![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/fbe062ec225d9b76e2a674c02a818d16.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/8b78088954c06eeb24bfd0ab05b4f5e4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/2a962633f007cdc0c462e792f8ac93cd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/501ca4167771d5290268a8821fa06db6.png)
一部の子どもたち、とくに免疫が不全である子どもたちは、注射のすぐあとに亡くなり、他の子どもたちは、注射の数か月後に感染した。
合計で、約600人の子どもたちが Public Attorney’s Officeの調査対象となっている。
デングウイルスは、蚊を媒介して広がり、骨を破壊する熱として知られる、その理由は罹患者は骨が破壊されるように感じるからである。死因は、内臓不全か出血過多により、通常は消化管の出血である。
フィリピンではこの疾患は大きな経済的負担となっており、それ故、2016年4月から2017年11月まで、デングワクシアが国中で80万人以上の子どもたちに接種された。
フィリピンの医師で統計学者のDans医師は、デングワクシアの治験を調査し、治験が小さな不正確さ、データの欠如、リスクが計算されていないなど、謎だらけであったと述べている。まるで、上司におべっかを使う統計学者による仕事のようだった。
サノフィー社は、シンガポールやタイを含む他の20国では問題が起きていないと自社を防御している。しかし、ブラジル以外での使用は、私営のクリニックのみであり、ブラジルでのキャンペーンの年齢は、15歳から27歳であった。
しかし、フランス政府はその海外のテリトリーでのデングワクシアの使用を推奨していない。安全性だけでなく、有効性にも問題があり、アジアの子どもたちの治験で2年後にも有効だったのは56%だけであり、その後効果は急速に消えていった。
2014年11月、当時のアキノ大統領とサノフィーのアジア副社長が北京のフィリピン大使館で会っている。その数週間後、サノフィー社はフィリピンのFDAにデングワクシアの承認を申請している。
その数か月後、アキノ大統領の子飼いである保健省のGarin所長がパリとリヨンを訪問した。
この契約は多くの規則違反があった。ワクチンは、正式な契約を交す前にすでにフィリピンに送られてきていた。
同じ月に、サノフィーは未使用のワクチン代として1200億ペソを払い戻している。サノフィーはこの払い戻しが、フィリピンでのデングワクチンの印象を改善してくれることの望んでのものであり、製品の品質の悪さを反映するものではないとしている。
Rueda-Acostaは、サノフィーの代表者を含む39人を訴えている。
行政監察省は、Garinとアキノ元大統領を、公的資金の略奪と汚職行為で取り調べている。
金銭的利害関係以外にも、政治的な観点でワクチンプログラムが利用されたと信じられている。
2016年の大統領キャンペーン中に、ワクチンプログラムは開始しなければならなかったことが明らかになっている。プログラムは、3つの県で開始されたが、それらはもっとも流行している地域ではなかった。それらは、流行している地域の中で、有権者が最も多い地域であった。2016年4月4日のプログラム開始日、ワクチンを接種した子どもたちに、黄色いTシャツが配られ、マスコミの写真におさまった。それは、与党であるリベラル党の色である。
本当なら、新しいワクチンは、2から3年かけて準備され、最初に4万人程に接種される。
医療従事者は、免疫不全な子どもたちを選り分けるよう訓練されていなかった。ループス、白血病、他の重篤な慢性疾患の子どもたちにワクチンが接種されてしまった。
デング熱を発症しても、すぐに治療されれば救われた子どもたちもいたはずである。
地域によっては、重症な患者を受け入れる病院がなかった。
プリモドスの薬害を巡って、2017年4月16日にスカイ・ニュースが放映したドキュメンタリーで、プリモドスの製造会社が薬害を隠蔽していたこと、販売前の毒性試験に不備があったことを報道しました。この事実をウィキペディアで報告する以下の文が、数度削除されるということが起こっています。
A UK-based documentary on Sky News HD, aired at 8{{nbsp}}pm on 16 April 2017, exposes several previously undisclosed facts linking the manufacturer of Primodos to several cover-ups together with UK regulators and expert consultant physicians. The documentary demonstrates factually that the drug had not been tested for toxicology and teratogenicity before introduced into the UK and German markets. In the USA, Squib, who produced a similar hormonal pregnancy testing drug (Gestest), paid out a significant award to the family for a boy born without any limbs in exchange for a gag order.
