こんばんは、白黒茶々です。
まだ寒い時季が続きますけど、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 春までもう少しなので、寒さに堪えて……… という挨拶をするところなのですけど、2月なのに寒くはないというよりは、むしろ暑い
スキー場や鍋料理業界などにとっては、厳しい冬となりました。
その一方で、2月といえば梅の花が見ごろとなる時季でもありますよね
梅の名所にも行きたいのですけど、私は梅でも今年は蝋梅を見ておきたくなりました。
なので、近場で蝋梅があるところを調べていったら………
豊橋市の北東部にある赤岩寺さんに行き着きました ちなみに日付けは2月4日。
この日は曇りの予報に反して朝から雨だったのですけど、目的地に着く頃にはやんでいるだろう。
………という希望的観測に則って、ここまで来てしまいました。
この段階では霧雨だったのですけど、間もなくしてやんでくれました。
後方に見える楼門形式の立派な山門には………
いかつくて力強い仁王像が収められていました。 さらにその先に続いている参道を歩いていったら………
朱色の門がある、お寺の主要部に至りました。 こちらのお寺の正式名は、高野山真言宗の赤岩山赤岩寺さん。
神亀3年(726年)に行基菩薩によって開創されたと云われています。
さらに、天安元年(857年)に弘法大師(空海)の弟子の杲隣(ごうりん)上人が中興し、高野山平等院の末寺となりました。
朱色の門の向こうにも見えていた本堂は、小規模ながらも深みがあって立派です。 その手前に見える托鉢姿の石像のお坊さんは、弘法様でしょうか?
その本堂の近くにある梅の古木の花は、満開となっていました。
こちらの朱色の建物は、愛染堂にございます。 この堂内に祀られていた木造愛染明王坐像は、国の重要文化財に指定されました。
そういえば赤岩寺さんに来た目的は、蝋梅でした。
梅園ならぬ蝋梅園のようなものはないので、境内を探していったら………
先程の朱色の門の近くにありましたよ 本数は少ないのですけど、特徴的な蝋細工のような黄色い花をつけていました。
せっかくなので、その風景の中に波と狛を入れてみました ところで皆さまは「ろうばい」って漢字で書けるでしょうか?
私の突然の問いに、狼狽されていることと思います。
もし書けなくても、大丈夫です。
私も、花のほうだけではなく、慌てふためくほうもあやふやなので。
それはさておき、朝のお花見を終えた私たちは、そこから一山越えた豊橋市東小鷹野にある………
以前から気になっていた、COFFEE SHOP 貴さんに向かいました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ
店構えは小さいのですけど、駐車場からして混んでいました。
席のほうはなんとか確保できたので、メニューを選んで……… と言いつつも、実は私は前もって注文するメニューを決めてきたのですよ 写真に出ているたまごかけごはんも捨てがたいのですけど………
スペシャルモーニングは、レギュラーに50円追加するだけで、こんなに豪華になるのですよ 小さなおにぎりが付いているのも、嬉しいですね
ただし、今回私が狙っているのはこれではなく………
和食の朝定食でした 御飯のお供が充実しているうえに、目玉焼きや焼き鮭まで乗ってくるときたもんだ
さらにドリンクまで付いて550円なんて、まさにコスパ最高で至れり尽くせりです
そんな私に、お店の方は「ご注文は何にいたしましょうか?」と聞いてきたので、待ってました
とばかりにオーダーしようとしたら「御飯がなくなったので、レギュラー(モーニング)だけとなります」と、前もって断られてしまいました。
ぐ……… すでに1択ではありませんか。
ということは、お店の方が聞いてきたのは、ドリンクのことだったのですね。
しかし、私のテーブルにはメニュー表がなかったので、無難で私にとってはいつでも受け入れOKなホットコーヒーにしました。
それから間もなくして………
私の席に、レギュラーモーニングのセットが運ばれてきましたよ トーストにオマケのパンも付いてきて、しかも両方ともしっかりと焼いてありました。
さらに小倉あんも添えられているので、パン類で味の変化を楽しむことができますよ
450円でも、このレギュラーメニューは侮れません
レギュラーは味も内容も満足できるものでしたけど、今回食べられなかった朝定食のほうも気になります。 それに、たまごかけごはんも食べてみたいですし。
さらに、後になってからお粥モーニングがあるということも知りました。
なので、これからは間を置かずにCOFFEE SHOP 貴さんを訪れなければなりませんね。
モーニングで朝の活力を注入した私は、その地域であるものを探究していきました。 その「あるもの」とは何なのか?それについては、次回の日記でレポートします。
「あるものとは、COFFEE SHOP 貴さんのランチメニューのことでは?」と読まれた方は、こちらに投票してやってください。