さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1891番:さすらいの青春(279)

2023-02-10 11:36:05 | 日記

𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

さすらいの青春(279)

 
—————————【279】————————————————

  Remontant  le  chemin,    il  fit  quelques   pas  et  
s'embarrassa  les  pieds  dans  la  couverture  qui  sans
doute  avait  glissé  de  la  jument  par  terre.   Il  en
conclut  que  la  bête  s'était  enfuie  dans  cette  direc-
tion.  Il  se  prit  à  courir.


.——————————(訳)——————————————————

 道を引き返そうと、数歩ほど歩いたところで、モーヌ
の足は毛布のために止まってしまった.それは明らかに
雌馬から地面に滑り落ちたものだったからだ.彼は馬が
この方向に逃げたのだと結論づけた.彼はとっさに走り
出した.

 

.—————————《語句》—————————————————
       
remontant:(現在分詞) もと来た道をたどりながら
    <remonter (自/他) 再び登る、さかのぼる
     逆にたどる
       remonter le temps / 時間を過去にさかのぼる
s'embarrassa:(単純過去3単) <s'embarrasser  
   [dans で] 動きがとれなくなる、進退きわまる
embarrasser:(他) (人を)当惑させる、困らせる 
couverture:(f) 毛布、掛け布団、
par:(前) …に、…で【動作の行なわれる場所を表す】        
glissé:(過去分詞) <glisser (自) 滑る        
conclut:(単純過去3単) 
    <conclure (他)[文語] [de から] 結論を下す、
  推論する 
  en conclure que ~ そこから~という結論を出す       
enfuie:(過去分詞女性) <s'enfuir  逃げる、逃げ去る       
se prit à + 不定詞:(単純過去3単) [文語]
     <se prendre à + 不定詞:突然~し始める     
courir:(自)  走る

 

.————————— ≪解釈≫ ———————————————

il fit quelques pas et s'embarrassa les pieds dans la couverture.
彼は数歩ほど歩いて足を毛布にとられてしまった.

直訳は、「彼は毛布の中で自分の足が当惑した」.
つまり、「自分の足が毛布にからまってしまった」.
となります.
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1890番:さすらいの青春(278)

2023-02-10 11:27:57 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(278)

 
—————————【278】————————————————

La  voiture n'y était plus...  Immobile,  la  tête  battante,
il  s'efforça  d'écouter  tous les bruits de la nuit,  croyant à
chaque  seconde  entendre  sonner  tout  près  le  collier
de  la  bête.    Rien...     Il  fit  le  tour  du  pré; la 
barrière   était   à  demi   ouverte,   à  demi  renversée, 
comme  si   une  roue  de  voiture  avait  passé  dessus.
La  jument  avait  dû,   par  là,  s'échapper  toute  seule.


.——————————(訳)——————————————————

だが、もはや馬車はなかった...モーヌは立ちすくんだ.
打ちのめされたような様子だった.じっと夜のしじまに
耳を立て音を聞くことに努めた.今にも馬の首周辺に付
いた鈴の音が聞こえるかもしれないと信じての動作であ
った.しかし何も聞こえない...モーヌは牧場を回って
みた;冊は半開きになって、車がその上を通ったように
半ば倒れていた.雌馬はまったく自力でそこから逃げた
に違いなかった.

 

.—————————《語句》—————————————————
      
immobile:(形) 動かない、不動の、静かな、じっとした
   rester immobile   身動きせずにいる、動じない
   se tenir immobile  身動きせずにいる、動じない   
battant(e):(形、過去分詞) 打つ、はためく
   porte battante 風でばたばたする戸、スイングドア
   Nous partîmes sous une pluie battante.
      われわれはどしゃ降りの雨の中を出かけた.
   <battre (他/自) (くり返し)打つ、たたく、殴る 
   la tête battante:頭がくり返し叩かれた→
   頭が打ちのめされるような思いだった
s'efforça:(単純過去3単) <s'efforer 
       [s'efforer de + 不定詞 ~しようと努力する]
      Il s'est efforcé de me convaincre.
      彼は私を説得しようと努力した.    
collier:(m) 首飾り、ネックレス
   (犬の)首輪、(馬車馬の)首輪、首あて.
Il fit le tour du pré:彼は牧場を一回りした.
      faire le tour de ~ :~を一周する、一回りする   
tour:(m) 一周、一回り    
barrière:(f) 冊     
renversé(e):(形、過去分詞) 倒れた、逆にした
   <renverser (他) 倒す、ひっくり返す        
roue:(f) 車輪                   
dessus:上に、上方に、外に
   Prenez une chaise et asseyez-vous dessus.
      椅子をとってその上におかけなさい.
échapper:(自)[à から]逃れる
s'échapper:~から逃げる [de から]

      
.————————— ≪文法≫ ———————————————

faire 単純過去
——————————————————————————————
je fis..........nous fîmes
tu fis..........vous fîtes
il fit............ils firent 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1889番:さすらいの青春(277)

2023-02-10 11:26:09 | 日記

 
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(277)

 
—————————【277】————————————————

  Lentement et difficilement,  comme  à  l'aller,  il  se
guida  entre  les  herbes  et  les  eaux,  à  travers  les
clôtures  de  saules,  et  s'en  fut  chercher  sa  voiture
dans  le  fond  du  pré  où  il  l'avait  laissée.    


