さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1912番:さすらいの青春(293)

2023-02-11 13:44:43 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(293)

 
—————————【293】——————————————

  Sans  chercher  plus  avant,   Meaulnes  s'étendit  sur  la
paille  humide,  le  coude  à  terre,  la  tête  dans  la  main.
Ayant  retiré  sa  ceinture,   il  se  recroquevilla   dans  sa
blouse,   les  genoux   au  ventre.   Il  songea  alors  à  la 
couverture  de  la  jument  qu'il  avait  laissée  dans  le  che-
min,  et  il  se  senti  si  malheureux,  si  fâché  contre  lui-
même  qu'il  lui  prit  une  forte  envie  de  pleurer...
  

———————————(訳)————————————————
         
 もうこれ以上先に進んで農家を探すことはやめて、モーヌ
は湿った麦わらの上に寝ころんだ.ベルトを外したあと、両
ひざをお腹につけ、上着に身をくるんだ.肘は地面の藁の上
につけて、頭をその片腕にのせて枕にした.そのときモーヌ
は馬に掛けていた毛布のことを思い出した.それをモーヌは
道に置いてきたのだった.それを思うと思うほど自分がみじ
めになって、自分が腹立たしくなった.あまりに腹立たしく
て、泣けてきそうになった.


 
  
 
..——————————《語句》——————————————
                         
s'étendit:(単純過去3単) <s'étendre (pr) 横になる
    広がる、伸びる           
coude:(m) ① 肘; ② 曲がり角     
retiré:(過去分詞)<retirer (他) ① [de から] 取り出す、
      ②引っ込める、❸脱ぐ、はぎ取る; ④ 取り上げる       
ceinture:(f) ベルト、バンド、帯      
se recroquevilla:[ス ルクロクヴィヤ] (単純過去3単) 
   <se recroqueviller [ス ルクロクヴィエ]
se recroqueviller:(pr)  (人が)縮こまる、体を縮める   
blouse:(f) 上っ張り、作業服、仕事着   
genoux:(pl)<genou (m) ひざ
   ひざはふたつあるので、通常複数形で用いる.
   Elle a pris l'enfant sur ses genoux.
      彼女は子をひざに乗せた.   
ventre:(m) 腹、腹部.    
songea:(単純過去3単)<songer (自) ① 考える (à を)
      ❷ 思い出す、思い浮かべる     
fâché(e):(形、過去分詞) 怒った、立腹した
      <fâcher (他) 怒らせる
     Tu as fâché ton père. / 君はお父さんを怒らせたよ.

 

——————————— ≪発音≫ ————————————————

étendre (広げる) とéteindre (消す) はカナを振ればどちらも
エタンドルなのですが、éteindre のアは、唇はエの形で、口蓋
の前の方で出す明るいア
étendre のアは口蓋の中央で出すやや暗いア(オが混ざっている)

と、書いている私にもできない無理な注文を言ってすみません.
そもそも母音が5つしかない日本語で、16もあるフランス語
を表記しようというのが、どだい無理な話でございますよ.

ついでに言いますと
attendre(待つ)とatteindre(到着する)も同様の注意が必要.
どちらも、仮名を振れば「アタンドル」

この2つの動詞、意味だけではなく過去分詞もまったく違う.
attendre は、 attendu
atteindreは、 atteint

【教訓】 人は見かけが似ていても、過去はそれぞれ違う。


活用も違う

attendreの活用 (アタンドル)

J'attends ジャタン (ややジャトンに近い)
tu attends
il attend
n. attendons
v. attendez
ils attendent

atteindre の活用 (アタンドル)

j'atteins  ジャタン (ややジャテンに近い)
tu atteins
il atteind
n. atteignons (ザテニョン)
v. atteignez (ザテニェ) 
ils atteignent (ザテーニュ)

両者の違いはなんだ?よく見ると、i があるか、ないかの違いだ。
愛がないから、愛を待つ
愛があるから、到達する
とでも覚えておきましょう。
はい、きょうの授業おしまい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1911番:さすらいの青春(292)

2023-02-11 13:36:21 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(292)

 
—————————【292】——————————————

  Meaulnes  s' en   approcha.   Ce  n' était  là   qu' une
sorte  de  grand  parc   à  bétail  ou  de   bergerie  aban-
donnée.   La  porte  céda   avec  un  gémissement.    La
lueur  de  la  lune,   quand  le  grand  vent  chassait  les
nuages,  passait  à  travers  les  fentes  des  cloisons.  Une
odeur  de  moisi  régnait.

