日本と世界

世界の中の日本

韓国国防予算が日本に並ぶ

2021-09-21 18:32:45 | 日記
勝又壽良のワールドビュー
@oGxbAl74XtEQ0Fw
好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

 

韓国は、日本への優越感と劣等感が入り交じって複雑な国民心理を形成している。

優越感は「道徳の国」という韓国朱子学の教え。

劣等感は、日本の植民地にされたことだ。

その劣等感を吹き飛ばす事態が起りそうである。国防費予算が、23年にも逆転しそうだ。

 

日本の防衛費は、韓国と争って増やす必要もない。

仮に韓国が日本を上回れば、これまでの「軍国主義日本」という非難は消えるはず。

けたたましい非難が一つでも消えれば、静かになってありがたい。

 

『日本経済新聞 電子版』(8月31日付)は、「韓国国防予算が日本に並ぶ、22年5.3兆円 23年にも逆転」

と題する記事を掲載した。

 

韓国政府が8月31日に発表した2022年(暦年が会計年度)の政府予算案で、国防費は前年比4.5%増の55兆2277億ウォン(約5兆3000億円)となった。

足元の為替レートでは、日本の21年度当初の防衛予算に並んだ。

今後も大幅な増額を予定しており、23年にも実額で日本を上回る可能性がある。

 


(1)「物価などを考慮した購買力平価で換算すると、日韓の防衛費はすでに逆転している。

日本政府は18年の時点で韓国が日本を上回ったと判断している。

韓国の人口1人当たりの国防予算は日本の2.4倍にのぼる。

中国の脅威が高まるなか、日本でも防衛に対する負担のあり方について議論が求められそうだ。

実額は韓国が日本に肉薄する状況になった。

日本の21年度当初の防衛予算は5兆3422億円だった。

22年度は防衛省が過去最大規模の5兆4797億円の概算要求を決めた」

 

この記事では、韓国の国防費が日本と接近していることを不都合なことのようなイメージだが、そういう見方をすべきでない。

国防費は効率的に使用することだ。

日本の国防費は、GDPの1%である。韓国は2%であるから、いつかは逆転して当然だ

 

実際の国防力は、軍隊の練度に比例する。

米軍との共同演習が多い日本のほうがはるかに上であろう。

バイデン政権は、中国の浮上を考慮し海外駐留米軍の再配置戦略を新たに組み立てている。

問題は、この過程で米韓同盟に消極的な韓国政権の態度が、在韓米軍の戦力損失につながりかねないという点だ。

米国は、在韓米軍内の戦闘ヘリコプター部隊を日本に送ることを検討しているという。

米国との合同演習に積極的な日本とは違い、韓国政府は何かに付けて合同演習を縮小または延期しようしている。

この結果、米軍のヘリ操縦士の演習がまともにできないという悩みを抱えている。

『中央日報』(8月31日付)コラムが報じている。



(2)「韓国政府の国防中期計画は年平均で6%を超える増額を予定する。

25年の予算は67兆を想定する。

軍事境界線を挟んで北朝鮮と向かい合う韓国は毎年、対国内総生産(GDP)比で2%を超える支出を維持している。

多くの予算を配分するのは、核・ミサイルの増強を続ける北朝鮮への対応だ。

ミサイル発射の兆候を探知し、先制打撃を加える「キルチェーン」と呼ぶ攻撃体系の整備などがある」

 

38度線の向こうには、世界で「難敵」の北朝鮮が控えている。

韓国は、これに備えて陸軍の兵力を増大させているが、これからは海軍力の時代である

その意味で、日本の防衛体制は、韓国よりもはるか先を行っている。

別に、韓国と戦争する訳でないから、日韓の軍事比較は無意味である。

 

『日本経済新聞 電子版』(8月31日付)は、「防衛予算5.47兆円要求、南西離島に軸足 迫るGDP1%」と題する記事を掲載した。

 

防衛省は2022年度予算の概算要求で5兆4797億円を計上した。

21年度当初予算比で2.6%増やした。

要求通り21年度を上回れば防衛費は過去最大となる。

米中対立が激しくなるのを踏まえ中国は軍事費を増やす。

戦闘機や艦船の調達を急ぎ、台湾に近い南西諸島の防御力を高める。

 

