ライプチヒのホームで乗り換えのICEを待っています。今度は座席を予約しました。
ドイツの旅は今日で終わりです。今回の経験を忘れないようにメモしておくことにしました。
左からモジュラーコード(ドイツ仕様)、5年前リヒテンブルグのホームセンターで買ったような気がします。もっと前だったかもしれません。でも今回はダイヤルアップのアクセスポイントが廃止されているらしく、1度も使いませんでした。今泊まっているハレのホテルは古い電話でモジュラーのコンセントが見当たりません。もう無線の時代なのですね。
その隣は汗をかくと止まってしまう(?)防水腕時計です。別に止まらなくても良いのですが、多少難点があった方が認知症気味の頭には刺激になって良いみたいです。時計が目に付くと合っているかどうか確認し、日本は今何時かを指折り数えていました。
次はメガネ(もちろん老眼鏡!)、命をなくしても、これを無くさなければ三途の川は渡れると思います。地図を見るのと、時刻表の確認はこれが無いと無理です。コインの数字だけは何とかなりました。
その右隣はPCの電源用コードです。Cタイプという、ドイツでも韓国でも使えるものを秋葉原のガード下で見つけました。472円でした。ACアダプターは250Vまで対応しているので、接続コードだけで大丈夫です。
最後が単三電池を単二に変えるアダプターです。デジカメで使えなくなった単三電池を電気カミソリで使っています。カミソリがだめになった後は、懐中電灯ならまだ使えるのです。
ここに写すのを忘れてしまいましたが、単三の懐中電灯は役に立ちます。今は液晶のものも出てるかもしれません。でも古い電池では無理かな?
手元に置いておくといざと言うとき役に立ちます。10年ほど前バルセロナの中庭に面した部屋で朝停電になり、早朝なので真っ暗でした。その時役に立ったので、今回もミッテルバウ・ドーラの地下工場後に行くとき持って行きました。幸い使うことはなかったですが・・・。
とにかく、デジタル機器で使った電池は、他のものに転用すれば使えるだけの余力を持っているのに、大部分が捨てられてしまっています。エネルギーの無駄使いです。今泊まっているホテルは、バスタオルを1日ごとに交換してくれないので、「あれ?」と思って注意書きを読んでみると、バスタオルの洗濯に使う水の量が世界中でかなりの量になっていると書いてありました。
僕は洗濯物をバスタオルに挟んで、水を吸い取ってから干すので、バスタオルびしょびしょ状態なのですが、それでも広げて干してあって、交換してくれません。
文句を言おうと思ったのですが、環境問題を真摯に考えている姿勢に感動して止めました。(単に英語で言えなかっただけ?)
日本でも連泊するときは、変えないところがあったけど、今はそれが常識なのでしょうか?
さっきチェックアウトしたらホテル代が2泊目から安くなって居ました。サービス低下ではないのですね。
これから、フランクフルトまで行って、明日はソウルです。
ドイツの旅は今日で終わりです。今回の経験を忘れないようにメモしておくことにしました。
左からモジュラーコード(ドイツ仕様)、5年前リヒテンブルグのホームセンターで買ったような気がします。もっと前だったかもしれません。でも今回はダイヤルアップのアクセスポイントが廃止されているらしく、1度も使いませんでした。今泊まっているハレのホテルは古い電話でモジュラーのコンセントが見当たりません。もう無線の時代なのですね。
その隣は汗をかくと止まってしまう(?)防水腕時計です。別に止まらなくても良いのですが、多少難点があった方が認知症気味の頭には刺激になって良いみたいです。時計が目に付くと合っているかどうか確認し、日本は今何時かを指折り数えていました。
次はメガネ(もちろん老眼鏡!)、命をなくしても、これを無くさなければ三途の川は渡れると思います。地図を見るのと、時刻表の確認はこれが無いと無理です。コインの数字だけは何とかなりました。
その右隣はPCの電源用コードです。Cタイプという、ドイツでも韓国でも使えるものを秋葉原のガード下で見つけました。472円でした。ACアダプターは250Vまで対応しているので、接続コードだけで大丈夫です。
最後が単三電池を単二に変えるアダプターです。デジカメで使えなくなった単三電池を電気カミソリで使っています。カミソリがだめになった後は、懐中電灯ならまだ使えるのです。
ここに写すのを忘れてしまいましたが、単三の懐中電灯は役に立ちます。今は液晶のものも出てるかもしれません。でも古い電池では無理かな?
手元に置いておくといざと言うとき役に立ちます。10年ほど前バルセロナの中庭に面した部屋で朝停電になり、早朝なので真っ暗でした。その時役に立ったので、今回もミッテルバウ・ドーラの地下工場後に行くとき持って行きました。幸い使うことはなかったですが・・・。
とにかく、デジタル機器で使った電池は、他のものに転用すれば使えるだけの余力を持っているのに、大部分が捨てられてしまっています。エネルギーの無駄使いです。今泊まっているホテルは、バスタオルを1日ごとに交換してくれないので、「あれ?」と思って注意書きを読んでみると、バスタオルの洗濯に使う水の量が世界中でかなりの量になっていると書いてありました。
僕は洗濯物をバスタオルに挟んで、水を吸い取ってから干すので、バスタオルびしょびしょ状態なのですが、それでも広げて干してあって、交換してくれません。
文句を言おうと思ったのですが、環境問題を真摯に考えている姿勢に感動して止めました。(単に英語で言えなかっただけ?)
日本でも連泊するときは、変えないところがあったけど、今はそれが常識なのでしょうか?
さっきチェックアウトしたらホテル代が2泊目から安くなって居ました。サービス低下ではないのですね。
これから、フランクフルトまで行って、明日はソウルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)