東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

卒塾してからの高校1年生

2013-09-03 12:23:06 | 学習全般

この夏、卒塾した高校1年生さん達はどうすごしていたのでしょう?

 

機会があって、一度講師達とみんなで顔を合わせる事がありました。

生き生きと高校生活を送っている様子を見てホッとしています。

 

実はこの夏は2名の卒塾生にアルバイトに来てもらっていました。

講師のお仕事はもちろんできませんので

お掃除や、宿題の採点、テストの採点をしてもらい

自習に来ている生徒さん達の質問にアドバイスをする事などもしてもらいました。

 

この2名は勿論、私や講師が納得のいく学力で卒塾した2名です。

生徒さん達ともとても仲が良いので、「来年は自分もここでアルバイトがしたい」なんて

口にする生徒さんもいます。

その時は「納得のいく学力を身につけたらね」と返事をしています。

なぜかそれでやる気をみなぎらせている生徒さんもいて、とても楽しいですね♪

 

そんな2名の生徒さん達でも、採点を任せられない教科があります。

それは「国語」です

採点は解答を見て○か×を付けるわけですが、国語は一概にそうとはなりません

「英作文」も一度高校生が見てから講師がチェックします

数学の証明なら殆んど講師がチェックする事もなく正しく採点されています。

 

そんな高校生さん達ですが、高校での学力を維持するのはまた別の話になります。

卒塾せずに(一回卒塾してから)通塾している生徒さんもいます。

高校学習の授業は解説が複雑で理解に至るまで時間のかかる事もあり

高校生は100分の授業となっていますが、それでも延長授業となる事もあり

上位大学を目指す生徒さん達にとっては貴重な時間でしょう。

 

高校生の部活は中学に比べやはり時間を多く使います

体力も付いてきたとは言え、通学に今までより時間のかかる生徒さんがほとんどですね。

集中して学習する時間を確保する事は大学受験まで続き、高校受験のように土壇場になってからでは

それこそ追いつきません。

 

「こちらの教室では大学受験は見ていただけないのでしょうか?」

という質問をたびたび受けます。

大学受験、高校受験、中学受験とそれぞれに持つ体質は違いますから

お預かりする私が責任を持てるようになれば、と考えています。

現在は高校の2年生まで高いレベルを維持させる事を目標にしています。

河合模試や進研模試の結果から志望する大学へ必要な高い力を養い

3年生で、大学受験専門の塾へ・・・

と、今は思っています。

 

実は私の娘も当教室から高校へ進学し、今も欠かさず授業を受けています。

私は大学受験を終えるまでこの生活を続けて行くつもりです。

3年生になったらゼミや予備校に通わせるか?

今はまだ答えは出ていませんが、その時に私が大学受験生を預かれる自信があれば

当教室から大学受験を狙います。

なので、そこから高校3年生もお預かりしたいと考えています。

 

高校受験を終えられると通塾をやめてしまうご家庭が多いですね。

それは学校の決まりやシステムにも理由があるとは思うのですが、

本当に大学受験で上位校、難関校を狙うのであれば、高校1年生がスタートですから

出遅れる事のないようにしたいですね。

 


各学年の9月

2013-09-03 11:43:49 | 学習全般

~始めにお知らせです~

各種検定を受け付けております。お申し込みはお早めにどうぞ!!

 

9月だというのにまだ暑い日が続いていますね

しかし、それぞれに思い出が作れた夏休みも終わり

近隣中学では“休み明けテスト”が開始されています。

 

当教室でも全学年を対象に夏休みの成果を見る塾内テストを実施しました。

 

小学3年生

中学受験を見据えて学習に励んでいる小学3年生たち

この夏は社会・理科も学習をスタートさせました!もちろんまだ受験用教材を用いての学習ではなく

基礎学習として市販教材を使いました。

4年生で始めに学習する社会は地形図です。地形図を読むのに時間をかけたくはありませんから

3年の今の時期にさらっと基礎を学習しておく事は時間短縮になり、重要な学習に力が入れられますね!

今回の塾内テストでは、国語の文章問題で「ザリガニの変態」が出てきました。

理科でその部分をやったばかりの生徒さん達でしたが、やはり国語と言う教科で正答を導きだすのは

難しかったようですが、学習したばかりの分野が出てきて嬉しかったのではないでしょうか。

 

高学年さん達は

中高一貫・私立受験を控えた生徒さん、一般補習の生徒さんと様々です

嬉しかったのは、自習に来てくれる生徒さんが受験生だけでなく

一般の生徒さんも参加してくれた事でした。

もちろん、受験生さん達は1日も欠かさずに毎日教室に通い、学力の底上げを出来た事です。

ただ、全員がそうなったとは言えないのも事実ですね・・

塾内テストでは、この夏をどう過ごしたかが如実に現れていました。

残念な結果となった生徒さんは、これを機に今後に活かしていきたいですね。

 

さて、中学生さん達ですが

実は手違いをしてしまい、中学2年生のテストがまだ実施できていません。

今年はビックリする事に1年生がいません!!

なので、実施できたのは3年生のみとなります。

2年生さん達のテストは木曜日に実施します。

 

塾内テスト1週間前に会場テストが実施され、教室にはいち早く得点が報告されています。

その点数から各自反省をし、塾内テストでの目標をそれぞれ胸に挑みました!!

ここでも、夏の取り組みが如実に出ましたよ!

頑張った分だけの結果を見る事が出来ました。

 

理科についてですが、実は1年前は採点もこちらが悲しくなってしまうほど

理解が追い付いていませんでした。

なので理科の特別補習を実施したり、夏期講習でも理科を個別で受講してもらいました

この点ではご家庭に負担をお願いし、納得してくださった各ご家庭に感謝しています。

会場模擬も塾内テストも納得のいく点数をそれぞれ出す事が出来ましたね

自信を持っていきましょう!

 

 

さて、中学受験生さん達は9月にそれぞれ会場模擬があります。

気を休める暇はありませんね。

中学生さんたちも、次の会場もしから出される偏差値は大変重要な意味を持ちますから

本気で日々の学習に励んでください!!

自習室を利用する事で学習に拍車がかかってくるようになりましたね。

この調子でそれぞれの目標をつかみ取りましょう!!