日本と世界

世界の中の日本

尖閣諸島警備へ長時間航行が可能な最大級巡視船…11月にも配備

2021-09-28 11:05:25 | 日記

【独自】尖閣諸島警備へ長時間航行が可能な最大級巡視船…11月にも配備

 海上保安庁は、沖縄県の尖閣諸島の海上警備を担う石垣海上保安部(石垣市)に、最大級の大型巡視船を11月にも配備する。同保安部にこのクラスの大型巡視船が配備されるのは初めて。尖閣諸島周辺では中国海警船が過去最多ペースで航行を続けており、長期間の航行が可能な大型船の投入で監視を強化する。

配備される「あさづき」と同型の巡視船「れいめい」=海上保安庁提供
配備される「あさづき」と同型の巡視船「れいめい」=海上保安庁提供

 配備されるのは、総トン数約6500トンで、ヘリコプター搭載型の「あさづき」。

2018年度から約200億円をかけて建造され、現在は試運転中。

6500トン級の大型巡視船は、鹿児島海上保安部などに4隻配備されており、あさづきで5隻目となる。

 
特に今年は、航行日数が18日現在で212日となり、過去最多だった昨年を上回るペースとなっている。
 
領海侵入も25件にのぼり、長時間居座るケースもある。

 これに対し、尖閣専従の巡視船12隻(石垣、那覇両海上保安部所属)と、鹿児島海保の6500トン級などの応援船が交代で警告や監視にあたるが、海警船の航行の常態化で現場の負担が増している。

海保は、尖閣に近い石垣海保に、長期間航行が可能で荒天にも強い6500トン級を投入することで、監視の強化と負担軽減を図る考えだ。

あさづきは、沖縄周辺の海難救助など通常業務にもあたる。

 政府は16年12月、尖閣諸島周辺の緊迫化や排他的経済水域(EEZ)内での外国船の調査活動などを受け、海保の体制強化を決定。

現在は、69隻の巡視船(1000トン以上)を24年度までに77隻に増やす計画だ。


韓日関係の対応、河野氏はあいまいで岸田氏は不安だ

2021-09-27 18:11:26 | 日記

韓日関係の対応、河野氏はあいまいで岸田氏は不安だ

登録:2021-09-23 09:03 修正:2021-09-23 12:42

 

日本の「100人目の首相」は誰になるか 
自民党、29日に総裁選 
「安倍路線」継承するかが核心争点 
河野氏は「断絶」、岸田氏は「維持」
 
最悪の韓日関係、分岐点を迎えるか
 

東京・永田町の自民党本部に掲示されている総裁選候補の写真
=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

 19日昼、日本の代表的な繁華街である東京の渋谷駅。

30代前半のムラカミユカさんは、事実上次期首相を選ぶことになる自民党総裁選について尋ねると、「次の首相は河野さん(河野太郎行政改革相)になればいいと思う」と答えた。

ムラカミさんは「私が直接投票する選挙ではないので、正直公約はよく分からない」と言いつつ「ワクチン担当(長官)なのでテレビ番組でよく見かけた。自分の考えがはっきりしていて力が感じられるから、少しでも政治が変わるんじゃないかと思う」と述べた。

自民党総裁選は、自民党員と党友、そして自民党国会議員に投票権がある。

 緊急事態宣言期間だったが、渋谷の街は人々で溢れていた。

渋谷の名所のスクランブル交差点やファッションモールの周辺は、大規模な人出で歩くのも困難なほどだった。

事実上日本の「100人目の首相」を選ぶ自民党総裁選が今月29日に予定されているが、都心のどこにも選挙の雰囲気は感じられなかった。

コロナで街頭遊説が止められ、「自民党内の選挙」であるためポスターも見られない。

候補者らはコロナ時代に合わせてテレビ討論会、記者会見、オンラインなどの非対面方式を中心に、熾烈な選挙運動を繰り広げている。

 今月17日から始まった今回の選挙には、河野太郎行政改革相(58)、岸田文雄前政調会長(64)、高市早苗元総務相(60)、野田聖子党幹事長代行(61)の4人が出馬した。

