葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

HPV型の蔓延率が変わったことに気が付きましょう

2016-09-30 | 資料

60%以上だとツイッターで流している人がいますが、

2008年の論文で、51.3%です

2008年は、Before Konno です。

 

2008 Jan-Feb;18(1):71-9. Epub 2007 Apr 26.

Human papillomavirus type distribution in women from Asia: a meta-analysis.

Abstract

The aim of this study was to determine human papillomavirus (HPV) type distribution in women with and without cervical neoplasia from Asia and to estimate the potential future impact of an HPV 16/18 prophylactic vaccine in this region. A meta-analysis was conducted including 79 studies using polymerase chain reaction to detect HPV types. A total of 5954, 1653, 958, and 16,803 women with invasive cervical cancer (ICC), high-grade squamous intraepithelial lesions (HSIL), low-grade squamous intraepithelial lesions (LSIL), and normal cytology or histology were included, respectively. Type-specific prevalence of HPV types 6, 16, 18, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 56, 58, 59, 66, 68, 70, 73, and 82 were estimated and stratified by cervical lesion grade. Overall HPV prevalence was 85.9%, 81.0%, 72.9%, and 14.4%, respectively, in women with ICC, HSIL, LSIL, and normal cytology/histology. In ICC, HPV 16 was the predominant type (52.4%), followed by HPV 18, 58, 33, 52, 45, 31, and 35. The estimated HPV 16/18-positive fraction was 66.9%, 40.4%, 26.7%, and 3.3% in women with ICC, HSIL, LSIL, and normal cytology or histology, respectively. In ICC, the estimated HPV 16/18-positive fraction was about 70% in all Asian geographic regions, with the exception of Japan (51.3%). HPV 16/18 vaccines are estimated to provide about 67% protection against ICC in Asia. HPV 58 and 52 were among the five most common types in ICC in eastern and southeastern Asia but not in south central Asia. After HPV 16 and 18, the next most six common HPV types were 58, 33, 52, 45, 31, and 35 that accounted for additional 20% of cervical cancer cases in Asia. For optimal population coverage, these HPV carcinogenic types should be considered for second-generation HPV prophylactic vaccines.


紀州の仙人さんからコメント

2016-09-30 | 資料

葉月の「一番恐れていたこと」に、紀州の仙人さんからコメントいただきました。

紀州の仙人さんのコメントは、Ironnaの「子宮頸がんワクチンは危険なのか」のコメント欄に記載されたものです。

以下コピーです。


非常に有益な論文をMedscape Neurologyのコメント欄で見つけました。私は実名で日本の論文(Takahashiら:J Neuroimmunology)などを紹介しました。

医師専用サイトのMedscape Neurologyを見ていたら、Paul A. Offitのコメントが掲載されていた。Offitの記事は村中璃子氏がfacebookで紹介していたが、医師専用掲示板では、かなりの批判が書かれていた。そこで、彼がその批判に対する回答として、この記事を掲載した。しかし、掲示板には、さらに批判のコメントが書かれていて、一部に参考にすべき論文などが紹介されていた。

http://www.medscape.com/viewarticle/868825
The HPV Vaccine and Autoimmunity: Reviewing the Research September 15, 2016

その論文を簡単に紹介する。

WHOの副反応が疑われる国際データベースを使用し、クラスター解析という方法でHPVワクチンの副反応について調べた画期的な研究報告である。伝統的な方法では個々のシグナル(情報薬学・計量理薬学の専門用語:今まで知られていなかった、または根拠が不十分であった有害事象と医薬品の因果関係の可能性に関する情報)に頼っていた。4つのクラスターの中で一番多い副反応は、頭痛、めまいと疲労、または失神であった。この組み合わせの報告が、非HPVワクチン接種の9~25歳女性と比較して、HPVワクチン接種群で不釣り合いに多いかを検証した。実際の数字は、下記のごとくである。

PRR (Proportional Reporting Ratios)
596/45,780 HPV patients (1.3%), 175/32,839 non-HPV patients (0.53%;他のワクチンを接種している患者)
PRRは、2.44倍であった。日本とデンマークの症例を除いても2.28倍であった。

HPVワクチン後の症候群は単一症状ではなく、複数の症状が組み合わさって、出現している。このクラスター解析を阪大の祖父江班の疫学研究でも、是非、取り入れてほしい。

http://link.springer.com/article/10.1007/s40264-016-0456-3

Drug Saf DOI 10.1007/s40264-016-0456-3
Chandler RE et al: Current Safety Concerns with Human Papillomavirus Vaccine: A Cluster Analysis of Reports in VigiBase®.

Abstract
Introduction
A number of safety signals—complex regional pain syndrome (CRPS), postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS), and chronic fatigue syndrome (CFS)-have emerged with human papillomavirus (HPV) vaccines, which share a similar pattern of symptomatology. Previous signal evaluations and epidemiological studies have largely relied on traditional methodologies and signals have been considered individually.
Objective
The aim of this study was to explore global reporting patterns for HPV vaccine for subgroups of reports with similar adverse event (AE) profiles.
Methods
All individual case safety reports (reports) for HPV vaccines in VigiBase until 1 January 2015 were identified. A statistical cluster analysis algorithm was used to identify natural groupings based on AE profiles in a data-driven exploratory analysis. Clinical assessment of the clusters was performed to identify clusters relevant to current safety concerns.
Results
Overall, 54 clusters containing at least five reports were identified. The four largest clusters included 71 % of the analysed HPV reports and described AEs included in the product label. Four smaller clusters were identified to include case reports relevant to ongoing safety concerns (total of 694 cases). In all four of these clusters, the most commonly reported AE terms were headache and dizziness and fatigue or syncope; three of these four AE terms were reported in > 50 % of the reports included in the clusters. These clusters had a higher proportion of serious cases compared with HPV reports overall (44–89 % in the clusters compared with 24 %). Furthermore, only a minority of reports included in these clusters included AE terms of diagnoses to explain these symptoms. Using proportional reporting ratios, the combination of headache and dizziness with either fatigue or syncope was found to be more commonly reported in HPV vaccine reports compared with non-HPV vaccine reports for females aged 9–25 years. This disproportionality remained when results were stratified by age and when those countries reporting the signals of CRPS (Japan) and POTS (Denmark) were excluded.
Conclusions
Cluster analysis reveals additional reports of AEs following HPV vaccination that are serious in nature and describe symptoms that overlap those reported in cases from the recent safety signals (POTS, CRPS, and CFS), but which do not report explicit diagnoses. While the causal
association between HPV vaccination and these AEs remains uncertain, more extensive analyses of spontaneous reports can better identify the relevant case series for thorough signal evaluation.
(方法について追加引用;The data source for this investigation was VigiBase®, the WHO international database of suspected adverse drug reactions. VigiBase® is a computerised pharmacovigilance system in which information is recorded in a structured, hierarchical form. Reports are received from national pharmacovigilance centres in the 124 countries participating in the WHO Programme for International Drug Monitoring (PIDM). Reports submitted to national centres come from both regulated and voluntary sources. Limited details about each suspected adverse reaction are received by theUppsala Monitoring Centre (UMC))


アイルランドの新聞 一面でガーダシル被害の記事

2016-09-30 | 資料

アイルランドの首都ダブリン近郊の地域の地方版の一面

ガーダシルの被害者の記事です。

アイルランドでは、学校での集団接種が始まっています。

Tdapとガーダシルと髄膜炎(MenC)の同時接種のようです。

ガーダシルの接種だけ拒否する生徒(親が同意しなかった)が多かったとコメントしている方がいます。

 

https://scontent-lhr3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14470526_10154548425884872_477719948074734048_n.jpg?oh=bff51ebc741281f7f56728107212f0ed&oe=586EB94D


一番恐れていたこと

2016-09-30 | 資料

https://jameslyonsweiler.com/2016/06/29/high-risk-hpv-type-replacement-follows-hpv-vaccination/

HPV16型と18型にだけ効果のあるワクチンを接種したため、

ワクチンを接種した群で、HPV52型と58型の感染が増えている

 

HPV52型と58型は、日本人において子宮頸がんを発症しやすいといわれているタイプ

In Japan, as a cause of abnormal cervical cytology, HPV 52 and HPV 58 cannot be ignored. Even after current widespread HPV vaccination, smear abnormalities focusing on HPV 52 and HPV 58 infection should be carefully followed up. (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3109341/

 

(そして、中国人でも)http://www.mdpi.com/1660-4601/12/9/10794/htm

http://www.mdpi.com/ijerph/ijerph-12-10794/article_deploy/html/images/ijerph-12-10794-g002-1024.png


セクシャルデビューという言葉を広めた人たち

2016-09-29 | 資料

イベント・フォーラム

2010年1月14日

イベント・フォーラム

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20100120-OYTEW58879/

仁科亜季子さんが語る


仁科:欧米は、ウイルスの予防ワクチンの接種は、セクシャルデビュー(初めての性交渉)の前がいいということで、12歳ぐらいが一番いいとうかがいましたけど。

中略

仁科:いえ、いまだにあります。当時はC型肝炎のキャリア(感染者)にもなりましたし、あとは手術後の腸閉塞(へいそく)。やはり腸がくっつくということで癒着しましたし。ほかにも膀胱の動きが悪いとか、むくみとか、いろいろ悪いところがあるんです。


中国でのHPVワクチン: 企業秘密とは何か?

2016-09-28 | 資料

中国では、HPVワクチンの毒性報告書や治験報告書が企業秘密として、人民から隠されているそうです。(以下、雑に訳してあります)

HPV Vaccines in China: What Constitutes a Trade Secret?

by Chen I-wan, Researcher, Biological Disaster Prevention and Mitigation

[Note from SaneVax: The article below was written by a citizen of China who is concerned about the public having enough information to make a sound decision about the proposed use of HPV vaccines in his country. The SaneVax Team believes he has a valid point.

中国の人民は、HPVワクチンの使用するか否かを正しく決定するための十分な情報を与えられていないのではないかと心配されている。

Why did citizens of China have to petition their government for access to clinical trial data currently available via multiple national and international government sponsored internet sites? Why is information regarding HPV vaccines which is open for public view throughout most of the world deemed a ‘trade secret’ in China?

治験のデータは、他の国では、インターネットで閲覧できるのに、中国では現在のところ、治験のデータをみるには政府に申請しなくてはならない。他の国では公表されているHPVワクチンの情報が、中国では「企業秘密」とみなされているのはなぜか?

These questions are particularly relevant when you consider the heated controversy surrounding HPV vaccination programs in so many countries around the world. Is it possible that Director Bi Jing-quan, leader of China’s State Bureau of Food & Drug Administration knows information contained in clinical trial data would reveal substantial safety concerns surrounding HPV vaccines?

これらの疑問は、今HPVワクチンプログラムが多くの国で論争を招いていることを考えると、特に重要である。中国のFDA長官は、HPVワクチンの安全性に問題があることを知っているのではないか。

Does Director Bi Jing-quan think the citizens of China would be eager to use HPV vaccines if they knew the true rate of adverse events is not known because no inert placebos were used during clinical trials? Is that one of the reasons HPV vaccine clinical trial data is a ‘trade secret’ in China?]

もし、中国人民が、治験で使用されたプラセボが免疫原性があるものであり、実際の有害事象の発生率が未知であることを知ったら、HPVワクチンを使用したいと思うだろうかと、FDA長官は考えているのであろうか。これが、HPVワクチンの治験データが、中国で「企業秘密」である理由の一つなのか?

Why does China’s Food & Drug Administration, led by director Bi Jing-quan, refuse to disclose the toxicology report and clinical trial report by GSK on their HPV vaccine?

中国のFDAは、GSKのHPVワクチンに関する毒性報告書と治験報告書を開示することを拒否している

In July 2016, Beijing food safety volunteers submitted a “government information disclosure application” to the Chinese State Bureau of Food & Drug Supervisory Administration (State Bureau), requesting the release of toxicology test results and data from clinical trials GSK carried out on 6,000 Chinese females prior to their HPV Cervarix® vaccine being approved by the State Bureau.

2016年7月に、北京の食品安全ボタンティアが、FDAに対して「政府情報開示申請書」を提出し、サーバリックスが承認される前に中国人女性6000人に対して行われた毒性試験の結果とデータを公開するように要求した。

The “Government Information Disclosure Notifying Document” issued by the State Bureau on Aug. 22, 2016 outrageously argued:

2016年8月22日に国の部署により発行された「政府情報開示告知書」は、

“The information concerning clinical trial data you requested involves enterprise commercial secrets so does not fall under scope of government information disclosure.”

「貴殿が要求した治験データの情報は、企業商業秘密を含むため、政府情報開示の範疇から外れるものである」と、法外な主張を述べている。


HIV感染者が増加すると、子宮頸がんは増加します

2016-09-28 | 資料

HIV-infected individuals are at higher risk of HPV infection and persistence and are infected by a broader range of HPV types. Women living with HIV have been found to be eight times more likely to develop invasive cervical cancers than women who were not HIV infected,10 and cervical cancer is an AIDS-defining illness.

 

HIV感染者が、AIDSを発症したと判定される症状に、子宮頸がんの発症があります。

HIV感染者は、侵襲がんとなる率が、HIV非感染者よりも8倍となっています。

 

日本の女性では、HIV感染者が1990年後半から上昇していますので、

子宮頸がんの死亡率は、当分の間上昇するでしょう。


トピック6 50歳以上、HPV16、18型に感染している人が増えている

2016-09-28 | 資料

40歳以上で、HPV感染のリスクに曝されてしまうケース

 

ブログ

ブログ

 

風俗遊びを楽しむ夫からのプレゼントだそうです 「子宮頸がん検査キット」

 

子宮頚癌検査キット、やっと使ってみました。

昨年10月に、夫が私に検査するようにとネットで購入してくれていましが、

私は、それを長いこと放置していたのでした。」



HPVの感染を拡大させるデリヘリ嬢

 

「デリヘル勤務40代女性が子宮頚がんになってるそうです。

 その女性、最近はお客の入りが好調で

 毎日3~5本出来ていて嬉しそうなお仕事の報告フ


アメリカでは、「リスクの高そうな女の子にだけワクチンを薦める」という医師が多いと読みました



矛盾しているのはどこか?