https://en.wikipedia.org/wiki/Primodos
ウィキペディアのページは、履歴まで確認することが大切ですね
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Primodos&action=history
ドイツの製薬会社バイエルは、2006年にドイツのシェリング社を買収しました。このシェリング社は、プリモドス(Primodos)という経口の妊娠テスト薬を1960年70年代に販売していましたが、この薬を服用した女性から生まれた乳児の、四肢、顔面、神経管、心臓などに奇形が生じたことで裁判が起きています。1980年代に行われた裁判は不確定、2014年の政府調査でも不確定でした。けれど、2018年に新たな実験結果が発表され
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5811427/
プリモドスを与えたゼブラフィッシュの胎仔の尾、背骨、ヒレ、目に奇形が生じたことを報告しています。
モンサントも買収したバイエル社は今後どうなるのでしょうか。
http://archive.senseaboutscience.org/news.php/268/pages/plant-science-expert-panel.html
2012年9月19日に、フランスとイタリアの研究者が論文「ラウンドアップ除草剤とラウンドアップ耐性遺伝子組み換えコーンの長期毒性」を フード・アンド・ケミカル・トキシコロジー誌に発表したことを受け、専門家がこの論文に使用されている方法論と統計分析を批判したことを、センス・アバウト・サイエンスは記事にしている。
センス・アバウト・サイエンスも、すべてのデータの公開、研究デザイン、実施方法、動物の処置、結論についての専門家からの批判への回答を要求するレターを著者に書いた。
センス・アバウト・サイエンスは、一見すると中立的で、著者に生データや実験の詳細の開示を要求し、それを専門家に提供して、専門家が様々な媒体を使って、この論文を批判する記事を載せたことを、サイトで紹介するのみ。
専門家は、数日で批判記事を書き、New Scientists、Forbes などの雑誌に掲載、また、NHSのサイトにも20日付で国民を安心させるための説明が載った。
New Scientist Study linking GM crops and cancer questioned
Science 2.0 GM Maize Causes Tumors In Rats? Here Is How Experts Responded
Control Freaks Why I think the Seralini GM feeding trial is bogus
Michael Grayer's Posterous In which I blow a gasket and get very uppity about this GM-food study which appears to have everyone going nuts at the moment
NHS Choices Claims of GM foods 'link to cancer' disputed by other researchers
その後、件の論文は、取り消され
1年半後に、エンバイロメンタル・サイエンス・ヨーロッパで再発行された
センス・アバウト・サイエンスの大口寄付団体の一つ、ローラ・アンド・ジョン・アーノルド基金の設立者ジョン・アーノルドが、粉飾決算をしていたエンロンのトレーダーだったということがわかりました。
センス・アバウト・サイエンスのウィキペディアから
財源
Sense about Science discloses the names of its funders and the purpose of each donation received in its annual reports. Its largest donor during 2015-16 was the Laura and John Arnold Foundation, which donated between £40,001-50,000 to support the AllTrials campaign.[74]
2015年から2016年の最高額寄付は、ローラ・アンド・ジョン・アーノルド基金から、40,001-50,000 ポンド受け取ったものであり、これは、センス・アバウト・サイエンスなどが主導するオールトライアルズのキャンペーンを支援するものであった。
オールトライアルズとは
The AllTrials campaign calls for all past and present clinical trials to be registered and their full methods and summary results reported.[27][28]
過去と現在の治験をすべて登録し、方法の詳細と結果の要約を報告するよう呼びかけるキャンペーン。
AllTrials is an international initiative of Bad Science, BMJ, Centre for Evidence-based Medicine, Cochrane Collaboration, James Lind Initiative, PLOS and Sense About Science and is being led in the US by Sense About Science USA, Dartmouth’s Geisel School of Medicine and the Dartmouth Institute for Health Policy & Clinical Practice.[29]
オールトライアルズは、上記の団体により主導されている。
As of January 2018, the AllTrials petition has been signed by 91,989 people and 737 organisations.[29]
2018年1月の時点で、オールトライアルズの署名は、91,989個人と737団体から得られている。
ローラ・アンド・ジョン・アーノルド基金とは
John Douglas Arnold (born 1974) is an American billionaire and former hedge fund manager who specializes in natural gas trading. His firm, Centaurus Advisors, LLC, was a Houston-based hedge fund that specialized in trading energy products.[2][3] Arnold announced his retirement from running the hedge fund on May 2, 2012.
ジョン・アーノルドは、アメリカのヘッジファンドのマネージャーであった。
After college, he began his career at Enron as an oil analyst but was soon promoted to assistant trader.[9] In 1996, he moved over to the Natural Gas Desk upon the departure of Jeff Bussan[11] and started trading natural gas derivatives.[9] Using their new Internet-based trading network, EnronOnline,[citation needed] he is credited with making three quarters of a billion dollars for Enron in 2001 and was rewarded with an $8 million bonus.[9][12] One of his former colleagues dubbed him "king of natural gas."[13][14][15]
大学卒業後、エンロンに就職し、トレーダーとなった。2001年に750ミリオンドルを稼いだ。
エンロンの日本語ウィキ
エンロン(英語: Enron Corp. 2007年3月に Enron Creditors Recovery Corp. に改称)とは、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンに存在した、総合エネルギー取引とITビジネスを行っていた企業である。
2000年度年間売上高1,110億ドル(全米第7位)、2001年の社員数21,000名という、全米でも有数の大企業であった。しかし、巨額の不正経理・不正取引による粉飾決算が明るみに出て、2001年12月に破綻に追い込まれた(エンロンショック)。破綻時の負債総額は諸説あるが少なくとも310億ドル、簿外債務を含めると400億ドルを超えていたのではないかとも言われている[1]。2002年7月のワールドコム破綻まではアメリカ史上最大の企業破綻であった。
オールトライアルズのキャンペーンには「勿論」グラクソスミスクライン社も参加しています。