10月14日(土)、青梅の伊藤さん宅の庭で健康管理士OP会の毎年恒例のバーベキューに初めて参加した。
終了後は、家のリビングルームでコーヒーを頂いた。
10月14日(土)、青梅の伊藤さん宅の庭で健康管理士OP会の毎年恒例のバーベキューに初めて参加した。
終了後は、家のリビングルームでコーヒーを頂いた。
9月28日(木)、田村さんの参加されている代々木公園の北海道フェアに行ってきた。
田村さんご夫妻と…。
夕陽のさす代々木公園にて。
帰りは日の落ちた表参道を青山通りまで散策した。
台東区と墨田区を流れる隅田川で、2023年7月29日(土)に「隅田川花火大会」が4年ぶりに開催された。毎年100万人近い人々が訪れる「隅田川花火大会」は、毎年8月に開催される「江戸川区花火大会」とともに“東京二大花火大会”のひとつに数えられている。
2カ所ある会場で約2万発が打ち上げられたが、今回は荒川にかかる四ツ木橋を渡った土手沿いにシートを敷いて、寝そべりながら缶ビール片手に花火鑑賞した。夏空で夕焼けが美しい6時半ぐらいには、もう大分観客が集まっていた。
打上げは、まだ薄明るい午後7時に始まった。
暗くなると、TV報道や遊覧のためのヘリコプター10台以上が光に集まる虫の様に上空を回遊してた。左手にはカラフルにライトアップしたスカイツリーが競うように、その存在感を示している。
第一会場と第二会場は基本的には交互に打ち上げてるが、同時に上がる時もある。第二会場の花火はこちらからだと手前の建物に大分隠れてしまっている。
従来からある大輪花火の他に、四方八方に不規則に散らばる変わり花火やカラフルなもの、顔のマークやキャラクターなど…結構楽しい。
日本最古の花火大会は、享保18年(1733)から始まった『両国の花火』(現在の隅田川花火大会の前身)で、 『鍵屋ぁーっ』、『玉屋ぁーっ』もここが発祥の地だそう。 鍵屋は両国橋の下流側、玉屋は上流側で花火を打ち上げた花火の製造元で、上がるたびに掛け声が上がったらしい。こちらでも声があちこちで掛かっていた。
動画で撮ったものを7分半ほどのyoutubeにまとめてみた。(下のURLクリック)
https://youtu.be/ACYI9m0eOG4
4月23日(日)、毎月第4日曜に開催されるキラキラ橘商店街の朝市に行って「さがみ庵」の赤飯大小2個と鶏唐揚げ200g買った。6時半に着いたのだが、さがみ庵には長蛇の列で、自分は最後の蒸篭で何とか間に合った。
その後すぐ亀戸天神に向かい見頃の藤棚を鑑賞してきた。
4月8日(土)、健康管理士OP会のイベントでユリカモメに乗ってお台場へ。
お台場のシンボル自由の女神像。
メインイベントの水陸両用バス「KABA3」に乗り海浜公園からレインボーブリッジの下をくぐって45分のバスツアー。
バスを降りて、レインボーブリッジの海浜公園口から南ルートを歩いて芝浦口まで半時間弱で渡り、さらに田町駅まで歩いてメンバーと別れた。
2月23日(木/天皇誕生日)、健康管理士OP会のイベントで池上梅園に行った。午後2時半入園。
終了後は、池上の釜めし屋「きさらぎ」で夕食をとった。
終了後は嵯峨さん夫婦と梅園に戻ってライトアップの定演を散策した。月や星もよく見れた。
11月28日(月)、深夜1時過ぎに浅草鳳神社の酉の市に行ってきた。今年最後の三の酉で混雑も予想してたが、電車も通ってないせいか列もなくスムーズだった。とは言え、境内や屋台の並ぶ路地裏はそれなりの人の賑わいがあった。