1日は富士山の山開きです。今年は梅雨が明け登られた方は良い思い出が出来た事でしょう
私は「入谷」に鎮座する小野照崎神社の例祭の「お山開き」に出かけました。天明年間(1782年)に隅田川を利用して富士山の溶岩石を運んで築山された富士塚「下谷坂本富士」がこの日に解放されます。高さは6Mだそうですが道がゴツゴツしており危ない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/dcb11f230519449ce092b8e0662080ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/4d9134864bc3e89e71e8d8dd6c8119f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/d006d29327231a7e9c44d8be7733c258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/9eca8be11c9bcb9bf5427ef306ae79ef.jpg)
この後猛暑の中をブラブラして浅草寺に着きゆっくりと休憩し浅草神社へ向かいました。
ここも夏詣ですが参拝者は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/5f08f2a602edb081d292bb7a663404b0.jpg)
私は「入谷」に鎮座する小野照崎神社の例祭の「お山開き」に出かけました。天明年間(1782年)に隅田川を利用して富士山の溶岩石を運んで築山された富士塚「下谷坂本富士」がこの日に解放されます。高さは6Mだそうですが道がゴツゴツしており危ない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/dcb11f230519449ce092b8e0662080ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/4d9134864bc3e89e71e8d8dd6c8119f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/d006d29327231a7e9c44d8be7733c258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/9eca8be11c9bcb9bf5427ef306ae79ef.jpg)
この後猛暑の中をブラブラして浅草寺に着きゆっくりと休憩し浅草神社へ向かいました。
ここも夏詣ですが参拝者は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/5f08f2a602edb081d292bb7a663404b0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます