逢う機会はなかなかないので、スピ協展の次の開催を楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 さわやかの季節限定のデザートも外せないという方は、こちらに投票してやってください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする