日本と世界

世界の中の日本

北朝鮮、文大統領に「反日だと騒いでいたのに日本に祝電送るのか」

2020-10-25 13:11:44 | 日記

北朝鮮、文大統領に「反日だと騒いでいたのに日本に祝電送るのか」

配信

 
中央日報日本語版

日本の菅義偉首相に就任を祝う書簡を送った韓国政府に対し、北朝鮮が24日、「『関係改善』を請託しひざまずくことがまさに民族反逆で親日売国」と非難した。

北朝鮮はこの日宣伝メディア「わが民族同士」に、「民心をないがしろにすることが反逆で売国」という記事を載せ、「人が二枚舌を使いながらつじつまの合わない行動をすれば自らを醜くさせる。

最近の南朝鮮(韓国)当局の行動がこれをよく語っている」と主張した。

その上で「少し前まで『克日』だ『反日』だと騒いでいた時はそれでも自尊というものが一抹ではあるがあるようだった。

ところが最近、新たに出現した日本当局に『祝賀書信』を送る、日本企業関係者の入国制限措置を緩和すると言って『関係改善』を請託する姿はあまりにも違う状況だ」とした。

北朝鮮は強制徴用賠償判決、輸出規制などで韓日対立があった事実に言及し、「日本当局に当然言うべきことは言えず、むしろ低姿勢になってこびている南朝鮮当局の二重的形態は彼らがわめいていた『克日』『反日』というものが民心を欺くための演劇にすぎず、親日屈従的態度からは保守政権と変わらないということを見せる」とした。

また「結局南朝鮮当局は文字通りお辞儀をして頬を打たれた格好になった。売国奴・反逆者と変わるものがない」と締めくくった。

一方、文在寅ムン・ジェイン)大統領は先月16日、菅首相に「在任期間中に韓日関係発展に向けともに努力していこう」と祝賀書簡を送り、「難しい問題を克服し未来志向的日韓関係を構築していくことを期待する」という返信を受け取った。

特に菅首相が「両国が重要な隣国」であることを強調したと青瓦台チョンワデ、韓国大統領府)が明らかにした。


韓国、今さら関係改善求め日本にすり寄り…悲惨な経済悪化で“反”文政権の動き激化

2020-10-25 12:15:02 | 日記

韓国、今さら関係改善求め日本にすり寄り…悲惨な経済悪化で“反”文政権の動き激化

姜英順/ジャーナリスト

【この記事のキーワード】韓国, 文在寅, サムスン, LGエレクトロニク


ニュースサイトで読む:

https://biz-journal.jp/2019/10/post_126059.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

 

韓国、今さら関係改善求め日本にすり寄り…悲惨な経済悪化で“反”文政権の動き激化

文=姜英順/ジャーナリスト


日本の最高裁判所に当たる韓国・大法院が、第二次世界大戦中に日本企業の募集や徴用により労働した元労働者(徴用工)や遺族の起こした損害賠償請求を認める判決を出してから、10月30日で1年たった。

昨年10月30日、元徴用工4人が新日鉄住金(現日本製鉄)を相手に損害賠償を求めた裁判で、被害者1人当たり約900万円、総額約3600万円を支払うように命じる判決が下された。

さらにその後、三菱重工業に対しても、元徴用工や遺族らへ総額約900万円の損害賠償を命じた。

この裁判を受けて日本政府は、1965年に締結された日韓請求権協定に反するとして、それぞれの日本企業は判決に従う必要がないとの見解を示し、各企業も支払いを拒否。

これに対し勝訴判決を受けた原告側は対抗措置として、日本製鉄とポスコの合弁企業PNRの株式約19万4000株、三菱重工のロゴを含めた商標権2件と特許6件など、該当する日本企業の韓国内の資産を差し押さえ、それらを売却して賠償金に充当するための手続きを進めている。

これらの裁判以降、日韓関係は加速度的に悪化している。

だが、ここにきて文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率が急速に低下している韓国内の情勢を受けてか、韓国側の態度に変化が出始めた。

