散歩の途中で見た景色。
畑一面のホトケノザ( サンガイグサ)。
小さな花だが、集まると綺麗なものだ。
こちらはカワウ。
いつも見慣れているのは真っ黒なのに、この鳥は頭が白い。
調べてみると、婚姻色らしい。
羽根を乾かしている。
散歩の途中で見た景色。
畑一面のホトケノザ( サンガイグサ)。
小さな花だが、集まると綺麗なものだ。
こちらはカワウ。
いつも見慣れているのは真っ黒なのに、この鳥は頭が白い。
調べてみると、婚姻色らしい。
羽根を乾かしている。
今日は坐禅体験をした。
市民講座のひとつとしてあったので申し込みしたのだ。
会場は一宮町の楽音寺。
近所の保雲寺で体験したものとは若干違う面もあったが、警策(背中をバンと叩く棒状のもの)体験もできた。
警策が打つ場所は、肩甲骨と背骨の中間辺りで、バンとしてもらうと血行が良くなってコリが取れる感じがした。
市民講座の市民講座の 「大人かわいい紙工作 」に参加した。
完成品はこちら
紙製のしめ縄飾りだ。
全ての材料が複数の色の選択肢があって、自分の材料選びが一苦労。
私は要領が悪くて一番最後になってしまった。
私を含めた最終グループの3人の作品をまとめて写真撮影。
いろんなバリエーションがあってどれも良い感じだ。
数多くの材料で出来ていて、これだけの 数を用意するのはさぞ大変 だったろう。
庭木の柏の剪定をしたら、一気に秋が深まった気がする。
近所の神社のイチョウもすっかり色付いた。
昨夜は思いついて、クラフトテープのバッグ作りで残っていたテープで、
クリスマスリースを作った。
本体は私が、リボン部分は妻が作成した。
なかなかいい感じ❗️
12月1日
春日居図書館で「生物多様性の本箱」100冊 のお披露目会
読み聞かせボランティアグループが長年実施してきた「おおぞらの下のお話し会」の実績やそのイベントで講師を担当していただいている植原先生のご尽力によって、生き物や自然環境に関する100冊の本が寄贈されたので、そのお披露目会があったのだ。
イベントに参加する常連の家族連れが参加してくれた。
12月2日
朝から降り続いた雨が午後3時頃上がったので散歩に出たら虹が見えた。
川にはいろんな鳥が見えた。
川の中の遠くに2羽見える黒い鳥は鵜。
手前はコサギ?
画面右に川面すれすれに羽を広げているのはアオサギ
私が写真を撮ろうと身構えたのを察知して飛び立った瞬間だ。
12月3日
地域・学校連携に関する山梨県主催の研修会に参加。
会場敷地内のイチョウが青空の下 とてもきれいだった。
12月6日
市民活動・ボランティアセンターで小・中学生に描いてもらったボランティアセンター告知ポスターを市内図書館に巡回展示してもらうための準備をした。
完成品!
石和図書館を皮切りに来年3月までしない図書館を巡回展示してもらう。
午後から河口湖方面に出かけた。
まず、訪れたのは 河口湖ハーブ庭園 「旅日記」
ここの 富士山デッキ のチケットをもらっていたので訪れたのだ。
富士山デッキ からの 展望
良い天気だったので、富士山も全部見えた。
上の写真の一番下に見えるテラス席ままでは無料で行くことができる。
テラス席からの眺め。
次に訪れたのは河口湖オルゴールの森美術館
ここはこの時期に限って山梨県民は入園料が無料になるとのことだった。
園内のあちこちにいくつもの建物があって、音楽イベントが行われていた。
「音楽的道化師みま」さんのパフォーマンスを偶然見たが、とても楽しめた。
目の前でモーツアルトのオペラ「魔笛」の「夜の女王のアリア」が聞けたのがよかった。
また、違う場所ではサンドアートとピアノ、バイオリンの生演奏のコラボも見ることができた。
サンドアートについては以前、NHKの「みんなのうた」の映像で見たことがあって、その時にすごいことができるものだと感心したことがあったので、直に見ることができて、良かった。
その場限りの芸術だと思った。
この施設からも富士山がよく見えた。
湖面や河口湖大橋も見えるのがこの施設ならでは。
かわいい人形の宮殿の展示もあった。
老人クラブの旅行に初めて参加した。
旅行先は千葉方面。
天気は晴天!
休憩場所の「海ほたる」からの景色。
看板の横には富士山も見えた。
羽田を発着する飛行機もいっぱい見えて、この写真にも写っているのだが分かるだろうか?
次に訪れた鴨川シーワールドではクラゲに魅了された。
宿泊地のホテル前の堤防から美しい夕日。
翌日はホテルの直ぐそばの「誕生寺」
祖師堂
彫刻が見事
帰路の道の駅
廃校になった小学校をリニューアルした施設 「道の駅 保田小学校」
2階部分には宿泊も出来るとのことで、覗いてみた。
黒板があったり、小学校の机やイスがあり、なかなか面白い。
金谷からのフェリーはいろんな船やカモメが見えて楽しかった。
カモメ以外にも・・・・
真上をゆうゆうと飛ぶ トビ
毎年恒例の地区スポレク祭があった。
私は安協として会場入口に立って、交通整理を担当した。
今回は孫達が引っ越してきて初めての参加。
孫達も元気に参加していた玉入れ競技。
孫達と一緒だったので、一日楽しく過ごせた。
お楽しみの抽選会でも地元の店の食事券が当ったので、孫達も興奮していた。