への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

せせらぎ街道 紅葉してました②

2023年11月05日 | 遠出

西ウレ峠が「せせらぎ街道」の最高地点です。ここから先は、高山街まで下り坂。  

 

下り始めると、カラマツ林がありました。

左側は黄葉し、右側はほとんど散っていました。

 

 しばらく走ると、道路に沿って左側に駐車帯があって、そこに入りました。

 

 

撮影ポイント③

モミジを挟んで左が駐車帯、右が「せせらぎ街道」です。

見てください! 絵葉書のような景色です。

 

振り向くと、後ろに大きなモミジ、真っ赤でした。

 

その近くにピンク色の葉の木がありました。スマホで撮って検索したんですが、

分かりませんでした。

 

撮影に夢中になっていたら、もう11時近くに。

奧さん  「お腹が空いたわ

への次郎 「この先に、評判の蕎麦屋があるよ

 

蕎麦屋を求め、我々はさらに下って行きました。

 

 

そば処 清見庵

着きました。駐車場にはすでにたくさんの車。

 

ここから入りますが、

への次郎 「ん?! 暖簾の先に…

 

奧さん  「そば畑だって

1平米程度の畑。この寒さじゃ、もう開花は無理ですね。

 

暖簾の手前に、大きなおしながき

じっと見て、決まりました。

 

店内が寒く、おばさんがストーブを点けてくれました。

 

出てきました。我々が注文したそば三昧

奧さん  「おいしいね

への次郎 「このあたりの蕎麦屋は間違いないね、街中とは違う

 

 

撮影ポイント④

駐車場に出てきました。

実はここの駐車場も撮影ポイントなんです。ほら、

 

近づいて、パチリ。

 

アップにすると、この色の濃さ!

ここのモミジが、一番いい色を出していました。

 

 

蕎麦屋に入っていた車の多くは、高山の古い町並みの方向に、さらに下って行きましたが、

我々は逆方向から紅葉を楽しむため、来た道を引き返し、郡上八幡に向かいました。

 

日本の美しい秋を満喫した一日でした。

                                         


せせらぎ街道 紅葉してました①

2023年11月02日 | 遠出

この日、東海北陸道を一路北上、岐阜県郡上市郡上八幡インターで下道におりました。

 

日本最古の木造再建城の郡上八幡城を左手に見ながら、

国道472号に入りました。

 

この国道、地元では「せせらぎ街道」と言っています。この時期、標高1000mを超える地域では、もう紅葉が始まっているはずです。

 

郡上の市街地を抜けました。このあたりは標高二百数十m、

紅葉はまだまだ。

 

高山市に入りました。道の駅パスカル清見でトイレ休憩です。

ここは標高700mを超えていて、木々が色づき始めていました。

 

道の駅を過ぎると、木々の色が変わりましたよ。ほら、

 

最初の撮影ポイントが近づいてきました。

この先ですよ。

 

 

撮影ポイント

着きました、こもれび広場です。向こうに行ってみましょう。

 

奧さん  「散り始めているね

への次郎 「そうだね、来るのが少し遅かったかな

 

タイミングを見計らって撮影していたら、風が吹くたびにバサバサという音。地面には、

 

朴葉焼きに使う大きな朴の葉

これが降るように舞っていました。

 

雲が増えてきたので、ここでの撮影を切り上げ、先のポイントに向かいました。

 

 

撮影ポイント②

西ウレ峠にやって来ました。

多くの車は、峠を越えて右方向に下りていきますが、我々は左に入りました。

 

入って行くと、ちょっとした公園があって、

 

遊歩道に沿って、少し奥に入って行きました。

 

これはブナでしょうかドングリ系の木です。

今年は飛騨でも実が大凶作で、クマの出没を招いています。

                                  つづく