(3)「政府は防衛費の目安を国内総生産(GDP)の1%以内としてきた。

内閣府が7月に発表した22年度の名目GDP見通しに基づくと、要求額は0.97%と1%に迫る。

岸信夫防衛相は8月31日の記者会見で「必要な防衛力を大幅に強化し、多次元統合防衛力を構築していきたい」と述べた。

特に中国公船が沖縄県・尖閣諸島周辺で日本の領海侵入を繰り返していることへの懸念は強い」

 

日本の防衛は、尖閣諸島防衛で南西諸島を重視する体制に切り替わっている。次のパラグラフがそれを説明している。

 

(4)「敵艦が離島に近づけないよう、敵艦の攻撃圏外から狙える長射程ミサイルの開発費に379億円を求める。

護衛艦や戦闘機に積む。イージス艦に搭載する長距離防空ミサイル「SM6」も207億円で取得する。

敵のレーダーに探知されにくい最新鋭ステルス戦闘機「F35」は12機の購入費1300億円を計上した。

21年度予算の6機分から倍増する。南西諸島での離島防衛能力の強化は台湾有事への備えにもつながる

自衛隊配備の空白を埋めるため、沖縄県・石垣島に新たな部隊を設ける。

駐屯地を新設し、警備部隊とミサイル部隊で計570人規模とする。

長時間の防御に耐えられるよう弾薬を確保する。

石垣島と沖縄県・宮古島の駐屯地と鹿児島県・奄美大島の分屯地に火薬庫を建設する。

弾薬購入費は2537億円と21年度の当初予算比で1割積み増す」

 

下線部は、尖閣諸島と台湾を一体として捉えている結果である。

中国は、この両島を同時攻撃して米軍の戦力分散を狙ってくるだろうと見ている。

むろん、日米海軍が圧倒的に優位な潜水艦部隊によって、中国艦船の出足を止める手はずだ。

中国が、こういう日米海軍の布陣を軽く見て開戦してくる危険性を否定できない。

それだけに、長時間防御に耐えられるよう弾薬を確保する。事態は、ここまで進んでいるのだ。

 


訪日見送りの背景は「問題発言」 揺さぶり不発、韓国政権の思惑

2021-09-21 17:14:38 | 日記

訪日見送りの背景は「問題発言」 揺さぶり不発、韓国政権の思惑

 
 
西日本新聞

池田 郷、古川 幸太郎

 

 

<button class="js-modal-button c-modal__close" type="button" aria-controls="js-modal-author" aria-expanded="false" aria-label="記者一覧を閉じる"></button>
日韓を巡る最近の流れと発言
<button class="articleDetail-mainImage__otherItem" type="button">日韓を巡る最近の流れと発言</button>

 韓国の文在寅(ムンジェイン)政権は、東京五輪開幕直前まで日本側に揺さぶりを掛け、菅義偉首相との初の首脳会談の可能性を探った。

だが日本政府は、会談の前提として元徴用工問題などの解決策提示を求める原則を堅持し、文政権は時間切れに追い込まれた形だ。

日本から対韓輸出規制強化の撤回などの成果を引き出せなかった批判を回避するため、在韓日本大使館幹部の不適切発言も理由に挙げたとの見方もある

 

 「国民感情を考慮しなければならず、問題発言により大統領府内のムードも変化した」。

韓国政府関係者は19日、決定の背景に日本大使館幹部の不適切発言があったと強調した。

 韓国は五輪が近づくにつれ、首脳会談実現へのハードルをあえて高くするような発言を繰り返してきた。

 

大統領府関係者は「首脳会談とその成果が予見されるなら訪日を検討できる」と強調。

 

日本が強硬姿勢を取っているような印象を与え、会談が見送られた場合には責任を日本側に向ける伏線だったともいえる。

 日本側が各国首脳の訪日が相次ぐ五輪外交では文氏との会談を短時間の儀礼的な形にとどめる方針だったことにも、韓国側は不満をぶつけていたとされる。

韓国紙は「(文政権にとっての)成果を前提にした首脳会談の提案は、日本が受け入れがたいことを知りながら政府が無理に推進した側面がある」と、文政権を批判する専門家の声を伝えた。