10月22日に行われた天皇陛下即位礼正殿の儀に合わせて来日した韓国の李洛淵(イ・ナギョン)首相が、安倍晋三首相との会談の際に文大統領の親書を手渡した。

内容について詳細は明らかにされていないが、首脳会談を呼びかける言葉があったという。

それを踏まえてか菅義偉官房長官は、韓国側に日本との対話を模索する雰囲気が出てきているという見方を示した。

だが、合わせて菅官房長官は、元徴用工をめぐる一連の問題について、

戦後合意した日韓請求権協定によって、今日の日韓関係がある。国内の立法、行政、裁判所を含む司法も順守しなければならないのが大原則であり、崩してはならない」と苦言を呈し、韓国側が国際法違反の状態を是正することが前提との見解を示した。

日本政府はこれまでにも、安倍首相をはじめ、菅官房長官、茂木敏充外務大臣など、韓国政府が対応すべきとの立場を強調してきた。

そして茂木外相は、元徴用工への賠償判決から1周年を翌日に控えた10月29日、原告側が差し押さえた日本企業の資産を現金化した場合には、日韓関係はより深刻な状態になるだろうと警告した。

経済状況の悪化
 

今年に入り、韓国の世論が文大統領に対して反旗を翻しつつある。

それは文大統領が強行指名した曺国(チョグク)法務大臣に、不正が発覚したことが大きなきっかけだったが、実はほかにも伏線がある。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/10/post_126059.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.


日韓関係崩壊の「真の意味」とは…日本企業が相次いで韓国企業との取引停止

2020-10-25 11:50:42 | 日記

日韓関係崩壊の「真の意味」とは…日本企業が相次いで韓国企業との取引停止

渡邊康弘
渡邊康弘
ワールド
  • 日本の自動車部品企業が韓国企業との取引を停止し、台湾やベトナムと取引開始
  • 対抗措置は「相応」のものであり、韓国に壊滅的ダメージ与えるものではない
  • 日本企業が離韓するのが「日韓関係崩壊」の真の意味だが、韓国政府は理解していない

日本との決別宣言

「私たちは日本とは違う道を進んでいきます」

韓国の文在寅大統領は7月9日、韓国中部の利川(イチョン)市にある大手半導体企業SKハイニックスの工場を視察した際に演説し、こう高らかに宣言した。

2019年7月、フッ化水素など3品目について日本政府が韓国向け輸出管理を強化して以降、韓国では官民挙げて「NO JAPAN 」「脱日本」が叫ばれ、日本への敵対心・対抗意識が高まったままだ。

その間、日本製品の不買運動が巻き起こり、日本から輸入していた素材・部品の国産化や調達先の多様化が進められてきた。

規制強化からちょうど1年となる2020年7月、韓国政府やメディアからは「日本の輸出規制に打ち勝った」

「こんなにも国産化が進んだ」

「苦しんでいるのは日本だ」との声が相次いだ。

冒頭の文大統領の演説もその文脈でなされた「日本との決別宣言」あり、韓国国内の素材・部品・装備産業の飛躍と国際社会との協力こそが「韓国の道」だと強調したのだ。

「日本企業は関係を切らない」との楽観論

このような韓国政府の姿勢は、「国内向け」の面がある。

輸出の伸び悩み、若者の失業率の高止まり、天井知らずの不動産価格など、韓国政府の経済政策には国民の不満がたまっており、日本への強気の姿勢は格好の「ガス抜き」だ。

また韓国の経済専門家らに話を聞いてみると、日本による輸出管理の強化後もきちんと申請すれば輸出許可は出ている事から、「実際にはそれほど経済に影響は無い」ということは、早い段階から韓国側は理解していたようだ。

それでも強く反発したのは、「韓国を植民地化した『加害者』である日本が、『被害者』であり道徳的に上位な韓国を攻撃するような政策をとるのはけしからん」という心情的な理由が大きい。

