への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

メイクイーンを植えました

2024年02月14日 | 菜園

天気予報によると、今週は4月の陽気だそうです。

この日、例年より2週間早く、春ジャガ種芋を植えることにしました。

 

今年買った種芋は、メイクイーン

見ると、暖冬のせいか、芽も出ています。

 

植える前に、ちょっとした調べ。ジャガイモはこのように育ちます。

(やまむファームより)

種芋から芽が育っていき、種芋の上にジャガイモがなります。ですから、肥料は種芋の下ではなく、上に入れなければいけません。

 

この特性を確認したあと、菜園に向かいました。

 

まず、前もって耕していたところに、

ぽんぽんと、種芋を置いていきます。芋と芋との間隔は、30センチ。

 

その上に、

元肥が入っている土をかぶせていきます。ここがポイントです。

 

かぶせる土は5~6センチ、目印の青い棒が隠れました。

 

最後に、黒マルチを敷いて、完成。

今年は植え方を少し変えてみました。収穫はおよそ100日後です。

 

こうしてこの日、今年の農作業が本格始動しました。

 

暖かい日で、この作業をしただけで、汗をかきました。腰を下ろして汗を拭いていたら、

キッ!、キッ!、キーッ!!

 

農作業の様子を偵察するように、ヒヨドリが鳴きながら頭上を飛んでいきました。

来たな、春

                                        


孫が保育園に入れませんでした

2024年02月11日 | 雑記

娘が産休育休を終え、復職に備え孫の保育園入園の手続きを進めていましたが、入園できないことが明らかになりました。まさか自分の孫が!!  待機児童にならないように、急ぎ次の方策を考えなければいけません。

 

調べてみると、希望者が入園できないという問題は、1990年代後半以降、顕在化し、今日に至っています。この間、国はたびたび少子化対策・子育て支援政策を実施していますが、解決に至っていません。

 

問題が明らかになって30年近く、ほとんどの期間が自民党公明党連立政権でした。政治家はよく、「政治は結果責任」と言います。しかし、この問題がいまだに解決できていないことについて、自民党からも公明党からも、自らの責任について聞いたことがありません!!

 

それなのに今度は、子育て世代、高齢者を含め医療保険加入者から「平均月500円弱」徴収する「支援金制度」を創設すると。今まで国が何度も対策を打っても解決できない問題を、この物価高にあえいでいる国民に新たな負担を強いることで、ほんとうに解決できるのか、明確な説明はない!!

 

自分たちは「文化」だからと言って違法な裏金作りに励み、暴露されるやその解明にも後ろ向きを貫く一方、国民には平然と新たな負担を強いる!!

 

孫の保育園、月500円、裏金。政治に対し、怒りがこみ上げてきました。

                                              


玉ねぎに追肥をしました

2024年02月09日 | 菜園

天気が回復したこの日、菜園に向かいました。鍬を一本、背負って。

 

この木、何でしょう?

枝の先っぽの芽、少し膨らんでいるような気がしました。

 

菜園に着きました。この日来たのは、これが目的。

極早生玉ねぎです。葉っぱの長さは,40センチに育っています。

 

こっちは、早生の玉ねぎ。

こっちは30センチですね。

 

順調な生育状況を確認したあと、追肥。いまがタイミングです。

こんな感じ。マルチの穴に肥料を落とし込みました。

中生晩生はもう一回追肥をしますが、極早生と早生は今回でおしまいです。

 

ここからは、持ってきた鍬の出番。

玉ねぎの横を掘り返しあと、しばらく放置しておきます。

 

今年は暖冬。耕したところには、例年より早く春ジャガを植えます。

                                      


大須商店街、賑わっていました

2024年02月06日 | 散策

大須観音に参拝したあと、大須商店街を散策しました。

 

まず、スマホでマップを確認。

左の赤〇が大須観音。色がついている通りが大須商店街です。真ん中を真横に引いた黒線が散策したルート。紫は大須観音通り、オレンジは万松寺通り、青は新天地通りです。

 

まず、仁王門のところから商店街をのぞくと、

アーケードになっているんですよね、大須の商店街。

 

一本北の大須観音通りに移動すると、たい焼き屋さん発見!

早速の立ち食い。ぱりぱりの薄皮、あんこ満タンでした。

 

たい焼きを食べながらお隣をのぞくと、唐揚げ屋さんでした。

後で気付きました。この商店街、唐揚げ屋さんが多かったです。

 

その先の方には、黄金色一色のお土産屋さん。

名古屋の人、金ぴか、好きなんですよね。

 

こちら、地元洋菓子界のニューリーダーのお店です。店先で、

おじさん数人が立ち食い中。で、即参戦し、キャラメル味のワッフルをいただきました。

 

振り返って、大須観音通りに別れを告げ、

万松寺通りに入ると、

 

ありました!  コメ兵! 

これぞ、ザ・大須。外国の方、ここの貴金属、好きですよね。

 

こちら免税店の入口、お面です。

外国人観光客に喜ばれるんでしょうか。

 

大須商店街、行けども行けども、ショップと観光客は絶えませんでした。

 

こちらは古着屋さん。若者向けの古着屋さんも、多かったですよ。

 

その先で顔出しパネル発見! 奥さん、躊躇せず顔を突っ込むと、不思議、

ものすごく若く見えました。

 

こちらでは、商品より、上のものが気になって……、

 

お向かいさんは、頭蓋骨で対抗です。

 

こちらは変わり種ですよ。モノではなく、技術を売っていました。

右の人、ホント似てますよね。

 

先の十字路で左折。新天地通りに来ると、人だかりの台湾焼き包子のお店があり、

一つ買ってかぶりつくと、熱っ! 濃厚な肉汁がどっと流れ出てきました。

 

包子を食べながらお隣を見ると、ド派手な構えの万松寺

こちらは織田信長ゆかりのお寺。提灯を見上げながら入って行き、お参りしました。

 

出て来たら、出口にお店があって、

信長身代わり餅*を一つ買って、大須商店街の散策を〆ました。

 

*越前攻略の帰途、信長は銃撃されましたが、万松寺和尚からもらった干餅が弾を防いだと云われます。これにちなみ作られた餅です。


恵方巻を買いました

2024年02月03日 | 雑記

節分の日の夕方、スーパーに行きました。

 

土曜日だからでしょうか、すごい人出でした。人気はやはり、ここ。

恵方巻のコーナーです。

 

奥さん  「おいしそう! 今年は買ってみようか

への次郎 「そうだね、初めてだね

 

ただ、食べ方は、世間の流儀に流されませんでした。

 

福豆、これは子供たちが家を出て以降、我が家では撒かれるものではなく、

晩酌につままれるものになりました。

 

静かな節分の夜。

小さい子がいるご近所からも、豆まきの声は聞こえませんでした。