河野氏と岸田氏の競り合いが予想される。

誰が首相になるかは、日本人の暮らしだけでなく隣国の韓国にも少なからぬ影響を与えそうだ。

日本社会を9年間支配した「安倍路線」の運命

 「安倍路線」は今回の選挙で核心の争点だ

日本憲政史上最長寿の首相となった安倍晋三前首相は、2012年末に二度目の政権に就き、昨年9月まで7年8カ月間政権を維持した。

1年という短命で終わる菅義偉首相は、発足当初から「安倍路線を継承する」と明らかにしていた。

「安倍路線」は9年間にわたって日本社会全般に大きな影響を及ぼしてきた。

 河野氏は安倍路線と断絶するという姿勢を示している。

河野氏は19日、NHKに出演し、安倍前首相の経済政策であるアベノミクスについて「企業の利益は非常に拡大したが、個人の所得にはつながらなかった」と真っ向から批判した。

また、安倍前首相が退任直前に異例にも談話まで発表して必要性を強調した「敵基地攻撃能力保有論」についても、「過去の概念」と低く評価した。

彼は「敵基地攻撃論は昭和時代の概念」とし「いま論議すべきことは、日米同盟を通じてどのように抑止力を高めていくかという問題」と述べた。

 石破茂元幹事長、小泉進次郎環境相など、河野氏を支持する議員グループ「必勝を期す会」は16日に設立総会を開き、「自民党を変えよう」と改革を宣言した。

自民党関係者は週刊誌「AERA」のインタビューで、

河野さんや石破さんらが言う党改革とは、総理を辞めた後も党内で強い影響力を持つ『安倍支配からの脱却』」だと述べた。

世論も支えている。朝日新聞が11~12日に実施した世論調査によると、回答者の58%が次期首相は「安倍路線を継承しない方がいい」と答えた。

 岸田氏は半歩ほど距離を置いている。

例えばアベノミクスについて、「基調は維持しながらやや補完し、分配政策を拡大する」という立場だ。

敵基地攻撃能力も「これを含め抑止力の次元で準備することは考えられる」と明らかにした。

岸田氏は、安倍路線を大きな枠組みでは継承する中で、部分的な変化を追求するものとみられる。

極右系の高市氏は「安倍路線を継承する」と数回明らかにした。

野田氏は安倍氏とは線引きをしている。

特に森友学園、桜を見る会など、安倍前首相が直接関与した代表的な不正腐敗疑惑事件に対して再調査が必要だと明らかにするなど、最も強硬な姿勢だ。

一方、残りの3人の候補は再調査には否定的だ。

新型コロナウイルス緊急事態宣言期間にもかかわらず、スクランブル交差点など東京・渋谷の街は人で溢れていた。
 
日本の「100人目の首相」を選ぶ自民党総裁選が今月29日に予定されているが、都心のどこにも選挙のムードは感じられなかった
 
=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

河野氏、韓日関係において歴史問題と輸出規制の分離を示唆

 国交正常化以来最悪の状況が続いているという評価のある韓日関係は、河野氏が当選した場合、変化が予想される。

今月18日、日本記者クラブ主催の討論会で、韓日関係に関する質問は外相、防衛相などを務めた河野氏と岸田氏に集中した。

河野氏はこの席で、韓日関係の2つの中心懸案である歴史問題と対韓国輸出規制を分離する意思をほのめかした。

河野氏は「貿易については、日韓両国の確実な議論を通じて必要なことはするが不必要なことはしないのが原則」とし

「(韓国側の)状況が解消されれば規制対策も必要なくなるだろう」と述べた。

さらに「日本から、韓国からなどというようなことは言わず、貿易問題は互いに近づいてきちんと話し合うことが重要だ」と付け加えた。

 これまで日本政府は、日本軍「慰安婦」問題と強制動員被害者問題については、まず韓国が解決策を提示することを要求し、輸出規制と連動させてきた。

今年7月、文在寅大統領が東京五輪開会式の出席を推進した際、争点のうちの一つが輸出規制だった。

韓国政府はこの問題を解決し、行き詰まっている韓日関係改善のターニングポイントにすることを目指したが、日本側の反応は冷ややかだった。