また韓国では、輸出管理強化は「輸出規制である」と断定され、いわゆる徴用工を巡る訴訟で2018年10月に韓国最高裁が日本企業に賠償を支払うよう命じた事への報復であるというのが既成事実化されている。

報復なのだから、妥協したり折れたりしないという事だ。

日本製品不買運動を繰り広げ、いわゆる徴用工を巡る問題で有効な解決策を示さない韓国側の対応について、

「日本企業が韓国から手を引いたら大変な事になるが、そういう危機感はあるのか?」と前出の専門家らに聞いてみたのだが、大半は楽観的な答えだった。

彼らが自信の根拠にしているのは、日本企業との数十年にわたる協業関係と、人と人とのつながりを重視する文化の相似性だ。

そう簡単に日本企業は長年付き合った韓国企業を切るような事はしないので、大丈夫という自信があるようだった。だが、現実はそう甘くは無い。

韓国企業との数十年来の取引を停止する日本企業が…

韓国の経済紙「韓国経済」は7月15日「トヨタ、ホンダ、日産など日本自動車企業傘下の部品企業はずっと韓国企業の顧客であったが、最近これらの日本企業が取引先を台湾やベトナムなどに変更した」と報じた

メッキなど金属の表面加工業を営む経営者は「数十年間受け継いできた取引を突然打ち切った事からすると、単純に新型コロナウイルスの影響だけではなく、韓国最高裁の徴用賠償判決にともなう両国間貿易紛争のためだと思う」と話しているという。

韓国政府の外郭団体である国家根幹産業振興センターは私たちの取材に対して、複数の日本の部品企業が韓国企業との契約を止め、台湾やベトナムの企業に切り替えたことは事実だと認めた。

金型や溶接、メッキなどの部品加工関連産業は韓国では「根幹産業」と呼ばれている。

国家根幹産業振興センターによると、こうした根幹産業の年間売り上げは165兆ウォン、日本円で約15兆円(2018年実績)にのぼり、韓国の製造業の約10%を占めている。

新型コロナによる需要減少や日本企業との取引停止により厳しい状況に追い込まれていて、

前出の「韓国経済」は

「政府が対策をたてなければ、年末までに根幹企業の30%が廃業する」と危機感をあらわにしている。

「日韓関係崩壊」の意味を理解しない韓国政府

日本側から見れば、これらは想定された動きだ。

条約に反する判決で突然資産を差し押さえられ、激しい日本製品不買運動が繰り広げられるような国は「カントリーリスク」が高いと判断される。

しかも今後の両政府の動き次第では状況がさらに悪化する可能性もある。

韓国に進出している企業関係者に話を聞いても、積極的に韓国に投資しようという話は、いわゆる徴用工を巡る韓国最高裁判決以降、ほぼ耳にすることは無い。

逆に予定されていた投資を控える、韓国駐在員を減らす、韓国でのビジネスを止めるという動きは増えているように感じる。

今回の取引停止は日本国内にある企業と韓国企業との取引にも影響が及びつつある証拠だ。

一方、韓国側はどうか?韓国与党では4月の総選挙に大勝して以降、差し押さえられた日本企業の現金化をどうするのか、日本と関係改善するにはどうすれば良いかという視点ではなく、「現金化後の日本からの報復に耐えられるのか」という議論が進んでいる。

もはや問題解決の意志はないかのようだ。

7月9日SKハイニックスの工場を視察した文在寅大統領。
日本への強気の姿勢は変わらない。

もし差し押さえられた日本企業の資産が現金化されれば、日本政府は何らかの「対抗措置」を取ると宣言している。

だがその規模は国際社会で認められた「相応のもの」になるだろう。

つまり、今日までに現金化申請された日本企業の差し押さえ資産は52億7000万ウォン、日本円で約4億7000万円であり、それ以上のダメージを韓国に与える措置は取れない。

