こんばんは、白黒茶々です。
GWの最終日となる5月6日は、波と狛を動物病院に連れていってから、藤の名所として知られている行興寺さんを巡りました。 しかし、そのあとも時間が余っていたというよりは、もともとそれだけでは終わらないつもりでいました。
………ということで、私はさらなる目的地となる浜松市浜名区の三ヶ日地区に向かいました。
その勢いで行き着いたところは………
浜名湖の北側にある、天竜浜名湖線の浜名湖佐久米駅でした。 私がこちらを訪れるのは、昨年の大晦日以来となります。
こちらは「ゆるキャン△ SEASON2」のモデル地にもなったところで、最近それに触発されたスピ友のシロダヌキさん一家が立ち寄ったそうです。 現在放送中の「ゆるキャン△ SEASON3」には出てこないのですけど、私以外にも列車の乗降以外の目的で訪れる人がいくらかいました。
毎年冬の寒い時季になると、そのホームにはユリカモメの大群が飛来するのですけど、5月初旬は静かでした。 それでも、たまたまやって来た列車を見送ることができました。
「ゆるキャン△ SEASON2」では、この駅で合流した各務原なでしこと志摩リンが近くのうなぎ屋で食事をしてから、なでしこのお婆ちゃんの家に向かったのですよね。
その家がある場所は現実の世界では更地となっているのですけど、そこからさらに西に行ったところには………
公営の宿泊と研修の施設となる三ヶ日青年の家があります。 さらに、その敷地の片隅には………
何かの像が……… って、以前にも私は探究したことがあるので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
これは「暁子の像」というFRP(繊維強化プラスチック)製のアートであります この像のことは、もう1人のアキコさんこと箔母さんから聞きました。
右手に小鳥を乗せ、左手で自身のスカートの裾を引っ張るポーズは印象的で、それも箔母さんの証言の通りでした。
彼女が小学校の野外活動でこちらを訪れた昭和40年代には暁子さんは存在していて、その後は青年の家の敷地内を転々としていって、現在の場所に落ち着いたそうです。
そんな彼女に敬意を示す(?)ためにも………
波狛と一緒に撮っておきましょう この近くにも青年の家の駐車場があって、暁子の像へのアクセスはいいのですけど……… そこから行こうとすると監視カメラに映って管理人が飛んでくることもあるので、施設の正面の駐車場に止めて、断りを入れてから暁子さんを愛でるようにようにしましょう。
さらに、彼女の像から南東に2kmちょっと行った、リゾート地の入口のあたりには………
立派なゴリラの像があるのですよ
大きくて力強くて、凛々しくもあるゴリラ像。 誰が何の目的で造ったのでしょうか?
過去のストリートビューを見てみたら、2015年にはまだなかったのですけど、次の2021年に突如出現
近くのペットサロンが設置したとも云われていますけど、ハッキリしません。
そのゴリラ像は、Google MapやGoogle Earthにも表示されます。 実はそれらに投稿したのは、私だったのですよ
そうしたら、ツーリングやサイクリングで浜名湖を回る方などがよく訪れ、新たなフォトスポットとしても注目されるようになりました。
こんな大ごとになるなんて……… 驚きつつも、ニヤけています。
そんなゴリラ君をバックにして、初めて波と狛を入れて撮りました。 角度や位置を調節すると、バイクや車の上にゴリラを乗せた写真が撮れるので、皆さまもよかったら挑戦してみてください。
次に向かうところは、そのゴリラ像と同じGoogle Earthにも出ている………
浜松市立大崎小学校跡にございます。
学校の情報は廃校になると、ネットの中からは消えてしまいます。 なので、創立した年などはわからないのですけど、このあたりが三ヶ日町だった頃には存在していました。
しかし少子化の影響などから、平成24年(2012年)に閉校。 その年のストリートビューには校舎が写っているのですけど、それから間もなくして取り壊されてしまいました。
その校門を入ったところには、「英知 友愛」という校訓が刻まれた石碑があるのですけど、近くの松が自己主張して少し隠れてしまっていますね。
学校の敷地内には、建物としては唯一体育館が残されています。 体育館は利用価値があるので、閉校後も活用されることが多いのですよね。しかし、大崎小学校のものは使われていないみたいで、あちこち傷んでいました。
それでも、私は賑わっていた頃の様子を想像しながら校内を歩き回りました。 現在見られる校門や体育館などの遺構も、いずれ失われるかも知れないのですけど、写真や私の記憶に残すことができました。
あの~編集長さん、これを今ここでやらなければならないのでしょうか? 「ゆるキャン△」もキャンプも好きな身としては、イヤとは言えませんけど。
とにかく、浜名湖佐久米駅から旧三ヶ日町の大崎地区のあたりには静かな名所があるので、我こそは
という方がいらっしゃったら是非散策してみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます