この夏、卒塾した高校1年生さん達はどうすごしていたのでしょう?
機会があって、一度講師達とみんなで顔を合わせる事がありました。
生き生きと高校生活を送っている様子を見てホッとしています。
実はこの夏は2名の卒塾生にアルバイトに来てもらっていました。
講師のお仕事はもちろんできませんので
お掃除や、宿題の採点、テストの採点をしてもらい
自習に来ている生徒さん達の質問にアドバイスをする事などもしてもらいました。
この2名は勿論、私や講師が納得のいく学力で卒塾した2名です。
生徒さん達ともとても仲が良いので、「来年は自分もここでアルバイトがしたい」なんて
口にする生徒さんもいます。
その時は「納得のいく学力を身につけたらね」と返事をしています。
なぜかそれでやる気をみなぎらせている生徒さんもいて、とても楽しいですね♪
そんな2名の生徒さん達でも、採点を任せられない教科があります。
それは「国語」です
採点は解答を見て○か×を付けるわけですが、国語は一概にそうとはなりません
「英作文」も一度高校生が見てから講師がチェックします
数学の証明なら殆んど講師がチェックする事もなく正しく採点されています。
そんな高校生さん達ですが、高校での学力を維持するのはまた別の話になります。
卒塾せずに(一回卒塾してから)通塾している生徒さんもいます。
高校学習の授業は解説が複雑で理解に至るまで時間のかかる事もあり
高校生は100分の授業となっていますが、それでも延長授業となる事もあり
上位大学を目指す生徒さん達にとっては貴重な時間でしょう。
高校生の部活は中学に比べやはり時間を多く使います
体力も付いてきたとは言え、通学に今までより時間のかかる生徒さんがほとんどですね。
集中して学習する時間を確保する事は大学受験まで続き、高校受験のように土壇場になってからでは
それこそ追いつきません。
「こちらの教室では大学受験は見ていただけないのでしょうか?」
という質問をたびたび受けます。
大学受験、高校受験、中学受験とそれぞれに持つ体質は違いますから
お預かりする私が責任を持てるようになれば、と考えています。
現在は高校の2年生まで高いレベルを維持させる事を目標にしています。
河合模試や進研模試の結果から志望する大学へ必要な高い力を養い
3年生で、大学受験専門の塾へ・・・
と、今は思っています。
実は私の娘も当教室から高校へ進学し、今も欠かさず授業を受けています。
私は大学受験を終えるまでこの生活を続けて行くつもりです。
3年生になったらゼミや予備校に通わせるか?
今はまだ答えは出ていませんが、その時に私が大学受験生を預かれる自信があれば
当教室から大学受験を狙います。
なので、そこから高校3年生もお預かりしたいと考えています。
高校受験を終えられると通塾をやめてしまうご家庭が多いですね。
それは学校の決まりやシステムにも理由があるとは思うのですが、
本当に大学受験で上位校、難関校を狙うのであれば、高校1年生がスタートですから
出遅れる事のないようにしたいですね。