 韓国内では文政権に対し「日韓関係を最悪にした」との批判が強まっている。

文氏も日米韓の安全保障協力を重視するバイデン米大統領の就任後は、対日関係改善を模索。

来年5月の任期切れをにらみ、南北対話再開の機会としても五輪外交を重視する姿勢を示していたが、北朝鮮は早々と不参加を表明するなど外交戦略に手詰まり感が漂う。

   ×    ×

 日本国内でもこの間、対韓感情を悪化させる事態が続いた。

韓国選手団が東京五輪の選手村に、豊臣秀吉の朝鮮出兵に抗した李舜臣(イスンシン)将軍にまつわる応援幕を掲げたことに「反日的」との批判が噴出。

韓国側が選手村で使われる福島県産の食材に強い懸念を示していることも反感を買った。

 もともと日本政府は、文氏来日と首脳会談は別問題との立場だった

日本政府関係者は「元慰安婦や元徴用工を巡る問題の解決策を示さず『手ぶら』で来るのは分かっていたので、どっちでも良かったが、これでもう関係改善の姿勢を演出する必要がなくなった」と本音を漏らす。」

 菅首相が文氏と会談したのは、昨年9月の就任後の電話のみ。

歴史問題を蒸し返した文氏側が自ら解決案を示さない限り、首脳間で腹を割って話す環境は整わないとの立場だ。

 

秋の衆院選が迫る中で文氏と友好ムードを演じれば、保守層の離反を招くとの懸念も冷淡な態度を後押しした

 膠着(こうちゃく)状態が続く日韓関係。「ボールは向こうにある」(官邸筋)との日本側の姿勢は変わらず、首脳会談実現は韓国次期大統領の就任以降に持ち越されるとの見方も広がる。

 (池田郷=ソウル、古川幸太郎)


韓銀、400兆円超の負債と資産過熱に「警告」…「ソウルの住宅価格、過大評価」

2021-09-21 16:59:41 | 日記

韓銀、400兆円超の負債と資産過熱に「警告」…「ソウルの住宅価格、過大評価」

登録:2021-06-23 05:10 修正:2021-06-23 07:28

 

韓国銀行の金融安定報告書 
今年第1四半期現在の家計+企業負債、GDPの2倍規模 
金融不均衡が深刻化すれば、成長率マイナス0.8%を下回る 
内外のショックが加われば住宅価格が大幅に下落する可能性
 
クリップアートコリア提供//ハンギョレ新聞社

韓国銀行は、国内総生産(GDP)の2倍規模に膨れ上がった民間負債と、資産市場の過熱に強い懸念を示した。

金融不均衡が深刻化すれば、最悪の場合成長率がマイナス0.8%を割り込み、住宅価格も大幅に下落しうるという。

韓銀はまた、金利が引き上げられれば脆弱階層の延滞率も2.0ポイント上昇すると分析した。

こうした韓銀の分析は、韓国はもちろん世界が金融引き締めへと転換する状況下で

「借金をしてまで投資」などにこれ以上むやみに飛び込まないようにとの警告と解釈される。

 韓銀は22日、「2021年6月金融安定報告書」を発表し、韓国の名目GDPに対する民間信用の割合は、今年第1四半期末現在で216.3%だったと明らかにした。

名目GDPは第1四半期現在で1954兆ウォン(約190兆円)。

民間信用は家計(民間融資、政府融資)と企業(民間融資、債券、政府融資)の負債を合計したもので、総額4225兆9000億ウォン(約411兆円)。

家計信用は2045兆ウォン(約199兆円)で、GDPに対して104.7%。企業信用は2180兆9000億ウォン(約212兆円)で、GDPに対して111.6%だった。

 多重債務、低所得、低信用者に当たる脆弱階層が家計融資を受けた人に占める割合は、昨年第4四半期末現在で6.4%だった。

債務返済額が可処分所得に占める割合(DSR)が70%以上の「高DSR債務者」の割合は13.5%。

低金利基調を受けて債務返済の負担が減ったほか、新型コロナウイルス対策の金融支援措置が実施されたことで、延滞率は脆弱債務者が6.4%、高DSR債務者が0.8%となっている。

しかし今後、延滞率が大幅に上昇しうるというのが韓銀の判断だ

彼らは変動金利融資の保有比率が高く、金利引き上げの際には信用リスクを反映した加算金利が急速に上昇するためだ。

韓銀の分析によると、金利上昇期に脆弱債務者は延滞率が2.0ポイント、高DSR債務者は0.3ポイント上がる。

ここのところ韓銀は、年内の金利引き上げの可能性をほのめかしている。

 コロナ禍を克服するための低金利は、資産市場での危険な投資を助長するという副作用ももたらした。

韓銀はこの日、資産価格の急激な上昇や過度な投資は金融不均衡を招いていると述べた。

また「金融不均衡の累増で、実体経済の下方リスクがコロナ禍以降拡大している」と評価した。

韓銀は、現在の金融不均衡の水準では、極端な場合(確率10%)、GDP成長率がマイナス0.75%(年率)以下に下落する危険があると分析した。

 金融の脆弱性も強まっている。

韓銀がこの日算出した金融脆弱性指数(FVI)は今年第1四半期が58.9で、2008年9月(73.6)のグローバル金融危機後、最も高い水準を記録した。

コロナ禍前の2019年第4四半期(41.9)と比べると17ポイントの上昇だ。

 特に住宅価格の下落に対する懸念も示された。

 

韓銀は、長期の趨勢や年間所得に対する住宅価格の割合(PIR)などの主な統計指標を見ると、ソウル地域の不動産価格は過大評価されている可能性があると明らかにした。

また、金融不均衡が累増された際に国内外のショックを受ければ、住宅価格は大幅に下落しうると述べた。

金融不均衡が続いたことで、住宅価格の下方リスク(House price-at-Risk)が昨年第1四半期以降、大幅に拡大しているというのだ。

 韓銀は、仮想資産についても「コロナ禍以降の暗号(仮想)資産価格の急上昇を合理的に説明する根拠を見出すことは困難」と懸念を示した。

ただし韓銀は、国内の仮想資産市場の時価総額を約50兆ウォン(約4兆8700億円)と推定した場合、全体の時価総額に比べて規模が小さいため、個人投資家の損失が金融システムの安定性を損ねることはないとの見通しを示している。

チョン・スルギ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/economy/economy_general/1000419.html韓国語原文入力:2021-06-22 16:47
訳D.K

国も家計も史上最大の負債、借金だらけの韓国経済

2021-09-21 16:13:19 | 日記

国も家計も史上最大の負債、借金だらけの韓国経済

 

Posted April. 07, 2021 07:24,   

Updated April. 07, 2021 07:24

 

昨年の国家負債は、前年より241兆ウォン増の1985兆ウォンと集計された。負債規模や増加幅共に過去最大だった。
政府は昨日、こうした内容を盛り込んだ「2020会計年度の国家決算報告書」を議決した。
家計負債も、国内総生産(GDP)比98.6%水準まで高騰し、史上最高を記録した。
国と家計共に莫大な借金を抱えている。
税収と労働所得が減り、借金はさらに増えざるを得ない状況となっている。
 
支出を減らさなければ、借金をして借金を返す悪循環に陥りかねないと考えなければならない。

政府債務に、軍人・公務員に支払う年金を合わせた国家債務は、GDP(昨年1924兆ウォン)を史上初めて上回った。
 
昨年は4回の補正予算編成などにより、計111兆6000億ウォンの借金が増え、年金に当てる負債の増加額は計100兆ウォンを突破した。
政府が公務員の採用を増やしているため、年金負債は増え続ける見通しだ。

借金が雪だるまのように増えている中で、政府の支出はさらに膨らんでいる。
政府は、財政拡大の基調を継続することを決め、来年度の予算で600兆ウォン台を予告している。
 
現政府発足当時の400兆ウォンから半分以上増加した規模だ。一方、税収はコロナ事態などの影響で激減している。

家計負債も早いテンポで増加している。租税財政研究院によると、韓国のGDP比家計負債の比率は、2008年の金融危機当時、主要先進国と同様の70%台だった。
その後、昨年まで韓国だけが27.6%ポイント高騰し、先進国はむしろ減少した。
 