2016-09-27 | 資料

トピック1 「HPV16,18型は特にがん化が早い」(リンク)そうで、

 

トピック2 今野先生によると、日本人のCIN3でのHPV16,18型の罹患率が70%前後で、

 

トピック3 朝日新聞の記事では(リンク

「子宮頸部はがん細胞が上皮にとどまる0期が61.3%と高い」

 

トピック4 日本人の検診率が20%前後(リンク

 

トピック5 子宮頸がんは症状がないため進行しやすい(リンク

 

トピック6 50歳以上、HPV16、18型に感染している人が増えている(リンク

https://pbs.twimg.com/media/CtMskaGVUAEgOtA.jpg:large

 

 


アジュバントの歴史

2016-09-26 | 資料

このブログは犯罪者はお断りです。

アルミニウム塩が使用されたのは、1926年からです。

不完全フロイントアジュバントが1960年代中ごろに使用禁止となってから、1990年代までは、アルミニウム塩だけでしたが、

1990年代中ごろから、新しいアジュバントが使われるようになりました。

不完全フロイントアジュバントは、油中水滴エマルションですが、注射部位の膿瘍と嚢胞の副反応のために使用が中止されたようです。

この中止前に、英国では90万人の人がインフルエンザワクチンとして接種されたようです。

その後、マラリア、結核、HIVのワクチンの開発に強力なアジュバントが必要であることから、また、ミネラルオイルと界面活性剤の品質が改善したことから、新しいアジュバントが開発され認証されたということです。

ところが、これら新しいアジュバントの機序は不明ということです。


サイコパスもお断りです

 

エコノモ脳炎は嗜眠性脳炎とも呼ばれるもので,1915‐25年に流行したが,その後ほとんど流行はない。大脳基底核が侵され,後遺症として脳炎後パーキンソニズムがみられる点が特徴的である。


嗜眠性脳炎はどうでしょうか?

2016-09-25 | 資料

9月20日 北海道 札幌市 西区

58年百日咳・ジフテリア、60年ポリオと次第に多種多様なワクチン接種が増えると時を同じくして、特に川崎病の増加が目立つ。こんなに長く原因が突き止められない異常さ、家族内発症があり、遺伝的要素が加味されている。などなど、調べれば調べるほどワクチンに行き着く。

 
Vaers Kawasaki disease
 

 
 

 


グルテン過敏症とポッツとの間に関係はあるのか?

2016-09-25 | 論文

Is there a relationship between gluten sensitivity and postural tachycardia syndrome?.

Penny, Hugo A.; Aziz, Imran; Ferrar, Melloney; Atkinson, Jayne; Hoggard, Nigel; Hadjivassiliou, Marios; West, John N.; Sanders, David S.

 

Abstract

 

Background: We have noticed that patients with postural tachycardia syndrome (PoTS) were placing themselves on a gluten-free diet without medical consultation. Therefore, we aimed to evaluate the prevalence of coeliac disease and self-reported gluten sensitivity in a cohort of patients with PoTS and compare this with local population data.

Methods: A total of 100 patients with PoTS were recruited to complete a questionnaire that screened for gluten sensitivity, related symptoms and dietary habits. Patients were also assessed for coeliac disease. For comparison, the local coeliac prevalence was determined from a total of 1200 controls (group 1) and a further 400 controls (group 2), frequency matched for age and sex, who completed the same questionnaire.

Results: Overall, 4/100 (4%) patients with PoTS had serology and biopsy-proven coeliac disease. This was significantly higher than the local population prevalence of coeliac disease (12/1200, 1%; odds ratio: 4.1, 95% confidence interval: 1.3-13.0; P=0.03). PoTS patients also had a higher prevalence of self-reported gluten sensitivity (42 vs. 19%, respectively; odds ratio: 3.1, 95% confidence interval: 2.0-5.0; P<0.0001) compared with age-matched and sex-matched controls.

ポッツの患者100人に4人が、血清および生検検査でセリアック病と診断されている。これは、該当地域のセリアック病の罹患率(1200人に12人)と比較して有意に高い。ポッツの患者は、同齢同性のコントロールと比較して、自己申告のグルテン過敏症の罹患率も高かった。

Conclusion: This is the first study to suggest a potential association between gluten-related disorders and PoTS. A prospective study evaluating this relationship further may enable a better understanding and management of these conditions.

この研究は、グルテン関連疾患とポッツの関連の可能性を示唆する最初の報告である。この関係を評価する前向き研究により、これらの病態の理解と管理を改善できる可能性がある。