.——————————(訳)——————————————————
        
 来た時と同様、もどかしく困難を重ねながらモーヌは
草地と沼地の間を辿り、柳の冊を横切り、置き去りにし
ていた馬車を迎えに農家から立ち去った. 
  

.—————————《語句》—————————————————
           
lentement:(副) ゆっくりと  
difficilement:(副) やっとのことで、ようやく、
     苦労して、なかなか~しない   
eaux:(pl) 水たまり、池、沼地  <eau (f) 水
aller:❶ 往路、行くこと、行き
  J'ai pris le rapide a l'aller. / 私は行きは特急に乗った.
  faire l'aller en autobus / 行きはバスで行く 
     faire l'aller (往路を行く)
     「帰路」はchemin de retour 
   「帰路に就く」s'en retourner
     「帰路にある」être sur le chemin de retour
     ② 片道切符
  prendre un aller pour Lyon / 
  リヨンまで片道を1枚買う
se guider sur ~ :~に導かれて道をたどる 
à travers:~を通り抜けて、横切って、
     ~を通して
       à travers
clôture:(f) 囲い、冊、垣    
saule:[ソール](m) (植) ヤナギ    
pré:(m) (小)牧場   
laissée:(過去分詞女性形) 
   <laisser (他) 残す、置いて行く
     別れる、離れる、見捨てる
     ほうっておく


..————————— ≪解釈≫ ———————————————

l'aller を見て、まずアレ?と思いませんか?aller は
自動詞だから、目的語はとらないので、le ではなく
y aller のはずだが…、しばらく悩んでから辞書を引く
のが普通でしょう.そして、このaller が名詞である
ことに初めて納得する.辞書を引く前にわかった方
は素晴らしい.きっと語学の天才!

そうです.aller は「往路」という意味.
aller et retour で「往復」
定冠詞をつけるときは両方に:
Il faut une heure pour l'aller et le retour.
往復に1時間かかる.
「往復する」は、本来の動詞に戻って
aller et revenir
「1日に2度往復します」というのは
J'y vais et en reviens deux fois par jour.
「往復切符」は、un billet aller et retour となります.
un aller-retour でもOK.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1888番:「荷車」(30)(フィリップ短編集より)

2023-02-10 11:09:28 | 日記

 
「荷 車」(30)(フィリップ短編集より)

    LA  CHARRETTE
  
.—————————【30】————————————————
  
 Ils entrèrent dans l'auberge.  Pour cinq sous,  ils
eurent un litre de vin.  Ils avaient oublié d'emporter
un verre.

 
.——————————(訳)——————————————————

 彼らは宿屋に入りました.5スー出して、彼らは
ワイン1リットルを頼みました.彼らはコップを持
って来るのを忘れていました.


——————————《語句等》—————————————————
        
auberge:(f) (田舎の)宿屋、ホテル      
eurent:[yr, ユール](単純過去3複) <avoir        
verre:(m) グラス、コップ

 
———————————≪感想≫————————————————

 不思議な話ですが、日本でなら、絶対子供たちには
ワイン(葡萄酒)はお酒ですから、売りません.文化
も風習も違うので、寒いヨーロッパでは、子供がお酒
を飲むのもあり、なのでしょうね.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1887番:悪童物語(18)

2023-02-10 11:00:05 | 日記


悪童物語(トーマ)
Lausbubengeschichten 
(Ludwig Thoma)
     
悪童物語(18)


—————————【18】———————————————

  Am andern Tag  habe  ich  den Arthur  gesehen.
Er war aber  nicht  so groß  wie ich und  hat lange
Haare  gehabt  bis  auf  die  Schultern  und  ganz 
dünne  Füße.


..—————————(訳)——————————————

  次の日、ぼくはアルトゥールに会った.しかし
彼はぼくほど大きくはなく、長い髪をしており、
それが肩まで伸びており、脚は全く細かった.  

 

—————————《語句など》———————————————
    
andern Tag:直訳は「別の日」だが、一般には「翌日」
     を指す.             
Schultern:(pl) 両肩 <die Schulter (弱n)     
dünn:(形) 薄い、細い、やせた
der Fuß:(変E) 足、脚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする