東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

国語力を強化する!

2013-10-22 10:58:19 | 国語編

写真はピグミーシロナガスクジラの骨です。1966年から展示されているそうですが今でも骨から油が滴り出ています

自然の力はすごいですね!顎の長さだけでも驚きがあります。

 

 

今週も台風が近づいていますね、身を守る事と体調管理に注意しましょう

教室ではプラズマクラスターが大活躍しています!

必要な時はマスクもありますから使ってくださいね。

 

 

受験生さんたちは毎年、年末になると国語に学習の時間がかかります

それまで不得意と思っていなかった生徒さんも国語に足を引っ張られることもよくあります

大きな原因は

文章が長く、読むのに時間がかかり、集中力が途中で途切れてしまったり

使い慣れない言葉が羅列される事で、何の話だかわからなくなる

話の内容が、日常生活から離れていて実感のない話になる

比喩が多く、読み取りが困難になる

など、多くの理由がありますが、この時点で「国語が難しい」と感じているのに

更に要約させる問題や作文にする問題なども加わり

語彙力や表現力も試されることになります

 

当教室の受験生さんたちは自ら「国語の課題を出してください」と

私の所に来ます

頻度の差こそあれ、自習に来ない生徒さんはいません!

夕方から夜遅くまで、毎日塾での生活を送っています

体力も気力も必要ですから、ご家庭からの応援は無くてはならないものですね。

 

国語力を強化する為に何をする事が有効か?

と考える時、「読書」と昔は一般的に言われていましたが、不思議なもので今は違います

読書をしても国語力は付きません

“国語の問題をより多く解く事です!”

そして最後まで理解する事です。

一つの文章を最後までしっかり理解し、筆者の考えや伝えたかった事を読み取る訓練を

数多くこなす事です

当教室の生徒さん達も、ひとつの問題に数日かかる事があります。

自習ですから、そうそう解説して理解に導く事はしません。自分で考えるんです

どんなに時間がかかっても、自分で考えた答えを持ってきてもらいます。

また答えが出ても、その“理由”を理解していなくては他の問題になった時

正答できる確率が下がりますから、なぜその答えになったのか?を考えてもらう事もあります。

 

今日UPした写真のように、普段目にしない分野の話が文章題として使われる

心情や背景の問題が出される・・・

語彙力や理解力、表現力に雑学も、国語は必要となっていきますね。

出来る事なら小学生の時から“先を見越した学習”を習慣付けて欲しいと思います。

 

今日から受験生さんたちを筆頭に面談が始まります。

塾内生の親御様達とのお話しは、いつも楽しくさせて頂いていますが

今回はやはり受験目前ですからシビアな場面もあるでしょう・・

 

さぁ、今日も頑張りましょう!

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。