東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

時代背景から進路を考える

2014-06-06 17:43:50 | 子育て編

今日も子育てカテゴリーです

 

時代によって必要とされる人材が変わっていきます

都立高校はここ数年で各高校の特色を強く打ち出してきています

それぞれに特徴を持たせたコースを作ったり、学校そのものが力を注ぐ分野を明確にしてきていますね

進学重点支援校・数学フロンティア・言語能力向上推進校などもありますし

国際高校では「国際バカロレアコース」を開設するなど、

教育業界はただ学ぶというスタンスから明確な目標を設定した学力強化に動いていると感じます

 

背景にあるのは、日本人の人口減と少子高齢化が影響しています

資源のない日本にとってこれから益々海外への技術提供とそのためのコミュニケーションスキルが重要となってくる

それを見越した国家プロジェクトとしてこうした高校の特色を明確にし、より優秀な人材の育成に

国が力を注いているわけです

 

都立では次世代のリーダー育成道場 研修生制度を設定し

海外留学の支援をしています

これまでは公立中高一貫校の生徒さんが対象とされてきましたが、一般の中高生も対象となります

1年間の留学で費用は100万以下ですから、留学を考えているご家庭にとってはぜひチャレンジして

いただきたいプログラムですね

 

 

先ほど書いた時代背景の影響で企業もそうした能力に長けている人材を優遇するようになっています

では、そうした時代に生きていく子どもたちの進学をどう考えていけばよいのか?

となっていくわけですが、時代がそうだからと言って全員が同じ方向で進学していくわけではないでしょう

理数が得意なお子さんもいますし、英語や国語と言った語学が得意な生徒さんもいるわけです

わが子にとって、何が得意で不得意かをよくよく考慮する必要があります

 

「まだ中学生(小学生)ですので、先の事はあまり考えていなくて」と仰るかもしれませんが

それも、昔は通用したのかもしれませんが、今の時代それでは後れをとっているというのが事実です

具体的な目標はないとしても、理数系、または文系分野のどちらで進学していくかは

ある程度の”めぼし”をつけておき、前もって進学先を考えておくことが賢明だと思います

 

今の時代、たとえ慶應や早稲田を卒業したとしても「就職難」の波に飲み込まれるのは必然です

優秀であることをベースに、プラスしてどんな個性特色を持っているかが問われてきますね

こうした時代背景を考えると「自分のころは」という意識が足を引っ張ることになると気が付きますよね

そして、学力だけでない力「コミュニケーション力」「表現力」などの「人間力」が豊であることも武器になると言えます

 

人生で苦労させない為には、学生の間に学力をつけるという苦労や

目標に向かって必死になる苦労を経験しておく事が結果的に苦労を回避する事に繋がると思いませんか?

 

これから進路を考えようとされているご家庭の参考になれば幸いです

親も頑張らなくてはですね!!

 

中学生、高校生さん募集中です

詳しくはホームページをご覧ください

www.waseiku-sakuradai.com

 

 


子育てを通して自分を磨く

2014-06-05 17:34:35 | 子育て編

今日は子育てカテゴリーです

(子育てをもっと有意義にしちゃいましょう)

 

ちょっと思い返してみましょう・・・

母親は10か月もの間お腹に赤ちゃんを抱えて過ごし、その後も夜中の授乳や生活そのものが

赤ちゃん中心となり、苦労を強いられる立場ですよね

泣いている理由もわからず、一生懸命あやしたりして本当に大変です

でも、そうして子育てを通して母親は強くなっていきますよね

私はとにかく幼少期の子どもたちには忍耐力を鍛えられたと思っています(笑)

 

そんな手のかかる大変な時期を過ぎ、悩みも変わっていきます

子育てには常に悩みが付きまとうものなのかもしれませんね

しかも、答えはない・・・悩みますよね

しかし答えはなくても、現状を良い方向に変えていく事は出来ます

 

子育ての様々な場面で私たちは磨かれています

試練という言葉がありますが、女性にとって子育ては試練の要素も含んでいると言えますね

よく「試練はチャンスと考えなさい」と言われますが、まさにその通りだと私も思います

子育てにおいての試練は休むことなく押し寄せてきます

しかし、その傍らで嬉しいことや新しい発見もたくさんありますよね

公園で遊ぶなんて何年振りだろう・・

絵本を開くのも、アニメをみるのもそして勉強する姿も懐かしいですね

進学について一緒に考え、子どもの明るい将来を考えたとき

なんだかワクワクしてきませんか?

 

 

しかし、子どもに愛情をたっぷり注いで育てているつもりでも

子育てをしていく中で、ついつい子どもに振り回されてしまう事もありますが

できるだけ、それは避けたいところです

子どもの言いなりになる事は子どもの成長に繋がりません、そして親の成長にもならないんです

子どもはいつしか大人になり、親の元から巣立つ時がきます

子育てという試練を終えたとき、私たちはより成長した人になっていたいものです

 

以前、私の子どもが通っていた学校での話

ある先生がこんな事をおっしゃいました

「うちの子が受験の時はその都度私も何かしらの資格試験を受けるために受験生になっていました

勉強する内容は違いますが、一緒に目標に向かって頑張りました」

とてもいい話だと思います

実際、外で働き帰ってきてから家の中の事をするお母さんにとってなかなか難しいことだと思います

そもそも、働いて子どもの生活を守っていくだけでも大変ですからね

ただ、せっかく子育てをしているんですから、子どもの事にもっと詳しくなってみたり子どもと一緒にもう一度

勉強してみることも自分磨きになると思いませんか?

 

「ママ塾」は子育てのスキルを高め、より成長できる方法を考えていく場にしたいです

沢山の方のご参加お待ちしています

 

ホームページはこちらからどうぞ

www.waseiku-sakuradai.com


高校受験会場模擬が始まりました

2014-06-01 10:48:14 | 受験生さんへ

急に熱い日が続き、体調を崩されているからもいらっしゃいますね

無理なく水分補給しながら乗り越えていきましょう

 

今日は高校受験生さん達の会場模擬です

会場に出向いてのテストは初めてという生徒さんもいることでしょう

緊張せずに最後まで頑張ってきてほしいです

 

さて、今回のこの模擬では

結果より、自分のコンディションに目を向けてほしいと思っています

というのは、今回の結果と言うのはあまり信憑性がないからです

もちろん、今の学力を知るうえではとても良いテストなのですが、これから立ち向かう入試に対して

今回の結果がそれほど大きく影響するとは思えません

その理由と言うのがほとんどの生徒さんはまだしっかり学習し準備して受けているわけではないからです

内容は1・2年の復習ですが、定期考査を前に学校のテスト範囲を学習している生徒さんも多いでしょう

テスト範囲が重複していないませんし、部活動もまだ引退しておらず

学習時間が十分にとれているわけではありませんね

ですから今回は結果より、これからつづくこの模擬に対して自分がどう取り組めたかを確認して

次の模擬の反省材料にしてほしいと思っています

 

わからない問題に直面した時、自分はどう反応したか?

時間配分はどうであったか?

今回の結果からわかる自分の弱点をどう克服していくのか?

単純に結果が良かった、悪かったなんて今の段階でとやかくいっている暇は正直ありません

もし、結果が良かったならそれはそれで良いのですが

これまでの経験からいうと、この時期良かった生徒さんは気を抜きがちで次の模試を

落としやすい傾向がありますのでそこも注意しましょう

 

どのテストにも全力で準備をするという習慣をつけていきたいですね!

 

受験生皆さん、ファイト!!