ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今の話題を表します。
※公開しないコメントもあります。

★TG645 名古屋・中部/バンコク・スワンナプーム A359 Yクラス【機内食2405】

2024年09月08日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 今回のテーマは、“First impressions of Centrair.”です^^
 東京圏の成田羽田以外からは、久し振りの出国になります。なんたって、最後の地方空港発は、関空ができる前の伊丹空港なんですから(^^; 関空の開港が1994(平成6)年なんで……、もういつだか覚えていないくらい昔の話です(^^; 午前10時頃に伊丹を出発したタイ国際航空マニラ経由バンコク・ドンムアン行き、もんたよしのり一家と一緒でした^^

 セントレアも、昨日のうちに仙台から来まして、いろいろあちらこちらと見させてもらいました。セントレアホテルの滑走路の見える部屋にも泊まりました。あまり頻繁に離発着がある訳ではありませんでしたが、ローカル空港のように1日に数便ということもなく、そこそこいろいろな飛行機を見られる、面白い空港だなと思いました。あと、レストラン街もとってもステキでした^^

 ★中部国際空港セントレアホテルの記事(2024年5月)は → こちら
 ★[ナゴヤめし]フレッシュネスバーガー @セントレアの記事(2024年6月)は → こちら
 ★[ナゴヤめし]チーズナポリタン by 鯱ひげ @セントレアの記事(2024年6月)は → こちら

*     *     *

◎5月8日 0830 中部国際空港
 出発は1100なので、2時間半前にカウンターに来ましたが……。
 結構、並んでいますねぇ(^^;

 それでも、グラホさんがテキパキしていて10分ほどで自分の番になります。

 でも……、
グラホさんの制服が、成田や羽田とは違うんですねぇ。



 搭乗券をゲットしたら、さっさと制限区域へ入ってしまいましょう。



 C.I.Q.(税関・出入国・検疫)のPRコーナー。

 その前だったか後だったかは忘れましたが、
中部の出国スタンプをもらいました。成田でもそうですが、出入国は自動化ゲートで行い、通過後に改めてスタンプを請求しています。

 セントレアって、なかなか面白い空港です。ちょっとあちこち見て回ります。

 搭乗時刻は1025。最後に日本食でも頂いて搭乗しましょう。しかし、これは地方空港の痛いところ、あまり店の数がありませんね(^^; ラウンジが使えれば良いのですが、經濟艙の上平会員ですのでねぇ(^^; 中で使えるカードラウンジがあると良いのですけれど……。

 結局、
海膳空膳で……。




【チャーシュー麺 JPY1,480.-Nett 
プレミアムモルツ 生ビール(中) JPY760.-Nett】
 朝イチからスミマセン、生ビールでチャーシュー麺です^^



 隅っこの良い席が取れたので、ちょっとばかりノンビリさせてもらいます。それにしても、中国人が多い……(^^;



 搭乗ゲート。印字の時刻より、数分早く搭乗が始まりました。日本品質ですね^^



 本日の機体は、スターアライアンス特別塗装機です。

 商務艙と分かれて、右へ進みます。



 黄○印、31Kが今回の席です。
 結局、隣の2席は空席のままでした(^.^)v

◎0853(バンコク時間) 移動開始
 ゆっくり引き出されて……、



お見送りを受けます。

 そして、離陸の順番待ちもないので、定刻前にはお空に浮かんでしまっていました^^

 さて、機内の私は、
こんなカンジ^^
 えー、めっちゃカッコええやん(^.^)v
 ブロ友の、たいぴろのきままDiary主宰・たいぴろさんから教えていただいた、手持ちの画像をAIがイラストにしてくれるというサイトを利用しました^^
 コカコーラが提供する、ジョージアコーヒー 毎ドラ部イラストメーカーです。

 さぁ、あなたもご自分の写真をAIでイラストにしてもらってブログにアップしましょう^^
 たいぴろさん、良いオモチャをありがとうございました^^

 そうこうするうち、窓の外はこんなカンジ^^ セントレアから20分ほどの所です。島が二つあるように見える地形からして、和歌山県串本町の上空でしょう。

 ビアスィン開始。プラカップというのが、いかにも經濟艙ですねぇ(^^;



【ごはん】


















 ごはんが済んだら、ビアスィンのお代わり。

 今、この辺り^^

 窓の外は、こんなカンジ^^

 暫くは、




エンタメのお時間^^ 台湾の鉄道映画。

 お伴は、
สไปรท์(さぷらい=スプライト)。

◎1220 オヤツ


【どら焼き つぶあん&クリーム】
 タイ語では、โดรายากิ ไส้ครีมถั่วแดง(どらやき さい くりーむ とぅあでぇーん)とあります。どらやきはそのままでいいですよね^^ さいは“入れる、入り”、くりーむは“クリーム”、とぅあが“豆”、でぇーんが“赤色”。合わせて“小豆”です。

 包装の中は、
こんなカンジ^^



 食べ終わる頃には、
ダナン上空です。
 もう一息、ベトナムの国境を越えてタイ王国に入ったら、ウボンラーチャターニーからスリン上空を経てバンコクへと至ります。

◎1430 着陸態勢


 それから20分も経つと、背もたれを戻しシートベルトを締めています。窓の外には、
どことなく見慣れたような風景が続きます。

 さらに5分もすると、
懐かしい空港です。

 1456にはスルッと着陸です。
 でも、降機してみたら、何やら見慣れない景色です。






 電車に乗るようです。どうやら、新しく出来上がったばかりのターミナルに着いたようでした。

 やはり電車に乗りました。
 この接続電車については、先にアップした★TG670 バンコク/札幌 B777-300ER Cクラス【機内食2405】(2024年6月)に詳しいので、そちらをご参照ください。記事は → こちら



 これが接続電車の先頭車です。



 この後は、順調にC.I.Q.を済ませて、1530過ぎには

待ち時間ほぼゼロのタクシー乗り場から都内へ向けてタクシーに乗り込みました。

 今回の判定は★★★★^^
 また、今回のテーマについては、◎かな^^ 大きすぎず、小さすぎず、セントレアはほどほどに刺激のある面白い空港でした。機会があれば、またセントレアから出入りするのも良いかな、と思います。ただ、仙台等地方空港発の場合、航空券が極端に高くなるように思います。今回は特典航空券でしたから出来たようなものです。都内か成田で1泊するとしても、羽田か成田から出入りするのが妥当かな、と思います。そうでないと、ANAすら選択出来ず、TGオンリーになってしまうのも、(コードシェア便になっているとしても)ANAマイレージクラブメンバーとしては問題かな、と(^^;
【2024年5月】

【ノート】
タイ国際航空(TG / THA )
บริษัทการบินไทยจำกัด(ぼーりさっと かーんびんたい ちゃむかっと)
Thai Airways International Public Co., Ltd.
泰國國際航空大衆有限公司
TG645 / NH5981 名古屋・中部発 バンコク・スワンナプーム行
HS-THQ A350-900
NGO 1100(1056離陸) → BKK 1500(1430着陸)
本日のフライト:TG22,500マイル+諸税JPY19,360.-+座席指定JPY7,670.-

本日のルート
【FlightAwareサイトより拝借m(_ _)m】



♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★こまち18号 de 焼き牛たんカレーパン E6系【車内食2406】with ALFA-X

2024年09月03日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
◎1209 仙台駅
 今回は、★仙台駅からで報告した、試験車のALFA-Xに遭遇したときに利用したこまちです。

 プラットホームに上がると入線してきたのが、
ALFA-Xでした。

 グリーンマークの入った車両もあったりした(実は、グランクラスもちゃんとあるんです^^ )のですが、とにかく窓という窓は悉く目張りされていて、中を窺い知ることはできません。
 ALFA-Xには、E956形新幹線の愛称で、Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation(鉄道実験最前線の活動のための高度な研究室)という意味が持たされている、2019年に登場したJR東日本の新幹線高速試験車です(新幹線総合車両センター[仙セシ)]所属、S12編成])に所属し、主に仙台-新青森で高速試験を始めとする各種実験に従事しています。

 そうこうするうちに、


これから乗車するはやぶさ・つばさ18号が入線してきました。



 本日の座席は、14号車13番A席です。

 きょうのオヤツはコチラ^^
【牛たん炭焼利久 焼き牛たんカレーパン JPY380.-Nett 
ヱビスビール 500ml JPY333.-Nett】
 揚げていないのでサクサクです。スパイスにも拘った利久の本格牛たんカレーがタップリと入っています。

 仙台からアイベックスに乗ったときの搭乗記でも、牛たん利久 牛たん極まんじゅうをいただきました。★FW22 仙台/名古屋・中部 CRJ700 Yクラス【機内食2405】の記事(2024年6月)は → こちら

 このとき、結構美味しくいただいたので、その後利久のお店で探してみたのですが、“牛たんまんじゅう”系のテイクアウトが見つけられずにいました。しかし、このカレーパン販売告知していたニューデイズの“X”(2023年5月)を見てみると、5/1(月)より仙台駅の対象店舗にて、㈱利久と共同開発した「焼き牛たんカレーパン」を発売🍞
#利久 の直営店でも販売しない、ここだけの商品です😋
毎日個数限定!みなさんお早めに~🏃💨
とありました。先の極まんじゅうも特定の売店でしか販売していなかったのでしょうね。
 ちなみに、今回の対象店舗とは、NDミニ仙台10号、NDエスパル仙台、ND仙台、ND仙台新幹線南改札内、NDミニ仙台34号(NDとはニューデイズ)ということです。私は、NDミニ仙台34号で入手しました。

 袋から出すと、
こんなカンジ^^

 オシリは、
こんなカンジ^^





 美味しいンですよ、カレーパンとして(^.^)v
 でも、この手の商品のときによく言うように、「どれが牛たんになるのか、よく分らない」のが難点かと思います。
 でも、とても美味しくいただけます^^

 デザートはコチラ^^
【ずんだシェイク JPY450.-Nett】
 早い話がアイスキャンディー(ラクトアイス)となります。

◎車内販売愛好会
 こまちですから、車内販売があります。

 今回の愛好会はコチラ^^
【スプーンE7系 JPY700.-Nett 
スプーン銀つばさ JPY700.-Nett 
新プレモル 350ml JPY320.-Nett】
 東海道新幹線でお馴染みの、“超硬いアイスを溶かすスプーン”です。愛知・三重行のときに2本買ってきたんですが、これで4本^^

◎恐らく今回の最高速


◎東京駅にて
 チューしているところ^^

 今回の判定は★★★★+^^
【2024年6月】

【ノート】
こまち18号
秋田新幹線車両センター(幹アキ)所属E6系Z19編成 
14号車(M1・E625-119)13番A席


利久 焼牛たんカレーパン
コード:4525874113718


ずんだシェイク)
コード:4901172021205
種類別:ラクトアイス
内容量:170ml
熱 量:212kcal(1個当たり)
製造者:井ヶ田製茶(株)
 仙台市青葉区大町2-7-23
製造所:
 仙台市太白区茂庭字中谷地南32-1
 0120-014123

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★つばさ128号 de 牛肉どまん中 みそ味 E3系【車内食2408】

2024年08月25日 08時42分35秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
◎0900 福島駅
 今回は、つばさに乗るため福島駅へ。そして、福島駅へ来たもう一つの理由は、牛肉どまん中^^ 新幹線改札内のNewDays牛肉どまん中全種類の取扱いをしているものですから^^

*     *     *

 このときは、パリ五輪開催中でしたので、県内出身選手の応援横断幕がありました。

 改札口の案内板。

 新幹線改札の案内板。

 エスカレータの案内板。

 14番線の各種案内板。
 上下線が同一ホームから発車する不便さも、あと1年ほどで解消されます。









 0910には、
仙台からのやまびこ128号が先着しました。

 連結器カバーが開くと、


まもなくつばさも到着です。
 2回一旦停止して、3回目にチューしてガッチャン、です^^





 今回のつばさE3系、14号車に乗車します。
 座席は、13番D席。

 先ほど調達したお弁当は、
コチラ^^

【牛肉どまん中 みそ JPY1,480.-Nett】


【サントリー プレミアムモルツ 東北350 JPY266.-Nett】


 蓋を取ると、
こんなカンジ^^



 最初は、みそ味ということで、田舎料理風の濃い味付けを想像していました。ところが、そんなことは全然なくって^^
 味噌臭さを全く感じないけれど、それでいてちゃんと味が付いていて。肉臭さなんていうものも全く感じられない、そんな味付けになっていました。
 4種類ある牛肉どまん中の“好きな順”は(今のところ)、①牛肉どまん中 ②牛肉どまん中 カレー ②牛肉どまん中 みそ ④牛肉どまん中 しおと言うところかな^^ 

 郡山駅では、下りのやまびこ・つばさ127号とすれ違いました。

 大宮駅ですれ違ったつばさ133号は、新庄行改め大石田行になっていました。7月25日の水害によるものです。

 今回は、上野駅で降りて、京成電鉄千葉県八千代市へと向かいました。
 勝田台駅で降りたときの記事、★千葉県八千代市には → こちら

◎車内販売愛好会
 今回の愛好会はコチラ^^
【めいらく スジャータ 宇治抹茶 JPY450.-Nett】


 この後は、商談を控えていましたので、ビールはお預けにしておきました(^^;

◎恐らく今回の最高速


 今回の判定は★★★★+^^
【2024年8月】

【ノート】
つばさ128号
山形車両センター(幹カタ)所属E3系L68編成 
14号車(M2・E326-2108)13番D席

米沢名物 牛丼弁当 牛肉どまん中 みそ味
コード:45454791804966
名 称:弁当
内容量:1食
熱 量:785kcal(1包装当たり)
製造者:(有)新杵屋
 山形県米沢市東3-1-1
 0238-22-1311

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★台風接近中のやまびこ210号 E2系 【車内食2408】

2024年08月23日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 この8月16日は、台風の影響で東海道新幹線終日運休との報道がありました。
 翌17日には午前から恒例の国際会議があるため、元々16日には上京の予定でした。しかし、16日昼からは東北新幹線でも遅れや運休が出る見込みとの報道がありました。16日には1件の約束もあったため、朝のうちに出発してしまうことにしました。
 会議の参加予定者にも、新幹線運休の影響で出席を取りやめた者、他の交通機関でなんとか到着した者、と様々でした。

 私は、公共交通機関で福島駅へ向かい、その車内で乗れそうな新幹線を物色してえきねっとで予約を入れました。

*     *     *

◎0910 福島駅
 少々乗り継ぎ時間があったので、朝ごはんを物色。狙いどおり牛肉どまん中 しおヱビスビールとを調達しました^^
 これで、牛肉どまん中は4種類コンプリートです(^.^)v


 確保したのはやまびこ210号。7分前には、つばさ・やまびこもあるのですが、安全牌として0916発ではなく0923発をチョイスしました。

 14番線には、0914に
7分先発するつばさが到着します。このあと3回停車してやまびこに連結します。
 14番線って、本来下り線のホームです。最初の改札口上の写真を見ても分りますし、今までのつばさ乗車記でも触れていますが、つばさ・やまびこの解結は上り・下り共に下り線の14番線で行われます。上りのくせに下りホームから発車するため、利用者側から見ても分りにくくなっています。

【KYODONEWSより拝借m(_ _)m】
 現在は下り・上りとも西側の同じホーム・14番線(図では最上部のホーム)を使っていますが、それは山形方面への奥羽線(山形線)への接続線が1本しかなく、上下関係なく同じホームを使うしかないためです。【図:現在】
 したがって、上りの場合はやまびこが下り線をまたいで西側の14番線に入り、つばさと連結。その後、また上り線に戻る必要が出てきます。2度の下りと上りの「平面交差」が発生するためダイヤ編成に制約が生じる上、トラブルが起きた際の復旧にも時間がかかるという課題が生まれます。
 そこで、上りの山形新幹線が福島駅東側の上りホーム、11番に入る新たな接続線(アプローチ線)を造ることで、平面交差をなくそうというものです。工事費用は約130億円ということです。【図:新設後】
 供用開始は2026年度末の予定です。

 やまびこつばさが連結作業している脇を、はやぶさが通過していきます。

 やまびこつばさが出発していくと、本日乗車するやまびこ210号も入線してきます。本日はE2系での運行です。



 本日の座席。J73編成、7号車(E225形(M1))11番E席。

 車内アナウンスを聞いて……(^^; 各駅停車のやすの号でした(^^; なら、白石蔵王駅から乗っても良かったかなって思ったのですが、白石蔵王駅だけは通過する各駅停車でした(^^;

 本日の車内食はコチラ^^


【米沢駅新杵屋 牛肉どまん中 しお味 JPY1,480.-Nett】
 これで、牛肉どまん中4種類コンプリートです^^

 牛肉どまん中の記事は → こちら と こちら
 牛肉どまん中 カレーの記事は → こちら
 牛肉どまん中 みその記事は → こちら
 みそ味、まだ投稿していなかったんですね(^ ^; すみません、なるべく早めに投稿しますm(_ _)m
 その後投稿した、牛肉どまん中 みその記事は → こちら

【ヱビスビール 350ml JPY256.-】


 スリーブを外してみると、
こんなカンジ^^
 見慣れた、牛肉どまん中の風景ですね。ちょっと違うのは、蓋に胡椒が付いていること。振り掛けて味変を楽しみなさいと言うことでしょうか。

 蓋を外すと、
こんなカンジ^^



 おかずパートは、他の牛肉どまん中と同じですね。





 たまご焼きもいつものカンジ^^







 昆布巻きも、いつものようによいお味で^^

 今までの牛肉どまん中と比べると、若干インパクトに欠けるかなぁ……(^^;

 添付の胡椒を振り掛けてみました。ちょっと味が締まったような気がします。

 美味しいお店がいっぱいある新白河駅に停車したのも久し振りです。

 脇をはやぶさ? が追い越していきました。

◎車内販売愛好会
 当列車には車内販売の乗車がないため、今回の愛好会はお休みです。

◎今回のほぼ最高速
 Maxの速度は誤作動なので、抹線2条で消してあります。

 結局、この程度の乗車率でした。

 いつもの、この看板が見えたら間もなく上野です。

 今回の判定は★★★★+^^
【2024年8月】

【ノート】
やまびこ210号
新幹線総合車両センター(幹セシ)所属E2系J73編成 
7号車(M1・E225-1123)11番E席


牛丼弁当 牛肉どまん中 しお味
コード:4545479180366
名 称:弁当
内容量:1食
熱 量:760kcal(1包装当たり)
製造者:(有)新杵屋
 山形県米沢市東3-1-1
 0238-22-1311

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★9日限りの「大石田行」つばさ137号 E3系 【車内食2408】

2024年08月09日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 山形新幹線(奥羽本線)は、7月25日からの記録的な大雨により、芦沢-舟形間で線路脇ののり面が崩落するなどしたため、26日から山形-新庄間で運転を見合わせていました。
 8月1日には、山形-大石田間で運転が再開され、大石田-新庄間は代行バスを運行しています。大石田駅での乗り換え時間は10分から15分、乗車時間は約30分で、途中の駅には停車しません。
 山形新幹線は、新庄行を大石田行に変更して運行しているほか、つばさ122号、123号、157号、128号は、新庄-山形が運休となっています。

 今回は、新庄行が大石田行に変更されているつばさ137号に東京から福島まで乗車しました。

*     *     *

◎1115 東京駅
 本日のつばさは、大石田行です。



 23番線発。先ほどと違って、こちらは行き先が空白になっています。

 23番線の案内も、行き先は空白。停車駅も、大石田までしか表示されません。

 折り返しのやまびこ・つばさ132号が到着。

 つばさE3系

 折り返しの準備中。
 側面表示は、最初、通常の新庄行の表示、つばさ 山形・新庄が出ていました。停車駅も、新庄まで出ています。



 やがて、大石田バージョン。停車駅も新庄は表示されなくなりました。

 今回の座席、12号車09番A席(黄○)です。
 座席を選ぶ際、既に埋まっているCD席と並びのA席を選択しました。そんなB席をわざわざ選ぶ人は少ないだろうと思ったからです。降車するまでB席は空席でした^^



 上野を発車したらお楽しみのお弁当です。

【焼き鯖すし JPY1,296.-Nett キリン一番搾り350 JPY238.-Nett】
 今回は、福井県小浜焼き鯖すしをチョイスしました。





 包み紙を取ると、


こんなカンジ^^

 お寿司だけにすると、
こんなカンジ^^ 8個に分けられています。





 酢はきつすぎず、鯖は臭みなく、あっという間に平らげられます^^

◎車内販売愛好会
 お食事途中には、
車内販売^^
 まだ、ホント途中だったのですが、チョー硬いアイスなので、ごちそうさままで放置してちょっと溶かしておくことにしました。

【スジャータ ハイクオリティアイスクリーム ストロベリー JPY370.-Nett】






 そうこうするうち、宇都宮を過ぎると、


とんでもなく黒い雲。
 高速で走っていても、車体に雨粒のあたる音が聞こえてくる凄い雨……。

◎恐らく今回の最高速
 Maxの速度は誤作動なので、抹線2条で消してあります。

 福島駅の行き先表示も、大石田

 福島に到着すると、
2基あるパンタグラフ(集電装置)のうち、12号車のものを下ろしてしまいました。在来線は1基で充分なのですね。

 その後、恒例の






やまびこ・つばさ分離を見学しました。

 新幹線の改札付近には、


大石田-新庄の代行バスの案内がありました。代行バスの詳細は、本記事冒頭に記してあります。

*     *     *

 その後、工事や線路の安全確認に目途がついたとして、10日からは大石田-新庄間の運転を再開するということです。よって、大石田行つばさは本日(9日)を以て終了となります。

 今回の判定は★★★★+^^【2024年8月】
【ノート】
つばさ137号
山形新幹線車両センター(幹カタ)所属E3系L69編成 
12号車(M2・E326-2009)09番A席


黄金の鯖 焼き鯖すし
コード:4580134400014
名 称:すし(焼き鯖すし)
内容量:1本(8貫)
熱 量:666kcal(1包装当たり)
製造者:(株)若廣
 福井県小浜市川崎1-3-5
 0120-89-3844

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★やまびこ137号 東京/福島 E5系 【車内食2403】

2024年07月29日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 珍しく、仙台止めのやまびこ福島駅まで乗りました(^^;

◎1150 東京駅


 本日のやまびこ・つばさ137号は、22番線からの発車です。このつばさ新庄行です。
 なお、この日は午前9時過ぎに起きた茨城地震の影響で、上越・北陸新幹線方面は結構ダイヤが乱れていました。そのときの様子は → こちらこちら

