じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

ブドウの摘粒

2019-05-26 16:45:33 | 菜園日記

ブドウの粒が大きく成りだしたので摘粒をやらなければ

ならない。

これが面倒。一粒一粒を鋏で切り落とす。

しかも、出来上がりを予想しながら。

私は、家庭菜園だから適当でいいが

専門の農家は、これを何千、何万房。

気が遠くなります。 

一粒に 込めた思いに 感謝して

枇杷の熟れ具合確かめる為、袋を外してみると・・・。

大きくて、実に美味そう。

でも、先端に少し青が残っているようなので

後2日くらい待ってみましょう。

筍は

このとおり、沢山取れます。親戚にお裾分け。

5月は、作業や収穫が立て込み大変です。


梅酢造り

2019-05-25 16:56:04 | 菜園日記
今日は、さっそく私は梅酢造り。
カミさんは、梅干し造り。
梅酢は
梅2kg
砂糖(黒砂糖)2kg
酢2升
で作ります。



これを1年分6ビン。
今回は、蜂蜜200gと300gを混ぜたものを2ビン。
少しづつ改良を加えないと面白味が無いですからね。

カミさんの梅干しは
梅5kg
塩(海塩)17%
を2甕。写真撮り忘れ。
これでも1年後には綺麗になくなります。

単純な 味の深みは 年の功

カミさんの梅干しは、お世辞抜きで旨い。
市販の梅干しはどれも味付けがしてあり
返って不味い。
シンプルイズベストですかな。

梅の収穫とカラス

2019-05-24 17:33:15 | 菜園日記
今日は、果樹園で一番古い梅の収穫。
昨年、半分ほど枯れてしまったので収穫量は27kg。



カミさんの梅干し用10kg。
私の梅酢用12kg。
娘用5kg。
今年は、他にお裾分けする余裕が全くなかった。
オマケに少し剪定をしたので、来年は更に少なくなりそう。

梅を収穫していると、カミさんが桃の実を間違えて拾っていた。
桃の木を良く見ると



袋が三つ四つ食いちぎられ、1個もぎ取られていた。
袋掛けだけではカラスを防げないようだ。
さっそく防鳥ネットを張った。



カラスらも ボーット生きてる 訳じゃない

私もボーッとならないようにしなくては。

スイカの交配

2019-05-23 16:51:16 | 菜園日記
最近は、スイカの交配に忙しい。
一株4弦で5株。20弦しかないのだが
毎日、咲いた雌花に雄花をくっ付けて
日付を書いた名札をさげる。
これが朝9時ごろまででないと上手く行かない。
私が菜園に到着するのが9時ころ。
急いで交配。一弦に何個か交配。
最後に出来のいい玉1ッ個にします。



名札がぶら下がってます。
これで収穫時期を判断します。
大体、交配から35日が目安。
よくポンポン叩きますが、全く当てにならない。
プロの農家も名札を付けてます。

忠実に 基本に従う これぞプロ

やはり基本ですね。
プロ野球選手ならずとも
世界で活躍するアスリートは基本に忠実。
家庭菜園なれど基本に忠実ですか。

ところで、グリーンボールが大きく成ってきたが
収穫時期の判断が?。



ところどころ



こんなことも。まあまあ良い出来栄え。
そろそろ収穫してみるか?。

筍の混ぜご飯

2019-05-22 17:20:48 | 菜園日記
今日は、お昼にカミさんが「筍の混ぜご飯」を作ってくれた。
美味しかった。写真を撮り忘れたのが残念。
カミさんの田舎料理も中々年季が入って来たせいか
味に奥深さ(年齢か?)を感じるようになってきた。
これからも旨い物を食べさせてくれることを祈る。

不器用の 板に付たる 手料理か

カミさんは、料理は若い時から苦手。
しかも不器用。
それがブツブツ言いながら40年。
継続は力ですね。
本当にいい味出すようになりました。
ごまあーすりすり。

竹林に行ってみると、またもやイノシシ。
食べもせず、ただ掘りくり返している。
遊んでいるのでしょうか?。