小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

電験1種・2010年2次試験 (模範?)解答・その2

2010年12月09日 21時14分11秒 | 

 

電験1種 電力・管理 問2

 

代表的な調相設備のうち、電力用コンデンサ、同期調相機および静止形無効電力補償装置(他励式SVC)について、各装置の仕組み、調整方法、電圧調整や安定度への効果、電力損失及び保守性の観点から特色をそれぞれ述べよ。

 

 

 

電力用コンデンサ

系統に流れる遅相電流による遅れ無効電力を消費する調相装置。 

コンデンサ本体 とコンデンサが線路から切り離されたときの残留電荷を放出するための放電コイル、突入電流を軽減するための直列リアクトルから構成される。

重負荷時の遅れ無効電力を吸収し、系統電圧の低下を防ぐ。

夜間など軽負荷時に系統電圧が上昇するような場合には電路から切り離される。

補償すべき系統の遅れ無効電力によりコンデンサを切り替えて段階的な調整となる。

構造が簡単で保守も容易である。

 

同期調相機

構造は同期電動機と同じであり、これを無負荷で運転する調相装置。

同期電動機は無負荷運転で界磁電流を連続的に変化させると 電機子電流が遅相電流から進相電流へと連続的に変化する(V字特性)。 この特性を利用して調相設備としている。

応答性が良い、進相から遅相まで連続的に調整できるといった特徴をもつが、構造が複雑、保守が面倒といったデメリットがある。

 

静止形無効電力補償装置(他励式SVC

サイリスタの位相制御によりリアクトルに流れる遅相電流を連続的に変化させ、並列に設置された電力用コンデンサを流れる進相電流との合成電流で、系統の進み無効電力、遅れ無効電力を連続的に調整する調相装置。

調相機能としては同期調相機と同じであるが、より応答性がよい。

稼動部分がなく安定で保守が容易である。

 

 

この程度では70%程度のできかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   電験1種・2010年2次試験 (模範?)解答・その1

2010年12月09日 00時08分35秒 | 

   気がつけば 第1種電気主任技術者の2次試験が終わっていたんだ。

   どんな問題がでたんだろう?

   問題を入手できたものに関して ちょっと解いてみよう。

 

   来年の2次試験のこともあるし

   今年の問題なら何点くらいとれるのか気になります。

 

 

電験1種 電力・管理 問1

 

同期発電機の自己励磁現象について、次の問に答えよ。
(1)自己励磁現象はどのような場合に発生する現象か、説明せよ。

(2)自己励磁現象によって発生する発電機端子電圧について、
   発電機の無負荷飽和曲線を用いて説明せよ

(3)系統側の条件が同じ場合に、大容量の水力発電機、小容量の水力発電機、

   大容量の火力発電機、小容量の火力発電機のうち
   どれが最も自己励磁現象を起こしにくいか、その理由を付して答えよ。

(4)上記(3)に示した発電機の選択以外に、自己励磁現象を防止するための対策を二つ挙げよ。

 

 

(1) 無励磁で運転している同期発電機に、

    無負荷の送電線などの容量性負荷を接続した場合などに発生する現象。

 

(2)   通常、電機子には残留磁気があり、電機子が回転すると励磁をしなくてもこの残留磁気により わずかな端子電圧(V)が誘導される。 容量性の負荷が接続されると、この端子電圧により進相電流が流れる。 進相電流による電機子反作用は増磁作用として働き端子電圧を上昇させることになる。 このため電機子の進相電流は増加し端子電圧は更に上昇する。 これを繰り返し電機子電流と端子電圧は 無負荷飽和曲線と系統の充電特性の交点(S)に達する。 その時の端子電圧(V)が定格電圧よりも非常に高い場合には絶縁破壊などの危険にさらされる。

 

  

       (ここに電機子電流と出力端子電圧のグラフ~ 

                      無負荷飽和曲線と充電特性のグラフを書き入れる)

 

                        

(3)   短絡比が大きい大容量の水力発電機が最も自己励磁現象を起こしにくい。

      ・・・ 『理由は短絡比が大きいから』と書いたら怒られるかなぁ?

 

 

(4)  A. 受電端に分路リアクトルなど誘導性負荷を接続する。

 

B. 受電端に同期調相機を接続し、遅れ運転をする。

                                           (これはAと同じことかな?)

 

C. 自動電圧調整器で、電圧を制御する。 (これはインチキ回答?)

 

D. 充電電流を複数の発電機で負担する。 (これもインチキ回答?)

 

       どのふたつを解答とするか迷います。 A.は間違いなし。

 

 

これだけ書けば

満点でなくても80%くらいの点数はもらえるかも知れない。??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッキ・パロットを聴く ♪

2010年12月08日 00時41分12秒 | 
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
マーク・スガンガ,ハリー・アレン,リサ・パロット,ジョン・ディ・マルティーノ,ビリー・ドラモンド
ヴィーナスレコード

しばらく 資格試験から離れて・・・

ちょっと今

ニッキ・パロットに凝っています。

 

  ムーン・リバー

  ブラック・コーヒー

  フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン

 

これらのCDタイトル曲ばかりでなく

馴染みのあるスタンダードを 聴かせてくれます。

 

JAZZ初心者にはうってつけのアルバム達です。

 

 

最初、歌声よりも キンキン響く演奏のほうが気になっていたのですが

聴きなれてくると

これがまた ニッキのシルキー・ボイスと良く調和してくる。

 

  彼女のベース演奏がいかほどのものか JAZZ素人には判別できませんが

  ベーシスト+ヴォーカリスト 

  ケレン味のない彼女の歌声は 

  あるときはジュリー・ロンドン、あるときはペギー・リー、ダイアナ・クラール

 