「日本の報復」に耐えられるのかどうかは、実は重要な議論ではないのだ。

徴用工を巡る問題は日韓関係の根幹を毀損するものであり、国家間の関係が根本から覆されるものだ。

そのような問題を抱えた相手国とビジネスを続けるのは難しい。

だから取引しないという動きが出てくる。それが「日韓関係崩壊」の本当の意味だ。

ある日本政府関係者は「日韓関係が根本から崩れる意味を韓国政府は理解していないのではないか」と嘆く。

「日本とは違う道を行く」のは韓国政府の自由だが、そのリスクを正しく測って判断しているのかは、少々疑問が残るのだ。

【執筆:FNNソウル支局長 渡邊康弘】

 
 

韓国、「孤児へ」米国防長官、対中牽制の協力国14ヶ国から除外「信頼できぬ?」

2020-10-25 11:30:45 | 日記
勝又壽良のワールドビュー
 
好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

韓国、「孤児へ」米国防長官、対中牽制の協力国14ヶ国から除外「信頼できぬ?」

2020年10月24日

 韓国は、自らの力を過信している。

米中対立の中で、「外交バランサー」になるという夢を捨てきれないようだ。

2017年11月、文政権発足から半年後の米韓首脳会談で、インド太平洋構想の重要性を説明したトランプ大統領に対し、文大統領は最後まで同意しなかった。

会談後の共同発表文はトランプ氏の発言だけを紹介し、軍事同盟国間の会談としては異例の形をとったのである。

韓国は代替策として東南アジア諸国連合(ASEAN)との経済協力を深める独自の「新南方政策」を打ち出した。

その後も米国からインド太平洋戦略への参加を求められと、『新南方政策』と『インド太平洋構想』との間の調和と協力を推進する」とかわした。

以上は、『日本経済新聞 電子版』(10月23日付)が報じた。

こういう韓国の「ヌエ的」行動に米国が、決断を下した。米国防長官は、「中国けん制14ヶ国」に韓国を加えなかったのだ。米韓同盟がありながら、インド太平洋構想に韓国を加えないという、異常な姿が浮かび上がった。

『東亜日報』(10月22日付)は、「国防長官、『中国牽制協力14ヵ国』で韓国を除く」と題する記事を掲載した。

エスパー米国防長官が、米国の対中政策に協力する国家として「クアッド(米国、日本、オーストラリア、インドの4ヵ国協力体)」とともにアジア10ヵ国の名前を読み上げたが、韓国には触れなかった。米中の間で明確な立場を示さない韓国に対する迂迴的な圧力という観測が流れている。

(1)「エスパー氏は10月20日(現地時間)、ワシントンのシンクタンク「大西洋評議会」が開いたテレビ会議で、「クアッド」関連の質問を受け、「非常に重要で能力のある4ヵ国の民主国家が域内で直面する挑戦について議論している」と答えた。

米政府系放送局「ボイス・オブ・アメリカ」(VOA)によると、エスパー氏は、クアッドを今後、北大西洋条約機構(NATO)のような集団安全保障機構にするのかと問われ、「まずは共通の価値を守る力を増進させ、関係を発展させる必要がある」と述べた。

インドや日本などとの軍事協力強化の必要性も言及した

「インド太平洋構想」は、中国を牽制する防衛網である。

クワッド4ヶ国として、日米豪印が戦略会議を開き意思疎通を図るものだ。今後、年1回の定例会議を開催する。

(2)「クアッド国家のほかに中国の脅威に対処する協力国としてニュージーランド、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、モンゴル、台湾、パラオ、東ティモール、マルタの10ヵ国を挙げた。

「米国が中国およびロシアとの競争時代に対処するために、国の大きさに関係なくすべての域内国家と関与する必要がある」と強調した」

クアッド国家のほかに、ニュージーランド、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、モンゴル、台湾、パラオ、東ティモール、マルタの10ヵ国が協力するという。この中に、台湾が入っていることに注目したい。

