今回の
山形新幹線つばさ利用希望に際し行ったこと。

まずは、
JR東 東北本部発表の資料から、どの便が新型E8系による運用なのかを見極めることでした。未だ運用に充てられる編成が少ないので、行き当たりばったりでは旧型の可能性が強いからです。黄色い縦線が日付、横線が列車になります。
ダイヤ改正(運行開始)4日目に当たった当日はわずかに3往復のみが
E8系。下り131号、149号、157号。上りは122号、124号、144号のみです。今回乗車したい上りの時刻(福島駅)は順に0739、0819、1516です。必然的に
福島1516発つばさ144号しか選択肢がありませんね(^^;
予定の急変に備え、2日前まで我慢して待機してから座席を押さえました。
当日は、昼過ぎの公共交通機関で
福島駅へ向かいました。
* * *

東口の在来線改札を入り跨線橋で在来線を乗り越えて、改めて新幹線改札へ入ると、既に電光板に乗車列車が表示されています。
本来、上りは12番線(現在11番線は工事中のため使用中止)、下りが13・14番線なのですが、つばさ併結の列車のみ上り下りを問わず14番線から発車します。そのため、わざわざ案内板に矢印が付いているのでしょう。

その電光板の下には、
つばさ号のりばの案内があります。

ホームに上がっても、つばさの乗車位置はこのように案内されています。

定刻に、
仙台発の
やまびこ144号が先着し、

ドアが開いたら、後方の連結器カバーを開けて
つばさの到着を待ちます。


待つほどもなく、
新庄発の
つばさ144号が、やまびこの後を追うように入線してきます。既に連結器カバーを開けながら入線してくるとは、やる気満々ですな^^ 割と離れた所で、一旦停止します。
車体の塗装は、上から
おしどりパープルと呼ばれる紫色、
紅花イエローと呼ばれる黄色、
蔵王ビアンコと呼ばれる白色の順に配色されています。従来型の印象を残しつつも新型と分る、見ていて美しい配色・デザインですよね^^
やまびこの直前でも一旦停止の後、ゆっくりと連結します。
電光板には、同じホームから上り・下りの発車があるように表示されています。
なお、この
やまびこ・つばさ連結風景については、
★【東北新幹線】チューしてガッチャンの記事(2023年8月)でもお届けしていますので、お手隙の折にでもご覧いただけましたら幸いです。記事は →
こちら

今回乗車するのは、12号車の
E825-1。E825型中間電動車の1番、トップナンバーです^^
車体はアルミ合金で作られ、車両下部にはヒーターを設置して雪対策を施しているということです。

従来の
E3系同様、車両サイズが在来線規準のため、プラットホームとの間に隙間が生じます。ドアが開く際には、写真のようにステップが跳ね上がってきます。従来型と同様です。

さて、車内はこんなカンジ。平日なので高をくくっていましたが、ほぼ満席です。2日前とはいえ、前もって確保しておいて良かったですねぇ(^^; たまたまなのか、皆さん
狙って乗ってきているのか、少々気になるところです。
驚いたことに、乗車前にホームのベンチで確認したら未だ空いていたはずの私の隣席、12番B席にもビジネスマンが乗ってくるんですねぇ(^^; 大人気の新型つばさです。
普通車のシートは、


こんなカンジ^^
車内デザインは
山形県の風土を表現していて、通路が最上川の流れになっているのだそうです。普通車シートは
最上川と紅がテーマとなり、ベニバナの黄色から、抽出した紅色までをグラデーションで表現した座席となっています。グラデーションのシート表皮って見たことないように思います。
そして、従来型より一歩前進機能には……^^
ヘッドレストが、


従来型の固定型から、E5系同様の可動型になりました。
従来2席に1箇所だったコンセントが、

各席に設置されました。各シートのアームレスト根元部分に設置されています^^

前席背部に設置されているテーブル裏面の案内。
車両の窓ガラスは、

世界最大のガラスメーカー
AGC (旧旭硝子) 製。
では、車内観察も済んだところで、お楽しみの車内食へと移りましょう^^

今回のお弁当が
牛宝弁当であることは、既に速報でお届けしてあります。ドリンクは、既にお馴染みの
アサヒ 花鳥風月です。
★E8系なうの記事(2024年3月)は →
こちら

曰く、
郷土自慢の味 山形の宝至宝の牛肉“米沢牛”と“山形牛”の味くらべということです。
米沢牛を“すき焼き風牛肉煮”で、
山形牛を“カルビ焼肉”で味比べですo(^o^)o
包みを取ると、

こんなカンジ^^
カバーまで取ると、

こんなカンジ^^

すき焼き風パート^^
にんにくの芽がいい味出しています。

カルビ焼肉パート^^
箸休めは、

玉子焼と、

大根としその酢漬け。




さて、二つのお肉の味くらべ^^
どちらのお肉も柔らかくて、とても美味しくいただけました。
しかし、私的には、すき焼き風煮の米沢牛に軍配を上げたいと思います。これは、カルビ焼肉の山形牛の方が劣るということではなく、味の付け方が私に合っていたからに他なりません。山形牛だけのカルビ弁当でも充分美味しいお弁当になること請け合いです。
しかし今回スゴいな、と思ったのが
冷めているが故の美味しくなさを全く感じなかったということ。
冷えているとお肉の脂が固まって、口の中でゴゾゴゾすることがありますが、それが全くありません。日頃の研究、企業努力の賜なのでしょうね。パッケージには、
電子レンジでさらに美味しく(500Wで60秒)なんて記載されていますが、温めればさらに美味しくいただけそうなことは想像に難くありませんが、温めなくてもこれだけ美味しくいただけるのはスゴいことだと思います^^

今回の(恐らく)最高速。

こんな速度も出ましたが、144号は最高300km/h設定の筈なので、これはナイでしょう(^^; GPSの関係か、トンネルがあるととんでもない速度を表示することがあります。

お馴染みの仙台銘菓の看板に迎えられたら、もうすぐ
上野駅。

* * *
◎ニューデイズで見つけたE8系グッズ◎
ピンバッジ(JPY490.-Nett)。

歴代の山形新幹線
ステッカーセット(JPY550.-Nett)。
山形新幹線自由帳 2冊セット(JPY990.-Nett)。

異なるデザインのノートがセットになっています。このノートの面白いところは、表紙と裏表紙とが同じところ。どちらからでも使い始めることができるノートになっています。
他にもまだまだあったのですが、なんとかコレらに絞りました(^^;
今回の判定は
★★★★+^^
【2024年3月】
【ノート】
つばさ144号山形新幹線車両センター(幹カタ)所属E8系G1編成13号車(M1・E828-1)12番A席
牛宝弁当コード:4947667002960
名 称:弁当
熱 量:652kcal(1包装当たり)
価 格:JPY1,500.-Nett
製造者:(株)松川弁当店
山形県米沢市アルカディア1丁目808-20
0238-29-0141
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村