結局、韓日首脳会談は実現しなかった。

 2019年7~8月、日本政府は半導体・ディスプレイの重要素材である3大品目の規制、さらに輸出審査優遇からの排除という「韓国輸出規制」に踏み切った。

公式には歴史問題のためではなく、輸出品が北朝鮮に流出する恐れなど安保上の問題だと日本政府は主張してきた。

韓国政府は日本の要求を受け入れ、輸入品管理などに対する改善策を取ったが、日本は輸出規制を緩和しなかった。

外交関係者の間では、日本の首相の決断だけが残っているという話も出ている。

ただ、文大統領の任期があまり残っておらず、日本も今年11月に衆議院選挙が予定されているなど大きな政治日程のため、直ちに輸出規制問題が解決できるかは不透明だ。

 もちろん河野氏も歴史問題では強硬だ。

18日の討論会で河野氏は歴史問題について、「韓国側は司法判断だと言うかもしれないが、やはり(1965年の日韓)基本条約に反するものであり、韓国内で解決しなければならない」とし

「韓国政府がきちんと対応できるようにするのが大原則」と強調した。

河野氏は、外相を務めていた2019年、強制動員賠償判決の問題でナム・グァンピョ駐日韓国大使(当時)を外務省に招き、ナム大使の発言を途中で遮って「無礼だ」と発言した人物でもある

 2015年12月28日の韓日「慰安婦」合意時に外相を務め、日本側の当事者だった岸田氏は「(日本軍「慰安婦」など)国際的合意、条約、ひいては国際法など、韓国がこうしたことを守るのか疑問視されている」とし

「これさえも守らないならば何を約束しても未来は開かれない」と述べた。

そして「対話は必要だがボールは韓国にあると思う」と付け加えた。

輸出規制については特別な言及はなかった。

 
自民党総裁選に出た候補者。左から河野太郎行政改革相、岸田文雄前政調会長、高市早苗元総務相、野田聖子党幹事長代行=東京/AFP・聯合ニュース

1回目の投票で過半数得票は難しく、決選の可能性

 世論だけを見ると河野氏の人気が目立つが、結果は簡単には予測できない。

自民党総裁選は所属国会議員(382人)と同数の党員・党友票を合算し、計764票の過半数(383票以上)を獲得した候補が当選する。

1回目の投票で過半数を得られなかった場合は、

上位1位と2位の候補で国会議員(382人)と全国47都道府県連がそれぞれ1票ずつ行使する決選投票(計429票)を行い、勝負が決まる。

1回目では世論が、決選投票では国会議員票が重要となる。

 全国110万4336人の意見が反映される党員・党友投票では河野氏がかなり有利だ。

共同通信が17~18日、自民党党員・党友を対象に実施した世論調査(回答者1028人)によると、次期総裁に河野氏を選んだ人が48.6%に達した。

2位の岸田(18.5%)より2倍以上高かった。高市候補は15.7%、野田候補は3.3%にとどまった。

 国会議員の票の行方は混戦が予想される。

読売新聞が最近、自民党議員379人を対象に支持動向を把握したところ、岸田氏が25%(97人)で最も高く、河野氏が22%(83人)だった。

高市氏が19%(71人)と続き、野田氏は4%(16人)だった。

同紙は、1回目で誰も過半数を得られず決選投票となる可能性が高いと報じた。

決選まで持ち込まれれば党員票が一気に減るうえに、安倍前首相を中心に高市氏を支持していた票が岸田氏の方へ流れる可能性が高く、河野氏が敗北するだろうとの見方も出ている。

東京/キム・ソヨン特派員
(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国の家計債務残高、過去最高を記録

2021-09-27 17:46:17 | 日記

韓国の家計債務残高、過去最高を記録

(韓国)

 

中国北アジア課

2021年08月26日

韓国銀行(中央銀行)は8月24日、2021年第2四半期末(6月末)現在の家計信用(家計債務)残高が1,806兆ウォン(約172兆円、1ウォン=約0.095円)と、過去最高を更新し、初めて1,800兆ウォンを超えたと発表した(添付資料表参照)。