韓国の家計負債の質も悪かった。1年以内に返済しなければならない短期負債の割合が、主要先進国に比べて約7倍も高かった。

家計の借金は増えるのに、稼ぎはかんばしくない。
 
昨年第4四半期の労働所得と事業所得はいずれも減少した。
コロナ事態で雇用が減り、自営業が厳しくなったためだ。
 
家計負債が増え所得が減れば、消費は低迷せざるを得ない。これは税収減少につながり、国全体が負債の悪循環に陥りかねない。

コロナ危機のため、財政支出を増やすのは避けられないとしても、支出が多すぎたり、負債増加の速度が速すぎたりしてはならない。
 
それなのに、与党は財政が「金のなる木」でもあるように、ばら撒きに余念がない。
 
災害支援金は審査段階を一つずつ経るごとに雪だるまのように増え、国策事業の浪費を防ぐために導入された予備妥当性調査をスキップする事業も少なくない。
 
国であれ家計であれ、所得が減少すれば、不要不急の支出を最大限減らさなければならない。
 
ただでさえ、就職難で苦しんでいる若者世代に、借金まで転嫁するわけにはいかない。

DongA.com アクセスランキング


家計金融資産残高が1946兆円とピーク更新、投信は残高最高だが比率は依然4%台

2021-09-21 16:03:22 | 日記

家計金融資産残高が1946兆円とピーク更新、投信は残高最高だが比率は依然4%台

2021/06/25 17:39

 日本銀行が6月25日に発表した資金循環統計(速報)(2021年第1四半期)によると、21年3月末の家計の金融資産残高の合計は1945兆7887億円となり、過去最高を更新した。

また、そこに占める投資信託(投信)も83兆9826億円と過去最高を更新した。

20年3月末と比較すると、家計の金融資産全体の伸び率は7.14%だったが、投信は33.92%、株式等は32.06%と非常に高い伸び率になった。

金融資産に占める投信の割合は4.32%で、各年3月末の比率としてはピークである15年3月末の4.62%に次ぐ高い比率となり、今後の成長が期待される。

 家計の金融資産に占める投信の比率は、2000年3月末以降、各年3月末でみると、03年3月末に1.98%でボトムをつけ、その後は徐々に比率を上げて15年3月末に4.62%で直近のピークを付ける。

その後は4%程度で安定的に推移していたが、20年3月末はコロナショックによる株価の下落で3.45%にまで落ち込んだ。21年3月末は、世界的な株価の上昇や、資産運用ニーズの高まりなどによって、大幅に投信残高が伸びた。

 家計に占める投信の残高は、2000年3月末の31兆9171億円から、基本的に右肩上がりで徐々に拡大している。

06年3月末には53兆8302億円と50兆円の大台に乗せた。

09年3月末にはリーマンショックの影響等で一時的に50兆円の大台を割ったが、15年3月末には80兆9338億円と80兆円台の大台に乗せている。

21年3月末は15年3月末以来の80兆円台乗せになる。

 一方、21年3月末時点でも家計の金融資産の54.26%を占める現金・預金は、近年は再び存在感を強めている。

2000年3月末以降でみると07年3月末に48.01%まで比率を下げる場面もあったが、08年3月末以降は50%超の状態を継続し、20年3月末に55.09%と直近のピークをつけている。

 国内のゼロ金利政策が長期化し、「貯蓄から資産形成へ」をめざす家計金融資産の効率化については、14年1月のNISA(少額投資非課税制度)のスタート、17年1月のiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入対象者の大幅拡充、18年1月のつみたてNISAのスタートなど、ことあるごとに強調されてきた。

しかし、NISA以降は、預貯金から株式や投信に資産を移すと投資収益非課税などの特典を付与しているにもかかわらず、現金・預金比率は13年3月末の52.76%から、ほとんど動いていない。

むしろ、19年3月末53.03%、20年3月末55.09%、21年3月末54.26%と近年は現金・預金比率が高まる傾向すらある。

その結果、21年3月末の現金・預金残高は1055兆7809億円にまで拡大した。

 株式等と比較すると、投信は、国内資産だけでなく、海外にも投資が可能であり、債券のような確定利付き商品や不動産、貴金属など様々な投資商品に投資することができる。

また、換金のために海外資産に投資している場合は最大1週間程度の換金手続き期間を要するとはいえ、換金ができないという不安はない。

このため、現金・預金からの資金シフト先としては、投信が有力な金融商品と目されている。その投信残高は、過去最高残高を超えて拡大に拍車がかかる勢いがついてきた。今後の成長を見守りたい。