ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今の話題を表します。
※公開しないコメントもあります。

★ひとり運転会【2008】

2020年08月16日 23時59分59秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 今回の運転会の“めあて”は、

 ・先日ヒューズ交換をしたパワーパック、ECS-1の動作確認。記事は → こちら
 ・パワーパックDU204の併用による、複線の列車別制御。

の2点です。

 今回は、1階奥の洋間。

 上記のめあてを踏まえ、単純な複線に(今回の列車が2編成なので)留置線2本のシンプルな構成にしました。

 左から「内回り(この位置では奥行き)」「外回り(手前行き・お召しがいます)」を中心に「留置線①」「留置線②(くろしおがいます)」を設置しました。内回りと外回りとをつなぐ渡り線は、1本だけ付けました。

 ECS-1は無事に復活しました。
 右手に半分写っているのがDU204です。操縦席としての質感はECS-1が上ですが、DU204のような常点灯(停止中に各種ライト類を点灯させること)が出来ないのが難点です^^; ……上手く設定できていないだけでしょうか^^;

 今回の車両は、
特急くろしお

EF8181+お召し1号編成です。

 ひとりですと、2台のパワーパック操作にはなかなかの忙しさが伴うのですが……^^
【2020年8月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【メンテ】パワーパックのヒューズ交換

2020年08月03日 23時59分59秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 備忘録として使わせていただきます。
 KATO(関水金属)のパワーパック、ECS-1。ちょっと古い製品ですが、運転台型のコントローラーなので、実家での運転に使おうと購入(落札^^ )しました。
 使っている様子は、こんなカンジ → こちら

 実車さながらの運転感覚に大変満足していたのですが、5月末に行った際に電源が入らなくなり、一旦持ち帰ってきていました。壊れたというよりも、「ヒューズ切れかな?」と、交換できれば儲けもの……。
 最初、この大きな筐体の裏蓋を外してみましたが、ヒューズなんてどこにもなくて……。実は、電源って、
この中に入っている
この黒い箱でした。

 ひっくり返すと4本のネジがあって、

ちゃんとヒューズソケットがありました。取り出してみると、やっぱり切れています。ヒューズ本体にも、ソケットにも、4Aとありますから、4アンペアのヒューズを買いに行きましょう。

 ところが、ホームセンターにあったのは
3Aと5A^^; 今回は、取り敢えず両方を買って^^; ひとまず3Aを使って、頻繁に切れるようなら5Aに取り替えましょう。そして、なるべく早く規格4Aのヒューズを買い求めることにしましょう。

 交換自体は簡単に済みました。

 試しに通電してみると、さっきまで点灯しなかったパイロットランプが点灯し、ノッチ操作やブレーキ操作に応じて、メーターも作動します。
 成功しましたので、ネジを締めて元通りに直します。
 費用は、2本入りヒューズが1袋JPY100.-+でした。
【2020年8月】

【ノート】
ELPA ガラス管ヒューズ20mm
3A:MF2030H
 4901087106165
5A:MF2050H
 4901087106189

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ニューフェイス^^ これからよろしくお願いしますm(_ _)m

2020年08月02日 06時46分38秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
◎タイ国鉄 764号機
 思わず、ヤフオクでポチッ!! としてしまった旧国鉄C58 136タイ国鉄 764号機
 1939(昭和14)年に汽車製造で落成、多治見機関区に配属されました。
 1944(昭和19)年には陸軍へ供出され、泰緬鉄道用にメーターゲージに改軌されバンコクへ送られた機関車です。

 ร.ฟ.ท.(=ろー ふぉー とー)、即ちการถไแห่งประเทศไ(=かーん ろっふぁい へん ぷらてーったい=タイ国鉄)の略称が書かれたテンダーには、燃料の薪が積まれています。

 ちょっと走行具合がおかしかったのですが、調整してグリスアップしたら何とか走るようになりました。

◎JR東 EF81 81
 なんとなく「やっぱりEF58 61がいいよなぁ」なんて思ってはいましたが、とにかくお召し機があったらいいなって^^

 お召し1号編成は取り敢えず、
DD51北斗星(このお召し1号編成は北海道へは……?^^; )

満鉄パシナ(時代が合いませんし、第一ゲージが違います^^; )が牽いたりしていましたが、どちらもあり得ない編成でしたから^^;

 でも、せっかく全車に内装の加工を施し、室内灯を入れましたから、やっぱりちゃんとしたお召し機が欲しいなって^^
 室内加工の記事、★おうち活動まとめ【5月6日~】は → こちら

 先日、移転したおもちゃ屋さんに行ってみたら、ふと目に付いたのが

EF81 81。1973(昭和48)年、日立製作所で落成後、富山第二機関区に新製配置。1979(昭和54)年の内郷機関区への異動を経て、1984(昭和59)年から田端機関区に配置されています。1985(昭和60)年には、国際科学博覧会(つくば博)関連のお召し列車本務機指定に伴いお召し用の装飾が施されました。
 落成時のローズピンク(赤色13号)塗装、1985(昭和60)年のお召し仕様への塗色変更、1989(平成元)年の赤色2号へ変更、1993(平成5)年の北斗星色への変更、2014(平成26)年に再度お召し仕様へ変更と、4回の塗装変更を経た車体もこのEF81 81くらいでしょうね。

 予定していなかった交直電機ですが、色も綺麗だしイイかなって思っています^^

 直前に、80分の1丁目16番地さんのブログでこのパーイチが取り上げられていてコメントさせていただいたりしたので、やはり縁があったのかもしれませんね^^
 尾久・田端界隈をぶらつくの記事は → こちら

*     *     *

 764 こと C58 136は、現在、牽引させるタイ国鉄風(塗装)客車を3両ほど準備中です。
 EF81 81は、ほんのちょっと色差しをする予定です。

 どちらの新人も、改めましてお目に掛けることが出来ると思います。お楽しみに^^
【2020年7月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★とうとう……

2020年06月26日 23時42分39秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
現実の物となりました(涙)

 先日、悲しいお知らせという記事で、行きつけのおもちゃ屋さんが閉店・移転すると投稿しました。その記事は → こちら

 このおもちゃ屋さんが入っていたショッピングセンターには、以前、そのおもちゃ屋さんの看板が出ていました。

 こんな風に。

 それが、ついに
こうなってしまいました。ま、撤退したお店の看板、いつまでも出している訳はないと思っていましたが、実際に直面してみると寂しさが募ります……。
【2020年6月 千葉市稲毛区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★悲しいお知らせ

2020年06月14日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 先日、こんなメルマガが届きました。

 いつものおもちゃ屋さんが、閉店・移転してしまうというものでした……。

 閉店は本日6月14日(日)、移転開店は7月3日(金)。せっかく、近所に良いお店があったというのに、遠くなってしまいます……。

 先日、最後にちょっと買い出しに行きましたが、「今度は広くなるの?」と訊いたら、「いいえ、狭くなっちゃうんですよ……」とのことで(涙) 結局、客が入らないから、より集客できそうな所へ行くっていうことなのかなぁ……(号泣) 

 完全閉店、撤退というのではないのは幸いですが……><
【2020年6月】

【ノート】
ホビーショップ TamTam 千葉店
(本日、6月14日まで)
千葉市稲毛区長沼町330-50 ワンズモール3階
043-215-2215


(7月3日から)
千葉市美浜区高洲3-21-1 イオンマリンピア専門館3階

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★おうち活動まとめ【5月6日~】

2020年05月19日 12時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 黄金週間後半のおうち活動はこんなカンジ^^

◎お召し1号編成加工
 ちょっとお高かったけれど、ポチッとしちゃったコチラ^^;
【エヌ小屋 室内表現パーツ 新1号編成】
 先日、ちょっとご紹介した天プラ(天賞堂製プラスチック製品)お召し列車用の加工パーツです。
 ★2020年のひとり運転会【16番 1/80】の記事(2020年4月)は → こちら

 室内も
こんなカンジで、細かく作り込まれてはいますが、なんともプラスチック感満載^^;
 簡単にシートやなんかに塗料を塗ってしまおうかとも思っていたのですが、実物の色合いに関する資料も少なく……

 事前に集めていた資料にも、知りたい所までの、ましてやカラーの写真などほとんどありません。ですから、見掛けたときに思わずポチってしまっていました。それに、この手のパーツって、後から欲しいと思ってもあるとは限りませんから^^;

 お召し列車の車両というのは、大きく、御料車(ごりょうしゃ)(=主として天皇皇后両陛下がご乗車になる車両)と供奉車(ぐぶしゃ)(=随行員や鉄道関係者が乗車する車両)との2種類に分けられます。
 まずは、供奉車から片付けることにしました^^;

【供奉車461(スロハニフ)】
 自重38.8t、二等12席、三等18席の客席と共に荷物室と車掌室とが備えられています。

 シャシーとボディとに分離してみると、こんなカンジ。

 供奉車は、壁面の処理が中心になります。

 こんな具合に^^



【供奉車330(スイ)】
 自重38.4t、一等の客席が25席設けられています。

 この端子を使って、室内灯も設置します。

 そこに、
壁紙も貼って、工作を進めます。



【1号御料車】
 素の室内、ソファを中心に表を張り込んで、

仕上げていきます。

 御座所にはテレビもあります^^

 室内灯も入れて、外から眺めてみると






 細かい作業が多く、一日2両を完成させるのはちょっと難しかったなぁ……^^;

 あと、編成の両端(460、461)の外側(機関車側)のみ、
付属のカプラーを
ケーディーカプラーに交換しました。

◎くろしお加工の続報
 以前、★きょうのおうち活動【5月3日~5日】16番「くろしお」に室内灯の記事では、特急くろしおに室内灯を装備し、デカール等の貼り付けを行いました。

 後日、百均でこんな工具を見つけました。
 元々持っていた穴開け用のルーターに

こんな風に付けます。

 カッターナイフでゴリゴリするよりも安全でしょうか^^;

 カッターナイフよりも、幅広に削るのも簡単です。

《電装工事の追加点》
 集電金具を挿す際、
このように電導板の下に挿すようにする方が良いかな? って思いました。

 一通り終わらせてみたところ、

6号車のキハ80だけ、室内灯が点きません。走らせてみると、ときどき点くので^^; 断線とかではなさそうです。原因を探さなければ……。

◎鬼滅フィーバー
 毎日放映だったアニマックスで、とどめに12時間連続で見てしまってからというもの、すっかり鬼滅漬けヨメはん^^;
 しかし、書店にコミックを買いに行っても、あっても虫食い……。
 そこで、ヤフオク^^ 気持ち高めではありますが、全巻揃いがこれでもかと出品されています。で、無事に落札できて送られてきたのが上の箱^^

 中身は、
こんなカンジ^^
 新品ですよ^^ 手数料と考えて、納得できるお値段です。
 第20巻の発売は、★チマタの新コロ【5月13日】鬼滅密^^; 私自身の備忘録を参照。記事は → こちら

◎手作りの美味しいモノ^^
 ヨメはん中心で^^

手作りシウマイ
 目先を変えて、細長く切った皮をまぶしてみたとのことですが、一見普通に皮に包んだものと変わりないように見えます。
 お味はいつもの(^.^)v

手作りお好み焼き
 ときどき、無性にいただきたくなりますよね^^

ときには私も^^;
 この程度、ですけれど
^^;

 なんたって、
牛乳100㏄を入れて、

かき混ぜるだけ^^;
 あとは、冷蔵庫で暫く冷やせば、

和風フルーチェ わふーちぇの完成です^^;
【2020年5月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★きょうのおうち活動【5月3日~5日】16番「くろしお」に室内灯

2020年05月05日 15時45分39秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 先日届いたパーツ^^
 テープLED(下)ブリッジダイオード(上)。増えてきた車両の室内灯にします^^

 最初に室内灯を入れた記事、★【KATO HO】ヨ8000(2017年10月)は → こちら

 メーカーで出している、組み付けるだけのキットもあります(上記、車掌車に取り付けたのがそれです。)が、綺麗に仕上がりはするのですが、ちょっと面白みに欠けますし、第一お高い^^; 定価で1両分JPY1,500.-+です。

 以前、東北新幹線はやぶさに追加したときから、テープLEDで自作しています。何たってお安い^^ テープLEDは5メートル(概算25両分)でJPY498.-+。ブリッジダイオード(後述)が100個(100両分)でJPY1,000.-+。
 後は、プラ板、ハンダ、両面テープ、送料その他なんていうモノを加えても、1両当たり100円もかからずに完成です^^
 今回は、特急くろしおお召し1号編成および、東北新幹線はやぶさ特急寝台北斗星の未装着車両に室内灯を入れることにします。

*     *     *

 テープLEDと

ブリッジダイオード。

 届いたら、
LEDの通電チェックを行いましょう。滅多にないそうですが、たまに不良品で点灯しないものがあるのだとか。作業前のこの段階なら交換してもらえますが、切ったりハンダ付けしちゃったりすると交換不可になります。

 ブリッジダイオード。こんなに小さなパーツですが(中に、ダイオードが4個も入っているんですって)、とても大事な働きがあります。
 上でLEDの通電試験をしましたが、このとき+-を逆にすると点灯しません。そのまま車両に取り付けたとすると、例えば前進のときに点灯したとすると、後進に切り替えると点灯しないということになります。そこで、レール、車輪からの回路とLEDとの間にこのダイオードを挟んでやることによって交流が直流に変換され、前・後進に関係なくLEDを点灯させられるようになります(……合っているかな^^; )。

 LEDに+-があり、

ダイオードにも+-があります。



 +を+に、-を-にハンダ付けする必要があります。

 プラ板を相応しい幅にカットして、LEDの裏側に着いている両面テープで貼ってやれば、車両の屋根裏に貼り付ける準備完了です。

 問題は、床板側にある終電ユニットに、どのように接続するのか。
 最初に北斗星の何両かに室内灯を入れたときは、
0.3mmφの真鍮? 線でこんな感じの端子を作って差し込んでみたりしました。
 直結してしまえば簡単で確実なのですが、有事の際にはボディと床板部分とが分かれる方が作業しやすいので、留めてしまいたくはなかったのです。

 しかし、あるとき、模型屋さんでこんなパーツを発見しまして^^




 パッケージから出してみると、
こんなカンジ^^
 L形金具の短い方を床下の終電ユニットに差し込み、長い方にスプリングをハンダ付けしたライトユニットを接続すれば(^.^)v

 車体側(ライトユニット)は
こんなカンジ^^

 床板側は、上手く場所を探して
L形金具が通るくらいの切れ込みを入れます。幸い、軟質のプラスチック製でしたので、普通のカッターナイフで入れられました。

 L形金具を差し込むと、
こんなカンジ^^

 黄色い丸印のところに、(天井にぶつからないように曲げてやって)スプリングを挿せば完了です。

 ボディをきちんと被せて、レールに載せてみると、
こんなカンジ^^

 なお、シートは
ただの青いプラスチックでしたので、フリーハンドで白を差してヘッドカバーを表現してみました。進行方向に合わせてシートの向きもきちんと揃えました^^

 ちなみに、グリーン車は
こんな感じに。普通車はもう少し濃い紺色に、グリーン車はもう少し明るい臙脂色を塗ったらよかったかな……^^;

 残りのくろしおを片付けて、お召し1号編成に取りかかりましょうo(^o^)o

*     *     *

 ちなみに、ヨメはんおうち活動は、ランチ向けの

餃子作りに

たこ焼き作りでした^^
【2020年5月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★きょうのおうち活動【5月2日】

2020年05月03日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v


 庭にちょっとした畑を^^
 ナス、シシトウ、オオバを植えました。
【2020年5月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 グルメブログ アジア食べ歩きへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番 1/87】Welcome to Japan^^

2020年05月02日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 つい先日、カナダバンクーバーからヤマトの国際宅配便が着きました^^

 通常なら3日もあれば到着するそうですが、イマドキはヒコーキがほとんど飛んでいません^^; 一週間ほどかかりました。青字でSECURITY SCREENEDとあるのは、検査をした証です。バンクーバーで積み込むときかな。羽田に着いたそうですが、羽田では税関のチェックはなかったのでしょうか……。

 中から出てきたのはコチラ^^




 布袋に入った箱です。
 Eisenbahnと刻印があります。もう、お分かりの人にはお分かりでしょう^^ 当たり前か^^;
 アイゼンはドイツ語で“鉄”。バーンは同じく“道”。文字どおり、ドイツ語で“鉄道”という意味になります^^

 蓋を開けてみると、
まず、手袋の入った袋^^;

 その下には


お手紙^^ シリアルナンバーの記載があって、18/50と書かれています。

 世界で50個作られたうちの一つがウチに来たことになります^^

 手紙の下には
二つの箱。

 大きい方の箱にはコチラ^^
 戦前の満州で、大連ハルビン間(950km)を12時間ほどで走破していた南満州鉄道特急あじあの牽引機、パシナ974号機です\(^O^)/



 真鍮製の塗装済完成品です。このお遊びを復活させたきっかけが、この満鉄あじあ号でした。
 ★きょうは“お城”の整備^^の記事は → こちら
 ★「南満州鉄道 特急あじあ」(プレス・アイゼンバーン、昭和55年刊)の記事が → こちら

 ま、以前からちょっと興味はありましたので、関連する資(史)料があれば、買い揃えてはいました。




 調べると、模型としては日本のメーカーが遙か昔に少数販売したことがある程度。あとは、カナダEisenbahn Canadaが機関車を不定期に販売する程度……。でも、ちょっと高いし、大抵は在庫なしでいつでも買えるという訳ではありません^^; 問い合わせてみても、いつ頃販売になるかなんていうのは全く分からない状態。ま、図面はあるので、既製品を利用して外側だけ作っちゃおうかなぁ……、なんて考えていたのですが^^;

 ある日、たまたま販売されているのを目にしまして^^; ぽちっ!!^^;

 それが、やっと到着したという訳だったのです\(^O^)/

 ヘッドライトを輝かせて、超低速で走る様はなんとも言えません^^

 造りは細かいし、走行性能も申し分ありませんし、暫くは遊べそうです^^

 問題はあじあ号の客車^^; こればかりは、図面を元に造るしかなさそうですo(^o^)o
【2020年4月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2020年のひとり運転会【16番 1/80】

2020年04月02日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 自宅では思い切り走らせられない^^; ので、実家でひとり運転会^^

◎2月の運転会
 このときは、和室をぶち抜いて実行^^

 十畳と十二畳半とをぶち抜いて^^ さすがに広くて、直線が足りなくなりました^^; 電源の関係もあって、複線は諦めて単線のエンドレスを中心に。

 2月の新車はこちら^^
 キハ80系くろしお。先頭車のブルドッグ、キハ81が再発売になったので、思わずポチッ^^;
 曰くの列車で、ペーパーで作ろうかとまで思っていたブルドッグです。曰くとは、こちら・★きょうは“お城”の整備^^の記事(2017年9月)は → こちら

 このくろしお

 グリーン車2両に

食堂車、

中間に貫通型の先頭車、キハ82も組み込んだ、贅沢な10両フル編成です^^

◎3月の運転会
 このときは、奥の洋間をぶち抜いて実行^^
 六畳二間かな。2月に比べると、だいぶコンパクト^^;

 今月の新車はこちら^^
 天賞堂製のお召し列車1号編成。天皇が移動の際に利用する(した)お召し列車です。高校生の頃に、山梨長野(での国体?)へお出でになるお召し列車をこの目で見たことがあります。
 ちょっと前に限定で発売されたモノです。

 5両編成の中央に連結される御料車。未だ、うちには正式な牽引機がなく回送扱い^^; のため、菊のご紋章は付けていません。

 後は、やはり






北斗星^^
 ほんとうは、実物のようにDD51機関車を重連にしたいところなのですが……^^;

 今年分から、
電源がちょっと大型になっています^^ この電源とレールの大多数は実家保管にしてあります^^ 車両だけ運べば運転できます^^

 3月のとき、運転中の部屋にヘクサムシ(共通語ではカメムシ?)の臭いが充満しまして^^;
 撤収の際にこんなのを発見してしまいました^^;
 轢かれたみたいです^^; ヘクサムシのマグロですね^^;
【2020年3月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【ガチャガチャ】♪次、停まります♪

2020年03月27日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 基本的にはスルーですが、見るだけは見ていまして^^
 なんか気になるのがあったら、100円玉を何枚か投入……。そう、ガチャガチャです^^