 

お気に入りの曲は・・・

 

   ムーン・リバー

    ユード・ビー・ソーナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ

    アイ・ドント・ノウ・イナフ・アバウト・ユー

    クライ・ミー・ア・リバー

    ベサメ・ムーチョ

 

    ブラック・コーヒー

     オールライト・オーケイ・ユー・ウィン

     ベッドで煙草をすわないで

     フィーバー

     ハレルヤ・アイ・ラブ・ヒム・ソー

 

     フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン

      アイ・ラブ・ザ・ウェイ・ユア・ブレイキン・マイ・ハート

      バラ色の人生

      アイ・ネバー・ハド・ア・チャンス

      シャレード

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理士/管理業務主任者  反省会

2010年12月07日 20時04分36秒 | 

資格の学校TACの解答速報で自己採点してみた。

所詮 合格は無理と思っているので・・・

 

マンション管理士   採点結果 = 28点

管理業務主任者   採点結果 = 31点

 

過去の実績から 合格基準点は 34~35点

従って 両者とも不合格確定です。

 

『7・3の法則』に則って算定した予想得点は

 

   マンション管理士 = 27点

   管理業務主任者 = 31点

 

やはり この法則は生きています。

 

 

来年はマンション管理士の試験日と

第1種電気主任技術者の2次試験の試験日とがカブりますので

マンション管理士の受験はできません。

(第1種電気主任技術者の1次試験に合格すればの話ですが^^)

受験要領、出題内容は分かりましたので

再来年にでも 再チャレンジします。

 

そのためには 来年 第1種電気主任技術者の2次試験に合格する必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験2010

2010年12月06日 21時45分55秒 | 

今年チャレンジした資格試験

 

 

弁理士 短答式試験 523日 … 2点に泣き不合格

 

1種電気主任技術者 94日 … 理論・合格

                       電力・合格

                       機械・合格

                       法規・4点に泣き不合格

 

マンション管理士 1128日 …   完敗

 

管理業務主任者 125日 …    順当な敗戦^^

 

総合成績は 0.8勝3.2敗 といったところでしょう。

 

 

 

来年の目標は

 

弁理士 短答式試験 ・・・ 合格

 

弁理士 論文試験 ・・・ チャレンジ

 

1種電気主任技術者 1次試験 ・・・ 法規のみ 合格

 

1種電気主任技術者 2次試験 ・・・ 合格

 

 

3勝1敗 ・・・ これがノルマです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『管理業務主任者』/ 『7・3の法則』 

2010年12月06日 19時03分18秒 | 

今年最後の資格試験『管理業務主任者』を受験してきました。

場所は渋谷の青山学院大学。

JR渋谷駅から宮益坂を上って青山通りへ

キャンパスに入ると あちこちで勉強する人の姿が

キャンパス奥のチャペルでは

結婚式を挙げたばかりのカップルが皆に祝福を浴びています。

 

♪蔦のからまるチャペルで 祈りを捧げた日・・・ 

ペギー葉山で有名な『学生時代』の歌碑を横目に試験会場へ

 

教室には130人ほど

『マンション管理士』に較べると年齢層は一回りほど若い。

女性も1割強と多いように感じます。

管理業務を請け負っている会社の中堅どころが多いのでしょうか。

定年後でも役に立つマンション管理士の資格とは違うところです。

 

さて、問題の試験結果ですが

マンション管理士よりは比較的易しい問題でした。

 

50問中 確からしいと思われるのが40問

あてずっぽうが10問。

これに 『7・3の法則』を当てはめると

 

   得点予想 = 40 x 0.7 + 10 x 0.3 = 31点

 

マンション管理士にしても管理業務主任者にしても

合格基準点は35点くらい、つまり70%の正解率が要求されます。

従ってすべての問題で確からしい回答をしない限り合格は難しいということです。

 

今回はマンション管理士に続いて 不合格という結果になりました。

 

 

【7・3の法則】

択一問題の正解確率に関する法則。

思い込み、記憶違い、単純ミス などのために

自分が確からしいと考えた回答のうち 正解である確率は70%

5択でも4択でも 明らかに正解ではない枝がひとつやふたつはありますから

よく分からないあてずっぽうかなと思う問題のうち 正解である確率は30%

 

     正解 = 「確信回答数」 x 0.7 + 「不確信回答数」 x 0.3

 

従って合格基準が60%の試験だとすれば

100問中80問に確信がもてれば

正解 = 80 x 0.7 + 20 x 0.3 = 62  で合格となります。

 

でも、この法則によると 

100点満点で70点を超える得点を挙げることはできないということになってしまいます・・・

それが残念!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理業務主任者

2010年12月05日 06時37分58秒 | 

先週の『マンション管理士』の試験に大敗を喫したので

管理業務主任者のほうも 所詮無理とは思いますが

受験料も払ったことですし・・・

 

今年の資格試験のラストを飾ることはできないでしょうが

軽い気持ちで 受験会場 渋谷の青山学院に向かうことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、弁理士試験対策です。

2010年12月01日 23時53分18秒 | 

メゲない爺さんは来年の弁理士試験に向けての計画表を作りました。

 

勉強開始は116

『管理業務主任者』の試験翌日から

 

短答式試験の試験日は2011522日と予想。

521日までの167日間

1日の勉強時間を2時間として 334時間

300時間突破を目標に計画を立てました。

 

過去問重視の今までの方針を変更、

『青本』をベースに 審査便覧などもしっかり理解して

何としても短答式を・・・

と毎年思うのですが。

 

そろそろ固有名詞が思い出せなくなってきたし

会話は『あれ、それ、あそこ・・・』と代名詞のオンパレードだし

今回のチャレンジが最後かな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする