東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

小学生の国語~詩~

2012-05-24 00:24:30 | 国語編
小学生、特に低学年の国語についてです(高学年はこれらが終了しているとみなされます)

漢字の「音を表している」「意味を表している」のはどれですか?

糸+会=絵 

日+生=星  などがありました。

というプリントを見ていて、昔は低学年でこんな学習をしたかしら?っと考えてしまいました。

これは中学生の「会意文字」や「象形文字」となっていくのですね。

新指導ではスパイラル学習となり、同じ単元を徐々に難易度を上げていく。

まさしくそうですね。


低学年では詩の問題も多く扱われて、背景や心情などを読み取る練習もしています

詩を理解するのは年々難しくなっています。

それはお子さんの問題と言うより、時代の流れの中に忘れ去られがちな部分だからでしょうか・・


事実私は田舎がありませんので、地方の風習をよく知りませんし

昔は「当たり前」だった事が今では「珍しい」に変わってきています。


例えば、昔・・夕方に「お豆腐屋さん」が自転車に乗ってお豆腐を売りに来ていました。

ボールをもってよく買いに行かされた事を思い出しますが

それも、珍しい部類になってしまったのではないでしょうか?

縁側という一つの言葉にしても現代住宅に縁側があるお家は少ないですよね・・・


生徒さん達が国語で苦手としてる詩の問題ですが、詩が苦手なのは

今まで親しんでこなかった事と、生活の中に今はもうない、触れる機会が少ない事が原因のような気がします。

親御さんは大人なので経験上理解は出来てもそれを説明するのは大変かもしれません。


詩は多くの言葉を使わず、明確に表現せず、間接的に情景を“想い描かせる”文がおおい。

今は夏・・・

夕方になって・・・とは書きません。

またその詩全体を通して筆者が何を伝えたいのかを読み取らなくてはいけません。

詩は小学生さんには特にですが、現代っ子の知らない言葉が並びます。

縁側、夕立、朝凪、打ち水、五月晴れ・・・

困った事に、これは中学生になって更に難易度を上げます。

四字熟語や漢詩なども常用では無いものも出ますよ!

中学受験とはまた違う難しさを感じさせます。

低学年の場合、算数を始めとする教科で理解していないように感じる事があったとしても

ほとんどの場合、「問題の意味を理解できていない」のであって、その教科を理解していないのでは

無いと思います。

お子さんと季節の言葉を使ってみてください。発見が沢山あって楽しいですよ♪


25年度の東京高校入試

2012-05-23 06:00:00 | 受験生さんへ
企業が開催する塾関係者に向けた高校入試説明会に参加させていただきました。


情報の詰まった小冊子を複数頂き、2時間のお話を聞かせていただきました。

冊子はまだしっかり目を通していませんので、これからじっくり読みたいと思っています。


他府県では推薦が廃止されたところもありますが

東京ではそのまま推薦入試が行われます。しかし推薦枠の減少や面接のみの入試ではなく

その内容は少しづつ変わってきています。(以前の記事で書いた通りです)


都立高校入試では進学指導重点校の中で若干の変動もあるようです(高校名は伏せます)

また中高一貫校となった大泉や富士高校は25年度からの高校1学年5クラスのうち

3クラスは内部進学になりますので一般入試は2クラスとなり募集人数が一気に減少するとのことです。

2時間のお話の中で興味深かったのは「100人以上不合格を出す学校」です。

書店で販売されている受験案内からではなかなか把握できませんし、

こうした角度から、その学校に合格する事の難しさが見えてきますね。


過去問分析も企業ならではの細かさです。

この分析されたデーターを元に様々な塾さんが対策を練り生徒さんを合格へと指導していく。

そんな事を思いながらお話を聞いていましたが・・・


学校のテストを巡っての生徒さんとのやり取りを思い出しました。

よく生徒さんは「この問題は出さないって先生が言ってたからやらない」という言葉を口にします。

確かに、その場で高得点をとる為には必要ないかもしれません。

しかし、その先の学習には必要ですね

それを繰り返していたら学力は付きませんよね?肝心なところで落としてしまいませんか?

私は過去問の分析も大切ですが、それ以上に

一つ一つの単元をまんべんなく、また難易度に関わらず学習していく事だと思っています。


興味深い記事を目にしました。

ある県の高校入試について書かれていたのですが

新指導を意識しすぎた入試問題を作ってしまった為に県が予想していた平均点より大幅に下回ってしまった。

というのです。

特に数学は30点台という結果になりました。原因は思考力を見る問題が多かった為だと分析されていました。

数学に関して言うと、計算が得意、図形が得意、などに分かれますが

共通して苦手としているのは文章問題の計算(特に方程式)だそうです。

この問題になった時、スラスラと解けるのは“問題を選ばす学習してきた生徒さんだけ”ではないかでしょうか。

もちろん、難関校を目指す生徒さんがここでフリーズするはずはありません!

さらに言えばこの段階でフリーズする生徒さんが大学入試になった段階で上位大学をいきなり狙えませんよね?

逆を言えば、どんな問題を出されても解く力を持っている、学習してきた生徒さんが上位校に進むのではないでしょうか?


学校のテストも含め過去問は確かに高得点をとる近道です。

しかしそれだけに固守した学習の仕方はとても危険で“じり貧”だと思います。


こうした考えから、当教室の生徒さん達には幅広く難易度にこだわらない学習を

進めていこうと講師の皆さんとも話会いをしています。

今日も長くなってしまいました。最後まで読んで下さりありがとうございます。


*頂いた資料から要点を抜粋して教室の親御様にはお渡ししようと思います*

中学2年生の自己制作テスト!

2012-05-23 01:22:25 | 教室便り
当教室では生徒さんの生徒さんによる生徒さんの為のテストが制作されます!

今までは中学2年生だった現3年生の生徒さん達が実施してきましたが

今回から制作するのは現2年生の生徒さん達です(*^_^*)

いよいよ自分たちの番だ!

と口にはしませんが、自分が制作する教科を伝えられると

とても熱心に取り掛かりましたよ。

今回は英。数。国。の3教科です。

勿論3年生にも受けてもらいます。


3年生が以前作ったテストをお手本にしながら、講師の力を借りずに

せっせと取り組み、その為に自習室に長時間いる生徒さんもいて

こちらの方がビックリします!!

3年生も受ける事を伝えると、難易度を上げようと

調べ始めたりして、とても良い学習になっています。

そうそう・・・

本当は3教科のはずだったのですが、どうしても自分も作りたい!

と申し出る生徒さんがいらっしゃいましたので、得意な教科をどうぞ!って伝えると

「歴史」のテストを作るそうです(*^_^*)

教室にある資料をとりだし、調べながらで

こちらもとても良い学習になっていますね。

3年生さん達はここで2年生に負ける訳に行きませんからね!

微妙なやり取りが、傍で見ていて微笑ましいやら面白いやらです。


時間が取れればテストの後に制作者さんに解答解説をしてもらいます。

こんな取り組みを自分のお子さんがしている姿を本当は

親御さんにも見ていただきたいのですが、お見せできないのが残念です。


この取り組みは実は生徒さん達からとても人気があります。

「面倒だ」「やりたくない」って口では言うのですが「お願いね!」と伝えるだけで

せっせと取り組み、今度は他の教科を作りたい!!次はいつやるの?となるのですよ、面白いですよね。

勉強を楽しむ一つの方法ですし、やらされている勉強とは違う学習をした経験は大きな成長を促します

夏休みには中学1年生さんにも参加してもらおうと思っています。

2.3年生とってはプライドをかけた復習学習ですね!!楽しみです♪

5・6月は入塾キャンペーンです!

体験授業にいらっしゃいませんか?お待ちしています。

変わりゆく高校受験

2012-05-22 08:00:00 | 受験生さんへ
脱ゆとり教育によって変わったのは教科書と授業、そして受験ですね。

東京の高校入試も目まぐるしく変貌を遂げていると思います。

5年も経つとその頃の常識は常識では無くなるのかもしれません。

今年中学3年生さん達はどのように志望校を決めていかれるのでしょうか?

まだ将来が見えていない生徒さん達は

制服や規則、立地などに目が行きがちですよね。

しかし、本当に将来の自分を支える第一歩として

切実に考えられるようになるのが一番良い事です。しかしこれは一人では限界があります。


この数年で公立高校も私立高校に負けないほどの“個性”ある教育を打ち出しています。

公立中高一貫校が拡大し、今年は圧倒的な結果を出した事もあり、私立に引けをとらないほどの魅力と実績で

倍率は右肩上がりですね。

普通校では進学重点校からエンカレッジスクールまで多種多様ですし

上位大学への推薦枠を持っている場合も多いです。

コースも細かく分かれ興味のある学科を優先的に学ぶ事が

出来るという高校も増えました。

これらの特徴を見ていくと偏差値にこだわった高校選びは失敗するのではないかと

思うほどです。

都立の場合この偏差値が二極化されている様に感じるのは私だけでしょうか・・・

偏差値65あたりで選べる高校が少ない事が気になります

その上を見るともう70を目指すことになってしまいますから

自然と私立に目が移ってしまいますね。


推薦入試も作文、小論文があり学校によっては英語でのスピーチが推薦入試で実施されています。

推薦枠を下げ、推薦入試の難易度を上げる事により、一般入試の生徒さんとの学力の差を

埋める動きもあり、一般入試だけでなく推薦入試も変わってきています。


バリエーションが豊かになった分、狙いが定まらないという事態も出てきますが

資料などから気になった高校へは必ず足を運び、お子様にマッチする学校かどうかを

ご確認ください。

ホームページや資料だけでは見えてこないものがあります。

先生と生徒の距離感はとても大切です。また学校に活気があるか、生徒さんたちは高校生活を

充実させているでしょうか?


こんなお話を聞きました。

もうすぐ高校生さん達は定期テストです。

定期テスト一週間前は部活動はお休みになるのですが、その時間を生徒さんがどう使っているか?

学校の図書室がいっぱいになる学校もあれば、アルバイトの時間数を増やして早々に学校を去るのが

ほとんど・・・といった学校まであります。

資料から集団面接からではわからない部分ですね。


都立高校は大きな変動の時期だと思います。一生に一度の高校受験です。

しっかり計画を立てて挑みたいですね。










テストの受け方!

2012-05-21 01:14:14 | 受験生さんへ
*今日は少し長文です、お時間に余裕のある時に出来れは最後まで一読いただけると嬉しいです*


2日前の土曜日、当教室は塾内テストでした。

3年生さんには

危機感と緊張感をもっと持って欲しい!そういう想いがよぎったのは事実です。

何の為にこのテストがあるのか?(塾が儲ける為にあると思っている方もいらっしゃいますよね・・)

生徒さんも質問してきます。「なんで受けなければいけないの?」

この記事を読んで下さっている皆様にぜひ知っていただきですし、お子さんと考えていただきたい!


塾内で行われるテストは今の段階では“点数”の為にしているのではありません。(結果も勿論大切ですが)

長時間、問題と真剣に向き合う訓練という課題もあるんです

まだ慣れていない生徒さんはほとんどの場合、制限時間最後まで考えようとしません!!


ビックリされましたか?(私は最初びっくりしました。もちろん我が子もそうでした)

5教科テストをする場合、始めの3教科終了まで休憩を挟みません。

今の段階では休憩をはさむと集中力が切れてしまうんです。(その段階で既に緊張感の無さを感じますが)

先日も残り2教科を前にしての休憩で

「私語厳禁」と伝えてありましたが、ひそひそと話声が聞こえてきます。

すかさず「何のための休憩なの!」と一喝しました!

そうなんです!休憩時間の過ごし方さえ慣れなくてはいけないのです!

そして制限時間10分も前にして諦めてしまう・・・なんてもったいない!!

それで「○○点しか取れなかった」は叱られてしかるべきですね

この現象は当教室に限った事ではありません。

その時、どう対処してくれる塾なのか?親御さん方には知る由もない事ですね。

生徒さんがテストを受けているその現場を目にしている監督がどう動くか?

非常に大切です!

もう一つ慣れておいてほしい事があります。

特に神経質なお子さんの場合ですが、緊張からか少しの事でもとても敏感になり

気が散ってしまう場合があります。

教室内でならある程度気を使ってあげる事もできます。

しかし、入試当日に、もし近くの席の受験生が・・

くしゃみをする・・・咳をする・・・貧乏ゆすりをする・・ため息をつく・・舌打ちをする・・・

などなど、何かしら気になる場合があったとして、それが原因で集中できなかった!!

または逆に自分の体調が万全でなかった。お腹が痛い・・・熱がある・・・咳がでる・・・などなど。

それでも、結果を出さなくてはならないんです。つまり不慮の事態でも実力を発揮できる訓練が必要と言う事です

その為に何をしなくてはいけないか?

授業を厳しくしても、宿題を増やしても表面上の効果しか見込めないでしょうね

その為に、塾内テストを何回も実施し、時には会場テストに出向き実力を付けるんです。

入試当日の過度の緊張は実力を妨害しますから、普段から程良い緊張感を持ってテストを受ける事で

様々な障害から自分を守れるようになる。

当教室は中学2年生、3年生さんはテスト終了後直にテストの解説を無料で実施しています。

こちらは学力向上の為に一番効果的だからです。

親御さんの目に触れる“結果”はこうした学力以外の弱点を克服していく必要があります。

それにはやはり時間が必要です。こうしたテストの受け方を毎回生徒さんに指導していますので

当教室では6月以降の中学3年生さんの受付はご遠慮させていただいています。ご了承ください。

中学生さんは6月16日5教科テストです。気合を入れて挑みましょう!(小学生2教科)

最後までお読みいただきありがとうございました。