 今回はこちら^^
 一、金参百圓也。

 バスの降車ボタン^^

 呑み部屋の壁に貼り付けてみました^^
 押下したとき音がするのなら、私のお城の入り口に付けて呼び鈴代わりにしようと思ったのですが、

ランプが点くだけだったので、呼び鈴にはなりませんでした^^;
 もともと、ライトマスコットって書いてありましたけどね^^;

 ときどき押下してあそんでいますが、押したら点きっぱなしなので、もう一度押下して消灯してやる必要があります^^;
【2020年3月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★パーツが届きまして^^

2020年03月20日 05時54分35秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 水曜日。

 とある荷物が配送されてきました。

 中身は、


こんなカンジ^^
 大きく、3つのカタマリ^^

 プチプチを外してみると、
こんなカンジ^^

 手前は、
エンドウの台車、DT46

 コレで、分かる人には分かってしまいましたね^^
 以前、お届けした記事に、次のようなモノがありました。
 ★つ、つい……^^;の記事は → こちら

 つい、買い求めてしまった通勤電車を走らせられるようにしようと注文したパーツが、到着したのでした\(^O^)/

 10両分ですから、10セット^^;

 左の奥が、
天賞堂製のモーター。
 台車に内蔵させる形なので、客室内にモーターが出てくる心配がありません。

 モハが6両なので6個注文しました。しかし、モハ1両に1個にするか、モハ1両に2個付けちゃうか、はたまたモハ2両に1個にしちゃうかは、未だ決めていません。

 右奥のこぢんまりとしたのが、
今回お世話になった井門製の連結器。台車と同じく、10両なので10セット^^;

 ヾ(^^;ォィォィ こんな細かいのに、組み立てないとならないんかい^^;

 最初から溜息出ますなぁ^^;

 コレが
1両分のパーツ。右上の黒いパーツは、台車関係なので触らないで済みそうですけれど^^;

 まずは塗装からしますけどね。

 車両の資料集めて、

走行化の資料集めて……。

 完成はほど遠いと思います、4月から職場復帰する予定でもありますしね^^;
【2020年3月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★つ、つい……^^;

2020年03月08日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 コレ、何でしょう?^^
 見る人が見たら、すぐに分かっちゃいますけれど^^;

 病院へ行った帰り、ちょっといつもの模型屋さんに顔を出したのですが……。

 こんなディスプレーを見掛けまして^^ 中学・高校時代によく目にしていた、当時の最新鋭の通勤電車の模型です。

 売り場には、実際に10両分が梱包された段ボール箱もあったりして^^ ま、その段ボール箱の一つが最初の段ボールなんですけどね^^;
 本来、パラパラで販売しているのですが、この模型屋さん(全国展開のチェーン店です)が特に1編成分の10両(1箱2両単位なので、5箱セットということになります)をまとめて、お値段の方もちょっぴりオマケしてあるというモノなのです。

 普通に売られているプラモデルと比べると、市場に出回る絶対数が少ないので、それらと比べると割高ですけれどねぇ。でも、この値段で10両の車体が手に入ると考えたら、結構お得かな? って^^

*     *     *

 で、抱えて帰りました^^

 早速開封してみたら、
こんなカンジ^^ 上に何か封入されていますけれど……^^

 模型屋さんが封入したオマケです^^

 オマケを取ると、
こんなカンジ^^ ちゃんと5箱収まっているの、分かります?

 1箱取り出してみると、
こんなカンジ^^ これはクハのセットですから、運転台付きの車両が2両です。2セット、4両分あります。

 もう1箱取り出してみると、
こんなカンジ^^ これはモハのセットですから、中間車が2両です。3セット、6両分あります。

 クハ-モハ-モハ-クハ+クハ-モハ-モハ-モハ-モハ-クハ
 組み合わせるとこの10両編成になります。

 箱を開けてみると、


こんなカンジ^^
 カンペキ、プラモデルですね^^ 下側は、組み立ての説明書とデカール類です。

 ま、走らせられるようにしようと思ったら、モーター買って、台車買って……と、本体と同じくらい掛かっちゃいそうなんですけどね^^;
 どういう風にしたら、難しくなく、安く、スムーズな走りが手に入りそうか、いろいろと調査を始めました。

 ……いつ頃出来上がりますかね^^;
 でも、ヨメはんに何と説明しましょうか^^; 
【2020年3月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★中華なラジオ