インド太平洋構想」に、台湾が加わっていることは、中国が台湾攻撃を仕掛ければ、先ず米国が共同防衛で立ち上がるという意味である。

中国は、こういう連携関係を無視していると、大きな落し穴に嵌り込むであろう。

(3)「しかし、エスパー氏は、北東アジアの核心同盟国と明らかにしてきた韓国については一切言及しなかった。

韓国が中国との関係を意識して米国の反中戦線への参加を躊躇する状況を考慮したものとみられるが、米国を中心にアジア地域の国家を結束する構図から韓国だけ外されるのではないかという分析もある。

これに先立ち19日、ビーガン国務副長官は、「クアッドの拡大は時期尚早」とし、韓国を含む「クアッドプラス」拡大をすぐには推進しない考えを示した」

 前記の14ヶ国に韓国の名前がないことだ。韓国が外れていることは、中国へ秋波を送っている国であるからだ。

韓国が入っていたのでは、中国けん制効果を台無しにする恐れが強い

 (4)「また、エスパー氏は、同盟国の防衛費の増額を再び迫った。

エスパー氏は、「すべての同盟が国防にさらに投資することを期待する」とし、国内総生産(GDP)比2%以上に引き上げるよう要請した。

また、「ますます複雑になる脅威を克服し、共通の価値を防衛するために、共通の安全保障へのただ乗りは認めない」と強調した」

各国が、米国から防衛費引上げを求められている。

単独で防衛するよりも、軍事効果は大きい。

中国は、こういう動きを見てさらに強気になるのだろうか。

多勢に無勢であり、同盟の力には及ばないはずだ。

中国が、最も恐れるのは「合従」(同盟)である。

韓国は、ここから外れて中国と「連衡」(一対一の関係)になれば、簡単に飲み込まれる。

韓国は、この歴史の現実を理解できないのだ。気の毒である。


終戦直後の引き揚げ、なぜ「国民的記憶」にならなかったのか

2020-10-24 16:56:27 | 日記

終戦直後の引き揚げ、なぜ「国民的記憶」にならなかったのか

『加藤聖文』 2020/10/07

加藤聖文(国文学研究資料館准教授)

今から75年前、大日本帝国という、現在の日本国よりも広大な支配領域を持つ国家が存在していた。
 
大日本帝国は台湾、朝鮮半島、大連と旅順を含む遼東半島の先端部(関東州)、サハリン島の南半分(南樺太)、ミクロネシア(南洋群島)を支配していた。
 
さらに満洲国といった傀儡(かいらい)国家を通じて中国東北を実質的に支配し、日中戦争が始まると、中国本土にも蒙古自治邦政府、南京国民政府といった傀儡政権を樹立した。最盛期には東南アジアも占領した。
 
1945年、大日本帝国は第2次世界大戦に敗れたことによって崩壊する。
 
私たちは昭和天皇が国民に終戦を伝えた玉音放送が流れた8月15日を境に、大日本帝国の時代であった戦前と、日本国の時代となる戦後を切り分け、この年を起点に「戦後何年」といった呼び方をしている。
 
大日本帝国が崩壊すると、歌謡曲『リンゴの唄』(霧島昇、並木路子)が流れる平和な時代がスタートしたように思われがちだが、ここには大きく見落とされた現実がある。
 
大日本帝国が支配領域を拡大するにつれて、そこに日本人が渡っていった。
 
国際化社会といわれる現在ではビジネスパーソンなどが海外に移り住み、アジアには約40万人の日本人が居住している。
 
この数は敗戦時の樺太(サハリン)にいた日本人とほぼ同じである。
 
同時期のアジアには、現在の9倍に近い350万人の民間人が居住しており、現在の大阪市の人口、270万人より80万人も多い。
 
 これだけの日本人が敗戦によって「外国」となった地域に残留することになった。
 
彼らが日本へ帰還することは海外引き揚げと呼ばれ、帰還者らは引き揚げ者と呼ばれた。ただし、彼らが平穏無事に帰還できたわけではない。
岸壁で引き揚げ者を出迎える人々(舞鶴引揚記念館提供)
岸壁で引き揚げ者を出迎える人々(舞鶴引揚記念館提供)