はたやすのお米日記

お米のことや食育のことなど、体験したことや情報をお届けしたいとおもいます!

備長炭を煮沸で復活させる!

2009-06-13 14:21:42 | 徒然日記
おむすびを炊く水は備長炭のミネラルウォーターを使っているですが
備長炭も水の浄化を3、4回すると、備長炭を煮沸してきれいにしてやらなければ
ならないんです。
そうすると何回も使えるようになるんです。
そうすると7回くらいは使えるようになります!

フタのある鍋にお湯を沸かします。
(ステンレスか鉄がおすすめです。アルミ鍋はおすすめできません)
沸騰したら備長炭を入れて15分そのままです。
どんどん備長炭がきれいになっていきます!



15分たったら沸騰したままで備長炭を取り出してザルにいれます。
火を消してから備長炭を取り出すと取り出すときアクもいっしょに
くっついてくるみたいなので沸騰したまま取り出してください。


鍋のお湯を捨てます。



備長炭を鍋に戻しフタをしめて備長炭の水分を蒸発させます。


備長炭は重ねないですべて鍋肌につくように並べてください。
フタに蒸発した水滴がつくので拭いてください。
5分から10分くらいで蒸発します。
水滴がつかなくなったら終了です。


ちなみに浄化用備長炭を購入した時はまず水洗いして
煮沸しなければならないのでご注意ください!

水がめっちゃおいしくなりますよ!
一度おためしください!


しまじろうの『おじぎそう』を育てよう!

2009-06-08 23:23:00 | 植物日記
毎月来るしまじろうの本におじぎそうを育てるキットが付いていました。

さっそく、子供がやりたいやりたいと言って、キットを出してきました。

まずは名前をつけよう!ラベルになまえを書きました。
『ゆうのすけ』と名付けたようです。



キットを組み立てて土を入れていきます。



じょうろで2杯分の水をかけます。



土がふくらむまでじっと待ちます。(約10分程度です)
土がふくらんだら熊手で土をしっかりほぐす。
 


下のオレンジのトレイを反対にします。



土を平らにします。



じょうろ2杯分の水を全体にかけます。
 


くまでの反対側で4つしるしをつけます。
一つのしるしに一つづつ種を入れていきます。
 おじぎそうの種です


これでできあがり!



寝る前におじぎそうにおやすみを言うと元気にそだつそうです!
もちろん朝もおはようと声をかけてください!

古代米(黒米)のバケツ稲を始めました!モミからの挑戦!

2009-06-07 23:21:50 | バケツ稲日記
バケツ稲ネットワークで古代米のセットを販売していたので
購入しました!

http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/question/order/kodaimai.html

セットが届いたのでモミの発芽に挑戦。
といっても皿にモミを入れて水を注ぐだけ。


これで芽が出るまで待つだけ!
水が渇かないようにだけしておけばOK!

去年は黒米の玄米から芽を出させてやったんですが
ひょろひょろの黒米が出てきて、イマイチな感じでした。
さて今年はちゃんと古代米できるでしょうか。

かすカレーうどんを食べに行きました!

2009-06-06 23:54:25 | 食べ物・食べ歩き 日記
近所のたぬき庵さんhttp://www.hotpepper.jp/A_20700/strJ000646812.html
「かすカレーうどん」の新メニューがあったので
どんなのか、気になって食べに行きました!

ちなみに『かす』って知ってます?
天かすと違いますよ。
かすって小腸を油でじっくり揚げたものです。
羽曳野あたりの名物らしいです。
東大阪に住んでいる頃に近くにかすうどんの
お店があったので何度か行ったことがあったのでなつかしい。

かすカレーうどんは食べたことがなかったので楽しみです。


ずずーとうどんをすすってかすをいっしょにぱくり。
香ばしいかすの味とカレーが合います!
汗をかきかき、一気に平らげてしまいました。
カレーもうまいので汁もすべてのんでしまった。
ごちそうさまです!

たぬき庵の大将曰く、「かすの丼もめっちゃうまいでぇ!」
とのことなんで次は丼に挑戦しよー!

じゃがいもの葉っぱがすごいことになってます!

2009-06-05 23:41:08 | 野菜作り&グリーンカーテン


じゃがいもを米袋で植えています。
全部で8つほど植えていますが、わさわさと葉っぱが
生えてきました。
増し土もやって幹も太くなってきました。
土の中にはジャガイモがいっぱいできてるんでしょうか。
葉っぱが枯れてきたら収穫の合図だそうです。

ちなみに下の鉢は里芋です。
これもたくさんできるらしいのでたのしみです!