家計信用は、家計が抱える債務を意味し、銀行などからの借り入れとクレジットカード使用額などの販売信用を合わせたものだ。

同行では四半期ごとに統計を発表しているが、この値は前期末(3月末)に比べ41兆ウォン増となった。

増加幅は第2四半期(4~6月)としては過去最大。

2020年第3四半期(7~9月)以降、40兆ウォン前後の大幅な増加が続いている。

韓国の家計信用残高は名目GDPの9割程度の規模に相当し、人口1人当たりでは3,500万ウォン弱になる。

家計信用が増加している理由について、韓国銀行では「住宅売買関連などの資金借り入れ需要が継続し、新型コロナウイルス関連の生活資金需要と一部の大企業の株式公募に対する資金需要まで重なったため」と説明している。

家計信用需要には、「新型コロナ禍」による生活費などの借り入れと資産購入のための借り入れがあるが、家計信用増加の主要因は後者だ。

韓国では不動産価格の上昇が続いており、今後も上昇が続くとの見方が根強い。

そのため、金融機関からの借り入れを増やして不動産を購入しようとするインセンティブが働く。

国民銀行の住宅売買価格指数をみると、ソウルの2021年7月のマンション価格指数(2019年1月=100)は127.8と、2年半余りで3割近く上昇した。

特に、この1年間の上昇が顕著で、2020年7月に比べると2割近く高くなっている。さらに、株価も、代表的な株価指数の「KOSPI」(韓国総合株価指数)は堅調で、2021年8月下旬の水準は年初に比べ1割程度高い。

家計信用が増加する一方で、家計の銀行借入金の延滞率は2021年5月時点で0.2%と、低い水準にとどまっている。

ただし、低い水準が続いてきた金利が今後、上昇に転じれば、延滞率が上昇する恐れもあり、また、借入金返済負担の増加により消費が抑制される可能性がある。その点では、家計信用の過度な増加は韓国経済にとって大きなリスク要因だ。

文在寅(ムン・ジェイン)政権では、不動産価格の安定化政策を幾度となく行ってきたが、十分に奏功していなかった。

韓国メディアによると、最近、金融当局の指導により、一部の銀行が住宅ローンの新規貸し出しを一時中断したり、貸し出し規模を縮小したりしている。

ただし、これについては「専門家は銀行の貸し出し規制のようなその場しのぎの措置では副作用が生まれるだけと指摘している」(「毎日経済新聞」電子版2021年8月24日)といった批判的な見方も出ている。

(百本和弘)

(韓国)

 

Z世代の「カードローン」1兆ウォン突破…急騰する金利に「非常事態」=韓国報道

2021-09-26 18:15:44 | 日記

Z世代の「カードローン」1兆ウォン突破…急騰する金利に「非常事態」=韓国報道

配信

 

 

 

WoW!Korea
 

満29歳以下のカードローン残額(画像提供:wowkorea)

Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 107


韓国、「虚しさ」EV関連特許、トヨタ世界一 現代10位・起亜20位 なぜか「コリア5位と豪語」

2021-09-26 17:40:25 | 日記

韓国、「虚しさ」EV関連特許、トヨタ世界一 現代10位・起亜20位 なぜか「コリア5位と豪語」

2021年09月26日

日本経済ニュース時評

  

EV(電気自動車)が、世界を席巻する日は目前だ。自動車業界は生き残りを賭けて血眼になっている。そのカギは技術であり特許レベルが、勝敗の帰趨を決める。

『日本経済新聞』(9月2日付)によれば、電気自動車(EV)の技術で日本の車業界が優位に立っていることが、米国における特許の分析から分かった。

特許の重要度をスコア化し出願企業を順位付けしたところ、首位はトヨタ自動車だった。日本企業が上位50社の4割を占めたのである。

 

日本経済新聞が、特許調査会社パテント・リザルト(東京・文京)と共同で、7月初旬の米国でのEV関連特許を調べた。

競合他社によって類似特許として引用された回数や、他社から審判を申し立てられた回数などをスコア化した。

回数が多いほど競争力のある重要な特許と評価できる。それによると、次のような結果である。

EV関連特許にはモーターや電池など車の構成部品に関するものや、充電設備などインフラの技術も含む。

首位はトヨタで3位にホンダが入った。上位50社中21社を日本の車メーカーとデンソーなど部品大手が占めた。

 

米国企業は2位になったフォード・モーターなど13社が入り、ドイツと韓国がそれぞれ5社だった。

中国企業は32位のEV大手、比亜迪(BYD)など2社にとどまった。欧州連合(EU)での特許分析でも、米国と同様に日本企業の技術優位が浮かび上がった。

 

EV関連技術をスコア化すると、次のような結果となった。

1位 トヨタ  8363点

2位 フォード 6564点

3位 ホンダ  3849点

4位 GM   3283点

8位 テスラ  1741点

今、注目のテスラは8位であり、1位トヨタのスコアに比べて約5分の1というレベルである。上記のランクには韓国車は入っていない。欄外だが、現代車が10位、起亜が20位である。

 

『朝鮮日報』(9月26日付)は、「EV競争力、特許1位はトヨタ 現代・起亜自は5位」と題する記事を掲載した。

 

GM、フォルクスワーゲン、現代自動車など世界の自動車メーカーが電気自動車(EV)への進撃を宣言し、自動車産業の地殻変動を予告している。

韓国の代表走者である現代自動車は今月2日、高級ブランド「ジェネシス」をEVに転換する計画を表明し、青写真だけは業界トップ企業に合流した。

しかし、現在のレベルの競争力に安住していては、新たなライバルが無数に登場するEV時代に苦戦しかねないという指摘も聞かれる。

 

(1)「最近、日本経済新聞は特許調査会社のパテント・リザルトと共同で米国に7月時点で登録されているEV関連特許の保有状況を調べた。

ライバル企業の特許使用件数、特許審判の提起件数など特許の重要度を反映して点数化した結果、現代自動車と起亜自動車はそれぞれ1694点、911点で10位、20位だった

現代自関係者は「現代・起亜自が南陽研究所で研究能力を共有しており、特許も共有している点を考慮すると世界5位水準だ」と語った

日経新聞によれば、現代のスコアと起亜自を合計しても2605点になる。

このレベルでは、4位のGMが3283点であるから「5位」と称しているのであろう。

 

(2)「しかし、1位のトヨタの点数(8363)点)との格差はあまりに大きかった。

2~4位はフォード、ホンダ、GMの順で、いずれもEVへの転換を急いでいるメーカーだ。

フォードは2025年までにEVに220億ドルを投資すると宣言。

GMは25年までにEV100万台の販売を目標に掲げた。

EVメーカーのテスラは8位に名を連ねた。

自動車業界関係者は、「トヨタはまだEV生産を本格化させていないが、一度に業界地図を塗り替える技術力を持っている」と指摘した。

さらに、米国への特許登録・公開が事実上封鎖されている中国の比亜迪(BYD)など中国メーカーを含めると、現代自の特許能力はさらに順位が劣る可能性が高い」。

 

1位のトヨタが8363点から見ると、現代・起亜自の合計点2605でも3割レベルに過ぎない。

これでは、競争にならないであろう。

この弱点を何でカバーするのかが問われる。

 


(3)「EVの競争力で最も重要なバッテリー分野で、LG、SK、サムスン電子など世界最高レベルの韓国企業の存在は大きな競争力だ。

EV駆動システムを生産する現代モービス、最近市場に参入したLGマグナなど競争力を持つ部品メーカーも多い。

現代自関係者は「現代自のEV専用プラットフォーム(E-GMP)は90%以上、国内企業が協力して開発した国産製品だ。EVの重要な競争力は確保している」と説明した」

 

韓国は、国内のバッテリーでカバーするというが、トヨタは全固定電池という「次世代バッテリー技術」のパイオニアである。

 


全固体電池はリチウムイオン電池開発の最終章と位置づけられている。

短い充電時間、長い航続距離。それに、火災事故頻度の激減と夢の電池である。

トヨタが9月7日、全固体電池で走る電気自動車を公開した。

公式ユーチューブチャンネルで公開した映像には昨年6月に開発したという説明も付けた。

トヨタは、「世界で初めての全固体電池搭載プロトタイプ自動車で正式なナンバープレートも取得した」という英文の説明も付け加える余裕を見せている。

 

トヨタはまた、2030年までに電動車用電池の生産と研究開発に約1兆5000億円を投資すると発表した。

世界で脱炭素の流れが強まる中、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの需要拡大に向けて電池のコスト低減に取り組むとともに、生産体制を整えるのである。

韓国は、トヨタが世界で独走態勢を固め始めていることから、夜も安心して眠れない日々が続くであろう。