2019年08月29日 12時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 この土日に参加した国際会議。
 中国語の大先輩である林先輩(長らく広東省駐在)が小っちゃなラジオを持っていらしてて。出先でも、簡単確実に中国語が聴けるとご愛用でした。

 機能もなかなかですし、大きさもちょうど良い感じ。メーカーを訊くと、中国のTECSUN(徳生)中国広東省東莞市のメーカーだそうです。調べてみると、その豊富な機能と価格の安さとで、既に市場を席捲しているといってもよいメーカーでした。

 自分としては、中華なメーカーはちょっと気に食わない^^; のですが、機能と価格に負けてポチッとしてしまいました^^;

【TECSUN PL-660 その他アンテナフルセット】
 検索してみると、660後継の新型も出ていましたが、1万円の価格差に勝る差を見いだせなかったというのもあって、林先輩と同じモデルにしました。中波用と短波用の別売アンテナも付けて2万円でお釣りが来ました。ちなみに、中国国内での本体価格はRMB580.00 .-。現在のレートでおよそJPY8,700.-というところでしょうか。

 受信範囲は、FM 76-108MHzMW 520-1710kHzLW 100-519kHzSW 1711-299999kHzAIR BAND 118-137MHz。電源は、交流100Vまたは単3×4本。充電池が付属しています。乾電池にしても、単3というのが良いですね。
 本体に、外部電源アダプタ、ステレオイヤホン、充電池4本、ソフトケースが付属しています。

 周波数の入力は正面のテンキーでも、ここの一番大きいダイヤルでも、どちらでも可能。また、この程度のラジオでもSSBというモードが使えるのはすごいと思います。

 ちゃんとアンテナ端子が付いているのもすごいです。短波用に購入した別売アンテナを接続します。実は、付属品として簡単なアンテナが付いていましたが、片付け方が面倒だったので別途購入も正解だったかな? って思います。

 難点は、外部電源が100Vであること。せっかくの中国製なのですから、100V~220Vになっていないのは×ですねぇ。バンコクで使うときに、間違ってコンセントに挿さないように注意しないと……。

 そして、エアーバンド。これは飛行機の通信です。空港に飛行機の写真を撮りに行ったときに活躍してくれそうです^^

【もし、買おうとする人がいたら注意すること】
 いろいろな評判を総合してみると、中国国内向けと海外向けとでは、製品の完成品チェック度が異なるようです。国内向けは調整が甘く周波数がズレたりしているものも散見されるのだとか。日本語の取説が付いているもの(=海外向け)は、外れる確率が低くなるようなので、私も日本語の取説が付属しているものを探しました。ま、これも、輸入代理店が日本で封入しているという話もありましたが^^;
 今回の製品は、取り敢えずズレとかはなさそうでホッとしています^^

 遙か昔、ラジオで朝鮮語のヒアリングをした私。40年の時を超えて、再びラジオに目が向きました。当時は、ソニーやナショナルを使っていて、実際これらのメーカーが好きでしたので、中華なメーカーの製品を使うのはちょっと悔しい気もしています。しかし、性能や機能を見てみると、とうにソニーを超えてしまっているように思います。

 部屋にはオールウェーブのラジオがあります(40年前の名機、ナショナルRF-B30=写真=)が、乾電池でも聴けるとはいえ所詮は据え置き型。今回、入院するにあたり、ちょっとラジオのことも考えていた私にはピッタリな製品だと思いました。エネループも、単3が部屋に溢れていますので好都合です^^
【2019年8月】
【ノート】
东莞市德生通用电器制造有限公司
邮编:523071 中国广东省东莞市东城区莞长路189号德生大楼
服务热线:0769-2316 7118,2245 5117※
传真:0769-2316 0700
电子邮件:tecsun@tecsun.com.cn
热线(熱線)……ホットラインのことです。
服务(服務)……サービスのことです。
すなわち、両方併せてサービスホットラインです。

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★路線バスの広告が……

2019年06月24日 23時58分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
トミックス^^
 トミックスは、Nゲージ鉄道模型のトップメーカーです。

 バスは、京成グループ千葉内陸バスです。
【2019年6月 千葉市若葉区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする