今日も良いお天気ですね。仲秋の名月も明日です!
明日は塾内生さん達の学校では定期考査が実施されます。
昨日は夏の成果を見る塾内テストが返却されました。
伸びた生徒さんが9割とまずまずの結果となり嬉しい限りです
しかし、受験生さんたちは気を抜く事は出来ません。
次の会場もしでは志望校の合格可能圏に突入したいですね!!
今の結果が良くなかったとしても、それは今の話で入試の時もそうでは無いのですから
動揺せず、しっかり前を向いて学習していきましょう。
今日は受験生さん達との会話の中から塾の存在意義が見えてきたお話をします。
きっとお母様は「我が子だわ」と気付かれるでしょうね(*^_^*)
小学生の頃から通塾いただき、今年受験生の生徒さんです。
とても素直で明るく、しっかりしています。
その生徒さんが先日こんな事を言いました。
「今まで塾を休んだ事は無い、振替も殆んどした事がない」
そうなんです。
お母様が本当によく管理されて、予定された授業に欠席した記憶は私にはありません
しかも遅刻もほぼ無くここまで過ごしてきました。
小学生の頃は勿論国語・算数を学習してきました
中学になり英語の学習もスタートしましたが、英語はなかなか得意にはならず
なんとか得意になってもらいたい私たちの気持ちは焦るばかりでした。
私の教育方針の一つに“勉強を嫌いにさせない”というテーマがあります
あの時、私やご家庭が焦って無理強いしていたら、おそらく嫌いになっていたでしょう
賢明なお母様は焦る心を押さえ、今まで応援してくれました
その応援とは「塾を休ませない」事だったのではないでしょうか?
お子さんは受験生になり、得意教科には追い付きませんが
英語もしっかり入試の戦力と捉える事が出来るまでになりました。
このご家庭の応援はそれだけでは無く
小学生のころから“自習”に通わせてくださいました。
こちらであまりご指導しない教科の学習の仕方も自分で考え習得できる生徒に育ち
そして目標も高く、向上心を持って取り組んでいます。
今回の定期考査も自信を持って挑戦してくれるでしょう
入試まできっと頑張りぬくと私も講師も信じています。
授業を休まない、遅刻をしない、自習を習慣にする
こうした当たり前と思える事を当たり前にこなす事は意外と大変ですよね
でも、その当たり前を何年もかけてクリアしていく事で
それに比例してどんどん結果は伸びていくんです
お子さんに学習習慣が無かったとして、同じ時間を過ごしてしまったとしたら
数か月でそれと同じ結果を求めるのは楽観的としか言えません
あと半年ほどで入試はやってきます
お子さんの目標は何でしょう?
志望校は?
受験を目の前にして焦る事は賢明ではありませんよね
“急いては事をし存じる”
ということわざを思い出してみてください。
お子さんが自信を持って学習できるように環境を整えてあげられるのは
親御さんしかいないですよね。
先手必勝!今日も頑張りましょう!!