 本日は、仙台やまびこの7号車、トレインデスクを利用します。

 座席は黄○印、7号車4番A席です。





 東京駅を出発し、上野駅も出発したらお楽しみのお弁当です。

 今回のお弁当はコチラ^^


【大船軒 伝承鯵の押寿し JPY1,450.-Nett】
 その昔、「相模湾で、湧くように鯵が捕れた」とき、その鯵を生かしてこの駅弁が誕生したのは1913(大正2)年のことでした。1折あたり、15銭であったということです。 

蓋を外してみると、


こんなカンジ^^



 牛肉弁当やいろいろ入ったお弁当も良いですが、時にはこういうシンプルなお弁当もステキです。サッパリと、美味しくいただけました。
 どうして、お寿司とビールって、こうよく合うんでしょうね^^

◎恐らく今回の最高速


◎車内販売愛好会
 仙台やまびこに車販は乗っていないので、今回の活動は休止です。



 今回は、福島駅で下車した後、やまびこ・つばさ分離を見学してから、公共交通機関で戻りました。

 今回の判定は★★★★+^^
【2024年3月】

【ノート】
やまびこ137号
新幹線総合車両センター(幹セシ)所属E5系U23編成 
7号車(M1・E525-123)04番A席

湘南鎌倉名物 伝承鯵の押寿し
コード:4955642052862
名 称:寿司
熱 量:487kcal(1包装当たり)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
 埼玉県戸田市美女木東1-6-1
 0120-668-078

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★HD106 札幌・新千歳/仙台 B737-700 Yクラス【機内食2405】

2024年07月24日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 8時半に札幌・新千歳に到着後、何時の仙台行きに乗り継ごうか悩みました。定刻ならば10時過ぎ以降の便なら乗れないことはありませんが、遅れが出たらアウトです。それに、久し振りの新千歳空港なのに慌ただしいのはねぇ……。それに今回は、タイ国際航空の特典航空券を申し込んだ際、どうやっても仙台アドオンが出来なかったのです。ですから、バンコク新千歳新千歳仙台との旅程が別になっています。頑張れば乗り継げそうなくらい遅れたとき、旅程が一緒であれば航空会社がサポートしてくれますが、旅程が別な場合はサポートがありません。しかも、預け入れ荷物を引き取って国内線へ移動してから、再チェックインしなければならないのです。
 午後1時過ぎの便なら、そんなに心配はいらないでしょう。バンコクからきちんと到着したなら、それならそれで新千歳空港であそぶ時間が多く取れるということです^^ それでも万一の場合に備えて、変更・払い戻しが可能な運賃にしておきました^^

 初エアドゥになります^^

*     *     *

◎1300 新千歳チェックインカウンター
 よりによって、日曜日に帰って来ちゃったんですねぇ(^^; カウンターは結構な人波です。

 私は、朝の段階で搭乗券を発券していますので、そのまま保安検査へと進みます。

 保安検査を終えると、さらに2枚の用紙。



 搭乗口。搭乗開始は1315でした。

 本日の機体。JA09ANB737-700





 黄○印は、本日のシート。12D席。窓際よりも、非常口席の誘惑に勝てませんでした(^^;



 通路側なので、何するでもなくお空へ(^^;

 ベルトサインが消えたらドリンクサービスが始まったのですが、もう少し……というところで、アクシデント発生(^^;
 なんと、後ろの方で急病人が出ちゃったそうです(꒪ȏ꒪;
 それとなく後ろを振り向いてみると、こちらに足を向けて通路に倒れている人がいるではありませんか……。

 不謹慎ながら、ドラマや映画で出てくる「お客さまの中にお医者さまはいらっしゃいませんか」というアナウンスを初めて聴けるかと期待してしまいました(。_゚☆\ ベキバキ

 そんなこんなでしたが、なんとか
コーヒーをサービスしてもらいました。

 でも、そのまま中で飲み食いするという雰囲気でもなくなってしまったまま、
定刻よりも早く仙台国際空港に着陸してしまいました。

 ナリタやハネダなら、帰ってきたぞっていう感じもするのでしょうが、まだそんな感じにはなりませんねぇ。

 だから「おかえり」なんて言われてもピンとはきません。反応するのは、「ようこそ」の方ですねぇ(^^;

 預け荷物もないので、降機できればさっさと外へ出られます^^
 ちゃんと仙台に着いていたようです(笑)

 さて、機内でいただこうとお弁当買って乗ったのですが、どうしましょうか……。

 保安区域から外へ出ると、こんな所がありました。
【みちのくラウンジ】
 本来は、PRONTOというお店なのですが、なんと一角に無料のテーブル席(オープンスペース)がありました。



【佐藤水産鮨 新千歳空港名物 かにいなり鮨 JPY900.-Nett】
 ビールは、やっぱりサッポロ クラシック^^



 とにかく、カニがたくさん^^ 見た以上に満腹感を感じます^^

 今回の判定は★★★★^^
【2024年5月】

【ノート】
AIRDO(HD / ADO )
エア・ドゥ
แอร์โด(えー どぅー)
HD106 / NH4806 札幌・新千歳発仙台行
JA09AN B737-700
CTS 1330(1337離陸) → SDJ 1440(1428着陸)

本日のルート


新千歳空港名物 かにいなり鮨
名 称:いなりずし
熱 量:394kcal
製造者:佐藤水産鮨(株)
 北海道千歳市泉沢1007-109
 0123-29-3100
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★つばさ139号 東京/福島 E3系 【車内食2403】

2024年07月23日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 こまちで出掛けた際の戻り便はつばさにしました。

◎1240 東京駅


 本日のやまびこ・つばさ139号は、22番線からの発車です。

 やまびこE2系

 つばさE3系1000番台です。





 山形新幹線新在直通方式ミニ新幹線であるため、線路幅こそ新幹線の1,435mmになっていますが、車体寸法は在来線規格のため、一般の新幹線車両より小さくなります。そのため、新幹線区間では車体と乗降ホームとの間に大きく隙間があくので、渡り板が下から跳ね上がってくる構造になっています。



 今回の座席です。

 シートピッチは960mm、フットレスト付きの転換クロスシートです。

 東北新幹線(今回併結のやまびこ)同様の座席背面と座面とが別々に動かせるシートです。

 シートバック。

◎1300 東京駅発車
 定刻に東京駅上野駅と発車したら、いよいよ今回のお楽しみです^^





【博多壽改良軒 焼き鶏弁当 JPY950.-Nett】
 今回は、九州博多からの焼き鶏弁当をチョイス^^ (実際は、広島駅弁当(株)が製造しているようです^^ )  お伴はアサヒ スーパードライのキブン^^

 包装を取ってみると、
こんなカンジ^^
 謳い文句は、呑んで満足 つまんでよかよ! 食べて満足 食べてよかよ!ということで、手作りつくね(たれ)鳥皮(たれ)もも肉(たれ)むね肉(塩)の4種類の鶏を楽しめるお弁当です。

 お手拭きは、広島駅弁当のネーム。

 お肉パート。



 おかず、箸休めパート。





 追いダレ付きで、しっかりとしたお味に戻すことができます。ごはんにもしっかりと絡めることが美味しくいただくコツでしょうか^^

 唐がらしも添えられていますから、お手軽に味変を楽しめます^^


 九州に入ると、お弁当はかしわ (=鶏) めし全盛で、毎食駅弁で済まそうものなら、帰る頃には「コッコッ、コケッコー」とか言ってそうなくらい(笑)でしたが、そぼろ系が中心で焼き鶏系というのは少なかったように思います。
 いろいろな鶏の部位をタレと塩との2種類、プラス唐がらしで楽しめる、とてもお得なお弁当だと思いました。しかも、最近高騰が続くお弁当代金ですが、リーズナブルにこれだけ楽しめるというのも貴重かなって思いました。
 レンチンしていただいてみたいな^^

◎車内販売愛好会


◎恐らく今回の最高速


 今回の判定は★★★★+^^

◎特別ふろく
 つばさは、福島駅から奥羽線へ入ってしまうので、福島駅で降車して公共交通機関で戻りました。
 で、せっかく福島駅で降りましたので、記念撮影をしました。5月に閉店してしまったイトーヨーカドー福島店アパホテル福島駅前です。
【2024年3月】

【ノート】
つばさ139号
山形新幹線車両センター(幹カタ)所属E3系L55編成 
13号車(T1・E329-1005)04番A席

焼き鶏弁当
コード:4580619710102
名 称:弁当
熱 量:897kcal(1包装当たり)
製造者:博多壽改良軒(株)
 福岡市博多区博多駅前1-32-1
 082-286-0181(広島駅弁当(株))

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★[乗潰]山万ユーカリが丘線

2024年07月21日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
   ユーカリが丘……
 千葉県佐倉市ユーカリが丘1~7丁目・南ユーカリが丘・西ユーカリが丘1~7丁目・宮ノ台1~6丁目等に広がる約245ヘクタールを、不動産会社の山万が事業主体となって開発したニュータウン。入居開始は1980(昭和55)年。
 2018(平成30)年3月末時点では住宅7600戸に18,000人が暮らすが、最終的には8400戸、人口30,000人を計画している。
 山万では、エリア内人口が一気に高齢化することを避けるため、バブル経済期でも分譲戸数を年200~300に抑えていた。
 ユーカリが丘という名称は、「殺菌作用や空気の清浄作用があり、環境にやさしい」というユーカリを自然環境と調和する都市の象徴として名付けたもの。これにちなみ、駅前ロータリーをはじめとする各地にはユーカリの植栽も見られる。

 タウン内には、日本車輌製造と三井物産によって開発された、中央案内軌条式の新交通システム(自動案内軌条式旅客輸送システム、AGT)による山万ユーカリが丘線が運用されている。ユーカリが丘の開発会社である山万が運営する新交通システムである。路線総延長は4.1km。全線が直流750Vで電化されており、全列車が反時計回りの一方通行でラケット型に運転される。全行程の所要時間は14分。

 ユーカリが丘線の各駅(6駅)は、タウン内の各住戸から10分以内の位置に設置されている。

*     *     *

 それでは、この度乗り潰しをしましたので、一周しながら全駅を見てみましょう。

◎ユーカリが丘
 1982(昭和57)年、ニュータウンの誕生時に開業しました。京成本線志津駅と京成臼井駅との間、京成上野駅から43.2kmの所に位置します。
 京成電鉄側の駅は、将来の特急電車停車を見込んで、2面4線の規模で建設されたものの、現行ダイヤでは快速特急特急は停車していません。駅番号はKS33。

 京成電車内の表示。

 京成電鉄ユーカリが丘駅。





 山万側の駅は、京成の駅からは、北口(国道296号側)から連絡通路で結ばれています。ホームは1面1線の高架駅です。
 駅周辺には、ショッピングセンター(スカイプラザ)やホテル(ウィシュトンホテルユーカリ)等も立地する他、高層マンションも立ち並んでいます。





 現在、乗車券のQRコード化、定期券の顔識別化されています。



 券売所。

 QR乗車券。QRコードを読み込ませるだけのため、従来の時期乗車券のように機械に入れる必要はありません。試しにコードを読み込んでみると、単なるたくさんの桁の数字の羅列でした(^^;

 乗車券をタッチして入場です。

 

 広いプラットホーム。1面1線です。

 ホームの一角には顔出し看板^^

 本日の運行はこあら3号です。





 中央の1本のレール(案内軌条)に沿って、ゴムタイヤで走ります。

 運転席かぶりつき。

 車内は、ロングシートです。

◎地区センター
 ユーカリが丘駅から0.6km。スカイプラザモール隣接。この駅は、両方向の列車が止まります。

◎公園
 ユーカリが丘駅から1.1km。ホームは1面2線。全線を通して、唯一両方向のホームがある駅です。


◎女子大
 ユーカリが丘駅から2.0km。なんか見るからにイイニオイがしそうな駅です(#^_^#) 元々は、市川市所在の和洋女子大学がキャンパスを移転してくるという話だったのですが、実際にはセミナーハウスが建設されました。……あまり活用されてはいないようです(^^;

 車両基地がありますので、留置されている残りの車両2本を見ることができます。

◎中学校
 ユーカリが丘駅から2.8km。始発駅から見ると、最深部に当たります。駅名の「中学校」とは佐倉市立井野中学校です。

◎井野
 ユーカリが丘駅から3.6km。

◎公園
 ユーカリが丘駅から4.1km。

◎地区センター
 ユーカリが丘駅から4.6km。


◎ユーカリが丘
 ユーカリが丘駅から5.2km。








 ユーカリが丘まで行くのがちょっと大変でしたが(^^; 手頃なショートトリップでした^^
【2024年6月 千葉県佐倉市】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★成田エクスプレス10号 千葉/東京 E259系【車内食2407】

2024年07月15日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 千葉で朝ゆっくりしてから東京へ向かうと、これくらいの時間になっちゃうんですよね(^^;
 そうは言っても、総武快速はそれなりの混雑になることがあります。グリーン車にすることも考えましたが、網棚がないのでコロコロの置き場に困ります。それで自由席のJPY750.-(40分前後)。一方、料金見直しで使いやすくなった成田エクスプレス(含むしおさい)は、指定席でJPY660.-(30分弱)。
 そこで、今回は成田エクスプレスを利用することにしました。

 実は、以前にも成田エクスプレスを使ったことがあります。★2006M 千葉/横浜 E259系 普通車【車内食】の記事(2023年5月)は → こちら
 このときは、成田エクスプレスを使うとずいぶんと割高でした(^^;

*     *     *

 今回の所要時間は26分。停車駅もないので、そんなものでしょうか。

 千葉駅では7番線から。

 ホームに記された乗車位置。

 入線する成田エクスプレス10号。先頭1号車から6号車が大船編成、後部7号車から12号車が新宿編成です。今回は、新宿行きの8号車に乗車します。今回の編成は、鎌倉車両センター所属のNe018編成、8号車はモハE258-18でした。

 先頭部も側面も、塗装が以前と変わりました。以前のようなN'EX色が薄れ、E259系というシリーズ名が前面に出ています。
 これは、従来別シリーズが使用されていた特急しおさい成田エクスプレスの車両とが、2024年3月のダイヤ改正から共通に運用されることになったため、乗客の誤乗を防ぐ (「しおさい」に、「成田エクスプレス」の乗客が乗車してしまわないようにする)ものとされています。

 今回のシート、黄○印の所です。

 枕カバーからも、飛行機のイラストが消えました。

 天井から下がったモニタ(車内情報表示器)が特徴でしょうか。

 東京駅まで26分ですし、新幹線でお弁当を頂きたいので、
今回は、これで勘弁してやることにしました(^^;
 おむすびは海老マヨ(JPY150.-+)にしました。ビールは麒麟一番搾り 350ml(JPY341.-Nett)。

 美味しくいただきました。



 あっという間に到着した東京駅では、大船編成新宿編成との分割作業が行われました。……全自動だったのですね(^ ^;

 大船編成が先に発車していきました。

 続いて、新宿編成も出発していきました。
 今回の車内食判定は★★★★+^^
【2024年7月】

【ノート】
成田エクスプレス10号
鎌倉車両センター(横クラ)所属 E259系Ne018編成
8号車(モハE258-18)08番D席


海老マヨ
コード:2100566813002
名 称:おにぎり
熱 量:214kcal(1包装当たり)
製造者:カネ美食品(株)
千葉県松戸市松飛台405
0120-556-160

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★つばさ139号 東京/福島 E3系復刻塗装 【車内食2406】

2024年06月26日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 千葉で朝ゆっくりしてから東京へ向かうと、これくらいの時間になっちゃうんですよね(^^;

 で、どうせ乗るならと、車販のあるつばさを選びました。
 まだ投稿していない列車や飛行機もあるのですが、今回のつばさはちょっと変わっていたので、先にお届けすることにします(^.^)v

◎1215 東京駅
 時間潰しに持ってこいの場所^^


 テレ東本舗は何気によく覗きます。にゃんこ先生 (by 夏目友人帳) 探しですけれど(^^; 最近は、なかなか見つからなくって……。

 こんなのもありました^^

 さて、プラットホームに上がると、
こんな表示があります。この表示に従って、12号車の方へ進みましょう。

 隣のホームには、
こんな表示も出ています。
 まさか、東京駅で行き先として敦賀という表示を見るようになろうとは、思いもしませんでしたねぇ。

 1248、折り返しとなるやまびこ・つばさ136号の到着です。







 なんか色が他のE3系と違うんですけど……。
 家に帰ってから、八重洲ブックセンターで買ったばかりの本で調べてみたら、
復刻塗装車でした。
 昔の400系の塗装に倣った復刻塗装ということで、全体で1編成しかない貴重な編成でした。速報のときに、コレはコレで良かったかなと書いたのはそういうことでした^^





 黄○印が今回の席です。進行右手、A席です。

 上野駅を出発したら、ランチのセッティングです。

 今回のお弁当は、
【日本ばし大増 牛肉弁当 JPY1,380.-Nett】

そして、
【キリン 一番搾り 350ml JPY260.-Nett】


 スリーブを外すと、
こんなカンジ^^

 蓋も外してみると、
こんなカンジ^^

 国産牛のハンバーグ照焼ソース和え。

 国産牛しぐれ煮。

 国産牛すじ味噌焼。

 味噌焼の付け合わせは、
人参煮。

 おかずは、
金平牛蒡、

蓮根煮、

筍煮、

大根漬、



ゆず入り七味。











 ごちそうさまでした^^

◎車内販売愛好会
 途中、


「つばさ」名物車内販売が来たので、プレモル北陸おつまみ旅物語 (北陸新幹線敦賀延伸記念) を追加^^

 今回の最高速度^^

◎車内設備
 多目的トイレ。

 普通車シート。

◎質問コーナー
 シートポケットに、ゴム製の輪っかが付いています。これは、どのように使うのが正しいのでしょうか。

◎福島駅 つばさ・やまびこ分離




 こうしている間に、
東京駅を20分遅れて発車してきたはやぶさ・こまち25号が追い抜いていきました。上手く撮れてなくてごめんなさいm(_ _)m



 離れました。つばさが先発していきます。

 連結器カバーを閉じて、やまびこも出発していきました。

 私は、この後、公共交通機関を乗り継いで帰りました。

 今回の車内食判定は★★★★+^^
【2024年3月】

【ノート】
つばさ139号 
山形新幹線車両センター(幹カタ)所属 E3系2000番台L65編成 (400系塗装復刻編成)
12号車(M2・E326-2005)02番A席


日本ばし大増 3種の味 牛肉弁当
コード:4955642051070
名 称:弁当
熱 量:717kcal(1包装当たり)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
 埼玉県戸田市美女木東1-6-1
 0120-658-078

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★こまち18号 仙台/東京 E6系 【車内食2403】

2024年06月16日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 やまびこ(E5系)には乗った。つばさ(E3系)にも乗った。そうしたら、次はE6系こまちかな? って^^

◎1200 仙台駅
 という訳で、仙台駅です。朝のワイドショーなんかで仙台駅っていうと写る場所ですね。ペデストリアンデッキ上から見た仙台駅です。



 途中の通路で、こんな展示をやっていました。これは、ヨリ未知 SENDAIという、仙台や東北のいろいろを紹介するキャンペーンの一環です。そんな中で、こちらではいろいろな列車のヘッドマークを展示していました。知っているものが殆どでしたが、実際に列車としての記憶が希薄なのはみやぎの号です。まつしま号宇都宮辺りへ出掛けるときによく使いましたが(お出掛けなので、午前ですよね)、みやぎの号は午後便なので使う機会がなかったのですね。
 みやぎの号は東北初のディーゼル急行として常磐線経由で設定されました(1959(昭和34)年9月)。後に東北本線経由に変更されましたが、一度客車列車となり、1962(昭和37)年に改めて電車化されました。たぶん、電車になってから使われたものでしょうね。
 機会を見つけて、他のヘッドマークもご紹介したいと思っています^^
 ただ、こちら現物(ホンモノ)もあるでしょうが、複製モノも混じっていそうです(^^; だって、妙にキレイなんだもん(^^;
 ヨリ未知 SENDAIのサイトは → こちら

 また、このときは、200系復刻カラーのE2系に出会ったときで、速報/他で投稿してあります。
 ★懐かしの復刻カラーE2系に遭遇の記事(2024年3月)は → こちら
 ★朝、起きたら~~の記事(2024年3月)は → こちら

 13番線はこんな感じになっていました。後ろの方へ案内する案内板。

 はやぶさ18号・こまち18号の到着です。

 ★『こまち』に乗ったの記事(2024年3月)は → こちら

 今回の座席は15号車12番A席、黄○印の所です。

 今回の車内食はコチラ^^




【大つぶ帆立と牛たん弁当 JPY1,680.-Nett 
アサヒ 花鳥風月】


 スリーブを外すと、
こんなカンジ^^

 蓋も取ると、
こんなカンジ^^

 帆立パート。

 牛たんパート。

 箸休めパート。

 蓋を取って思ったことは、何か寂しい……(^^; お高いですからねぇ、帆立も牛たんも。それは分かるんです。でも、スリーブの写真ではごはんが見えないくらいに帆立と牛たん。なのですが、ちょっとごはんが目立っちゃって……。
 お味はとっても良かったのが救いですけれど。











 途中、


「こまち」名物車内販売が来たので、プレモル追加^^

 あと20km/h出た筈なんですが(^^;

こまちは、仙台を発車すると、大宮までノンストップです。スゴイなぁ^^

 いつものように、
この看板が見えたら間もなく上野駅です。
 仙台から東京まで93分なんです。速いですよねぇ^^

 今回の判定は★★★★^^
【2024年3月】

【ノート】
こまち18号
15号車(M1・E627-7)15番A席
秋田新幹線車両センター(幹アキ)所属 E6系Z7編成

仙台名物 大つぶ帆立と牛たん弁当
コード:4995106003382
名 称:弁当
熱 量:611kcal(1包装当たり)
製造者:(株)こばやし
 仙台市宮城野区小田原3-2-3
 022-293-1661

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★FD3521 スリン/ブリーラム/ドンムアン A320 Yクラス【機内食2405】

2024年06月14日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 タイ・エアアジア、コネクティングフライトでスリンからブリーラム経由でバンコクまで搭乗します。

 しかし、スリンでの乗り場がよく分りません。

 バウチャーにあるSurin The Chang knowledge Park(3AI)を調べてみたところ、スリン駅近くにそういう施設が見つかりました。

 今回、このバウチャーがあるのも偶然なのです。エアアジアなので、検索・予約はネットで行いました。ところが、座席指定をして、機内食を予約して、決済に進むと……。進めない(^^; 結局、往路と復路とを分けて座席指定と機内食と進んでも……、そこから先へ進めない(^^;
 それでも、なんとか往路は決済まで進むもののカード決済ができず、やむを得ずコンビニ決済のバーコードを発行しました。
 しかし、復路は……。機内食は入るものの、座席指定と決済ができません。そのため、機内食だけ入れた状態で、コンビニ決済……。
 往路復路別々のバーコードをスクショして、ウチの冷蔵庫に支払いに行きました。

 往路にチェックインしたとき、窓口で座席指定をして支払いをしたところ、このバウチャーを渡されたという訳です。

 それにしても、スリン・チャンナレッジパークにも3AIという3レターコードが与えられているのを発見したのは収穫でした^^

*     *     *

◎5月16日 1200 スリン駅前
 地図を頼りに、それっぽい所を歩きます。本当は、仏教の? Changだから象の? 施設らしいのですが、今は閉業ということになっています。確かに、あちらこちらに、ゾウの置物がいっぱいあります。

 そんな一画にありました^^
 エアアジアの幟。

 そして、やって来たミニバンに乗り込んでブリーラム空港へ向かったことは、速報でお届けしました。
 ★5月17日のプロンポンの記事(2024年5月)は → こちら

 途中ゲリラ豪雨に襲われましたが、1時間少々で、
ブリーラム空港に到着しました。

◎1330 ブリーラム空港
 以前は、イサーン(東北地方)の一県に過ぎなかったブリーラム県ですが、2011(平成23)年にブリーラム・スタジアム(=ぶりーらむ さてでぃあむ。現ช้างอารีนา(ちゃん ありなー))が出来、ブリーラム・ユナイテッドFC(สโมสรฟุตบอลบุรีรัมย์ ยูไนเต็ด=さむーそん ふっぼーん ぶりーらむ ゆないてっ)のホームスタジアムとなると周囲の県も巻き込んで大変な盛り上がりを見せています。
 さらに、2014(平成26)年にスタジアムに隣接してサーキット(ช้าง อินเตอร์เนชั่นแนล เซอร์กิต=ちゃーん いんたーねーちゃんねる さーきっ)が完成すると、モータースポーツの街という側面も持ち始めました。
 街を歩くと、多くの人がビアチャーン(スタジアム、サーキットの任命権を獲得したタイビバレッジの代表商品。チャンビア)のTシャツを着ているのが印象的です^^

 コレに乗ります。

 エアアジア、チェックインカウンター。

 搭乗券。白黒のペラペラでした(^^;

 保安検査後の搭乗待合室。

 1410には、
搭乗開始となりました。

 今回の座席は、バルクヘッドの1Aです。

 1429に離陸しました。
 ベルトランプが消えたら、お待ちかねの給食配布です。



【ベジタリアン・ハイデラバーディビリヤニ】


 蓋のホイルを取ったら、
チャンビア(THB90.-Nett)も到着しました。

 寄ってみると、
こんなカンジ^^

 さらに寄ってみると、


こんなカンジ^^
 バスマティ米が使われますが、インディカ米よりも細長いのがよく分りますね。

 カレー風味が効いていて、次、次、と口に運べます。
 が、容量200gとありますが、なかなか最後になりません(^^;
 全部いただくと、結構お腹いっぱいになります^^

 もうすぐ、ドンムアン空港です。
 1507に着陸しました。

 今回の判定は★★★★^^
【2024年5月】

【ノート】
ไทยแอร์เอเชีย(たい えあえーちあ)
Thai AirAsia
タイ・エアアジア
泰国亚洲航空
FD3521 スリン/ブリーラム発 バンコク/ドンムアン行
3AI 1220 → BFV 1425(1429離陸) → DMK 1520(1507着陸)
Airbus A320-200 HS-ABU

本日のルート

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★TG670 バンコク/札幌 B777-300ER Cクラス【機内食2405】

2024年06月07日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 久し振りにタイ国際航空で往復しました。しかも、特典航空券^^ しかも帰りはビジネスクラス^^ 特に帰りのビジネスクラスは朝ごはんも素晴らしかったので、急ぎお届けすることにします(^ ^)V
 今回は、タイ国際航空のマイレージを使った特典航空券による搭乗です。

 今回のテーマは、“少しは復活したのか? タイ航空”です^^

*     *     *

◎5月25日 1900 バンコク・スワンナプーム国際空港
 既に専属の運転手くんが付いてくれるような身分でもなく(涙)、アパートで普通のタクシーを呼んでもらい空港へ向かいます。
 今回は、久し振りに地方空港、それも初めて新千歳での入国になります。その辺はちょっとタノシミだなぁ^^

 設置時、とても評判が悪かった(逆流防止の)“関所”は、脇のフリーパスが開放されて使用されなくなっています。

 チェックインに際しての、私の混乱に就いてお届けした、★スワンナプーム空港のカウンターの記事は → こちら

 無事に飛ぶようです^^

 無事、チェックイン。スーツケースの重さは30.4kg。最盛期には40kgを越えてしまい、オーバーサイズバゲージ送りになってしまったのも懐かしい思い出です(^^;
 オーバーサイズバゲージについての記事は → こちら
 40kgでもオーバーサイズバゲージにはならなかったり、36kgでもオーバーサイズバゲージになったり、いろいろな記事があります(^^; 良くも悪くもタイ航空です(^^;
 ANAの場合、きっちり23kgで切られちゃいますから、時の運が味方してくれるか、くれないか、賭けてみるのも一興です(^^;

 無事に搭乗券を手に入れたら、とっととCIQを済ませてしまいましょう。ファストトラックを使えるのでありがたいです^^
 ただし、まだゲートが確定していません。ラウンジで聞かないとなりません。新しい遠い搭乗口だったとしたら嫌なような、シャトル電車に乗れるから良いような……(^^;

 今回は、義父からスペシャルリクエストが来ていたので、それを片付けてしまいます。

 後は、TGラウンジに入って






暫し休憩です。

 特に意味はありませんが、時計の数字の並びがちょっとステキでした^^

 受付に尋ねると、搭乗口は新しい遠い方(S104)ということなので、ちょっと早めにラウンジを後にします。

 最大19分なんて書かれています(^^;

 案内に従って進みますが、
リフト越しに紫色の新登場口の案内が見えます。でも、どこから回れば良いか分らないので、そのままリフトを利用することにしましょう(^^;

 シャトル電車の案内が出てきました。



 あと1分で到着するようです。

 無人運転ですね。

 車内、シートは少なめですが、取り敢えず運転席(はありませんが)かぶりつきをゲット^^





 案内軌条方式です。乗車時間は3分ほど。

 出発階へ。

 当然ながら、ANAとの共同運行です。

 お手洗いもゴージャス^^





 未だ開店していない免税店。

 結局、ラウンジから20分近く掛かりました(^^;

◎2330 搭乗開始
 車椅子や幼児連れの優先搭乗に手間取り、搭乗開始はこの時間。



 本日の搭乗機。目を細めたら、なんとか見えませんか?(^^;







 本日の座席は、19A。ウエルカムドリンクはスパークリングワインをチョイス^^

 定刻にゲートを離れました。

 離陸後10分ほどで、ファーストサービングが始まりました。

 今回のチョイスはチキンパイ。もう一つは、サンマの甘辛ダレ





 พายข้าวซอยไก่(ぱい かおそーい かい=チキンパイ)。ちゃんと、TGのオーキッドマークとTHAIとの刻印が入っています^^

ナイフでカットしていただきましょう^^




 ……美味しい^^

 デザートはコチラ^^
 (だいふーく くるあい ほーむ からめー れ むーす しょこれーっ=キャラメルバナナとチョコムースの大福)。こちらも伸びる皮が如何にも“大福”^^ 美味しゅうございました^^

 後は水の配給を受けたら、シートはフラットにしてお休みなさい。東京時間の午前3時でした。

◎0630 スターター
 ここからは、東京時間でお届けします。
 シートをちょっと起こしてボーッとしていました。外は明るくなっています。東京時間で6時半です。

 機は、既に南九州の上空に達しています。

 スターターの配給がありました。オレンジジュースとホットコーヒーです。
 そのホットコーヒーでぬくぬくしていると、朝ごはんが配られました。この朝ごはん、乗ったときに確認はされましたがこのときには選択していません。
 搭乗5日前にタイ航空からメールが来まして、曰く「Dear Valued Customers,
Thai Airways is pleased to inform you that our Royal Silk Class passengers may pre-select meals when traveling on International flights from Bangkok.」
ということで、泰式をチョイスしておいたのでした。

 選択出来たのは、Japanese Bento Set(シャケ弁当)、Western Set(フレンチトーストとスクランブルエッグ)、そして私がチョイスしたThai Set("ต้มนอกหม้อ(=とむ のっく もー)"。調べてもよく分らなかったのですが、どうやら“お茶漬け”のようなんです)。
 いずれも、季節の果物とヨーグルト、各種パンがセットされます。

 それが、こちらです^^


 ต้มนอกหม้อ。 タイセット

 添付の温泉卵。事前に調べておいたところによると、この卵を丼にあけ、右上のカップに入った“お出汁”を掛けていただくそうです。

 卵を入れた丼にお出汁を掛け入れます。事前に調べていなかったら、どうするのか分らずにお出汁だけ飲んだり、パサパサで美味しくないなとか言いながらいただいてしまったりしたように思います(^^;

 後は、よく混ぜてスプーンでいただきます。



 この頃は、岡山県新見市付近上空ですね。

 パン盛り合わせ。



 バターとハチミツ、ジャム。



 ヨーグルトは明治ブルガリア^^

 季節のフルーツ盛り合わせ。

 食後に寛いでいると、税関の申告書が配られました。懐かしいボールペンと共に。
 うっかりしていました。電子申請書、作っていませんでした(^^; 手書きで対処ですね(^ ^;

 この頃は、能登半島上空でした。

 ジェット機の巡航ですから、地上の様子はよく分りませんけれど。

 能登半島男鹿半島との中間まで来ました。あと、40~50分で到着です。

◎0810 まもなく新千歳
 青森県を横断し、太平洋に出たらまもなく北海道が見えました。

 苫小牧東港(フェリーターミナル)周辺。

 そこからちょっと進むと、
小型機の飛行場? というような場所(黄矢印)が見えました。日高自動車道苫東中央ICのすぐそばです。
 ここは、苫小牧寒地試験道路(国立研究開発法人土木研究所・寒地土木研究所)という、冬期道路に関する試験を行っている施設なのだそうです。



 あとはグングン高度を下げて、0827には新千歳空港に着陸してしまいました。



 ここでも、目を細めないとよく見えませんね(^^;

 初めて、
新千歳の帰国スタンプをもらいました。

 ……でも、スーツケースの取っ手が壊れていたのは速報でお知らせしたとおりです。記事は → こちら

 札幌にはタイ航空の支店がないので、対応は各自の旅行保険になります、とのことで
書類だけもらってきました。なんか、それも変な話かな? って思いますがw

 今回のお土産(アメニティセット)は、


ジム・トンプソンになっていました。下手に欧米のブランドを追うよりも、地場のしっかりとしたブランドを選択したのは良い傾向だと思います。

 国内線への通路で、
街角ピアノを弾いている人に初めて遭遇しました^^

 今回のテーマですが、機内食が昔のレベルに戻ったかな? って思います。タイ風お茶漬けは大変美味しくいただけました。事前に選択させておけば、機内での省力化にも繋がりますよね。接客は昔のようなベタベタ感はなくなりましたが、離陸前に個別に挨拶に回ったり、結構細かく気を配ってくれたりと、安心して寛ぐことができました。
 しかし、課題もあります。①日本人CAを復活させましょう。②タイ人CAもどんどん新人を入れましょう(#^_^#) ③三昔前のように、出発時刻過ぎに搭乗開始するようなことはなくなったようですが、搭乗開始の時間は守れるように頑張りましょう。今回も、搭乗は2305とプリントされていましたが、実際には2330過ぎに開始となりました。乗ってから出発までが、慌ただしすぎます。
 でも、頑張っていますよね(^ ^)V

 今回の判定は★★★★^^
【2024年5月】

【ノート】
タイ国際航空(TG / THA )
บริษัทการบินไทยจำกัด(ぼーりさっと かーんびんたい ちゃむかっと)
Thai Airways International Public Co., Ltd.
泰國國際航空大衆有限公司
TG670 / NH5986 バンコク・スワンナプーム発 札幌・新千歳行
HS-TKM B777-300ER
BKK 2345(0018離陸) → CTS 0830(0827着陸)
本日のフライト:TG47,500マイル+諸税THB5,750.-

本日のルート



♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【車内食】ひたち13号 de 牛肉どまん中カレー味

2024年06月05日 00時00分00秒 | 【空&鉄】乗りました……搭乗記・乗車記
 このときの戻りはひたち13号東京駅から乗車します。

*     *     *



 東京駅は7番線から発車です。



 本日の編成は、K2イエロー・ジョンキル塗装です。

 本日の座席は、7号車(モハE656-102)2番A席です。写真の一つ前の席になります。



 上野を過ぎて、日暮里を通過して、名実ともに常磐線に入ったら……^^



お弁当の準備です^^
 本日のお弁当は、牛肉どまん中 カレー味サッポロ生ビール 黒ラベルです。

 今までにお届けした牛肉どまん中の記事は、
 ■【車内食】やまびこ138号 de 牛肉どまん中(2024年3月)が → こちら
 ★[JR海]こだま701A de 駅弁・牛肉どまん中(米沢駅)(2022年12月)が → こちら

 外箱を外してみると、
こんなカンジ^^
 仄かに鼻をくすぐるカレーの香りがステキです^^

 メインコーナーは、山形県産どまんなか米の上に、秘伝のタレで味付けした牛そぼろと、カレー味の牛肉煮とが敷き詰められています^^
 心配なのは、味の強いカレーが、繊細な牛肉にどのような作用をしているかです。

 お弁当の名前は、隠れた主役であるごはんの銘柄から来ていたのですね^^

 おかずパート。





 にしん昆布巻き。



 人参煮。



 蒲鉾。





 玉子焼き。



 里芋煮。

 最初の心配は杞憂に過ぎませんでした。上手く牛肉の旨さを引き出すように使われたカレー粉。決してカレーは前面に出ず、しかし上手く牛肉と絡まってお口に収まります。さすが牛肉どまん中というところです^^
 一言。美味しい^^
 あと、味噌もありますが、いただくのが楽しみになりました^^

 特急ひたちには、いわきまで車内販売が乗っています。

 美味しいオヤツでした^^

 途中で見掛けたEH500エコパワー金太郎です。カッコええなぁ^^
 あ鉄にも所属していますので、早く走らせてやりたいですね(^.^)v

 牛肉どまん中 カレー味、今回の判定は★★★★+^^
【2024年4月】

【ノート】
ひたち13号
 勝田車両センター(水カツ)所属E657系K2編成 (イエロー・ジョンキル塗装)
7号車(M2・モハE656-102)2番A席

牛肉どまん中 カレー味
コード:4545479180564
名 称:弁当
熱 量:823kcal(1包装当たり)
製造者:(有)新杵屋
 山形県米沢市東3-1-1
 0238-22-1311

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする