東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

小学生の本音と建前

2013-10-17 01:33:41 | 学習全般

あっという間に形を変える雲・・子供のようです

思い出してみてください

自分が小学生だった頃・・・・

勉強、好きでしたか?嫌いでしたか?

 

ひと昔前だと

小学生の頃はやんちゃな男の子はランドセルを放り投げ友達との待ち合わせ場所に

走っていくのが普通の光景

女の子も誰かの家に集まってお喋りして・・・・

実際、勉強が好きだったか?嫌いだったか?

よほど印象に残る出来事でもない限り覚えていないと思いませんか?

少なくとも、今のように塾やお稽古事で多忙な小学生は多くはありませんでした

もっともそうして過ごした世代の子供は今いい歳になっていますけど・・

 

小学生にとっては遊ぶ事も仕事の一つでしょう

コミュニケーション能力や人格の形成の土台として

他人との関わり方を学ぶ時期でもありますよね、勉強以外にも学ぶことの多い小学生は

時代とともにその生活スタイルを変えているわけです

 

私は基本的に小学生さんには中学受験をお勧めしてます

公立中学が悪いとは言いませんが、“入試”のない進学となる為

学習意欲がわかず、意識を持った学習習慣も身につかないまま中学生になってしまう生徒さんが多い事が

高校受験で失敗する要因の一つだと考えているからです

子供は順応性が大人より高く柔軟です、遊びたい盛りの子を勉強で縛るのは気が引けると

と言った場合はその程度やバランスを考えてみてください

実際、私立中学に進学しなかったとしても基礎となる土台を学び、テストではそれなりの点数を

取れるようになると、自然と勉強が嫌ではなくなっていきますよね

やればやっただけその効果を目に見て感じ取れるのが小学生です

中学になるとやってもやっても思うように伸びず悩んでいるうちに嫌いになっていってしまいます

 

当教室の小学生さんたちは「勉強が好きとまでは言わないでしょうが嫌いとも言わないでしょう」

小学生にとってまだまだ先の長い学生生活が待っています

その事はお子さん達自信が知っていますから勉強が必要である事も理解しています

 

建前では「やりたくない、好きじゃない・・・」と言うかもしれませんが

本音では「出来るようになりたい」と思っているのだと

日々お子さんたちを見て思います。

 

ここで一つ・・親御さんが高学歴でお子さんと良い関係を築いていたとしても

親御さんが直接学習指導に当たるのはあまり良い事だとは思いません。

勉強は褒めて伸ばしたいところですが、間違いを直していく作業がどうしても必要です

また、なかなか理解できない時、お子さんにとっては大好きな親御さんに

かっこ悪いところを見られる訳ですから、だんだん素直になれなくなってしまうでしょう。

 

小学生は「好き」になる事が一番大切だと思います。

お子さんが勉強を好きになる為に何ができるか?ぜひ検討してみてくださいね。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。