  

———————————(訳)————————————————
         
 モーヌはその建物に近づいて行きました.行ってみると
そこは一種の家畜小屋か羊小屋にすぎず、もう廃小屋だっ
た.扉は力に屈して軋む音を立てて開いた.強い風で雲が
吹き飛ばされると、月の薄明りが壁の隙間から入り込んだ.
小屋の中はかび臭さが充満していた.
 
  
 
..——————————《語句》——————————————
            
bétail:[ベタィユ](m)[集合的] 家畜   
parc à bétail:(m) 家畜小屋、家畜置き場
bergerie:(f) 羊小屋        
abandonnée:(形、過去分詞女性形) 見捨てられた;
    廃墟になった、打ち捨てられた     
céda:(単純過去3単) <ceder (自/他)  ① 譲る;
    ❷ (物が外力に負けて) 曲がる、折れる、
        屈する、壊れる;② 
    La porte céda sous les coups. / 門は叩き壊された.
gémissement:(m) ①うめき声、❷(物の)きしむ音、
lueur:[lчœr,リュウール] (m) ほのかな光、閃光、微光
passer à travers ~ :~を通り抜ける、~を通る  
fente:(ファント)(f) 割れ目、裂け目、隙間  
cloison:(f) 仕切りの壁、仕切り、隔壁      
odeur:(f) におい、臭気、香り;
      (いい匂いにも、悪い臭いにも使う)
   odeur du jasmin / ジャスミンの香り
   Ça sent une drôle d'odeur ici.
      ここはどうも変なにおいがする.
   dégager une odeur fétide / 
   むかつくような悪臭を発する   
moisi:[ムワジ](m) かび臭さ  
régnait:(半過去3単) <régner (自) 支配する、行き渡る、
    広まる;
    opinion qui règne dans les milieux d'affaires
       実業界に広がっている考え 

.

————————— ≪読み≫ ————————————————

La porte céda avec un gémissement.  扉がギーと音を立てて
(開いてモーヌに道を)譲った.そして書いてはいないが、
「モーヌはその建物の中に入った」、という行間を読み取り
ましょう.そうすると Une odeur de moisi régnait. がどこで
臭っていたかを読み手で付け足せます.試験問題で単語を
1つ埋めよ、という設問があれば、dedans でしょうか.
扉が開いたときに、モーヌと読み手が一緒にこの家畜小屋
に入っていますから、臭いは建物の外ではなく中で臭った
と解釈しましょう.Une odeur de moisi régnait dedans. です.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1910番:さすらいの青春(291)

2023-02-11 13:15:48 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(291)

 
—————————【291】——————————————

 Découragé,  presque  à  bout  de  forces,  il  résolut,
dans  son  désespoir,   de  suivre  ce  sentier  jusq'au
bout.  A  cent  pas  de  là,  il  débouchait  dans  une
grande  prairie  grise,   où   l'on  distinguait  de  loin  
en   une  bâtisse  obscure  dans  un  repli  de  terrain. 
  

———————————(訳)————————————————
         
 がっかりして、気力を失い、モーヌは絶望の中で、
この道を行きつくところまで行ってみようと決心した
のでした.そこから百歩ほど進んでみると、灰色の大
きな草原に出ました.土地の起伏の中に薄暗い大きな
建物を見分けることができました.
  
 
..——————————《語句》——————————————
            
découragé(e):(形) 落胆した、がっかりした;   
presque:(副) ほとんど、ほぼ;       
à bout de + 無冠詞名詞:…の尽きるところに;
être à bout de forces:精根尽き果てた
     être à bout de ressources:万策尽きた 
force:(f) ① 力、体力; ❷ 精神力、気力     
résolut:(単純過去3単) <résoudre (他) 解く、解決する;
     résoudre de + 不定詞  ~することに決める
désespoir:[デゼスポワール] (m) 絶望、落胆
débouchait:(半過去3単)(自)  〔sur、dans、に〕
  ❶ 出る(狭い所から広い所に)  
   ❷(道などが)~に通じる     
prairie:[プレリー](f) 牧草地;草原.
  Les vaches paissent dans la prairie.
    雌牛たちが牧場で草を食べている. 
gris(e):(形) 灰色の、グレーの、ねずみ色の    
distinguait:(半過去3単)<distinguer [ディスタンゲ] 
  (他) ❶ 見分ける、聞き取る、感じ取る、わかる:
  ❷ 区別する、識別する; ❸ 特徴づける [de から] 
bâtisse:(f)  ばかでかい建物、建物の大枠(石造部分)
   <bâtir (他) 建てる、築く;  
obscur(e):(形) 暗い、薄暗い   
repli:(m) ひだ、折り目;repli d'un terrain 土地の起伏
  ②屈曲、まがりくねり、蛇行   

 

————————— ≪文法≫ ————————————————

résoudre は日常会話では不定詞と過去分詞以外には
ほとんど用いない、と言われていますが、小説など
の文章を読むときには、様々な時制で活用されます
から、とりあえず、ここに出てきた単純過去と、基
本的な直説法現在を見ておきましょう.

—————————————————————————————
....résoudre 直説法現在...........................résoudre 単純過去...........
je résous.......nous résolvons................je résolus.......nous résolûmes
tu résous.......vous résolvez..................tu résolus.......vous résolûtes
il résout........ils résolvent......................il résolut........ils  résolurent
—————————————————————————————

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1909番:さすらいの青春(290)

2023-02-11 13:00:33 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(290)

 
—————————【290】——————————————
 
  Ainsi  peu  à  peu,   s'embrouillait  la  piste  du  grand
Meaulnes  et  se  brisait  le  lien  qui  l'attachait  à  ceux
qu'il  avait  quittés.
  

———————————(訳)————————————————
         
 少し、また少し、モーヌが探すあの農家への経路はこ
んがらがって来た.もうモーヌの見覚えのある場所との
つながりは打ち砕かれていた.
 
 
..——————————《語句》——————————————
         
s'embrouillait:(単純過去3単) 
   <s'embrouiller (pr) もつれる、混乱する
embrouiller:①もつれさせる; ②混乱させる、
   紛糾させる; ③ 頭を混乱させる   
piste:(f) 跡、足跡; ② 手がかり、道筋、足どり、
se brisait:(半過去3単) <se briser (pr) 壊れる、砕ける
   挫折する、失敗する、打ち砕ける
briser:(他) 壊す、つぶす、砕く     
lien:[リヤン] (m) ① ひも、綱; ② つながり、きずな、
      ❸ むすびつけるもの  
attachait:(半過去3単) 
   <attacher (他) 結ぶ、結び付ける 
      (à と)繋ぎ止める
ceux qu'il avait quittés:農家とそこへたどりつくための
   目印の数々のことを言っています..

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1908番:さすらいの青春(289)

2023-02-11 12:44:56 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(289)

 
—————————【289】——————————————
 
  Courageusement,   l'écolier  sauta  à  travers  champs,
marcha  tout  droit  dans  la  direction   où  la  lumière  
avait  brillé  tout  à  l'heure.  Puis,  franchissant  encore
une  clôture,  il  retomba  dans  un  nouveau  sentier...

 

———————————(訳)————————————————

 果敢にモーヌは田畑を横切り、先ほどまで灯りが点っ
ていた方角に、ひたすら歩み進んだ.そうしてまたひと
つ柵を乗り越えたが、そこは別の道だった.
 


..——————————《語句》————————————————
                 
   n は名詞で、mかfかは語尾による
courageusement:勇敢に、熱心に、健気に         
écolier(ère):(n) 日常会話では「小学生」、小説など
   では「新参者」となることが多いと思います、
   ここでは転校生のモーヌを指します. 海外小説
   ではMeaulnes をくり返し使うのを避けて、こ  
   のように様々な名詞をモーヌと分かるように
   とっかえ、ひっかえします.同じ名前が繰り返さ
   れる日本の小説とは違うので注意しましょう.
      il が名詞の代名詞ならécolierはモーヌの代名詞
   ですので.         
sauta:(単純過去3単) <sauter (自) 跳ぶ    
marcha:(単純過去3単) <marcher (自) 歩く、立入る
   動く                
droit:(副) まっすぐに、
tout droit:(副句) まっすぐに、
  ㊟ 形容詞の場合、「右の」という意味も追加される
  droit(e)  ①まっすぐの; ②右の
  道を尋ねて、tout droit と言われたら、「まっすぐ」
  行けばいいです.droite と言われれば「右」です.
  曲がるときは、たいていà をつけて言ってくれます.
  [à droite 右に] [à gauche 左に] [tout droit まっすぐ]   
brillé:[ブリエ] (過去分詞) <briller (自) 光る、輝く     
franchissant:(現在分詞) <franchir (他) 越える、
   乗り越える、突破する        
clôture:(f) 囲い、柵     
retomba:(単純過去3単) <retomber (自)① 再び倒れる
   再び落ちる、② 跳び下りる


.————————— ≪感想≫ ———————————————

読んでいて、作者はモーヌにいじわるだなあと思った.
早くあの農家に帰してあげてよ!なんで別の道が出て
くるの!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする