
今は柱の跡が残ってるだけですが1300年前を空想するのもたまには良いでしょう
分倍河原の戦いで焼失した武蔵国分寺はその後、享保18年(1733)に本堂が再建され、現在の本堂は昭和62年に改築されたものだそうです。


国分寺境内の薬師堂は、建武2年(1335年)新田義貞の寄進により、武蔵国分寺史跡の金堂跡付近に建立され現在の薬師堂は宝暦年間(1751年から1764年)に今の場所に移され、建て替えられたもので、昔は萱葺屋根でしたが、昭和60年に銅板葺の屋根になり、 国指定重要文化財の『木造薬師如来坐像』が安置されてるそうです
両建物とも風格を感じさせるものでした

